• 締切済み

主人と会話がしたいです(長文です、すみません)

shige_70の回答

  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.3

あなたは実に一般的な女性ですね、そして旦那さまはとても一般的な男性です。別にあなたの年齢は関係ないです。 うちの妻もよく、私との会話の時間が少ないとこぼしています。 私もなるべく相手をするようにしていますが、やはりけっこうな時間会話しないと妻が満足しないため、睡眠時間が削られたりして困ることもあります。それに、私も会話は苦手で、それでいて自分の話したいことは話さないと気がすまないタイプです。 でも、夫婦だからいちいち話さなくても分かる、ていうのは甘えですよね。 私は舌足らずながらも夫婦の会話は大切にするよう心がけています。以心伝心なんて理想でしかないですからね。会話をするからこそお互いが分かり合えるのです。 しかし、一般的に男性は会話が苦手なのも確かです。 そこは理解してあげてください。 とはいえ、、、あなたの話を聞くことを拒絶してしまっている旦那さまには困りものですね。 やはりここは両方が歩み寄らないといけません。 あなたは、旦那さまから会話を引き出してあげるようにしてください。また、あまり会話の時間で縛り過ぎないように。 旦那さまには、話を聞いて欲しいということを伝えて、分かってもらってください。いちいち話さなくても良かったとしても話をしたいのだと。

you777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。遅い時間に帰ってきてそれから妻の話をゆっくり聞いて睡眠時間が削られる。。。というのは困りますよね。でもうちは、逆なんです。主人が話したいことがあれば、私を寝せないで気が済むまで話すんです。 でも私が話したいこと、それも、私の復職の時期や家のこと(家を立てる予定)については、さっぱり反応がないんです。 主人は毎日19時~遅くても20時には帰ってきて、子供の顔だけ見て、子供と一緒に21時頃寝てしまいます。 寂しいんです。。。 でも、できるだけ私も努力してみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人との会話が空しいです。

    初めまして、こんにちは。 30代後半の夫婦です。 夫婦の会話で困っています。 主人は会社の経営側におり、仕事に必死で、 家庭でも仕事の話しかしないのですが・・・ 話の内容は、苦しい経営の数字(借金)の話や、 ちっともそれを現実に感じていない役員達のおかしな言動・・・等、 数年間、話を聞いていて、変化もなく、 役員の言動は、非現実的で理解できません。 話を聞いていてもうんざりしていまうので、 きっと、渦中に居る主人は、もっとうんざりなんだろうと思うと、 「そうなのか・・・大変だね・・・」ということしか言えないですが・・・ 心の中では、色々と思っても、 私は同じ会社で働いた事もないので、 その会社の事自体よくわからないし、 言える立場ではないし、経営コンサルタントのプロでもないし、 社員は皆大変だろうと思い、 返事としては、「そうなのか・・・」で止めています。 経営が上手くいっていない話なのに、 それを仕事を頑張っていると少々誇らしげに話している主人に対し、 (実際本当に大変な仕事を頑張っていると思うので)複雑な思いもあり、 「頑張っているね」「お疲れ様」で立てつつ、 「そうなんだ・・・」で止めています。 会社の数字の事まで話が飛んでしまうと、 実は私はチンプンカンプンなのですが、 主人が一番話したいのは、「数字の話」らしく、 数字話が延々と続き、私は無表情になってしまいます。 私が無表情になると、 主人は「ここが面白い所でしょ、なんで聞かないの?!」と 言った不愉快そうな表情をしています。 (おかしな事を、おかしくない様に説明される瞬間、  人はチンプンカンプンになる気がします。) また、主人は学生時代の友人とよく遊びますが、 友人は往々にして、経営者です。 話の内容は、仕事柄(?)お金の話が多いらしく・・・ 育児の話にしても、 誰々の子供がどこの学校で、 お受験の金額がいくらで・・・そんな話らしいです。 主人は得意気に(?)、 「いくらでどこどこの学校だったら安い」とか話し出すのですが、 私の中で、そんな話は、本当にどうでも良いんです。 貧乏な主人にとって、 そう言う友人との会話が、 本気で楽しい会話なのか?疑問です。 人間が生きていくにあたって、 食べるために働いて、お金が必要なのはわかるし、 良い学校→良い会社に入れるかもしれないという価値観も、 それはそれで構わないけど、 私にとってはどうでも良いんです。 主人の話に興味が無いです。 主人は私の話に興味が無いらしいので、 何年も前から、私は自分の話しをするのを止めてしまいました。 そうすると、 こうして主人のお金話を聞くしかない・・・ 結婚してから、一緒に暮らしているせいかお金の話ばかりです。 おいしいものを食べても、「美味しい」等言わず、 「この商品はいくらで・・・」と言う事ばかり言っています。 会話も生活も空しくて、疲れました。 主人との会話をどうして良いかわかりません。 こんなご主人がいらっしゃる方、 どうしたら、会話が変わっていくのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 話を聞かない主人と会話ができない

