• ベストアンサー

高校生・大学生の方に伺います

deeploversの回答

回答No.4

今年大学に進学した息子を持つ母です。地方から東京の大学に進学し、一人暮らしを始めましたが、こちらから連絡しない限り来ませんし、そういうものだと私共夫婦も祖父母も思っています。 当然慣れない都会での一人暮らしは心配ですが、いずれは自立してもらわなければならないし、自分で選んだ事です。未成年とはいえ一般常識くらいはあると信じていますし、まして息子なんてそんなものでしょう。用事がある時以外は連絡しないものです。どうしても連絡が欲しいならおじいちゃんに連絡してあげてと伝えてみては?強制する事でもないとは思いますが。

関連するQ&A

  • 成人を迎えられる親御さんや祖父母様

    お子さんやお孫さんに記念に残るものをプレゼントしますか。 子供は大学で家を出ており成人式自体、出席できるか解りませんが、スーツは祖母が仕立てて くれています。 私自身、20才の誕生日に平素、一緒に出かけることのない父にティファニーのダイヤの ペンダントを買ってもらいました。 一緒に出掛けて、物を買ってもらたのは後にも先にも、あの時だけだった気がします。 現在、私は40代半ばになりましたが自身が親になって、20才の区切りのプレゼントだったんだと感慨深いです。 ご家庭それぞれでしょうが、皆様は何か記念の贈り物をされますか。 我が家はひとまず、温かくなって祖父母(母方のみ)も含め、写真を撮ろうと思っています。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 祖父母との関係について

    私は現在、父方の祖父母の家に下宿させてもらい大学に通っています。 はっきり言うと、その祖父母とうまくやっていけていません。 去年から下宿しているのですが、 祖父母はわたしのことを良く思っていません。 小さい頃に会ったきり、10年弱会っていなかったので 祖父母も私も気まずいだけかな、と思っていました。 別に直接私に何を言ってくるわけではありません。 しかし祖母がよく電話で <あの人は何もしない。もうあきらめているからこっちも何も言わないが。 いきなり来て大学卒業して出て行ったら、もうそれだけの関係だ、 親(主に母)もどうかしている。ちっとも連絡もしてこない。不思議な人だ、 今の人はそういう人なんだって思い、我慢している。> まとめるとこのようなことを言っています。 祖母は私には聞こえていないと思っていますが、 何度もこのような内容の電話を聞いてしまいました。 今日もその電話の声で起きました。 実際、私は手伝いや家事など何にも出来ていません。 言われてしまってもしょうがないと思います。 ただ、バイトやサークルのために 私はほとんど家にいることがなく、 家を出るのは7時ごろで帰ってくるのは23時すぎです。 バイトの日は1時くらいになってしまいます。 そのため祖父母と顔を会わせない日もあり なかなか手伝いをする時間がありません。 時間がないなんて作る気がないだけかもしれません。 せめて自分のことは自分でやろうと思い 洗濯などはやっています。 食事に関しては朝食だけはだいたい用意してもらっていますが 昼食は自分でお弁当を作るなり買うなりしています。 夕食は祖父母が起きている時間に帰っていないので 用意してもらっていません。 私が何も出来ないことに対しては 私自身そう感じているし、言われてしまってもしょうがないと思います。 でもなぜそこで母の悪口まで出てくるのか、 息子である父には何も言わないのか、許せないところがあります。 祖父母のことと、学校まで遠いのもあり いま一人暮らしを考えています。 しかし父は一人暮らしに反対しています。 父の実家だから、預けておけば安心というのもあると思いますが たぶん孫(つまり私)と一緒に生活できるのは祖父母はうれしいのではないか という考えで親孝行のつもりで私を下宿させているのだと思います。 だから余計に祖父母との関係があまり良くないことを言えず、 精神的に辛いものがあります。 祖父母には表面的には親切にしてもらっているところもあるので たかが悪口でそんなに気にするなんて、考えが甘いかもしれません。 しかしもう今すぐ祖父母の家を出たいと思ってしまうくらい 疲れてしまいました。 出て行ったらそれだけの関係なんていわれてしまったら もう孫ではなくて赤の他人なのかな、と悲しくなりました。 お互い気を使うなら やはり父を説得して一人暮らしをしたほうがいいのでしょうか。 もっと祖父母と分かり合える努力をしたほうがいいのでしょうか。 しっかりした質問になっておらず申しわけありません。 しかし誰かに話したくて、アドバイスがほしくて 投稿させていただきました。 分かりにくい文章長々と失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 大学生の息子

