• ベストアンサー

行政法に関して質問です

行政不服審査法に定められている審理員や行政不服審査会への諮問に関する規定は開示決定等または開示請求に係る不作為についての審査請求では適用除外になる、とあるのですがなぜ適用除外になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okdafu
  • ベストアンサー率40% (50/125)
回答No.1

手元に書籍がないので仮説になってしまいますが、諮問自体がなんらかの作為があってこそその判断の真意を問うためのものであるため、不作為の場合には何もしていない以上理由を問うべき対象がないことが理由のように推察されます。 非開示決定、開示決定いずれも作為なので対象となることは理由があります、 保留については微妙なラインで、処分の不作為と言えるので!本来なら諮問の対象になりえますが、法的安定性の件にから外しているのではないかと考えてます。

mixiru
質問者

お礼

理解できました!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 行政不服審査法について

    行政法の勉強をしている者です。 ある参考書で行政不服審査法の適用除外について (1)行政不服審査法に基づいてされる処分 (2)他の法律で除外している処分 (3)行政不服審査法第4条但し書きの除外事項 の3種類が挙げられています。 (2)と(3)は分かるのですが、(1)の場合はどういうことなのでしょうか? 不服申し立てに関して審理を行った結果出た「裁決」または「決定」 のことと理解して良いのでしょうか?

  • 情報公開法の「インカメラ審理」についての質問です。

    行政文書等の開示決定等について、不服がある場合に不服申立した場合、 情報公開・個人情報保護審査会に、諮問をしなければならないようなのですが、 その際の審議の仕方について質問があります。 行政文書等が開示されなかったことに不服があるので、 審査会はそれらの文書を公にせずに審理することができます。 これがインカメラ審理というそうです(9条1項)。 そしてまた、14条にも調査審議手続の非公開が記されているのですが、 これは、どういうことなのでしょうか? インカメラ審理をしてもしなくても、結局手続きは公開されないとしたら、 インカメラ審理とはどのような意味を持った制度なのでしょうか? どなたか、ご存じの方いらっしゃれば、是非よろしくお願いします。

  • 行政不服審査法について、基礎的な質問です

    問題「行政庁の不作為に対しては再審査請求はできない。○か×か」 この答えは○でしょうか×でしょうか? 私はずっと×(できるときもある)だと思っていたのですが、行政不服審査法8条に再審査請求ができる場合として「処分についての審査請求の裁決に不服がある」ときと書かれており、不作為は処分ではないので答えは○(常にできない)になるのかなと疑問に思っています。 宜しくお願い致します。

  • 行政不服審査法について

    行政法の勉強をしている者です。 まだ勉強を始めたばかりで、分からないことばかりです。 行政不服審査法についてですが、 不服の申し立てをするには、書面を提出して行うのが原則で、 他の法律や条例に規定がある場合は口頭でできる[9条]とあります。 審査請求の場合、この「口頭でできる」というのは、[15条]にある記載事項を 書面に記載して提出する代わりに、実際に行政庁に赴いて、職員に対して 口頭で行うことだと[16条]にあります。 つまり、[9条]は審査請求は書面で提出することが原則で、それは例外として口頭でもできると理解していました。 (まずこの時点で間違っていたら、すいません。) 勉強を始めた最初のとき、行政事件訴訟が「口頭審理主義」であるのと比較して、 不服申し立ては「書面審理主義」である、というのだけが強く印象としてあり、 この[9条]を例外として覚えておけば良いと思っていたのですが、条文を読み進めていくと [24条]に参加人?(書面で審理しているのに参加人??、どうやって参加するのか???)、 すると[25条]には「審理は書面によるが、申し立てがあったときは意見を述べる機会を与えなければならない」 (えっ?書面審理主義はどこへ??結局のところ書面だけで結論出されても、そりゃ納得できないよな。当然だよな。でも…???) と、混乱し始めてきました。 法律に詳しい方、どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 行政書士をめざすものです。

    こんにちは!いつもありがとうございます。 質問ですが、ヨロシクお願いいたします。 行政不服審査法についてですが、 審査法は手数料も発生せず、審理の方法も簡易迅速な手続き採用、とテキストにあります。 さらに審理の対象も、行政庁の処分の違法性だけでなく、その当・不当にも及んでいるとかかれています。 質問ですが、当・不当とはどういったことをさすのですか? 基本的な質問でゴメンナサイ!! でも、これ問題文にもでてきて、記述式で回答できなかったので、 お答えくださるとありがたいです。ヨロシクお願いいたします!!

  • 行政不服審査法の行政不服申し立てって・・。

    行政不服審査法の行政不服申し立てで質問があります。 Aに対する処分の審査請求において口頭での意見陳述が行われた場合、AがBを補佐人として同行することを求めたことに対し、審査庁が行う不許可の処分 これは、行政不服審査法の行政不服申し立ての対象とならない。 となっています。何故でしょうか? 私としては、審査庁が出てきているし、そこに審査請求もしているので、これは行政不服申し立てではないのか、と思うんですが、どうして違うんでしょうか? ちょっと混乱しています。 おねがいします。

  • 生活保護に関する行政不服審査の宛先(審査庁)につい

    詳しい方教えてください。 生活保護に関して行政不服審査請求をしようとするときには「保護の決定及び実施に関する事務に関する処分」については、都道府県知事が行政不服審査の宛先(審査庁)となるとのことです(生活保護法64条)。 一方、生活保護法77条の2や78条に関する処分は市長等とされていますが、この根拠が分かりません。 おそらく「保護の決定及び実施に関する事務」に当たらないということなのでしょうが、これについて明文化された根拠となる規定や通知等はあるのでしょうか。 おそれいりますが、御教授ください。

  • 国会の行為について取消訴訟を提起できますか?

    法律の学習者です。 (1)行政手続法3条1項各号、行政不服審査法4条1項各号において、国会が行う処分等が適用除外になっていますが、この立法趣旨は、何でしょうか? (2)上記で適用除外になっている行為について、取消訴訟(行政事件訴訟法)を提起できるのでしょうか? 行政手続法、行政不服審査法では、上記の適用除外規定がある以上、これらの行為が「行政庁の処分その他公権力の行使」に該当することは前提としているのだと思いますが、行政事件訴訟法の「行政庁の処分その他公権力の行使」にも該当するのでしょうか? 行政事件訴訟法では、特に除外規定がなかったので、気になりました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 行政不服審査法での行政書士業務

    この度、行政書士法が改正され行政手続法の聴聞・弁明の機会に係る手続きの代理権限が付与されることになりましたが、行政書士業務にかかる行政不服審査法での審理の代理人にはなれないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政不服審査について

     行政不服審査法第57条に不服申し立てが出来る旨を教示しなければならないとありますが、仮にこの教示を行わなかった場合(書面に記載していない)、審査請求期間(法第14条)60日の規定がなくなるのと同じことになるのでしょうか?  仮に教示を怠った行政処分に対し、1年とか2年後に不服申し立てが出た場合、その不服申し立ては認められるのでしょうか?それとも教示するしないにかかわらず1年たったら不服申し立てはもう認められないのでしょうか?  また教示を怠った行政処分は無効とはいわないまでも、その処分に落ち度(裁判に不利とか)はないのでしょうか?  法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう