• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己嫌悪と人間不信)

自己嫌悪と人間不信

HeyXeyの回答

  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (127/470)
回答No.6

 何が問題かと言うと、しつこく嫌がらせをしてくる彼(人格)、いや、彼の嫌がらせしてくる行為が問題なわけです。誰かに拒絶された時、人は傷つきます。そして、その拒絶した人を悪者にします。  人から嫌われたりすることが、まるで人間失格の烙印を押されることであるかのように思い込んでいるのです。人間に「好き」という感情がある以上、反対の「嫌い」という感情が存在するのは、当たり前で、ごく自然なことなのです。いつまでも他人への恨みを引きずり、実際に仕返しなどの行動に出てしまう人は、「人を嫌うのは悪いことだ」というあまりにも清らかな理想にしばられているのです。自分を嫌う他人が許せないのと同時に、他人を嫌っている自分自身にも嫌悪感を抱いているのです。だから、自分の清らかな心が毒されたことが許せなくなるのです。自分が他人から嫌われるなどというのはあってはならないことだと考えているので、実際に嫌われてしまったとき、それを受け入れられず、もがき苦しんでしまうのです。そして、自分が悪いのではないという言い訳をするために、徹底的に相手を悪者にしなければ気がすまないのです。  いちどそのレールで物事を解釈するようになると、そのレールに乗っかるように原因や理由を考えます。理由は後から考え出すのです。当てはめるのです。  他人なんていうものは、自分の思い通りになりません。自分が思い描くようには理解してくれません。僕のこの回答だって、あなたの心を動かすのかどうか、疑わしい限りです。他人が自分の思うようにならないことを悔やんだり、そのことで自分を責めるような人は、いっけん健気〔けなげ〕なように見えますが、僕に言わせれば傲慢な人です。他人は自分の思い通りにならない、それが素直な受け取り方なのです。  嫌いな人は、どこにでも存在します。地の果てまで逃げても、のがれることはできません。私たちにできることは、「その人に合った付き合い方をする」ということだけです。「絶対に自分の意見を譲らない人」には、反論しないことです。「愚痴や悪口ばかり言っている人」は、適当にあしらっておけばよいのです。「自慢ばかりする人」は、調子よくおだてていい気にさせておきましょう。そして何より、付き合う必要のない人とは付き合わなければよいのです。  このように、好き嫌いで他人を分けへだてるというのは、冷たいことのように思われるかもしれません。人間としての本当に正しい道は、すべての人に心を開き、許し、受け入れるということでしょう。しかし、そんな神様のような人が、いったいどれだけいるでしょうか。すべての人と仲よくできればそれが一番いいのですが、そもそも、それほど心の広い人であれば、人間関係に悩んだりしないはずです。  ほとんどの人は、嫌いな人に対して、ストレスをためこんでいるのではないでしょうか。それで何かが変わればよいのですが、結局、何も変わらず、自分の神経を疲れさせるだけです。それよりは、「嫌いな人のことは、幼稚な子供だと思って、まともに相手にしない」と考えるほうが、よっぽど明るく心豊かに生きられます。まず自分が幸せになり、充分に他人を受け入れられる寛容さを身につけてから、嫌いな人のことも気にかけてあげればよいのです。

関連するQ&A

  • 人間不信.自己嫌悪..?

