• 締切済み

転職のため履歴書、職歴書をどのように書こうか悩み

履歴書や職歴書をどのように書こうか本気で悩んでおります。 私の場合はいろいろ家庭の事情、私の体の問題、会社都合や事情もあり、 職を変えざる負えない状況が続きました。 こういった場合、どのように書けばいいのか本当にわかりません。 内容は以下の通りです。 高校卒業後、父親が自営業を営んでいたため後継ぎのこともあり、手伝いを始める。 1年後、父親の仕事が激減、食べていくのが難しくなる。会社としても存続が難しくなる。 加えて祖父が痴呆症に、祖母が半身不随に。 19歳、祖父母が要介護となり、祖父母の介護をしながら地元企業Aに就職。 介護費用、家族の生活費を補う。翌年、地元企業Aが倒産。 20歳、地元企業Bでアルバイトを始める。 21歳、アルバイトで貯めたお金で上京。新聞配達、駅、コンビニで掛け持ちバイト 実家に仕送りをする。 22歳、東京の企業Cに契約社員で就職。営業、SV、商材のDM、広告制作、デザインも経験。 26歳、肝臓病を発症。原因は遺伝。 30歳、契約社員としての契約満了に伴い退職。 31歳、企業Dに正社員で就職。企画営業を経験。半年後、持病の肝臓病が悪化し退社。 32歳、企業Eに正社員で就職。営業を経験。 33歳、企業Eの給与の未払いが多くなり退職。 本当にどうかけばよいか悩んでおります。 ちなみに、企業Cで広告制作、デザインを経験した実績を生かし、 デザイン系の会社にキャリアチェンジを検討中です。 アドバイスをいただけると幸いです。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

シンプルに考えましょう。 履歴書というのは、何年何月からどこに勤務した、何年何月にそこを退職した、が書いてあればいいのです。 病気がどうだとか家族がどうだとか、そういうことは一切書かないでください。 何年何月に退職をしたのであれば、それが自己理由であるか解雇なのかを明確にすればいいだけです。 あなたの場合解雇はなく、A社が倒産したために失職したというだけが一番面倒な記載です。 最初は自分の親の仕事を手伝ったのですが、その仕事も屋号があるならその名前を書きます。入社、退社と書いて構いません。 単純に個人の名前でやっていたのであれば、父親の**業の手伝い、という記載になります。 それだけを箇条書きで書けばいいのが履歴書です。 職務経歴書は、それぞれの仕事で、どういう立場で何をしたかを別紙に書けばいいのです。 これも、病気の話だとか家族が認知症だとかそういう話題は書きません。 あなたにとって、肝臓の病気がどんなに大事なことであっても、雇用するほうに興味はありません。 雇用するほうは、健康なのかどうかが知りたいだけです。応募時に健康であれば健康だと通して問題はありません。 どこの社員でも家族が認知症だったり病気だったりするとことはありますけど、それはプライベートなことであり、就職には関係ありません。 もしプライベートな細かいことに関し話題になりうるとすれば面接の場だけです。 入社後健康診断なんかで話題になることもあり得ます。 それだけのことです。

yes_i_can_2141
質問者

お礼

hue2011さんありがとうございます。 シンプルに考えるようにします! あともうひとつ伺いたいのは、面接で転職回数、退社理由を聞かれた際はどのように対応するのがベストでしょうか? 家庭の事情含め、ありのままの事実を述べるべきでしょうか? よろしければアドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DTPの業界の就職・転職状況についてアドバイスをください。

