• 締切済み

検量線について

検量線が必要な理由と検量線の使い方を教えてください! また、ブランクは何故必要なのかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします(>▽<)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#181872
noname#181872
回答No.1

機器を用いて物質の量などの情報を得る場合に標準試料を 使うときがあります。標準試料を用いてその機器で計測すると、 その機器を用いて測定する対象(物質量、濃度など)と その機器のアウトプット(電流値など)の関係がわかります。 よって、機器のアウトプットから測定対象の値をもとめることが 可能となりますが、標準試料を用いたときの機器のアウトプットではない 値が出た場合はどのようにしたらいいのでしょうか? 例えば、2種の標準試料で2つのアウトプットがでたとして (通常2点で検量線をひくことはありえませんが)、 未知の試料を計測したとき、その中間値となるアウトプットが出た場合、 測定対象の値は2種の標準試料の測定対象の平均値と するべきか?ということです。 つまり標準試料だけでは間の値は保証されないわけです。 そこで検量線が必要となります。 測定する対象と機器のアウトプットは比例関係にあることが 多いのですが、機器によってはそうでないものもあります。 そこで標準試料の測定対象と機器のアウトプットをプロットし、 直線近似できる、あるいは2次式近似であるなど各々が ある関係にあることが証明できてはじめて未知試料に 当てはめることができるというわけです。そのために 検量線をひく必要があります。 またブランクをする必要は、機器のノイズなどにより、 試料を入れていなくてもアウトプットが出る可能性が あります。またイオンクロマトグラフィなどで純水を 使う場合、純水といっても完全に除去できるわけではないので、 場合によっては純水に含まれる微量なイオンが検出される 可能性があります。このように、何もない状態でも アウトプットとして出てくるものを除去するために ブランクでの値を把握する必要があります。

関連するQ&A

  • 検量線

    検量線を使用して、亜鉛除去率を調べることになりました。 それについてなのですが、検量線とは、いったいどのようなものなのでしょうか? 検量線を引くためには、ブランクなどを用意すると思うのですが、どのような試薬をしようするのでしょうか??? 検量線についてまったくの素人で困っています。。。

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 検量線のブランクについて

    実験で検量線を書くときに、「試薬ブランク」と「試料ブランク」を作りますよね。簡単にどちらも「ブランク」と呼んでしまうのですが、それぞれを区別して呼ぶときに、論文など専門的にはどのように呼ぶのでしょうか?また英語では何と呼ぶのでしょうか?

  • 検量線に使う濃度範囲について

    標準物質を用いて、検量線にて濃度が未知の試料を算出しています。 これまで、検量線作成の為に使用する濃度は、0(ブランク)を含めて6点(500、1000、1500、2000、2500μmol/kg)で求めてきました。 検量線は直線で、相関係数は、R^2=0.99999以上と、特に精度には問題ありません。 しかし、実際に測定する試料はどれも2000μmol/kg前後です。このような場合、もっと濃度の幅を狭めても(例えば、1500,1750,2000,2250,2500μmol/kgの濃度で求める)良いものなのでしょうか? また、ブランクを含む範囲から求める検量線と、どちらの方が信頼性が高いのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 検量線

    こんにちは。検量線について伺いたいことがありますので投稿しました。 検量線は通常は数点を取って引くものだと思うのですが、一点検量線というものもあるのでしょうか。一点で検量線を引く場合は、その一点だけを信用して検量線を引いてもいいものなのでしょうか。 わかる方がいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 検量線

    検量線とはどういったものなのか? 検量線を引くとはどういったことをすればいいのかおしえてください。

  • 検量線について。。。

    吸光度の実験を行ったのですが、 『吸収最大波長以外で検量線を作成した場合、どのような不都合が生じるか』、という質問で、 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』という答え方は、おかしいでしょうか?もう少し付け加えた方がいいでしょうか?それとも考え方自体が間違っているでしょうか? この理由を知っている方、アドバイスをお願いします(T_T)

  • 検量線について

    4月から学生の実験指導につくことになり、実験書を読んでいるうちに、いまさらながら検量線について疑問をもってしまいました。 不勉強を承知で質問しますが、検量線の関数直線は交点0から始まらなければならないのでしょうか? また0から始まらない検量線があるならばそれはどういうときなのですか? よろしくお願いいたします。

  • 検量線について

    ゼロ点を通さずにy軸切片がマイナスになる検量線は正しいのですか? 検量線はゼロ点を通すのが正しいと思うのですが...

  • 検量線について・・・。

    比色分析実験の過マンガン酸カリウム溶液による検量線の作製でレポートと一緒にグラフも提出するようになっています。検量線の引き方が分かりません。担当の先生は「適当に引いてていいけど本当はここしか引けない所がある。」と言っていました。その「ここしか引けない」検量線の求め方を教えてください。 説明不足だったらすみません。