    こんにちわ。 私の主人は、人の話をあまり聞きません。 自分の話は、事細かく話すくせに、人の話や意見は「ふ~ん」と流して、また自分の話を始めてしまうので、言葉のキャッチボールというか、会話ができません。 主人はおしゃべりで、自分の調子がでてくると、ペラペラとしゃべり出すタイプです。 主人は「人を楽しませたいとか、場を盛り上げたい」とか言っていますが、私は、会話とは、相手の話や意見に反応して感想を言い合ったりする事で、それを楽しむものだと思いますが、主人と話していても、それができないので、イライラしてしまいます。 他の人と話していても、そんな感じなので、これではいけないと思い、 指摘したこともありましたが、それですら、「ふ~ん。それは、悪かったね。」という感じで流されました。 なんとか直してほしいのですが、やはり本人が自覚することろから始めないといけないですよね。 でも、先ほども申しましたように、人の指摘さえ聞かない人なので、どうしたらいいのかわかりません。 主人がもっと人の話も聞いて、会話ができるようになってもらうに、何かいい方法はないでしょうか?

  • 夫婦の会話

    夫婦の会話 夫と生活して3年たちました…夫婦の会話やメールの返信がなく悩んでいます。 子供がいないことや、共通の趣味もなくあまり盛り上がりません… なにも問題がなくお互い精神的に安定していれば2人でいて居心地はいいのですが… なにか家庭の問題や精神的に不安定になると、会話が無いことで、お互いばらばらに動いてしまうため問題が大きくなります。 会話がないことがストレスで私は勝手に友達と飲みに行ったりと、家庭重視ではなくなりどんどん夫婦の溝ができてしまいまっています。 夫に会話しようと提案し私から話しかけたりしても…反応がうすかったりと喧嘩になってしまいます。 3年もたてば夫婦ってこんなものなのでしょうか?? それとも倦怠期?? みなさんは、夫とのコミュニケーションをどのようにとっていますか??

  • 私の隠し事がわかって以来、主人との会話が続かない。

    主人のことです。結婚8年目、子供は7歳・4歳で夫婦共に34歳です。主人との会話が続かず、将来、子供が独立し、二人で向き合った時、やっていく自信がありません。主人とは見合いで結婚しました。実はその前に私は不倫でつきあっていた人がいました。勿論うまくいかず、清算した2週間にきた見合いの話でした。でも、必要もないと思ったし不倫してた事は言わずに結婚しました。(8ケ月付き合った後)ところが、一人目を妊娠しているとき、知り合いがそのことを主人に言ってしまった。それからあまり会話をしてくれなくなりました。もっと会話してと言うと「誰かと比べるのはよしてくれ」といわれてしまうようになりました。比べたことなんてないのに。私は主人を好きです。二人目の子も私が望んで作りました。そのときは主人はOKしてくれました。3人目もほしいくらいです。私は主人といろいろ話したいんです。でも、すっとこんな状態ではやってゆけないかも、と最近子供が手がかからなくなってきた頃から思ってしまうのです。主人はいい人だと思います。仕事も真面目で、遊びもしません。子供も主人の帰りが遅いと玄関で泣いている位大好きみたいです。確かにあのときは逃避した心もあったかもしれません。でも、主人には知られたくなかったし、もう、終わった事だと気持ちの整理はついてました。隠してたことがいけなかったの? 不倫なんかしてた人間だからみる目が変わってしまったのかな。聞いたこともありましたが、今更言われても。という返事でした。どうしてよいかわかりません。

  • 会話上手になるには?

