• ベストアンサー

高校の勉強ってやってもできない場合があるのですか?

中学生でテストの点数が低い人とかは、ほとんどの場合勉強をしてなかったりあまりしてないことがほとんど 中学校レベルの勉強なら多少要領が悪かったり勉強が苦手でも義務教育のないようなので、勉強すれば点数は取れる 中学生で勉強できないという質問でこんな感じの意見をよく見ます 見てて思ったのですが 中学校レベルの勉強なら多少要領が悪かったり勉強が苦手でも義務教育のないようなので、勉強すれば点数は取れる つまり一部脳の障害がある人以外の人たちは勉強すれば中学校レベルの内容まではできるわけですね しかし違う言い方をすれば高校の勉強は多少要領が悪かったり勉強が苦手だったらどんなに勉強しようが伸びないと言ってるようなもんですよね つまりこの様な人はどんなに勉強しようが高校レベルの勉強はできないということだと思います ですか高校の学習内容レベル、大学受験のレベルまでだったら一部の難関大学レベルを除いて基本的な内容だったらやればできるという意見もあります 書いたことをまとめて、質問します 1. 中学校レベルの勉強なら多少要領が悪かったり勉強が苦手でも義務教育のないようなので、勉強すれば点数は取れる、しかし違う言い方をすればこういう人は高校の学習内容はどんなに勉強してもできない 2. 高校の学習内容レベル、大学受験のレベルまでだったら一部の難関大学レベルを除いて基本的な内容だったらやればできる 1と2の意見で正しいのはどっちですか? また 多少要領が悪かったり勉強が苦手な人は中学校レベルの内容はできても高校の内容は死ぬほど勉強しても理解できないのですか?

noname#240272
noname#240272

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214164
noname#214164
回答No.7

2

その他の回答 (6)

回答No.6

どちらも正しくない。 どこにでもしきい値を引ける問題において、適当なしきい値2本引いて、 どちらが正しいかと問われても、どちらも正しいはずがない。 回答は、人それぞれですね。 しいて言えば、「3.難関大学レベルの応用問題も含めてやればできる」が近いかな。

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.5

苦手が持続するような意味の書き込みがあるが、学習上の嘘だ。これがいままでの戦後教育の姿だ。苦手意識は変更できる。     「復習だけ」と3番で記したが、英語など単語を入れなければ始まらない教科がある。これは、授業を見てゆく同時進行の行為で、予習というほどの意味がないのでこれを記さなかった。    予習できるくらいなら、授業を聴かずに済ませられる。予習とは、比較や、思考で不足分を自ら指摘するなど、解っていなければそれは不可能であるようなことだ。そこまで云わぬ、比較や、思考をめぐらすまでの範囲を予習ということが多い。 予習は出来るならすれば良いが、参考書で触れるくらいで抑えておいた方が授業を理解できる。   授業を理解するべきで、これを怠ると、課題を修める事を省略できると勘違いする。課題は修める事、大事。  

回答No.4

前提条件が間違っているのでどちらも正しいとはいえません。 それに「できる」という曖昧な表現ではボーダーラインをどこに設定するのかわかりません。 まず設問では中学レベルをスタートラインにしています。 ですが人間の成長は生まれたときから始まっています。肉体的にも精神的にも。もちろん知力もそうです。 次に「苦手」について。 たとえば、野球は大好きだけどサッカーは大嫌いという中学生に無理やりサッカーをさせて上達するでしょうか? 運動能力的には問題ないとしても、野球であれば到達したであろうレベルにサッカーでは到達できないでしょう。 勉強も同じことです。 物事の上達はひとえに興味を引き出せるか否かにかかっています。 そして勉強、知るということに対する興味は物心ついたころには成長を始めます。 この成長を正しく獲得できるか否かがその後の勉強に対する取り組みを左右します。 例外的な事例を除いて、勉強を苦手にしてしまった段階でほぼ絶望です。 逆に言えば、幼少期から上手に興味を引き出してやればほとんどの子は東大レベルに達します。 「死ぬほど」やるのは無駄です。 誰しもなにかしら上達したことがあるはずです。成長とは上達と同義ですからね。 その上達した事柄は死ぬほどやった結果として獲得したのでしょうか。そうではないはずです。 スポーツでもゲームでも上達は好きで楽しんだ結果のはずです。 「上達」とは「好き」をエネルギーにして獲得されるものです。 ガソリンが無いのに「死ぬほど」アクセルを踏み続けても前には進めません。 もちろん、勉強はたとえ苦手であっても全く身に着かないという事はありません。 ただガソリン満タンの生徒が高校3年間エンジン全開200km/hで進んでいる時に、ガス欠寸前20km/hでトロトロ走っていては同じ位置に達するのに30年かかります。

