• 締切済み

子供への助言

年長さんになった娘が、友達に頭をたたかれているようです。 年少さんのときも、「嫌いだから遊ばない」と言われていて、あまり遊ぶことはなかったようです。 年中さんのときは何もなかったようですが、あまり遊んではいなかったようです。 娘は保育園で、2歳児クラスから入園しています。 年長さんになり、直接、「嫌い」など言われるそうで、娘いわく、「手を洗っていたらたたかれた」「本を選んでいたらたたかれた」「トイレに行くと○○がいて、横しか開いてなかったから入ったら、嫌いだから横にこないでと言われた」と言っています。4月に入ってからなので、二日おきくらいに何かある様子です。 娘は何もしていないと言っていますが、娘の言い分しか聞いていないので謎ではあります。 先生も知らない様子です。 私が迎えに行くと、「○○のお母さん~と笑顔で寄ってきます。」なので普通に話しますし、その子の親とも普通に話をします。仲いい方ですが、プライベートで遊んだことはありません。 私なりに助言はしましたが、皆さんでしたら子供にどのように助言しますか?

  • ayuToT
  • お礼率92% (217/234)
  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数14

みんなの回答

noname#207821
noname#207821
回答No.8

度々失礼します。No.6,7です。 No.7では、誤変換があったりで、上手く表現できていない箇所があったので、訂正させていただきます。 ×質問者さんが、お子さんの話を端から否定して行くことなく、一つ一つ、丁寧に訊いてあげることが出来るなら、それが親子の会話の基本だと思います。 ○お子さんの話を端から否定して行くことなく、一つ一つ、丁寧に聴いてあげることが親子の会話の基本だと思います。 このときの回答は、自分の子どもの頃の経験を交えたものだったので、娘さんの現状にはそぐわない、重たい内容になってしまったのではないかと申し訳なく思います。 ____ 質問者さんは独断で答えを出さずに、ここではいろんな人から意見を聞こうとなさっているので、お子さんのことを心から思っていらっしゃっていて、私からあれこれいう必要もなかったように思います。 お子さんたちの仲が、こちらが当初に思っていたような険悪なものではないようなので、それが何よりだなと。 小さいうちは活発だけでは済まされないような乱暴な子もいますけれど、その子が話が分かる子なら良いなと思っています…。 >そしてお子さんには、「暴力は嫌い。暴力を振るわずに、ちゃんと理由を言って。何を怒っているのか、ちゃんと説明して」と、その子に自分から抗議できるように助言すると良いと思います。 と言ったものの、幼い子だと、まともな返事はせずに「だって、嫌いなんだからしょうがないでしょう?」とか、「あの子を見ているとイライラするから」としか言わない子もいますよね…。 幼いうちは、理路整然と説明できる子はあまりいなくて、感情論しか言えない子は多いので、これですべてが解決ということもないと思います。 けれども、カッとなって手が出やすい子に対しては「こちらが何に困惑していて、何をどうして欲しいのかをちゃんと伝える」ことで、暴力に出ることを一瞬でも躊躇し、頭を冷やす機会を持ってもらうには、言葉によるコミュニケーションが有効だと思います。 「暴力が嫌な子は本当に嫌なんだ」ということや、「相手の気持ちを思いやる」ということを知ってもらうには、お子さんからも直接その子に訴えて行くよりないと思います。 会話を通したコミュニケーションという術があるのは、幼児の世界でも同じことなので、これを機会に子どもたちが良い関係を築けると良いですね。