    こんばんは。高3の女です。 質問というか、相談みたいなんですが..長文で申し訳ないです。 自己嫌悪に陥ることがよくあります。自己嫌悪に陥るまでの過程は今はだいたい決まっています。 今、受験なので、進路が既に決定している友達や親の言動にイラッとくることがあったり、ストレスなどでイライラすることが多く、親には当たってしまうこともあります。でも、その人には悪気もないし、自分のまわりには、そのような友達の愚痴を言ったりする子はいないので、最後は、なんで自分はこんなに心が狭いんだろうと思って、自己嫌悪に陥ります。(といっても、すぐになおるんですが、何回も繰り返すので..) 進路が決定している友達は、私が勉強している時でもテンション高めに話しかけてきたりするので、私が悩んでたり、考え込んでいても、「恐~」とか「ノリ悪っ」とか思われたくないというのもあってなのか、相手に合わせてしまい、気を遣ってるつもりはないのですが、すごく疲れます。 親にだけは甘えて、当たってしまうのですが、親も私がイライラしているとわかったらあまり話しかけてこないし、私の気持ち次第で会話が弾んだり弾まなかったりします。親にもイラっとくることがあるのですが、受験料も払ってもらってるし、何より私の父は数年前に倒れて、今は母一人が働いてくれてる状態で、それでも頑張ってくれてるのに..と心が落ち着いてから思い直して、自己嫌悪に陥ります。 親に対しても友達に対しても、心が狭いなと自分で思います。 ここ最近、毎日嘔吐しています。これは、部活をやっている時からあったんですが、悩み始めて最初一度リストカットをして、テーピングで隠したのですが、限界があるので、嘔吐して安心感を覚えてしまったんだと思います。それからストレスがたまったり、悩み事があると、嘔吐してしまうようになりました。 今は食欲がまったくなかったり、食欲旺盛だったり、ここも安定していなく、軽い摂食障害のような状態だと思います。ただ、完全にどちらかに偏っているわけではないし、気持ちが落ち着けば、普通に戻るので健康面では問題はないです。 今までなんとも思わなかった(イライラとかを感じなかった)友達に対しても、嫌になったりすることがあるし、かと言って、友達が自分から離れていくのはすごく恐いので、その人に合わせています。軽ーい人間不信のような状態なのでしょうか。 この自己嫌悪.人間不信のような考え方、どうすればいいのでしょうか? もっと心の広い、優しい人間になりたいんです。 質問(相談)の意図もわかりにくく、文章も読みにくく、変なところもあると思いますが、どなたか助けて頂ければ嬉しいです。お願いします。

  • 「人間不信」と「自己嫌悪」 どちらが、うつ病か?

    「人間不信」の方と、「自己嫌悪」の方が居る場合、  どちらが、いわゆる「うつ病」になる可能性が高いかと思いますか?

  • 激しい自己嫌悪に悩まされています。

    外見、内面共に直したいところがたくさんあります。というか全部です。 自分では努力しているつもりでもなかなかうまくいきません。 むしろ、自分が自分として生きてなく、他人だったならもっと好きになれたのでは?と思ってしまいます。 向上心があって理想とのギャップに悩まされているわけではなく、単純に人間の好みとして自分が嫌いなのです。 自己嫌悪があるのは当然だとは思っていますが、最近はこじらせすぎて弊害がいろいろとでてきて困っています。 例えば優しくされると居心地悪く感じたり、ほめられると気持ち悪く思ったり、自分のことが好きな人に嫌われたいと思ったりなどです。 せっかくの好意を無にして相手を傷つけてしまうことが多いので、少しでも自己嫌悪を軽くしなければ、と思っています。 激しい自己嫌悪を克服するためにはどのようなことを意識して、どうすればいいのでしょうか。教えてください。

  • 自己嫌悪を無くしたい

    私は人の好き嫌いが激しく、嫌いな人とうまく付き合うことができません。少しずつでも好き嫌いをなくそうと努力しているのですが、やっぱり無意識に嫌いな人に冷たくしてしまいます。 でも、私が冷たくすることによってその人も傷ついているんですよね。そう考えると、私ってなんてひどい人間なんだと思います。 また、私が嫌いな人に冷たく当たるせいで、その場の雰囲気が悪くなったりすることもあって、そういうときも周りの人に気を使わせてしまって悪いなあと思って自己嫌悪になってしまいます。 私はできることなら誰とでも仲良くしたいし、なるべく好き嫌いも無くしたいと思っています。でも、どんなに心がけても、うまく実行することができません。このままでは自分のことがどんどん嫌いになっていきそうです。 どうすれば、好き嫌いをなくしてみんなで楽しくやっていけるのでしょうか?アドバイスを下さい!