    こんにちは。大学1年♀です。 ここ3年くらい人との会話で悩んでいます。自分自身は会話に対する苦手意識はないと思いますが、人と話すといろんなことを考えてしまいます。例えば、「この話して相手は楽しいんかなぁ」とか「今の相槌マズかったかなぁ」、「今この話題で合ってるかなぁ」、「今もっと笑った方が良かったかなぁ」etc etc...考え出したらキリがありません。また私と話していた人が、他の人と話していて、私の時には見せなかったような笑顔や笑い声が聞こえると、「はぁ。やっぱりうち会話下手なんかなぁ」と小さく落ち込みます。 元々は引っ込み思案ではないんですが、そうやっていろいろ考えていると、無口なってしまい、最終的には「○(←私の名前)ちゃん、あんまり話す方じゃないよなぁ」と言われてしまいます。心の中では「ホントはもっと話すのにーーぃ!」と思いつつ・・・。御飯のときはモゴモゴしていて話しにくいので、ほとんど話しません。それで頭の中で「今ここでこー言ったらどうなるんやろ?こー言ったら引くかなぁ。皆どんな反応するやろ?」と、どうでも良い会話予想図を頭の中で張り巡らせています。 会話上手になるにはどうしたら良いでしょうか?笑顔溢れる会話をするにはどうしたらよいでしょうか?相手が話しやすい相槌とは? また御飯のときは上記のような理由で話さないでもオッケーでしょうか?

  • 主人との会話が面白くありません

    非難覚悟で相談させていただきます。 新婚の者です。主人はとてもいい人なのですが、正直あまり会話が面白くありません...。 昔から、友人たちが理想の男性の条件を挙げるときに、「まず顔」「まず収入」と言っている中、私だけ「おもしろさ」にこだわっていました。 芸人さんのようなレベルの高い面白さまでは求めていません。ただ、なんとく話が噛み合う、会話の相性がいいという感覚をわかっていただければ幸いです。 私は言葉の言い回しが面白かったり言い間違いをするらしく、普段から友人や同僚からは爆笑されていました。そしてあるとき友人に、「そんなんだから、彼氏(今の主人)もツッコミまくりでしょ?笑」と言われたときに気付いてしまいました。そういえば、全然ツッコんでくれない...。 確かに主人とは、初デートのときから会話に違和感はありました。ですが、その他に申し分ないほど悪いところがないところと、あまりにも出会いがなさすぎたために交際、結婚を決めてしまいました。 暗いわけでもオタクでもない、社交的。スポーツが得意で、友人や同僚ともよく中心になって旅行を企画しています。全く嫌われていません。 ですが、主人の会社の飲み会に参加したことや、友人と行った旅行のビデオを見せてもらったことがありますが、やはり他の人には違和感がないのに、主人だけ、なんかズレているように感じてしまいます。 今までは、「私が会話が上手くないだけ」と自分のせいにしてきましたが、他の人と話していてもズレていると思うことを確信しました。「今そこツッコむところだろ!」と思うことが特に多いです...。 周囲に相談しても、面白さを重視している人がなかなかおらず全然わかってもらえません。「実にくだらない。結婚生活で大切なところはそんなことじゃない」と一蹴されてしまいます。 主人も私が面白さを求めていることを感じており、本来は普通の話ばかりで面白いことを言わなかったのに、随分言おうとはしてくれていると思います。その場合は私は大げさに爆笑してあげています。 それでも、今日私がワザとボケてみても話をあまり聞いておらず、「全然大丈夫だよー」などと穏やかに返されたときは、泣きそうになってしまいました。本来はこんなにボケたくない、自然に発した言葉にツッコんで欲しいくらいなのに...。 「私が変なこと言ったとき、ツッコんでいいんだよ?」と言っても、「間違えたとき、そこをツッコむのは悪いかなーと思って」と返されました。根っから面白くないですよね。 結婚生活をしていくうちに、相手によって会話が面白くなっていくことってありますか?逆に、何年一緒にいても噛み合わないときは噛み合わないのでしょうか? 主人とは心穏やかな日々は確かに過ごせます。ですが、友人や実家の家族といるときは常に爆笑しているので、それに比べると主人と一緒にいて楽しくありません。 諦めずに主人を鍛えるべきか、諦めて、心穏やかに過ごせることに感謝を向けていくか、アドバイスをお願いします。