ayuToT
質問者

お礼

actonis921 さん。ありがとうございます。 actonis921 さんの言葉に励まされました。母親として十分な対応をできていないし、どうすべきか悩むばかりで、力になれてないように思っていました。 こっちの意見の前に、まずはじっくり言い分を聞いてあげることですね。経験からの意見ありがとうございます。下の子がやんちゃガールなので、なかなか上の子との時間をとることができませんが、気をつけていこうと思います。 話を聞いて、助言(?)をした後に、「お友達に嫌いって言われても、ママは○○が大好きだよ~~」と抱きしめるとニタニタしていました(笑)。 たいした助言はできないけれど、これだけは伝えないと!と思っています。 そのお友達(女の子です)も優しかったり、一緒に遊んだりすることもたまにあるようで、気分が悪いときに娘に当たっているのかなとも思います。他の子にもするのか、娘にだけなのかはわかりませんが、直接人前で叩いたり、嫌いと言うだけまだ可愛いものなのかなとも思います。大きくなると陰湿になりますもんね・・・ 娘を迎えに言ったときに、ちかくにその子がいると、できるだけ話しかけるようにしてみました。友達のお母さんとして少しでも好意を持ってくれたら、娘に対しても何かかわるかなぁ~~と淡い希望ですが・・・ 今回の担任の先生はイマイチあてにならないのでそれも問題です・・・年少のときも担任だったのですが、ある子が友達に「一緒に遊ばないと言われた」と先生に言いにいくと、「先生はそんな話ききたくないなぁ~~」と言ったそうです・・・まだ3歳ですよ?ビックリしました。もう1年間はどうしようもないので、子供の変化をちゃんと見ていこうと思います。 中学まで同じ学校なので、今後どうなるかわかりませんし、また違うお友達とどうなるかもわかりませんので、とても参考になりました。 ありがとうございます。

