• ベストアンサー

なぜ生きるの本に書かれていた内容について

papipupepoppoの回答

回答No.3

死への恐怖を克服し、苦楽ある人生の中で安定した生活を手に入れることが幸せ、ということでしょうかね。 まず死への恐怖はそんな日常的には感じません。 また、安定した生活を手に入れることは真には不可能だと思います。自分が可能だったとしても、他者が不可能になってしまいそう。 未来永遠の幸せ…なんだか飽きてしまいそうですね、そんな人生。 仲間・家族・友人のためなら死ぬことさえ厭わない、誇りのある武士のような人間のほうが尊敬できますよ。 以上、個人的な意見でした。

TwaaSki
質問者

お礼

回答者様は、未来永遠の幸せは逆に飽きてしまうんですね。何となくわかる気もします。

関連するQ&A

  • ゆっくりの進化で適度な競争でいいのでは?

    急激な進化は危険が大きいです。過激な競争も犠牲が多すぎる。 バスが満員だから要らない人は降りてくれと言う訳には行きません。 ゆっくりの進化でハッキリした目標を持ち人間として幸せに生き抜ける社会 時間は何千年とあるのです、自滅するような過激な進化ではなく 目的に確実に向かっていく生き方で、楽しみながら、頑張りながら生きて行くのが良いと思います。 人間の目的は存在する事、未来の存在を実現する事、永遠への存在を実現することです。 どうしてそれに気づかないのでしょうか?

  • 「無駄なことなんてない」って言える人は幸せな人

    以前にも似たような質問があったのですが、私の疑問です。 質問は、結局は「無駄なことなんてある」ですよね? 私は思うのですが、「無駄なことなんてない」って言える人は幸せな人ですよね。受験戦争やいじめなどの苦悩を乗り越えて自分が成長・成功すれば、幸せですよね。そうなれば、苦悩は無駄なことではないと思います。 しかし、苦悩に負けて自殺したら、その苦悩は無駄なことではないと言えるのでしょうか? 話は多少変わりますが、「無駄なこと」の“無駄”は無い方が良い又は無益だという意味だと思います。 “こと”については、物や行為など多数だと思います。 そこでですが、私がこれは絶対無駄なことだと思うものを挙げさせて頂きます。 無駄な物⇒原爆、核兵器、サリン 無駄な行為⇒戦争、原爆を落とす、殺人目的の兵器の使用 これでも「無駄なことなんてない」と言える人は私が質問自体の方向性が間違っていたか、無駄なことの意味を理解していなかったか・・・だと思います。 それぞれの方の人生で多少は無駄なことはあったと思います。

  • (仏教)難渡海の大船とは何?

    人間の生きる意味というのを色々探していたら仏教のこの話しに行き着きました 生まれた時は一人大海原の真ん中にオギャーと放り出されたようなもの、行き先も分からない しかし、そんな荒ぶる海をニコニコ笑って渡れる大きな船がある その船に乗るのが人生の目的である と、いうような事でした しかしその大船が何かは説明されていませんでした 何を指しているのでしょうか?

  • 詳しく解り易く教えて下さい。

    人は何の為に生きてるのか?…の質問を良く聞きますが、もっと根源的に質問します…、 生物は必ず生まれては死ぬ…を繰り返します。だから生命は永遠…と言えば最もな事かも知れませんが生命とは何でしょうか?… 命、魂、肉体は滅んでも生命は生まれ変わる。 死んだ状態、寝た状態の生命も生まれた時、起きた状態の生命も同じ生命ですね。 では生命とは何でしょうか?…、 無量義経とくぎょう品に生命は色も形も有るのでも無く、無いのでも無い…等々と書かれてます。 過去世の宿業を現在や未来に因果で繋がって行く…、 死んでる時は宇宙に溶けている…、 生命とは、どんな物でしょうか?…、 聖書の通りなら何故、神は生命を作ったのでしょうか?…、 神が絶対なら生命を作る必要が無かったのでは無いですか?…、 肉体で無く生命その物が生きるとは、どう言う事でしょうか?…、 生命はセックス又は交尾等で新たな生命を生み出します。 神が作った訳では有りませんね。 生命はどうして作られ生まれたのでしょうか?…、 生まれた状態から死んで死後の世界へ生まれる事を何と言うのでしょうか?…、 肉体を入れ換える為の作業が死ぬ事なら 生命は何の為に生まれたのでしょうか?…、肉体を入れ換えてまで永遠に生きるのでしょうか?…。 何卒、宜しく御願い致します。 支離滅裂な質問ですみません。

  • 「死」を悩まずに生活するにはどうすればいいのでしょうか?