  • 自己嫌悪を克服できない(長文です;)

    高校生、女子です。 私は小学生頃からずっと自己嫌悪におちています。 自分の身体も、性格も、全てが嫌いです…。 何故なのか、自分でもよくわかりません。 小学生の頃は、「自分のことが嫌いなのは当たり前。自分が好きな人なんておかしい」と思っていたのですが、 中学生になってから、自分のことが嫌いな方が異常なのではと思い始めました。 とりあえず自分の長所を探そうとしましたが、一つも見つけられませんでした… 逆に、自分は本当に短所の塊なんだ…と更に自己嫌悪が更に激しくなってしまいました。 高校生になった今でも自己嫌悪は克服できず、それどころかかなり悪化しています。 自己嫌悪って、どうしたら克服できるんでしょうか。 自分に自信を持て、とよく聞きますが… 私のどこに自信が持てる部分ががあるんでしょうか。自分を全く信じられません。それに、あるのなら苦労していませんし… 私と似たような経験のある方、回答していただけると助かります。 本来は私のことをよく知る人に相談するべきなのでしょうが、ここまで根暗だと言いづらいので…; よろしくお願いします。

  • 人間不信が辛いです

    私は誰に対しても人間不信で相手を疑ってしまうのですが、それが彼氏にもそうで疑いすぎての自己防衛を繰り返し、疲れてしまいました。 昔から友達に恵まれなかったせいか、男性に幻想を抱き続け、恋愛依存症になってしまいました。ずっと彼氏ができなかったのですが、20になり彼氏ができ、振られ、遊ばれ、を繰り返して未知であった男性に対してもやはり人間は人間なので、人間不信になってしまいました。でもそれでも恋愛依存症は治っていません。 今の彼氏にも、ちょっとした態度で、私のことが嫌いなんじゃないだろうか、メールの返事が遅いだけで、きっともう私のことが嫌いだからメールは返ってこないんだ、メールをしない方がよかった、迷惑かけてごめんなさいetcの思考に突入してしまいます。それで、返事がきてほっとするのも束の間、好きな彼も信じられない自分の自己防衛の強さと彼への不信感に呆れ、そのアップダウンの激しい性質に疲れて辛いです。 恋愛依存なので彼のことばっかり考えてしまう反面、友達や両親には本当に無関心で一層人間不信が強いです。 信じたくても信じられない、こういうのって克服できるんでしょうか?

  • 自己嫌悪というのは、何故起こるのでしょうか?

    自己嫌悪というのは、何故起こるのでしょうか? 目標とかけ離れた自分を見ると失望して嫌になる、自分が嫌いになる、怖くて自信が持てなくなる、克服するにはどう行動したら良いでしょうか?

  • 人間不信について

    今私は、 自分が人間不信なのか、そうだったらどうしたらいいかで悩んでいます。 幼少の頃から友人関係でのいざこざが多く度々裏切られてきました。 今思えば凄い些細なことでした。 それから、 あまり多数の人と仲良くできなくなりました。周りから悪口を言われていたのも気づいていました。 そのせいか分かりませんが、 今友人と思える人が3人しかいません。 その3人からもいつ見放されるのか怖くてビクビクしています。他の人とは最低限の付き合いを保っています。なので嫌われないように、作り笑顔をしてみたり相手を責めきれず自分を責め、自傷行為を繰り返したりしています。どなたか教えてください。これは人間不信なんですか?

  • 自己嫌悪しちゃいます

    私は21の男です。付き合って1年半たつ彼女がいます。 彼女との付き合い方にはなんら不満があるわけではないのですがちょっと悩むことがあります。それは自分のことが嫌になってしまうことです。 彼女がおフロとかに入っているときに彼女の携帯を見たくなったりしちゃいます。 なんとか「お前、それやったら最低だろ??」と自分に言い聞かせて耐えていますが、そんなことを考えてるって時点で、自己嫌悪です。 むかし、彼女が俺に内緒で飲みに行ったことがあって(浮気とかはなかったようですが)、それ以来心のどこかで疑ってしまっているのかもしれません。 こんな俺には付き合う資格がないのでしょうか?? 最低なことをしそうになっているってのは重々承知しています。 みなさんの意見を聞かせてください。 男女両方の意見を聞きたいです。

  • 人間不信

    私は中学校の出来事がきっかけで人を信用できなくなりました。 3年前の話なんですが、まだ人を信用できません。 したいけど、裏切られるんじゃないかって思って結局上辺の付き合いになって けど、そんな自分が嫌になって どんどんためこんで、自爆している人間です。 私の事を信用してくれる友達はいるのに、私はしてない。 こんなことをしていると友達にも悪いし 自分も苦しい。 けど、何にもできない。 どうしたら人間不信が治りますか? 私が人間不信とは、誰にも伝えていません。 伝えて1人になるのが怖い。 人間不信の治し方を教えてください。