noname#207821
noname#207821
回答No.7

再度失礼いたします、No.6です。 丁寧なお礼と詳細の補足をありがとうございました。 ご返信を拝読しましたが、こちらが心配していたほど深刻な感じではないようですね。娘さんは大人しいけれどしっかりしたお子さんで、娘さんのことを思いやってくれる仲の良いお友達もいらしゃるとのことなので安心しました。 娘さんとトラブルのあった子が、男の子なのか女の子なのかが分りませんが(個人的には女の子と推測していますが…)、その子は「自分の感情に忠実なまでに、ハッキリした子」なんだろうなと思いました。 だから、娘さんと遊びたいときは遊ぶけれど、遊びたくないときは傷つくまでの言葉を使ってまで、ハッキリ意思表示してしまうという…。 その子は乱暴なところはあるけれど、執念深いということも底意地が悪いということもないようで、娘さんと仲良くしているときもあり、微妙な関係なので質問者さんは今はまだ様子見を…といったところなのですね。 その子はまだ、力の加減や言葉の加減がまだよく分らないし、娘さんはその子のそんな面で気苦労していらっしゃるようですね。…近況について補足していただきましたが、お母さんに何とかして欲しいというよりも、その子の行動が理解できないし納得が行かないから、「話を聞いて欲しい」という気持ちの方が今は強いのかな?と思いました。 娘さんは、その子の何もかもが嫌いということもなく、良い面にも目を向けることが出来るけれど、言葉にしろ行動にしろ「乱暴なところが嫌だし、そのことで傷ついた」ということをお母さんに知っていて欲しかったし、慰めて欲しかったのかな。 そこまで酷く拗れている訳でもないので、お母さんには話を一通り聞いてもらえれば、それでスッキリできているのかもしれないですね。 質問者さんが、お子さんの話を端から否定して行くことなく、一つ一つ、丁寧に訊いてあげることが出来るなら、それが親子の会話の基本だと思います。 というのも… 私が幼稚園で初めていじめに遭ったとき、そのことを話すと母は「何もなくていじめをする子はいない。お前が悪いから、向こうは意地悪をするんだ」と言いました。 それを受けて私は「こちらが悪いって…だって会ったばかりでまだ何もしてないのに。ただ見た目が嫌いとか、鼻をかんだだけでも嫌がらせをしてくる子もいるのに…。それに、会ったばかりなのに集団で待ち伏せして石を投げるって、どうよ?」と思いました。でも、私が何か言おうとすると、母はいつも、それは言い訳だと否定してくるので、私は言葉を最後まで続けることが出来ませんでした。 その後も母に相談すると、いつも「お前が悪い」で終わってしまいました。 いじめに遭ったことで充分傷付いているのに、そのことを誰よりも助けて欲しい人に訴えているのに、そのことで更に深手を負うなんて子どもにしたら地獄です。 太っていて見た目が悪いなら痩せるしかないわけですが、幼稚園児が自力で痩せるといっても大変です。母は一緒にジョギングしてくれるわけでもないし、その年齢の子に見合ったバランスの良い献立を考えてくれるわけでもなく、真剣に耳鼻科通いさせてくれるわけでもない…。 もっと成長してからなら自力で出来ることだけれど、園児に出来ないことをしろという母。そして、そのことに反論できるだけの知恵をまだ持たない幼児の私。…不毛な会話、いや、会話にすらなっていなかったと思います。 だって、母にしたらいつも「結論ありき」なんですから。 結論が「全てお前が悪い」だったら、最初から何も話し合うことなどないんです。 結局のところ、母が言いたかったのは「お前がグズで気が利かないから、いじめられるんだ。お前の努力が足りないのがいけない」と、こういうことだったんです。 それだけは幼児の私にも理解できました。 だから、私は母には何も相談できなくなり、自分一人で工夫して切り抜けるよりなくなりました。だけど、正直なところ園児には荷が重すぎました。 私は幼い子に絶対言ってはいけない言葉があると思います。 それは、「おまえが悪いからいじめられる」です。 でも、子どもの側にしてみたら、その行為こそが「最大のいじめ」なんです。 だから、母親は子どもから相談を受けたら、先ずは我が子の言い分を一通り聞くことだと思います。 園生活での訴えが深刻なときや、子どもの話だけでは辻褄が合わないようなときは、先生から見た我が子のこと、相手の子の様子をちゃんと聞く必要があると思うし、母親も自分で園での子どもたち様子を確かめることだと思います。 けれども、質問者さんの場合は、お子さんの話を一通り聴いてあげていらっしゃるようですし、子どもたちの様子にも気配りなさっているようなので、しっかり母親をなさっているし母親としての意識が高い方なんだと思いました。 娘さんの場合はまだ深刻な段階にはなっていないようですが、それとなく先生に様子をうかがっても良いと思います。 先生には「娘がいじめに遭っている」とまでは言わずとも、「もしかしたら、娘が○○ちゃんの気の障ることをしたのかもしれません。全貌が分らない以上は娘が何も悪くないとは申しません。でも、娘が叩かれたりきついことを言われて傷付いていることが気掛かりです。子どもたちが仲良くやって行けるよう、どうか助けてやってください」と、そのぐらいはお願いしても良いと思います。 子どもは自分では上手く説明できませんが、お母さんから相談があれば、先生も気を付けて子どもたちの様子を見てくださると思いますので。 酷いいじめに遭っていれば、衣服や持ち物が変な汚れ方をしていたり(誰かに蹴られたり踏んづけられたような跡がついている、落書きされているなど)、体にも不自然な痣がみつかります。 だから、洗濯するときやお風呂に入るときにお母さんが注意深く観察すれば、いじめについては早期発見が可能です。 お風呂でのことを仰っていたご回答がありましたが、お風呂でのことは会話以外の事でも状況が把握できるチャンスなので、お子さんの体に不自然な痣や怪我がないかも注意して見てあげてください。(今は何ともなく、その子はそんな子じゃなくても、これから先のこともありますので…。) お子さんに対してのアドバイスですが、「どんなことがあっても、お母さんはいつもあなたの味方だよ。自分ではどうしようもない辛いことがあったら何でも話してね」と言ってあげて欲しいと思います。 それだけで子どもは勇気が出るし頑張れます。 そしてお子さんには、「暴力は嫌い。暴力を振るわずに、ちゃんと理由を言って。何を怒っているのか、ちゃんと説明して」と、その子に自分から抗議できるように助言すると良いと思います。 私は母からは否定されるばかりで碌に話を聞いてもらえない子どもでしたが、親が子どもの話を疑うとしたら、被害妄想が強いように感じられたり辻褄が合わないときだけで良いと思うし、子どもの話がおかしいと思うときは、子どもを端から否定するよりも、親の方で事実関係を調べたら良いと思っています。 ご返信を頂いて、質問者さんの場合はそういうことはないと思いましたが、母親に話を聞いてもらえなかった子供時代を送ったものからのアドバイスとして、投稿させていただきました。