    僕は高校生なのですが、最近「死」について考え、悩んでしまいます。 初めはただ好奇心で「死んだらどうなるのだろう」と思っていました。 ブルース・モーエンの「死後探索」シリーズを読んでみたりもしました。 好奇心だけならよかったのですが、そのうちに「自分もいつか、確実に死ぬのだ」という考えが頭から離れなくなってしまうようになり、 「いつか死ぬというのになぜ生まれてきたのだろう」とか、 「他の人間はどうしてあんなに幸せそうなのだろう」など 次々とマイナスの思考ばかりして、何もできなくなってしまう時さえあります。 普通に生きたとして死ぬのは何十年も先なのだ、と理解はしているのですが、 どうしても考え方を変えることができません。 「死」や「永遠」が怖くてたまりません。 どうすればこのようなことを忘れ、楽しく生きられるようになるでしょうか?

  • 永遠への存在を目指すことが人間の目的では?

    存在主義として 存在する事が目的であり 存在する事が価値であり 存在する事に意義があり 存在が意味の根拠で 皆で存在することが正義であり 存在を活かし合う事が愛であると考えました。 その結果 永遠を目指すこと 存在 存続 未来の存在の実現 永遠への存在の実現が 人間の目的なのではと思っています。 みなさんはどう思いますか?よかったら教えてください。

  • 生きていくというその意味

    人生の意味・生きている、生きていく意味が分かりません。 成功でも失敗でも、勉強ができてもできなくても、趣味があってもなくても・・・ 結局はどんな経験をしたとしても、いずれ死んで終わる訳ですし、 毎日ご飯を食べて、仕事をしてetc・・・ その繰り返しの中で生きていく意味が分からずにいます。 それが人生だといわれればそうなのですが、そこまでして生きていくと いう目的が見えません。 死にたいわけではありません。でも「なんで生きてるんだろう」と。 どちらかといえば生まれてきた意味がわからないといったほうが いいのかもしれません・・・。 夢を叶えてもそう思うし、幸せだなといくら思っても 人生って何?と意味が分かりません。 あるスレッドの回答にこうありました。 ”後ろを見たら、もっと辛そうな人がいました。どん底だと思っていた場所から さらに下に落ち、今までいた場所がどん底ではなかった事をしりました” どん底でもいいんです。失敗してもいいんです。そこを悩んでいるわけではないんです。 喜びや幸せを求めているわけでもありません。未来の可能性があろうとなかろうといいのです (こう書くと不愉快に思われる方もいらっしゃると思いますがご容赦ください) 限りのある人生の中で 苦しさに耐え、喜んだり幸せと感じて生きていくというその意味を 誰かお教えいただけませんか

