• 締切済み

TTL-IC 7400シリーズについて

TTL-IC7400および、そのバリエーションである74LS00、74HC00の電気的特性(電圧範囲や消費電力など)を教えてください。また、それぞれの特徴や混在して使えない理由を教えてください。 ここのHPに載ってるよ というものでも構いません。 よろしくお願いします。

noname#226957
noname#226957

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.2

例えば、CMOSの74HCシリーズに電源電圧を超える入力が加わるとラッチアップを引き起こしますが、 回路設計に配慮すれば、混在させても使えます。 同じCMOSでも、74VHCや74LVシリーズ等、入力にトレラント機能があるものを選択すれば、低電圧動作時にTTLレベルを入力しても、正常に動作します。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

電気的特性はデータシートに載ってますよ↓ http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn7400.pdf http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/cd74hc00.pdf 電源は全て5Vなので破壊せずに接続自体は可能です。ただし、CMOSとTTLとでは論理レベル電圧が違いますので、動作しない可能性があります。CMOSからTTLへの接続は問題ありませんが、逆の場合はHレベルの電圧が不足します。ただし、プルアップ抵抗を付加することによって解決することが多いです。 http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%89%E9%9B%BB%E5%9C%A7

関連するQ&A

  • TTL

    TTLの7400、74LS00、74HC00などを混在して使えない理由を教えてください。。

  • 標準TTL-ICの特性(遅延、電力について)

    「標準TTL-ICは、電源電圧が大きくなるにつれて伝播遅延時間は小さくなり、消費電力は大きくなる。」 このことを浮遊容量への充電時間の面から説明する課題が出ました。図書館でICやトランジスタの本を探しましたが浮遊容量について触れている本は見つかりませんでした。お詳しい方、教えてください。

  • RS-232CとTTL-ICの違い

    (1)TTL-ICレベルの電気信号とEIA-232(RS-232C)レベルの電気信号との違いを、電圧の大きさと極性、ロジックの面から教えてください。 ここでいう電圧の大きさとは"H"、"L"と認識する電圧の幅と考えてもいいのでしょうか? あと、ここでいう極性、ロジックの意味がわかりません。 (極性は少なくとも水溶液の話ではないことはわかるのですが…) (2)TTL-ICレベルの電気信号とEIA-232レベルの電気信号を相互に変換するにはどのようにすればよいか。デバイスや回路図で教えていただけるとありがたいです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • マイコンのポートについて(CMOS?TTL?)

    マイコンのポートについて確証がもてず質問させてください。 マイコンのシリアル、I/Oなどの外部ポートは、CMOSレベルなのかTTLレベルなのか どちらなのでしょうか? 事の発端は、シリアルポートに電圧の異なる回路を接続しなければならず、レベルシフトICの使用を 検討していて、入力がTTL対応のもの(HD74LV1GT125ACM)を見つけました。 このICの入力(TTL)をマイコンに接続しようとしたときに、 マイコン側はCMOSレベルの信号なのか、TTLレベルの信号なのか疑 問がわき、データシートで確認することにしました。 直接名称の記載はありませんでしたが、付録の回路図を見たところCMOSの記号があり 電気特性でも入出力のレベルはCMOSの値(Vccを基準としたレベル)であったので、 このマイコンのシリアルポートはCMOSレベルの信号であると思いました。 念のため、このことを先輩へ確認したところ、 「シリアルポートはTTLレベル」といわれてしまいました。 そこでもう一度、データシートを確認しましたが、 電気特性はVccに対する比率(という表現でよいのかわかりませんが)で Hi、Loのレベルが規定されているのでCMOSレベルで間違いないと思いますが、 回路図のほうは入力(RXD)側のみ論理回路を通っていたため この部分がTTLレベルなのか?でも、どこにもそのような記載は見当たらないしと混乱しています。 ロジックICであればシリーズ(TTL-ICであればスタンダード、74LSなど、 CMOSであれば74HC、74LVC)で確認しやすいものもありますが、 マイコンの場合はどうやって確認するのでしょうか? 上記のように、データシートの回路図や電気特性から判断する方法でよいのでしょうか。 確認したマイコン H8/36064(参照頁は、回路図:付録38、電気特性は、21-4~21-6)を確認しました。

  • RS-232CとTTL-ICの関連

    (1)TTL-ICレベルの電気信号とEIA-232(RS-232C)レベルの電気信号との違いを、電圧の大きさと極性、ロジックとの対応などを示して説明せよ。 (2)TTL-ICレベルの電気信号とEIA-232レベルの電気信号を相互に変換するにはどのようにすればよいか。デバイスや回路図を示して説明せよ。 の二つの問題がまったくわかりません。助けてください!! お願いします!!