ayuToT
質問者

お礼

actonis921 さん。再度ありがとうございます。

noname#207821
noname#207821
回答No.6

娘さんは、どちらかというと我慢強い大人しい子で、一人でいることが多いお子さんなのではないでしょうか。 もしも娘さんがそういうタイプなら、どうしても同年代のきつめの性格の子どもたちからは、変なちょっかいを掛けられることが多くなってしまうと思います。 からかったり意地悪をする側も、先生から叱られるのは嫌なので、いじめても発覚しにくい子、報復してこない子を選んで意地悪をすると思います。 大人しくったって、友達が多かったり、いざというとき弁が立つ子なら、いじめの標的になることはあまりないし、いじめが長期化することは滅多にないです。 だけど、娘さんの場合は娘さんご本人から、年少さんのときから同じ子に嫌がらせされ続けていること、故意に仲間外れにされたり、傷つく言葉を投げつけられたり、暴力を振るわれているという訴えがある訳ですから、お母さんが真剣に取り合ってあげるべきだと思います。 小中学生だって、いじめを自分一人の力で克服するのは至難の業です。 娘さんの場合、今年でいじめは3年目に突入することになるのでしょう? 長い目で見守るといっても、本人のストレスは、もう相当に溜まっていて、親の想像をはるかに超えていると思います。 毎日毎日、幼稚園でネガティブな攻撃を受けていると、園生活がちっとも楽しめないし、楽しい思い出になるはずの出来事が灰色になってしまいます。 それに、あまり長くいじめに遭っていると、おどおどした、自分を出せない人嫌いな子になってしまったり、「必要なときに助けてが言えない子になってしまいます」。 何故なら、子どもは家の中では特に問題がなくとも、外でずっとネガティブな攻撃に遭い、救われない環境にいると「自分は他人から助けられる価値などない子だ、私が悪いからいじめに遭うんだと、自己否定感が強い厭世観を持った性格になってしまうからです」。 娘さんはまだ幼いので、ここまで言語化して具体的に考えていはいないかもしれませんが、このままいじめが続けば「いじめに遭っているってお母さんに何度も相談しているのに、話を聞くだけで何も具体的な改善に着手してもらえないのなら、私は見捨てられたも同然だ。助言通りにしてもいじめは終わらない。“やめて!”って、その子に抗議してもやめてもらえないのなら、我慢強くなるしかないんだ。一人で耐え続けるしかないんだ…」と、諦めるだけの子になってしまいます。 幼いうちに、そういう刷り込みが出来てしまうと、大人になってからも何でも一人で抱え込み、誰にも何も相談できない人になってしまいます。 だから、今、ちゃんと娘さんを守ってあげてください。 自分で解決する力は確かに必要だし、自分で解決していく経験も必要ですが、誰かに助けてもらったという経験は幼いうちは特に大切な経験となります。 誰かに助けられた経験、特に保護者や先生のような大人から助けられた経験が、子どもの社会性を育てます。大人に守られたという経験は、子どもが世の中に感謝する気持ちを育むし、自分はこの世界に存在して良いんだという安心感や健全な自尊感情を育みます。 本当に自分は大人から守られているんだという経験が、人と社会を信用すること、自分を大切にすること、人を思いやる気持ちを育てます。 だから、子どもの言うことだから思い違いや誇張があるとは思わずに、娘さんから聞いたことをそのまま、先ずは担任の先生に相談してください。 そして、もし本当にいじめに遭っていることが解かったら、先生に助けてもらってください。 娘さんがお母さんに、いじめに遭っているという話をするのは、娘さんの園生活が暗く辛いもの、不安なものになっているからだし、助けを必要としているからです。 自分一人ではどうしようもないから、「助けて!」と言っているんです。 だから、今助けてあげないと、娘さんはこれからの社会生活に不安と不信感を持つことになってしまいます。 お母さんからは、いじめをする子については担任の先生に直接相談をし、もし、実際にその子が娘さんをいじめているところを見る機会があったら、その場で何故、いじめがいけないのか、その子をしっかり諭してください。 そして、娘さんにはあまり一人にならないように、気が合いそうな子、面倒見が良い優しい子の側にいるよう、そしてそういう子と仲良くできるよう、積極的に話し掛けるように助言してあげてください。 >私が迎えに行くと、「○○のお母さん~と笑顔で寄ってきます。」なので普通に話しますし、その子の親とも普通に話をします。 これだけで決め付けは出来ませんが、その子は弁の立つおませな子なのでは? だから、「同じ年頃の子が子どもっぽく、甘ったれているように見えるので厳しくしてしまう」のではないでしょうか。「娘さんのことが憎いのではなく、嫉妬しているんじゃないかな?」…と、そんな気がします。 話し掛けると相手にしてくれる社交的な大人や優しそうな大人に積極的に話しかけてくる子っていますが、そういう子って家庭では寂しい思いをしている子が多いです。 だからって、同じクラスの子をいじめて良い理由にはなりませんが、寂しいから八つ当たりをする子っているんです。 手塚治虫さんは子どもの頃運動が苦手で気が弱く、よくいじめに遭っていたそうです。それを心配した手塚さんのお母さんは、なんとそのいじめっ子たちを家庭に招いて、おもてなししたそうです。それで、いじめは終結したそうです。 うちの娘が小1の頃、丁度、娘さんと同じような状況になりまして、相手は男の子だったんですが、その子がいちいち娘のことを小突くし、酷いときはしゃがんで作業していた娘の頭の上に足を掛けたり…。 「これは酷すぎる! なんとかせねば…」と思っていた頃、たまたまその前年度までお世話になった幼稚園の担任の先生にお会いする機会があり、娘のことを相談したのですが、「小学生になったといっても娘さんはまだ一年生。まだまだ親の助けが必要です。だから、娘さんのことは担任の先生に相談してください。また、娘さんは意地悪をする子に抗議するときは、周りにも伝わるぐらい、大きな声ではっきりとするようにしてください。相談内容を他人に聞かれたくないのなら、お母さんが先生の自宅に電話をしたらいいですよ」と。 私は心が狭いので手塚治虫さんのお母さんのようなことは出来ませんでしたが、逆にそのいじめをする子のお母さんに、「娘さんと一緒にうちに遊びに来てください」と声を掛けられました。担任の先生からお母さんに事情が伝わったんだと思います。 結局、気乗りしなかったので誘いは断ったのですが、娘の小学校の担任の先生が、学年末に親子で参加する調理教室を計画なさって、私も娘もその母子と同じグループになりました。そのときは下の子も連れて参加したのですが、その子はまだ幼かったうち下の子にとても親切で、私とも娘ともたくさん会話をしましたし、一緒に協力して調理をしました。 そして…何故だか、その日からピタッとその子から娘へのいじめは止んだんです。 むしろ、その日を境に子どもたちが自然に接することが出来るようになったというか。 だから、手塚治虫さんのお母さんのなさったことや、その子のお母さんが提案してくださったことは一理あると思います。 その家庭の事情や雰囲気が直に分ってしまうと、いじめが出来なくなってしまう、したいとは思えなくなってしまうものなんじゃないかと…。 事情をしらないうちは、いじめをする側も屁理屈を付けて意地悪をしてしまうけれど、本当の親子のことを知ってしまうと、いじめを止める子は多いと思います。 私はその子に対しては会う前から色々な情報を知っていたので、先入観や毛嫌いする気持ちがあり、自分から機会を作ることが出来なかったけれど、親子全員参加の調理教室は、それぞれの母子の日常を垣間見ることが出来たし、その子の優しい面も見ることが出来て良かったと思います。 担任の先生がクラス全体のことを思って開いてくださった企画でしたが、子どもが幼いうちは、双方の母子が交流を持つことで、いじめを防ぐことやわだかまりを解くことが出来るんじゃないかと、そのように思います。