  • カテ違いかもしれませんが

    カテ違いかもしれませんが、他に思いつかなかったので、、、 以下を宗教的なものを排除して論理的に書き直して下さい。 ある程度、端折ってもらって構わないです。 *************************************************************************************************************** 人間の自我意識は左脳に在る意識です、処が人間は左脳の自我意識だけで生きている訳ではありません。 本当に人間が人間らしく生きてゆく時には、左脳の自我意識と右脳の仏性が調和をして生きています、 言い方を変えたなら、絶えず交代しながら、或いは連絡を密にして生きています。 処が人間の心は余りに巧妙に出来ています。その交代が分からないように出来ています。それが無明と言う事になります。 自分で自分が分からないという事です。自分は何者か?という疑問はここから湧き上がっています。 心の状態を端的に言い表すならば、右脳の意識と左脳の意識が喧嘩をしている状態が神経症、自律神経失調症、或いは悩みや、苦しみと言う事になります。 理由は以下に示します。 左脳の自我意識の機能は「分別」する機能が備わっています。従って割り切れる問題を論理的に割り切ってゆく処に在ります。 と言う事は割り切れない問題には対応できないという事になります。人生には割り切れない問題が存在します。 その問題を、言い方を変えたなら、矛盾する問題を左脳の自我意識である分別脳に抱え込む事が、人間の苦悩になっていると言えます。 心は悪循環に入ってしまいます、負のスパイラルに入ってしまうという事です。精心疾患からなかなか抜け出せない訳はここに在ります。 その悪循環からの脱出方法が「宗教」と言う事になります。キリスト教的に言うならば「天国に一番近い存在は幼子」と言う事です。 幼子は左脳の機能と右脳の機能が未分化だからです。まだ心が一つしかないからです。 思春期頃に脳の機能分化がほぼ完成に近くなります、悩みが始まるという事になります。 この事を聖書では「知恵が付いたために天国から追放された」という表現をしています。 人間の苦悩からの解消方法がお釈迦様の言う「悟り」です。それは自我意識が右脳の人格仏性と出会うという事になります。 右脳の意識は「仏」だからです。機能的に言うならば「全能」と言う事が言えます。割り切れない問題を解く事がその機能として備わっています。 自我意識の機能は割り切れる事(有限)に対して「永遠」そのもので出来ているからです。 その出会いによって有限である自我意識は永遠に包まれてしまいます。 そのために自我意識の苦悩は、肉体的な死は一番大事なことではなかった事を体得します。 是が「生死の問題」が解決した姿です。 キリスト的に言うならば「神の思し召しのままに」と言う事になります。仏教的に言うならば「自然法爾」と言う事です。 全てが、苦しみが有ったままに救われていた。と言う事になります。 人生に救いを求めていた事が「迷い」であり、救いが無かったと分かる事が「救い」と知るという事になります。 従って自我意識が自我意識だけで問題を抱え込む事が人生における苦しみと言う事になります。 機能的に解く事が不可能な問題を抱え込んでいるという意味になります。左脳の意識だけでは苦しみが解けないという事になります。 その解消方法が「禅」と言う事になります。禅に生きると言う事は、右脳の仏性が主導権を握って自我意識が従っているという事になります。 人生苦と言う事は自我意識が主導権を握って「仏性」の行方が分からなくなっている状態、或いは仲たがいをしている状態と言えます。 この事を無明と言っています。自分自身が分からないという事です。この状態から人生には障害が始まっています。 ***************************************************************************************************************

  • 幸が薄い

    幸が薄すぎるというか普通の人と比べると天と地ほどの差があるくらい幸が全くない珍しい人生です。 誰からもバカにされて嫌われてしまうこと以外ないくらい、辛い人生です。自分自身も鏡を見ると溜息が出るほど見苦しいです。 恵まれてる人達には理解出来ない壮絶な雰囲気の存在感が私にはあります。手足もスラッと長くて細くてスタイルの良い女性に憧れています。軽やかで人生も清々しい感じで何もかもが整っていて幸せな雰囲気が伝わって来ます。 私は自分に自信を持ったことがないくらい臆病に生きてきているので本当に幸せになった事がないです。 これは被害妄想なんかではなく本当に真実を語っています。 だから気苦労をしない人生って何なのかが難しくて解りません。 こういう現実に慣れてしまいました。 早く時間が流れるように人生を早送りして世の中の全てが変わる時に飛び越えて悩まなくても良い環境に置かれたいです。一刻も早く悩みから解放されたいです。ただそれだけが希望です。 鏡を見るのが楽になりたいのですが、どうすれば宜しいでしょうか?心身共に精神衛生も整えたいです。幸の薄い人生とは永遠に別れたいです。

  • 40で

    金もないまともな職歴もない学歴もない彼女も一度もいたことないなら死にたいと思って当然だと思うのですがどうすれば死ぬ勇気を持つことをできますか? 今から20代の容姿端麗な女性と結婚してマイフォームをもって子宝に恵まれて幸せな人生を送りたいです。 無理なら死にます。未来がない人生を生きること以上に辛いことはないです 0か100なんです それ以外おれのめちゃくちゃな人生楽しい事ない

専門家に質問してみよう