• ベストアンサー

情態性、了解、語り

こんにちは。 ドイツの哲学者、マルティン・ハイデガーが説いた 「情態性、了解、語り」の概念について、 分かりやすく解説してある本や サイトがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208724
noname#208724
回答No.2

ハイデガーの解説では、私の解説が世界で一番わかりやすいと思いますよ。 ただ欠点は、まちがってるかもしれないことですけどね。 現存在は、世界内存在として存在することに先立って、すでに存在する。それは現存在が脱自的で、動的で、決定により先駆する構造を持ち存在することである。それは自己を主観し、また客観することでなされる。 自己を皆の世界に投げ出し、存在者たちに気遣いをしながら現存在として規定する。それは本来的自己としては頽落ではあるけれども、罪のある自分として、また、現存在として可能であることを確認する。(了解する。) そしてそれは、いやもおうもなく存在してしまっている事実と、本意でもなく不本意でもない人間存在の、人間的な、あまりに人間的なやるせなさを確認することでもあろう。それが了解することの反作用とするならば、逃れられないのだ。(情態性) 以上が内にむかっては決意性による非のある自分の開示であり、外にむかっては自己の可能性を開示し、可能存在へとむかう決定である。否むしろ先駆というべきだろうか。 語りは伝わりであり、交渉であるが、はたして語らぬものがいるだろうか。人間は、いかにしても生きなければならない。皆として生きるならば、語らずにはおれないのだ。すなわち現存在が、皆の世界へ頽落することの反作用として、先駆して他の存在や道具についての理解が既にできている。つまり語られている。 私の意見は以上ですが、私の頭の中は中学程度なので、私よりも分かりやすく書かれている本などないかもしれません。ちょっと良さそうなPDF版を見つけたので参考まで。

参考URL:
http://www.kobe-yamate.ac.jp/library/journal/pdf/univ/kiyo11/11kato.pdf
kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変、参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

はじめて聞く言葉で助けにならないかも知らないがね、 和訳された単語を並べる限り、 肯定を伴った自己の表明、 こんな感じの事柄を、回りくどい言い回しにしたかもしれないね。 宿題を出した先生は、いい人だね。 おそらく私の見解は当たらずともとうからずだ。 意地悪しない哲学者と言うのは尊敬できる人だよ。

kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 情態性とマルクス

    ハイデガー哲学で言う情態性と、 マルクス主義で言う、意識ではなく社会的存在が 人間の意識を決定するという理論は似てると思いませんか?

  • 「存在と時間」の入門書

    ハイデガーの書いた「存在と時間」の入門書で お勧め本があったら教えてください。 入門書的な本を読んでいるのですが、 ハイデガーの作った哲学用語が難しくて、 読みにくく感じて、途中で読むのが嫌になってしまっています。 ハイデガーの作った哲学用語を使わずに説明している本などでもOKです。

  • ハイデッカーでインスタをやらない理由を説明する東大

    ハイデッカーでインスタをやらない理由を説明する東大哲学科女子を笑うのは反知性主義からなのだろうか? 皆さんはハイデッカーの道具の概念でインスタをやらない説明する人をどの様に思われるでしょうか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://togetter.com/li/1178336 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マルティン・ハイデッガー https://ja.m.wikipedia.org/wiki/反知性主義

  • 哲学書はもっと簡単に書けるのでは?

    こんにちは!初めまして。 哲学者でハイデガー、デリダ、ラブレー、ガタリやドュルーズという方がいますよね。彼らの本を本屋さんでちょっと見てみたのですが、どのページを開いても何のテーマについて何を論じているのかさえ全く、一ミリもわかりませんでした。 「デリダを読む」などの解説書(もちろん一番平易なもの)を読めば「へー、そういう事が言いたかったのか」となんとなくはわかるのですが、なぜ原文はあれほど難解なのでしょうか? 特にデリダとラブレー、きみたちは絶対わざとややこしく書いてるだろ!