ayuToT
質問者

お礼

親身に回答頂きありがとうございます。 今はまだ、ひどいいじめでは無い様子ですが、今後どう変化するかわかりませんし、娘がつらい思いをしたことには変わりありませんので、actonis921 さんの意見を参考にさせてもらいます。 なんとそのいじめっ子たちを家庭に招くというのはいい考えだと思いました。今後悪化したら実践してみたいです。 先日、娘を園に迎えに行き駐車場から出る途中、叩いていた子が園庭に出てきたのを見ると、娘が「バイバイするから止まって」といいました、大声で「○○、バイバーーイ」と・・・相手も園庭からギリギリまで走ってきて、「バイバーーーイ」・・・子供は謎が多いです・・・ もう少し様子を見てみます。 ありがとうございました。

ayuToT
質問者

補足

ありがとうございます。 年少で「嫌いだから遊ばない」と言われていたのは、2週間ほどでその後は何もありませんでした。 そして、4月になってから、3回くらいたたかれたと聞きました。 娘は大人しいですが、意思ははっきりしています。叩かれたときも、「痛いからやめて」と言うと、一緒にいたお友達が「大丈夫?叩いたらダメだよ!」など言ったそうですし、だいたい決まった仲のいい子数人といつも遊んでいると聞いています。 叩いてくる子のことも嫌いではないようです。 そこまでひどくいじめられている様子はないようなので、助言程度に抑えておこうと思って投稿しました。

