• 締切済み

専従者給与と扶養控除について

私は現在主婦で主人の扶養に入っています。 主人は同居する父が営む個人事業の青色事業専従者となっていて給料をもらっています。 近々私も父の会社で事務員として月に5万円の給料をもらい働く予定です。 その場合二人とも専従者給与を貰ってしまうと扶養に入れないと聞きました。 月5万円程度の給与で扶養に入れないと思うと損したような気分です。 この場合主人の給与に私の給与の5万円を上乗せして私が給与を貰っていないことにして今までのように扶養に入っていた方がいいのか?または専従者として扶養に入らず5万円の給与を貰ったほうが良いのか?どちらがお得なのでしょうか?全くわからないので教えて下さい!ちなみに主人も私も国民年金・国民健康保険です。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

国民年金、国民健康保険には扶養という概念がありませんので、このさい税金のことだけ考えればよろしいと思います。 青色事業専従者は、控除対象扶養親族や控除対象配偶者になれません。 ここで、あなたの質問は「年間60万円の給与を自分が受け取る」のと「自分が年間60万円もらわない代わりに夫が配偶者控除をもらう」のとどちらが経済的に有利であろうかという事です。 夫が配偶者控除を受けると、国税では38万円の控除、地方税では33万円の控除が受けられます。 その経済的効果は、国税では大きくて38万円の40%、地方税では3万3千円です。 合計すると18万5千円です。 つまり「夫が負担する税金が大きくて18万5千円増える」です。 60万円の収入を妻がもらわない代わりに、夫の税金が18万5千円増えるということです。 家計全体ではどちらを選択するかという話になります。 私なら「妻が年間60万円もらって、夫の負担する税金が18万5千円増える」方を選択します。 なお「国税では大きくても38万円の40%」というのは、夫の収入が大きい場合です。 夫が父の青色事業専従者であるということから、40%の税率がかかる給与を受け取ってるというのは、あまり考えられないケースでして、ほとんどが税率10%あるいは20%の給与収入だと推測します。 すると、38万円の20%である7万6千円プラス33万円の10%である3万3千円を足した10万9千円が「夫の負担する税金の増」と考えておけば良いといえます。 この場合でも「妻の年間60万円の現金収入をゼロにして、夫の税負担10万9千円を減らすかどうか」の判断になります。 あなたが受け取る年間60万円は所得に換算すると「ゼロ」です。これは給与所得から引かれる給与所得控除額が最低65万円あるためです。 あなたが受け取っていれば「所得ゼロ」ですが、あなたの代わりに夫が受け取ると、ほぼ60万円が課税所得になります。 あなたがもらえば「課税されない」、夫がもらえば「課税される」のですから、妻であるあなたがもらってる方が有利なのは明白です。 つまり「妻がもらってる方が有利」であることが明白です。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.2

> 月5万円程度の給与で扶養に入れないと思うと損したような気分です。 配偶者控除を過大評価しすぎです。 夫の青色事業専従者給与がいくらかわかりませんが,税率が20%になるような範囲の金額ならば,配偶者控除で安くなる税額は年に7万6千円です。月5万円とどちらがいいですか?

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

青色専従者となった場合は、扶養控除の適用を受けることができません。 扶養控除では、所得から38万円の控除を受けることができます。 ですので、月額5万円の給与であれば、年間60万円経費として処理できますので、扶養控除より有利です。 なお、年間の給与が103万円(住民税は100万円)を超えてしまうと、ご質問者様にも所得税がかかってしまいますので、超えないように調整されるのが宜しいかと思います。

関連するQ&A

  • 専従者給与について

    主人が事業主で、私(妻)が専従者です。 青色事業専従者給与に関する届出書は提出してます。 青色で申告するのは今年が始めてで、わからないことばかりなので教えてください。 (1)専従者の所得税を納付してなくても、専従者給与として申告できますか? (2)月8万円なら毎月源泉徴収しなくても良いのでしょうか?

  • 専従者給与

    個人事業主である父が去年12月になくなり、11月分までは 父から専従者給与を支給されていました。(支給額88万円) 夫が事業を継承し、私は夫の事業専従者として届けをしました。 営業不振により12月分の給与を受け取らなかったのですが、 上の場合、夫の配偶者として扶養の控除をしてもいいもので しょうか。

  • 青色事業専従者給与について

    青色事業専従者給与についてお聞きしたいのですが。 現在、個人事業を営んでいる主人の会社の事務をしています。 今までは、私の給与が103万円以下で扶養控除で確定申告をしてきました。 今後、青色事業専従者給与を検討しているのですが、その場合扶養から外れるとのことで、健康保険からぬけたり、税金が別途かかることになるんですよね? それなら扶養のままの方が良いのでは?と思ってしまうのですが、どのようなケースの時に青色事業専従者給与のほうを選択するのでしょうか ?お分かりの方、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 専従者は誰の扶養にも入れないのか?