    私は専門学校で短期間、グラフィックデザインを習い(Illustrator、Photoshop)その後デザイン事務所などに就職を希望していたのですが、経験がないため断られてばかりでした。ようやく見つけたのが、デザイン事務所ではなく、とある中小企業の広報という仕事でした。それから数年、チラシ制作も任されるようになり(自社広告の制作というかんじです)やっと本望の仕事を今しています。しかし制作する人間は私一人で、たまにもっと効率的な仕事のやり方があるのではないか…と考えてしまいます。制作の同僚や先輩がいれば、デザインや技術面で話し合ったりアドバイスがもらえるのですが、経験もないため暗中模索してばかりです。本来ならば広告代理店やデザイン事務所で制作を主体に仕事をしたかったので、今のままでは自分の技術UPにはいつまでたっても限界があるかなぁ…と悩んでいます。制作して1年くらいたち少しは経験もあるので思いきって転職をしようかと思いますが、このご時世で私は26の女性なのですが年齢的にも厳しいのでしょうか?でも最後のアガキでやっぱり広告を作る会社にきちんと勤めたいです。なにかよい情報やアドバイスをお願いします。

  • 履歴書の職歴について

    就職活動中です。 ここ10年間で、正社員で勤めた会社が2社で、その他に、派遣社員・契約社員・アルバイトとして、社会保険に加入して勤めた会社が6社あります。 履歴書の書き方で質問です。 今までは雇用形態を問わず、勤めた会社をすべて履歴書に記入していましたが、なんせ8社ですので、ダラダラした感じがしてなりませんでした。 そこで、履歴書には正社員だけ記載し、派遣社員・契約社員・アルバイトは職務経歴書にまとめて書くというのはOKでしょうか?

  • 新卒の履歴書の職歴について

    こんにちは、現在就職活動中の大学3年のものです 今、企業に送る履歴書を書いているのですが少し困ったことがありました 新卒の職歴欄にアルバイト経験は書かないと思うのですが 私は大学1年の時から現在まで、契約社員として働いています 時間としては夕方から夜の4時間と感覚としてはアルバイトなのですが、定期的に更新面接を受け、有休もつく契約社員です この場合、職歴には書くべきでしょうか?書かない方が良いのでしょうか…? どうかよろしくお願いいたします

  • 履歴書の職歴のところ

    現在フリータで正社員を目指し就職活動中です。 手持ちのマニュアル本には履歴書の職歴のところは正社員以外の経験は記載しないことと書かれていました。 私の職歴はアルバイト経験が継続して4年 派遣社員としての勤務経験が2ヶ月(もともと2ヶ月の契約で期間終了でやめました。)なのですが書かないほうが良いのでしょうか? また、職務経歴書も同時に提出するのでこちらには上記の2点をきっちり記載しています。 履歴書の欄をどうすべきかアドバイスをお願いいたします。

  • 履歴書の職歴欄について

    私は、契約社員で1年ごとの更新をしてきて、 まる2年勤めた会社を、11月いっぱいで退職することになっています。 会社側からの、いわゆる雇い止めを受けました。 次に就職活動をする際、履歴書の職歴欄には『契約期間の満了により退職』と記入するのだと思うのですが、 この場合は次の会社の面接や書類選考などで、期間満了になった理由というのは聞かれるものなのでしょうか? それぞれの企業によって違うのでしょうか? 実は私が今の会社が雇い止めになったのは、ちょっとした嫌がらせに近いような理由だと上司に聞いたので、 そのようなことをもし次の会社での面接で聞かれたら何と答えたらいいのか分かりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 転職での悩み

    前回http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2970680.htmlで お世話になった者です。 今年、新卒で正社員(ベンチャー企業の営業)として入社したのですが 社内での暴力が原因で一ヶ月で辞めました。 5月に退職したのでもう二ヶ月経とうとしています。 毎日のように職を探しているのですがなかなか上手くいきません。 理由として退職した会社での暴力がトラウマになっていて また入社しても暴力を振るわれるのではないかと考えてしまい どうしても正社員から始める事に不安で一歩踏み出せません。 面接でも「何故、以前の会社を辞めたのか?」と聞かれたら どう答えていいのか・・本当の事を言っても悪印象になるだけだと思われますし・・。 現在は収入が何もない状態なので焦りも感じています。 知り合いに相談した所、 「とりあえずいきなり正社員になるのではなく社員登用のあるアルバイトで少しづつ慣れるように働いてみたら?」 と言われそちらで頑張ってみようとも考えています。 将来は絶対にまた正社員として働きたいと考えているのですが いきなり正社員を目指すのではなく、 契約社員や社員登用のあるアルバイトをしてみる、 というのは辞めた方がいいのでしょうか?