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.5

あなたからその友達になんでうちのこの頭叩くの?ってきいてみてはどうですか。 何か気に入らない理由があるのか、悪ふざけなのかわからないですよね。

ayuToT
質問者

お礼

ありがとうございます。 私から聞くことも考えてみました。ただ、叩かれたときに直接娘から聞かすほうがいいのか・・・?と悩んでいます。 叩いているときの雰囲気がわからないので悪ふざけの可能性もありますね。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.4

先生にまずは相談するといいとおもいます。 娘の言い分だけなので、すべて真実かはわからないのですが、注視してもらえますか?ってかんじで。

ayuToT
質問者

お礼

ありがとうございます。 真実はなぞですよね・・・ 先生も視野に入れて考えていきます。

  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.3

私は結婚して25年経ちます50歳で娘二人の父親でもあります。 貴女も女性ですからお分かりだとは思うのですが、女性と言うのは子供の頃から 同じ女の子に敵対心を剥き出しにしてきます。好き嫌いもこの年代になると ハッキリしてきます。それと同級生でも上下関係を作ろうとします。 私も長女と二女の時にいろんなことがありましたが、いつも元気に送り出して 元気に迎えに行って今日一日のことをお風呂に入って話していました。 親が言わないといけない事は、自分がされている事が嫌ならハッキリと言葉に出して 言う事を教えて、それでも続くようならお母さんやお父さんに相談しなさいねと 自分でなるべく解決できるようにしてあげる事ですよ。少しづつ成長している子供さん ですから、自然の流れで見守ってあげて下さいね。

ayuToT
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の助言が間違っていなかったのだと安心しました。 やはり、自分で解決できるようにしてあげるのがいいですよね。あまり手取り足取りすると大きくなって困りそうですし・・・ お風呂などで一日のできごとを聞いていますが、なかなか上手には話してくれませんが、続けていこうと思います。 もう少し様子をみようと思います。

  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.2

娘さんの虚言かもしれないので、先生に観察してもらい、他の子供にも、先生に喧嘩していないか聞いてもらいましょう

ayuToT
質問者

お礼

真実は確かにわかりません。 先生に相談することも視野に入れて考えていきます。 ありがとうございます。

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.1

自分がしてほしくないことは、相手にしない、されたらイヤと言う。

ayuToT
質問者

お礼

ありがとうございます。 娘もすぐに、痛いからやめて!と言っているそうです。 私も嫌なことは嫌だと言葉に出して言うよう助言しました。自分の助言が間違っていないようで安心しました。

関連するQ&A

  • 子供同士の世界

    今年4月から年少で幼稚園に通っている息子が居ます。 この園では、近所に住んでる園児達が、その近くに集まって先生が引率していく集団登園(降園)と、バス通園があります。 我が家は集団登園の方なのですが、集まって行く顔ぶれは、息子(年少1人)、女の子(年少1人)、年中の女の子2人、年中の男の子2人、年長の男の子1人 の計7人です。 息子はほとんど人見知りは無く、迎えに来た先生にも自分から挨拶したり、他の年中さんや年長さんにも、おはよー。と言ったりしています。 年少の女の子は大体挨拶を返してくれるのですが、大方他の年中さんや年長さんは、若干プイっと横向いたり黙ったりしています。 中には人見知りの子供さんも居ますが、そうじゃない子供さんも居るので、傍で見てる私はちょっと息子に対して可哀想だな・・と思う時があります。 まあ当の息子はまだよくわかってない様なので、とりたてて何も言いませんが(苦笑) 親の私が元々心配性なたちなので、こういう風に思ったりしてしまいますが、子供同士ではこういう事は普通にある事でしょうか? 関係ないかもしれませんが、ちなみに子供達のお母さん方は、ごく普通の方々です。

  • 1年遅れで入園

    発達がゆっくりめで心配な場合、 幼稚園側で年少・年中・年中で卒園させる場合があると聞いたのですが。 親側の判断(希望)で1年遅れで(年中の年に年少で、年長の年に年中で) 幼稚園入園は可能でしょうか。 また、そうやって入園なさったかたいらっしゃいますか?