  • 日本におけるハイデッガー問題

    ハイデッガー問題というのは、ファリアスが『ハイデッガーとナチズム』の中で暴露した、ドイツの哲学者ハイデッガーとナチスドイツとの関係のことを指す。要するに、哲学や文学にしか通じていない人物が、政治権力との関係を打ち立てようとして失敗する話である。 日本の場合、西田幾多郎の弟子で京都学派の哲学者・高坂正顕が「期待される人間像」の中で展開した、学生や若者などがどうあるべきかということを述べた文章が、これに相当するように思われる。 私はこのテキストの存在を、現役の哲学者だった廣松渉と、同じく作家の大江健三郎の文章で知った。そのことで、評価するものや批判者たちが、日本のハイデッガーに対するハイデッガー的人間として、戦後日本の思想界や文壇などにいるということを意識していたのである。 しかし、高坂などは京大の人文科学研究所にいたということ以外に何の取り柄もなかった人物で、もはや趣味にでも生きるしか能のない人物である。 そして、自分がこのことを日本の問題として改めて提起するのは、この種の旧帝大の中で落ちこぼれた人間が、渡米すれば成功できるだの、地方に行けばそれなりのものとして通用するなどといった楽観主義に立ち、いつまでも期待される人間でい続けるということが、ニートなどの温床になっていると思うからである。 若い人たちの雇用などが政治問題化されるというのもこうした経緯があるからで、突然わき起こったわけではない。 そういうわけで、日本版のハイデッガーたちは、ニート状態から経済的成功へという閉塞状況を生きざるを得ない状態に置かれている。このことは、就職氷河期から現在のニート問題が発生するに至る、日本におけるハイデッガー問題の結果であるように思われる。

  • スポーツの道具研究に関する情報を求めています

    スポーツの道具について研究されている研究者や大学の研究室、書籍の情報を探しています。 主に人文科学(思想・哲学・行動科学等)からみた道具と人間の関係について、スポーツの道具の意義や有用性、根源の研究について参考となるものを教えてください。例)マルティン・ハイデガー「芸術作品の根源」等 よろしく御願いします。

  • 哲学における「実在」の概念について

    「実在」という概念は、哲学上、どのように捉えられているのでしょうか? 「存在」はハイデガーの論考に代表される大問題ですし、「実存」も、バリバリの大問題です。ですが、素人的には「実在」って、そういうレベルでは考えられたことがない気がするんですが、どうでしょうか? とはいえ、「存在」とも「実存」とも違うのは確かなので、そういう概念自体には意味があると思うので、それなりに考察に値するはずだとは思うのですが。。。 わたしはいま、「生物の種の実在性」ということをちょっと考えているんですが、そういうことを考えるのに、そもそも、「実在とは何か」っていうのをはっきりさせないと始まらないと思うんですが、どこから手をつけていいのかわかりません。それに、そういうのは生物カテで聞く問題でもないと思うので。 詳しい方よろしくお願いします。

  • ニーチェ~ハイデガー~サルトルの思想的つながりは?

    19世紀末にニイチェは、このプラトンのEssentia(本質存在)がExistentia(現実存在)に優位するという「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返し、西欧の2500年の「形而上学」の歴史に終止符を打ちました。 これを受け継いだのがハイデガーで、ハイデガーはデカルト以来の意識中心の、自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点にとる「実存哲学」を始めることになりますが、後期になるとサルトルの「実存主義」と区別するために、今度は人間を中心とする「実存哲学」から「転回」し、「存在」を中心とする「存在論」を展開しました。 … という哲学の解説を読んで興味が湧きましたが、ところどころ分かりませんでした。 前半の、ニーチェが「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返した、とはどういうことでしょうか? 後半で、ハイデガーは自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点を取る「実存哲学」を始めた、とありますが、自我を出発点に取るのと実存に出発点を取るのとではどう違うのでしょうか? サルトルと区別するために~とありますが、結局やってることがサルトルと似てきちゃった、ということですか? ハイデガーは結局サルトルを超えるような仕事をしたんでしょうか?それともサルトルとは全然別の種類の分野に進んだ、ということですかね?

  • ヘーゲルの哲学

    ヘーゲルの哲学やその主要な著作を詳しく解説したドイツ語の解説書を探していますが、どういうものがいいか調べる手段を教えていただけませんでしょうか?

  • 哲学用語で...

    すいません。とてもあいまいな記憶で申し訳ないのですが 「あるモノが好きだけれどもとても嫌い」みたいな概念の 哲学用語を以前何かの本で見たような気がするのですが、 そのような概念があるのか、またあれば、その概念を表す 言葉が何であるか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。