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.3

中学の勉強は、成績の悪いといわれる大半の生徒が、学習態度を改めれば成績は向上する。憶えたいことだけ教えてくれれば良いよという彼らの言葉を思い出す(教室で教師に告げていた)。   他方、高校学習での理解は、最初を落とさず、且つ、持続して習えばその学習は各所理解できると思われる。これは復習だけで、そこそこ出来るだろう(授業で教師の説明を聞いているなら)。     つまり、1は違う。2はそう。2が正しい。      中学学習と、高校学習とでは、勉強の条件の多さに差があり、中学での勉強と同じように才能を作れる(理解を深めることが出来る)と考えるとそれは難しいのではないか。 高校では、才能を作るのが難しいだけであって、学習内容はさほど差が無い。    

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.2

中学校と高校とでは、勉強での方向性が違いますからね。 単純な比較はできないでしょうけど。 選択肢として「1」はある意味で合っていると思います。 義務教育レベルの学習とはいえ、決して簡単なものだとは思いませんが、たとえ要領が悪くても時間をかけてゆっくり学習すれば、たいていの人は理解できる内容だと思います。ただ、これを中学校の3年間だけですべて理解できるかどうかは個人差があるかと思います ただ、重要なのは、これは「理解できる」かどうかであり「覚えられる」かどうかではありません。 「覚えることが上手」な人の方がテストで点数は取れるかもしれませんが、学習内容からさまざまな考え方にまで派生して「理解するまで学習する」人は、仮に中学校のテストでは点数が取れなくても、使える知識としてその後に役立つものになると思います。 で、選択肢の「2」は、高校~大学受験までなら、やはり要領よく「覚えることが上手」な人にとってはそれほど苦労するものではありません。しかし、一部の難関大レベルを含めると、「覚えることが上手」なタイプと「理解するまで学習する」タイプでは、後者の方が最終的に有利になります。 義務教育では、模範解答を「覚える」ことで対処可能ですが、それ以降になると、徐々に知識量も増えてくるので、「理解」し「思考」できる人でないと、対処できなくなってきます。「覚えることが上手」なだけの人だと、高校、大学受験と、それぞれ個人差はあれど、いずれかの段階で限界がくるでしょう。 ですので、私の答えとしては、「1」も「2」もどちらも正しいけれど、どちらも微妙に違う、という感じですかね。 多少要領が悪かったり勉強が苦手な人でも、時間をかけてゆっくり丁寧に、自分自身が納得するまで思考するような癖をつければ、ほとんどの勉強が理解できると思います。しかしそれが中学の3年間や高校の3年間でちゃんとできるかどうかは、それこそ個人差があると思います。また、一部脳の障害がある人の方が「覚える」だけなら秀でていることもありますし、「思考」や「理解」のパターンも千差万別なので、学習の進捗度で脳の障害などを判断するのは難しいと思いますね。

  • buke7
  • ベストアンサー率16% (151/936)
回答No.1

偏差値30から一年間で慶應合格したギャルの本読めば?