  • こどもを幼稚園に通わせているお母さんに質問です!

    12月で3歳になる娘がいますが、来年から幼稚園に行かせたいと思っていましたが不況で金銭的に厳しい状態です。 (1)皆さんは年少・年中のどちらから入園しましたか? (2)できればその理由も教えてください! 住んでいる地区にはもともと公立幼稚園が無く、私立に行かせるしか方法が無いのですが、入園金や保育料が高額です。 無理して年少から通わせるのか、余裕を持って年中から通わせるのか・・深く悩んでいます。 もし年中から通わせるとなると、あと一年半も日中は二人で過ごすことになります。会話も十分にできて毎日体力も有り余っているのに、これからどうやって過ごせばいいの?とも思います・・。 (1)(2)の以外にも何かアドバイスや意見などがあれば是非宜しくお願い致しますm(__)m

  • 恥ずかしがり屋の子供、どうやって治しましたか?

     幼稚園に通う娘が、かなり恥ずかしがり屋で、だんだん心配になってきました。  入園前から、人見知り激しい子だったので、子供が集まるような場所にはチョコチョコ連れて行き慣らそうと思ったのですが、相変わらずのまま、入園に至り、入園したら変わるだろう。と思っていたのですが、もう年長になるというのに、まだ浮いているような感じです。  まず、挨拶の声が出せない。  恥ずかしがってモジモジしたまま固まってしまい、例えば、おはようと誰かに言われても、とうとう言えないまま。  何かもらっても、ありがとうも言えない。  近所のおばさんが、あめなどを、どうぞ、と差し出してくれたりしても、欲しいくせに手も出せなくて、私の腕を取って代わりにあめをもらっ て。と、アピール。そして、もらっても、ありがとうも言えない。おばさんがいなくなると、とたんにペラペラしゃべり出す。  家ではうるさいぐらいオシャベリで、外では借りてきた猫。  幼稚園でもみんなの輪に入れず一人ポツンとしていることもよくあるようです。  幼稚園に入ったら変わるかと思っていたのですが、とうとう年長になってしまいました。このままだと小学校になった時、友達も出来ずに一人ぼっちになってしまわないか心配です。  同世代の子達は本当に屈託なく愛想よく、話しかけてきたりしてくれるのを見るともどかしくなってきます。  公園でお友達に偶然会っても、娘はやっぱりモジモジ。お友達は、○○ちゃん!と笑顔で寄ってきてくれるのに、照れてしまう娘。だまって何も言えないので、お友達もつまらないから行ってしまいます。  ただでさえ女の子ってグループを作りたがりますよね。大丈夫かな~?と思ってしまいます。  似たようなお嬢様をお持ちのお母さんがいらしゃればお話をうかがいたいです。

  • 年中さんの娘について

    5歳の年中さんの娘について相談します。 年少時から保育園でお世話になっています。 ですが年少のころから特定のお友達はいないと先生に言われています。 どうもお友達つくりが苦手なのか一回断られてしまうとそこに割ってはいけないというか 先日の面談でも最近どこにも属さないけれどあぶれてもいない感じといわれました。 それでも同じく年少さんから入園している子(Aちゃん)のことは気にかけているらしく 保育園が終わったら遊びたいと頻繁に話します。 お母さんとも知り合いなので何度か遊ばせたりはしていますが(私が連絡を取って) 来年から年長さんなのでそろそろ自分で約束を取り付けるものではないのかな?と思ったりしています。 Aちゃんには保育園でほかに仲良くしている子(Bちゃん)がおり、娘いわく、 「BちゃんはAちゃんにしか優しくないから」といいます。 ここで私がAちゃんのお母さんに連絡をつけて遊ばせるのは簡単ですが娘が間に入っていけないというのが気になっています。 聞いてはいけないと思いつつ「ほかに一人でいる子はいないの?」とか「ほかの子でも遊べる子はいるんじゃない?」 と言ったりしますがこれも逆効果でしょうか。 娘は治療のため保育園を長く休むことがあります(3ヶ月にに1回(半月)ペース)それも影響しているかな? とも思うのですが治療はやめられないのが現状です。 みなさんの年中さんはどんなものでしょうか?。 保育園ですので同級生のほとんどが未満児からの持ち上がり組みで保育園暦も長いです。 でももう年中、そろそろお友達付き合いができてもいいころなんだろうなと思って悩んでいます。