    こんにちは、私は4月から大学2回生の息子の母です。 息子は家から出ています。 現在、ラインは既読無視、電話は着信拒否(平素は出ます) 気に入らないことがあると上記の調子です。※夫に対しても同様です 現在、休暇中ですが、帰省はしておりませんんが、来週、4日程、帰省することになっておりました。が、連絡が取れず困っています。 昨年のGWも機嫌が悪く、帰省の用意をしていたにも関わらず帰省しませんでした。 よく、男の子はそんなもんよと言われますが、携帯代も親が払っており私には勝手にしか思えません。親離れと言えばそれまでですが、こういう勝手な行動を親離れというのでしょうか? 育て方が間違っていたと言えばそれまでですが、今回の息子が機嫌の悪い原因は、私は時折 食料を送るのですが、約1年、「ありがとう」と言われたことがありません。 先日、「いくら親でも何かしてもらったら、ありがとうをいうのが人の道じゃない」というと 連絡がとれなくなりました。 決定的なのはラインは授業期間やバイトの際があってはいけないので使用しているが、今は家に いるなら電話でで「ありがとうを言いなさい、ラインは意思の通信手段ではないと言ったことだと思います。 私も、過保護に育てて来たので当たり前と思っている息子ばかりを責めるのもいけないのかなと 思ったりもします。 今は帰省しなければしないで良い、好きにさせて私が子離れしないと息子もしんどいと思い 昨日、「帰省してもおしなくても、あなたの好きにしなさい」とラインをしました (現在、既読なしです) 私は来週19歳になる離れて暮らしている息子に対して平素、どう接すればいいいでしょうか。 ※今更というご意見もあるでしょうが、やはり、心配で可愛くて息子にはそれがウザいのでしょ う。遠くで見守るにはどうすればいいでしょうか。 ご先輩方より、アドバイス、叱咤激励をいただきたく存じます。 よろしく、お願いいたしまします。

  • 「大学を辞めたい」という息子 どうすれば・・・

    今年大学に入学した息子を持つ母です 旦那はいません 元々息子は文系大学志望で、英語を学びたいといっていました。 金銭的な問題で塾には行かせていまでしたが、高校での成績自体はトップクラスだった様で 担任の先生からも 「是非息子さんの希望通りにさせてあげてほしい」とも言われました。 ですが最近の不況や就職の厳しさなどもあり、私は文系への進学は反対でした。 いざ文系の大学進学しても就職できない、などとなると 私の老後の面倒の心配などもあって、息子の人生が辛くなると思ったからです。 それで私は息子に工学系の大学へ行くよう何ヶ月も説得しました。 多少喧嘩もしましたが、息子もギリギリになってやっと工学系に進学すると言ってくれたのです。 そして今年、工学系の大学へと進学しました。 私もすごく嬉しかったのですが、その息子から最近 「工学系はもういやだ、文系に行きたい……」と、泣きながら電話がありました。 息子は昔からあまり感情を表に出さないし、言う事もちゃんと聞くおとなしい子でした・・・。 まさかその息子から泣きながらこんな電話が来るとは思わず、私自身衝撃でした・・・。 話を聞くと、やはり工学系の勉強は肌に合わず、講義には出てはいるものの これ以上は工学の勉強などしたくない。今からでも文系大学に入学しなおしたい、との事でした。 私は話を聞いている内に (せっかく入学も決まってこれからだって言うのになにをいっているんだろう・・・) (こっちだって年金やりくりして仕送りしてるのに、なんでそんなことをいうんだろう・・・) (最終的には工学系の大学に進学すると自分でもいってたじゃないか・・・) (これからの生活どうなるんだろう・・・・・・) といった思いがグルグルと頭を回り、気がついたら 「だったらもう二度と家に帰ってくるな!!」「お前なんかどこへでもいけ!!」 などと、息子を罵倒していました・・・。そして私は電話を切りました。 私は一体どうすればいいのでしょうか・・・? 私としても息子の事を考えて進路を考えてあげたつもりなんですが 息子の希望通り文系に行かせるべきだったのでしょうか・・・? 息子とはそれ以来連絡を取っていません・・・ アドバイスお願いします

  • 孫の進学祝い

    祖父母から孫の大学進学祝いをいただくのは、普通ですか。 今春、息子が大学に進学し家を出ました。 主人の両親から祝いを取りに来てと言われたのが3月の最終週で、 “今週、引越しをするので伺えません”と言ったらそれっきりです。 賛否両論あるでしょうが、ならば連絡をしてこないで欲しいですし、私には理解できません。 主人と義理の両親の仲自体が悪いので(ほぼ疎遠)で、私の父が入院した際や親戚にお葬式 が出来た際も、参列どころか、お香典やお見舞いすらありません。 これって、主人が不甲斐ないのですよね。