関連するQ&A

  • 中学勉強から高校勉強へ

    中学校までは、暗記でも通用するが、 高校に入ってからの勉強は、 暗記だけではやっていけない 理解や要領が、必要だとの言葉を、 よく耳にします。 まったく別物といった言い方をします。 確かに中学校の勉強と高校での勉強内容 では、かなりレベルが、違います。 数学や化学などは、特にややこしいなぁと思います。 中学校まで優秀だった生徒が、高校に入った 途端にペースダウンして、平凡になって しまうというケースもよく聞きます。 中学校と高校での違いや 実際には、学習の際には、 何をどう注意して、気をつけるべきなの でしょうか。 何を認識として、 とどめておくべきなのでしょうか。

  • 中学校の勉強と高校の勉強の違い

    中学校の勉強は高校の勉強に比べたらはるかに簡単といろいろな情報で学びました 高校受験はセンター試験、大学受験に比べたらお遊びレベルらしいですね つまり中三の人が中三のテストで80,90点を取るのに時間かけたり取って喜ぶ姿は高校3年生や大学受験生から見たら全然すごくない、中学校の勉強で高得点取ったぐらいで喜ぶのはレベルが低い、などと思われますか? またそう思いますか? それと今自分は中三ですがもし自分がテストで80,90点を取ってすごいなどと言われても中学校レベルのテストで高得点を取ってもすごくないらしいので、これくらいの点数取れて当たり前と思うのが普通ですか?

  • 高校入試に向けての勉強

     現行の指導要領において、中学生の地理では学習する内容が決まっていますね。たとえば帝国書院の教科書では、日本地理は東京・山形・福岡、世界地理は中国・アメリカ・ドイツしか習いません。  公立高校入試では不公平にならないようにその地区の中学生全員が習っているはずの学習項目しか出題されませんが、私立高校(特に難関校)ではそういう配慮をしないで全都道府県、世界各国のどこからでも出題しているようです。  こういった現状においては、中学校では高校入試対策として教科書+αのことも教えていらっしゃるのでしょうか。それとも教科書以上のことは各自、あるいは塾に任せているのでしょうか。  できれば中学校の教職の方、塾の先生方の回答をお待ちしています。

  • 中学校の勉強と高校の勉強の差について

    中三です 高校の勉強は中学校の勉強と比べたらかなり難しいですよね? 小1の学習内容と中三の学習内容って差がありますがそれと同じぐらい難易度に差がありますよね?

  • 高校まで義務教育じゃない理由

    僕は、一生の人生の中で、受験勉強する機会は、大学受験のみで良いと思います。 更に大学進学に興味のない人の進路は、専門学校か就職かの2択で良いと思います。 もちろんそれは18歳までの高校3年生まで義務教育化させてですが。 そもそも何故、高校を受ける時点で受験勉強をする必要があるのでしょうか? 高校も小学校や中学校のように、無償で入試も無しで、高等教育を受けさすべきだと思います。 私立高校を廃止にして。 塾もなくし、大学受験のためだけの予備校だけで充分だと思います。 こんな事を書いてる僕をおかしいと思う人が大半でしょう。 でも、僕からしてみたら、今の日本の教育制度こそおかしいと思います。 学力が低下するとか反論する人はいるでしょうが、そんなのは大学に行く意志のある人だけで集計をとれば良いと思います 高校が、小学校や中学校のように義務教育じゃない理由を説明してくれませんか?

  • 工業高校生です。大学での勉強について。

    進学について、学校からは何度も「入試よりも大学に入ってから勉強についていくことの方が難しい」と言われています。 工業高校で勉強していることは普通高校とは全くレベルが違うから よほど自分で勉強してないと、センター試験とかでは分けの分からない問題ばかりでるということで 私の学校では殆どの生徒が推薦で入学しているそうです。 でも当の大学では、生徒が普通高校レベルの内容を理解していることを前提として 授業を進めていくから、それについていくにはかなり勉強する必要がある.... というようなことを学校から聞きました。 でも実際に進学した先輩から話を聞いたわけではないので 実際どのくらい大変なのかよく分かりません。 工業高校に限らずどこか普通教科の授業をあまりやらないような高校から 大学に進学した人、授業は大変ですか?それともそうでもないですか? 反対意見とかもあれば聞きたいです。 ちなみに私は、今のところ某大学の土木工学系の学科に興味があります。 応用数学とかあるけど、これも高校での勉強が成ってないとできないでしょうか? (この部分は答えられる人だけでいいです)