  • 幼稚園の謝恩会について質問です

    こんばんは。 今年、私立幼稚園に年少で入園する子供がいます。 3月には、幼稚園で謝恩会(保護者主催のお別れ会)があると聞いたのですが、これは、卒園する年長さんクラスだけが行うものですか? それとも、年少や年中さんクラスも、年長と同様に、謝恩会なるものがあるのですか? もし年少や年中でもある場合、内容は年長クラスと全く変わらないでしょうか?具体的にどういった内容になるのでしょうか? 年長さんクラスならば、涙涙という感動的な謝恩会と思いますが、 年少・年中の場合は、演出なども案外とあっさりしたものなのでしょうか? ちなみに、色紙又は、お礼のメッセージをファイルしたものを、先生にプレゼントするというのは、基本中の基本でしょうか? それと、子供達一人一人から、先生へ1輪の花を手渡しするというのも、演出的にもよく行われるのでしょうか?(年少・年中でも) 役員になる確率が高いので、今から気になりまして。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園役員・・・するorしない

    娘の幼稚園で17年度の役員決めが来週あります。 4月から長女が年中・次女が年少になります。娘の幼稚園は各学年1クラスしかなくクラスから2名役員が選ばれ合計6名の役員です。年長で役員をすると会長・副会長にならなければいけません。 基本的に未就園児を持つママは除外され仕事を持つママ&専業主婦ママが候補です。 私は年中・年少の両方で候補にあがっています。両クラスとも人数が少なく両クラスとも役員候補は7・8人です。みんな年長で役員をすると会長・副会長をしなくてはいけないので、するならば年中・年少でしてしまいたいと思っています。私も同じするのなら年中・年少でしたいですが運がよければ3・4人は役員から逃れられます。 すでに年中・年少は立候補しているママが数名いてみんな年長での会長・副会長逃れが目的です。 そこで迷っています。 1・・・17年度に年中・年少のどちらかの役員に立候補して役員になり年長での会長・副会長逃れをするか。 2・・・運良く役員にならずにすむ3・4人に賭ける

  • 役員選出

    4月に年中・年少になる娘のママです。本日17年度の役員選出がありました。娘の幼稚園は過去を含め1度役員をしたママ・未就園児を持つママは除外されます。各学年1クラスで2名ずつ選出です。年長で役員になると会長をしなくはいけません。副会長はありません。長女・次女ともクラスの人数が少ないため両クラスとも候補者は7・6人と限られています。本日の役員選出で年中の方で立候補しましたがクジで外れてしまいました。4月に年少の役員選出がありますが立候補しようか迷っています。今年、年少でも外れたら来年、年長・年中で役員決めで年中であたればいいですが年長であたれば会長です。私は会長なんて無理です。運良く2・3人は3年間役員にならずに済むのですが・・・早くやってしまうか・運にかけるか・どうしましょう(**〉

  • 年長娘の登園拒否

    年少の時も夏休み明け、しばらく泣いて登園してました。 年中は泣いてません。 年長になり、ここ最近 「毎日休みたい」「幼稚園つまらない」「幼稚園飽きたし嫌い」「幼稚園やめたい」 など言うようになりました。 先日習い事のために幼稚園に行ったら 一緒に学んでいる子がきてなかったのもあり号泣。 なくなく先生は、違うクラスの子達と一緒に教えたそうです。 特に嫌なことがあったわけではありません。 こんな娘になんと声掛けしたらいいのでしょうか? 「だったら辞めていいよ」と言って しばらく休ませたとして、そうすると ますます行きたくなくなりますよね?

  • 年少さんのスモックの着丈 

    今年年少で入園する娘のスモックを作り終えたのですが。。。 購入した型紙(110センチ)通りに作りましたが着せてみたらかなり長いような気がしています 着丈52センチです。 娘の身長は98センチです。 年少では大きくても年中あたりでそれなりにしっくり着れるようになりますか? また、ちょっと長めのスモックだとなにか問題がありますか?(動きにくいとか…) せっかく作ってしまったので問題なければこのまま使いたいのですが、年少さんならぶかぶかというか服にきられているかんじでも大丈夫でしょうか・・・ 教えてください☆