  • 大学院への進学

    息子が4月から国立大学4回生に進級します。 高校の頃から食品関係の研究職に就きたいので大学院の進学したいという 希望を持っていました。 私自身も大学卒ですが大学院はなく、大学院への進学について解りません。 周囲に聞くと英語かドイツ語、多少の専門科目のみの試験で卒業大学への 進学は簡単であるとアドバイスをいただきます。 親としては、進学は可能ならば認めているのですが、進学できなかった時のことを 考えて就活もして欲しいと考えています。 大学院へ進学された方、また、親御さんの経験談をお聞かせいただきたいです。 よろしく、お願い致します。

  • 孫ってそんなにかわいいですか。

    お孫さんのおられる方、また、ご自身が親になられて親御さんのお孫さんへの接し方で 驚かれた方などに伺いたいです。 私の父は偏屈おじさんを絵に描いたような人です。 わたくしに一人息子がいるのですが、溺愛ぶりに驚きます。 孫といっても、今週、大学進学で家を出ました。以前から、仕事をリタイヤして偏屈ぶりに追い討ちが かかっていたのですが、春頃から母が手を焼くくらいで、わたしが実家(1km程の距離です) へ行くと父の愚痴を待ってましたとばかりに言い始めます。 母に息子のことを 「連絡くらいしてきても良いのに」などと言っていたようで、先日、高速で二時間半 かけて一泊で連れて行ってきました(親孝行のつもりで) これは私も思っていたのですが、男の子の割には部屋も比較的、整頓され家事もこまめにしているよ うです。(家にいた際は何もしませんでした) それが嬉しかったのと、翌日、息子から両親に「遠いところ、来てくれてありがとうと電話があったよう です」(実は私がさせたのですが) すると泣いて喜んでいたそうです。 大学受験も中高一貫に入れていたので、国立主義で私立は全て合格しましたが、国立の倍率が 6.6倍と高く、諦めていましたが、前期で合格をいただき、この時も涙。 以前、母に偏屈に拍車がかかったのは、息子がいなくなったのもあるんじゃないと話していました。 私は両親が祖父母の40歳を過ぎた子供だったため、中学校の際には祖父母と言える人がいませ んでしたので、何かしてもらった記憶もなく、父の溺愛ぶりがあまり理解できません。 孫は3人(兄のところに二人)いますが、兄の方の孫には興味がありません。 小さい頃から再々、実家へ行って懐いているからなのは解かりますが、母も、あの溺愛ぶりは異常 と申しております。 みなさんは、いかがですか? 長文になり申し訳ありませんが、孫ってそんなに可愛いのでしょうか。

  • 現在大学4年、部活に全く顔を出していない人をどう思うか?

    現在大学4年です。 私は大学院への進学を考え一切、運動部に顔出していないのですが、 みなさんはこのような部員がいるときどのように思われますか? キャプテンには顔を出せない理由を説明し了解はとっているのですが、 あまりにも顔を出さないので私自身少し気になっています。 参考にしたいと思いますので、 意見を聞かせてください。回答宜しくお願いします。

  • 普通高校か、工業高校か?

     中3の息子が建築技師になりたいと思い、県立の工業高校建築科(そしてそこから大学)への進学を考えています。私としては高校の3年間は基礎学力をしっかりと身につけ、つまり普通科に進学し大学を選ぶ時に専門の学部を選ぶのがいいと思うのですが・・・。  工業高校からの進学のメリット・デメリットを教えてください。判断材料となる情報が得られればうれしいです。

  • 高校受験について

    こんにちは。 中3で受験生の女子です。 私は私立高校の推薦を受けたいと思い、推薦希望届を出す予定でいます。 でも、その高校は評判が良い方でなく、成績も県で1位2位を争うぐらい悪いです。 そのため親や祖父母たちにも未だに「ほかの高校じゃダメなん...?」と言われます。 でも、私は夏期高校見学会でその高校が気にりました。 私が推薦を希望するのは特進コース(特別進学コース)で、特に力を入れており、地元四年制大学への進学もあります。 私は教師になりたいので、その大学の教育学部に行きたいと考えています。(そのことはまだ親たちには言えてません。) なので、その高校がちょうどいいと思いました。 でも、いくら言っても親たちは納得してくれません。(辛うじて父は説得できました。) とくに祖父母たちがうるさいんです。 それは多分、祖父母にとって私がたった1人の孫なので、いい人生を送らせようと思っているんだと思います。 でも、自分の思い通りにさせようとする人たちだし、私が「A」と言ったら「B」といい、「B」といったら「A」というわがまま(?)な人なので困っています。 どうすれば説得できると思いますか? あと、親に「教師になりたい」と言えません。どうすればいいでしょうか?