  • 28歳職歴なしです

    お恥ずかしい限り大学を出て痴呆症の両祖父母の介護をしていて、母から就職を待ってくれと言われ就職活動ができなかったのですが祖父がなくなったので就職活動をしようと思っています。 調理師になりたいと思いイタリア料理や飲食店で未経験から雇ってもらえるのでしょうか?

  • 正社員から契約社員への転職をあきらめさせたい

    私の弟は地元では有名な大きな会社に務めていますが学生時代からの 夢でJRに就職したいと、今回JRの契約社員の募集に応募しています。 しかし、親や私は地元の有名企業(正社員)を辞めてJRの契約社員 になることを反対しています。しかも、29歳で県外に出ようと しています。どうやって引きとめたらよいかアドバイスをください。 夢を追って働かせるべきなのでしょうか。

  • 転職すべき?悩んでます。

    こんにちは、25歳女性、小さな会社で事務件広報をしています。 今悩んでいるのはタイトルの通り、「転職すべきか?」ということです。 客観的なご意見を聞きたく、投稿致しました。 転職して、デザイン会社に就職したいと希望しています。 広告やWEBやイラストなどに携わる仕事がしたいと思っています。 今まで3年ほど、社内のデザイン担当として、アドビのソフトを使用して働いてきた経験があります。 内容は、広告・看板制作、自社HP管理、プレゼン資料制作などです。 転職したい理由としては ・今まで誰ひとり先輩のいない環境で働いてきたため、自分のスキルに自信がない。 プロのスキルを身に着けることのできる環境に身を置きたい。 ・時間が経つのが早く感じられるような、今日も仕事した!と思えるような 達成感を味わえる職場で働きたい。 ・25歳という年齢を考えると、今までのやってきたことが経験と呼べるのかわからないので 今踏み出さないと、ますます就職しづらくなっていくのではないかという焦り。 転職をためらう理由としては ・デザイナーに頼まず社内で完結できるので、重宝してもらっている。 ・しかし仕事自体はあまり忙しくはなく、時間を持て余すこともよくある。 ・まだできて1年弱の会社なので、これから会社を大きくしよう!という雰囲気の中、抜けることに対して罪悪感を感じる。 ・デザイン業界は大変厳しく、夜遅くまで残業、休みも返上が当たり前と聞くので、それで自分の 時間が全く持てないとなるのなら考えてしまう。(現在は残業もなく、定時であがれるため趣味の時間が持てるため) このご時世、正社員で雇って頂いているだけで感謝すべきなのですが…。 もう少し時間を見るべきなのか、年齢も考えてふんぎりをつけるべきなのか はたまた、この会社に骨をうずめる覚悟を決めて働くべきなのか…。 自分では考えが堂々巡りになってしまっているので、 ご意見やお叱りなど、頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転職を悩んでます。

    現在24歳で地元の大手企業の正社員として働いています。しかし,今の仕事にやりがいが感じられず,この先を考えると憂鬱です。 そこで,前から興味のあったインテリアデザイナーもしくは空間デザイナーの様な仕事に就きたいと考えています。 学歴は高卒でデザインの知識も経験もないので,デザイン専門学校に行こうと考えています。3年の学校を考えると卒業時は28歳で,年齢的に遅くないか不安があります。就職についても,この不況で心配です。 今の安定を取るか夢を取るかすごく悩んでいます。 このような経験をされている方などアドバイスをよろしくお願いします。