    確定申告書の作成のお手伝いをしていて、ふと疑問に思ったことがありましたので質問させていただきます。 一般的に、専従者として給与の支払いを受けた人は、配偶者控除または扶養控除の対象とすることはできない、と言われていますが、それは、その事業主と事業従事者間で適用されるのでしょうか。 屁理屈かも、と思いながら、「専従者給与をもらっている親族は、『重ねて』配偶者控除や扶養控除を受けることはできない」「事業専従者である親族については、専従者給与控除の適用を受けた場合には、配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除の対象とすることはできない」という説明文の解釈でわからないことがありましたので、ご教示いただければ幸いです。 例えば、8月まで父親の営む事業に子が専従者として従事し、90万円程度の専従者給与(収入額)をもらったとします。その子が年の途中で結婚して生計が別になった場合、この子は父親の申告で専従者給与控除を受け、かつ夫の申告で配偶者控除を受けられるのでしょうか。 また、父親の営む事業で子が1年間専従者として従事し、90万円程度の専従者給与(収入額)をもらった場合、父親の申告で専従者給与控除を受けますよね。このとき、父親は専従者給与控除を受けるので父親の扶養親族にはもちろん入れないと思うのですが、この子に対して専従者給与控除を受けていない例えば祖父など(同一世帯で生計が一である)の扶養親族にすることは可能なのでしょうか。 それとも、青色白色問わず事業専従者として1円でも給与をもらった人は、そもそも扶養控除等の対象から外れてしまうことになるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 専従者も「給与所得者の扶養控除申請書」を提出するのでしょうか?

    夫の個人事業(青色申告)の、専従者に今年からなりました。 今月末、初めてのお給料をいただくのですが、わからないことがあります。 お給料をもらう人は、毎年最初の給料日の前日までに「給与所得者の扶養控除など(異動)申告書」を給与の支払者に提出するとなっていますが、これは個人事業主の夫とその妻(青色専従者)にも当てはまるのですよね? また、この「給与所得者の扶養控除等(異動)申請書」は、必要事項を記入した後、夫の事業の帳簿類と一緒に保管しておくだけでよいのでしょうか。 基本的なことですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 青色事業専従者給与

    主人が個人事業者で青色申告をしています。 妻を青色事業専従者にしていますが(税務署の手続きは済んでいます) 主人の年収500万円の場合、所得税、住民税、国民年金、国民健康保険などを考慮すると、専従者給与は幾らするのが最も節税になるでしょうか

  • 専従者給与

    個人事業をしています。青色申告していますが、妻を専従者として、給与を発生させたほうが、税金面で得なのでしょうか? 妻に専従者給与を支給すれば、国保やその他の税金面で妻にかかってきますので、得かどうか? もし、得ならば、月いくらの給与が良いですか? 年度途中からでも、専従者給与できますか? 因みに使用人は3人いまして、月17万の給与です。 私は所得が年間1000から、800万程度です。 ご指導お願いします。

  • 専従者給与について

    4月より商売をはじめました。 青色の事業専従者控除を受ける届出をしました。 金額はとりあえず月額10万円、賞与20万としたんですが、専従者の給与を払っていると配偶者の控除が受けれないようです。 そこで質問なんですが、 (1)よく、103万円を意識する話をききますが、配偶者の控除が受けれないとなると、103万円を意識して支払わなくていいのでしょうか? 今年は最高10万×9ヶ月+賞与20万×2回=130万円払えると思うのですが、満額払っていいのでしょうか? 青色の事業専従者給与を計上しない状態では今年事業所得は250万~300万になりそうです(青色の55万を引いて)。 (2)来年はもう少し所得が出てきそうです。そうなると専従者給与を増額し所得を分散させる方がいいのでしょうか?それともそんなに単純ではないのでしょうか?他に考慮すべき点があるのでしょうか? (3)4月から給料を払っていることになっていますが、納期の特例?で毎月源泉を収めなくていいと聞きました。でも、現在まで一回も納付していません。(7月に一回納付しないといけないのかな?) 年末にまとめて「ごめんなさい」で処理しちゃいけないのでしょうか? 分かるものだけでもいいですので、よろしくお願いいたします。

  • 事業専従者と扶養控除について

    事業専従者と扶養控除について質問です。 当方は個人事業を営んでおります。 そして同居家族には事業の簡単なお手伝いをしてもらっているので 1万円~2万円/月の給料を支払っています。 この場合、同居家族は扶養控除の扱いになりながら、 事業専従者として認められるのでしょうか?(給料を経費として扱えるのか?) ちなみに同居家族は他で仕事をしておりません。 このケースに関するアドバイスや注意点などがございましたら是非教えて下さい よろしくお願いします。

  • 青色専従者と扶養控除について教えてください。

    私自身給与所得者ですが、今年5月から個人事業を開業しました。 そのときに、現在扶養の母を毎月5万の給与で青色専従者として届けたのですが、本業が忙しく副業が全く出来ず、未だ売上0円で母への給与の支払いもありません。 このまま、申告を行う場合に、青色専従者は扶養控除が受けれないとありますが、給与の支払いが0でも、扶養控除は受けられないのでしょうか? ちなみに、母は障害者であり、控除額が(扶養+障害)65万もあります。 しかも、毎月5万の給与なら年間60万で控除額の方が多いので、専従者の登録をしない方が良かったような気がします。 何か良い案はないでしょうか? ちなみに、個人事業の売上は年間100万程度の予定で、私自身、配偶者(パート)と子2人います。

専門家に質問してみよう