  • 高校までの英語の必要性について

    高校までの英語って無くした方が良いと思いませんか? 中学~大学入試の期間で誰もが一番勉強されられ、入試での点数も高い科目は英語だと思いますが、時間を費やしたわりに成果が少なく、(金に換算したら途轍もない程の)ものすごい損をしていると思いませんか? ・中学~大学入試までは、数学とか物理とか社会科とか他の科目に重点を置く。 ・英語は大学以降で学びたい人だけ学ばせる。 というように点数主義の英語を切り捨てて、その分、他の科目に注力させれば良いと思っています。 英語なんて大学に入ってからの方が点数に捉われることなく英会話を学べるので、高校までの必須科目から外して、大学での必須科目にすればよいと思います。(全勉強時間の3割以上?を使って)あれだけ学んだ高校英語を、大人になって会話できるレベルまで仕上げて使っている人がどれだけいるのでしょう。 一方で社会科の知識なんて誰もが毎日必要としているのに、理系の学生は簡単なセンター試験さえ通れば済んじゃう。 高校までの無駄な英語学習のせいで、人生で一番脳みそが活発な時期に、本当に必要な知識を吸収するチャンスを多くの日本人が奪われていませんかね。 ・アメリカ人は外国語を学ばなくても、英語がもともと話せるので困らない。 ・日本人は英語を学ばないと、大学進学への選択肢が少なくなってしまう。 このハンデを埋めるためなのでしょうが、何をまず学ぶべきか優先順位を間違っている気がするんです。日本人全員が義務教育でたっぷり時間を使う科目なので、国レベルでものすごい損失のように見え、なくしちゃえ!と思います。 一方で、経済の授業などをもっと面白い内容に改善しつつ義務化させれば、学生が社会に出て働くモチベーションがぐっと向上して、経済発展につながると思うのですが。。。いかがでしょう?

  • 高校生の勉強法で悩んでます。かなり深刻。

    真剣に悩んでます(涙) イギリスに留学している高1です。 あと3ヶ月で高2になりますが、 高1の勉強が分かりません。 イギリスの学校に通ってから、 日本の高校の勉強は全くしていません。 しいて言うなら、通信制の高校に所属しているので、 そのレポート課題くらいです。レベルは極めて低いです。 なので、自分で勉強しようと思うのですが、 何から手を付けていいかわかりません。 そもそも、もう高2になるのに今更高1の勉強なんて遅すぎますよね。 大学は日本の大学に進学しようと考えています。 レベルは偏差値55くらいのところです。 イギリスの学校の勉強もあるので、 そんなに時間は取れません。 何でもいいので、アドバイスを下さい。 本当に焦ってます。 参考書も種類がありすぎて、どれが自分に合っているのかすら分かりません。 助けてください(((涙

  • 高校受験と塾

    まだ先の事ですが中学一年から塾に通うのは早いでしょうか。特に難関な高校を受験する希望はなくできたら地方の進学校までとはいかなくとも中位以上のレベルの学校か高専に進学したいと考えています。成績は学校のテストでは悪くて80点から100点です。 学校の勉強の他に通信教育もやっています。また、学校と塾の内容はどの様に違うのでしょうか。

  • 高校での勉強法

    どなたか高校での勉強法を教えてください。中学校のころは大して勉強しなくてもいい点数がどんどん取れたのですが高校に入ってからめっきりです・・・ 特に教えてほしいのが英語と数学と社会(地理や日本史)です。 今のところの勉強の仕方は数学はノートに学習書の練習問題を解いていき、英語は洋書をノートに写しその中のわからない単語を調べていくという方法で、社会に関してはどう勉強していいのかまったくわからずただ教科書をノートに写しているという状況です。しかも英語は単語は多少覚えたとしても肝心の文法がだめになっているような気がします。 事実、英文を日本語訳するのはできますが日本語を英文に直したり、聞かれたことに英語で答えなさいというのはほとんどできません。 なので心優しい方、あるいは頭のいい方教えてください