  • CMOS・TTLの学習

    現在CMOS・TTLについての学習、レポート提出の課題を出されています。 目的としては、CMOS・TTLの基本的な動作と論理設計を学習するものです。 内容としては、CMOS・TTLの基本動作と特性、使用方法をCPU周辺に比較的使用されるロジック回路(デコーダ、カウンタ、OSC、他)をバラック製作し、その評価をして電気的特性を理解する。という感じです。 今のところ考えている内容なのですが CMOS・TTLを使用し、カウンタ回路を製作をする。 その回路から、信号の遅れの測定。そこから、動作限界の周波数を求め、実際に限界か?そこ限界でなければ限界はどこか?を測定して理解したことをレポートにまとめて提出しようとしているところです。 そこで、疑問になったところなのですが、 ・CPU周辺に使用されるカウンタ回路は何進数なのか?(2進数?) ・どのような回路を組み立てるといいのか?(ICで回路が出来てる場合は電源・GND・各足の配線だけでOK?) ・他に良い学習方法などがないか? など他にもわからない事だらけで、何が分からないのかも分からない状況に陥っている感じです。 本当であれば調べれば出てくるものであるかもしれませんし、聞く前に自分でやらなければならない範囲のことなのかもしれません。 しかし、私では頭が足りず悩んでしまっています。 このような状況ですが、頑張ってものにしていきたいという気持ちはあります。 ですので、分かる範囲でかまいませんので回答を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 標準ロジックICの流通度

    最近、標準ロジックICの流通度(標準ロジックIC全生産に占める割合?)を調べています。なかなか良い資料が見つからず、苦戦しています。ロジックIC開発初期のころから現在に至るまでのシリーズをプロセス(TTL,CMOSなど)で分けてます。自分なりの判断で×:使用されていない、△:一部で使用されている、○:標準的に使われている、に分けています。ちなみに低電圧(3.3V動作品)などは、シリーズの型名も各社バラバラ、かつ需要は多くさらに今後伸びる傾向にあると思われるので、今回のリストから割愛しました。 以下のリストの×、△、○はおおよそあっているでしょうか?アドバイスをお願いいたします。 × DTL(Diode Transistor Logic) × DCTL(Direct Coupled Transistor Logic) × RTL(Resister Transistor Logic) △ IIL(Integrated Injection Logic) × HTL(Highlevel Transistor Logic) △ ECL(Emitter Coupled Logic) 100K                 10K TTL × 標準(ノーマル)    × 74L    × 74H    × 74S    △ 74LS    △ 74ALS    △ 74AS    ○ 74F CMOS △ 4000B    △ 4500B    × 74C    ○ 74HC    ○ 74HCT    ○ 74VHC    ○ 74AC BICOMS ○ 74BC 以上

  • ゲートICの並列接続について

    ゲートIC 74HC08などを出力電流を補うために 入力出力ともに並列に接続することで問題はおきますでしょうか? 同じパッケージ内の素子でも時間的なばらつきが起きた場合は数nS程度の間に片方がH出力しもう片方がL出力して素子内でVccをショートすることになり消費電力が大きくなる可能性がありますでしょうか?

  • カウンタICの出力

    現在、カウンタICを使用してその動作を見てレポートにまとめることをしています。 比較として選んだICが CMOSICの74HC161 TTLICの74LS161 です。 測定して出た結果で CLKに入力した波形が乱れた事で出力される波形も乱れるといった現象を確認しました。 その際、CMOSICの”H”の時にとても大きく乱れており、”L”の時には多少乱れていた。 TTLICでは”H”と”L”において、多少の乱れはあるもののCMOSIC程ではないこと。 このような感じでした。 いろんなサイトや書物で調べたところ、このような結果に関することが見当たらず何故?というのがうまくまとめれなくて困っています。 私なりには、CMOSはVCCが変化する事で出力が変化すること。TTLは出力は固定であること。 これらからCMOSICのほうが入力の乱れの影響を大きく受けたのではないか?と考えていますが、素人の私としては合っているかがわかりません。 何故このようなことになるのかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご回答いただけないでしょうか?参考になるURLやご助言、皆様の考えなど何でも嬉しいですのでご回答いただければと思います。 ご回答いただく上で足りない内容などありましたらそちらも付け加えたいので、回答いただければ付けたしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 誘導電動機の電圧特性と周波数特性

    誘導電動機の電圧特性と周波数特性 単相誘導電動機 60Hz85Vと50Hz110Vを比較すると前者の方が電流値と消費電力が多くなります。 その理由を教えてください。 50Hzの方が定格電流が大きくなるので電圧が影響してるのでしょうか。