  • 主人のと会話がとてもストレスです

    質問させていただきます。 学生の頃からずっとお付き合いし、結婚して7年経つ私の夫との会話で悩んでいます。 最近夫との会話がストレスでなりません。 夫はもともとかなり実直な性格で、 グレーはなく、いつも黒か白。 人によって態度を変えることはなく、そしてとても勉強家です。 それに社交的で、みんな幸せでいるかどうか、自分のことはいつも二の次で、常に家族のことだけを考えています。 それは全てお父さんに似ているところです。 そんな主人が半年前頃から、変わってきたように思います。 転職して小さい会社に入ったのですが、 その上司がとにかく細かいことにこだわる人で、 何かにつけ必ず一言言わなければ気が済まないたちのようなのです。 それまで大きな会社にいたせいか?大きなお金を動かして仕事をしていた主人は、小規模の会社で1円単位をケチケチ言う上司について、毎日のようにその人の愚痴ばかり言うようになりました。 仕事は楽しいけど上司が大嫌いだから辞めたい。それが毎日のストレスだと。 そして私との日常会話にも変化が出てきたように思います。 主人と違って正直全て感覚で生きている私が、 あそこの角を曲がったところに新しいお店ができてたよ~などの単なる世間話をしても、 あそこの角ってどこの? あそこにはそんなスペースなかったはずだよ? と、言い方もきつく、単なる世間話に細かいツッコミを入れられ、 角の場所が曖昧だったりすると、あそこの交差点?それともあそこ?と、イライラしながら強い口調で何度も聞いてくるのです。 昔は、へーあそこらへんかな?じゃあ今度行ってみるか!ぐらいでしたが。 そして最後には私の方がいやになり、もういいやって終わります。ただの世間話だったのに。 まるで主人はネットで調べ物をしてるかのように、 必要じゃない情報はきつく排除し、とにかく自分が知りたいことだけを追求していく話し方に、私はとてもストレスを感じるのです。 主人のお父さんも歳をとってまさに同じような話し方でとてもしつこく、そして人をかなり傷付けてきたので、 お母さん、家族はもちろん、友達もみんなお父さんに何も言わなくなりました。 私も義父ではありすが、大嫌いで、いつもマンツーマンにならないよう避けています。 まさに将来の主人を見ているようで、既に私が主人に言いたいことも言えず、話すタイミングを計ったり、当たり障りなく会話してるのが怖いのです。 転職したことを書きましたが、ただ単にお父さんにそっくりになってきただけなのかもしれませんが… 長くなってしまい本当にすみません。 そして一気に書いたのでまとまりがない文ですみません。 ここんとこずっと悩んでいます。 どうか意見を聞かせて下さい。

  • 妊娠中なのに主人が嫌いになってしまった…

    先日、つわりが酷いので宅配の食事を頼んだら夫婦喧嘩になった…と、別のカテゴリーから質問した者です。弁当や惣菜が大嫌いな主人です。 やっと、つわりがいくらか楽になって来ましたが、まだ時間帯により吐き気がしたりして、いまいちすっきりしません。料理は材料だけ宅配して頂き、マスクして調理してます。 つわり真っ最中、主人は家事、育児、ほとんど手伝ってくれませんでした(…と言うか今もです)休みになれば庭で洗車。風呂を洗ってと頼むと『疲れてるから…』と。洗車は出来るのに?みたいな。ゴミ捨ても頼んだら『曜日わかんないし…』みたいな。結局、私は専業主婦ですし、暇だからやれみたいな感じらしく、主人はやる気がないだけなんです。 そのような事が度重なり、私の気持ちがかなり変わってしまい、今は主人が大嫌いになってしまいました。顔を合わせたくないけど、そう言うわけにも行かず、夜はなるべく早く片付け、子供と寝室に避難する日々です。必要な話をたまにするくらいで、ほぼ会話なしです。 これから生まれる子供も、今居る子供も父親なしにはしたくないし、離婚はまだ考えてないので、自分は修復したいとは思ってます。ただ、まだ続く妊娠生活をこの人といかに過ごしたらいいかすらわからないのです。今は主人が寝込んだ時にとても世話は出来ません。寝息すらうっとおしいです。 こんな気持ちになる自分が人として、妻として情けないし、恥ずかしいし、何より悲しい。愛してた人を恨んでるなんて…。どうしたら前の仲良く手を繋いでた夫婦になれるのでしょうか?愛されたいなら愛さなきゃならない…、としても、伝え方がわかりません。どなたか似たような経験された方の話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 夫婦の向き合い方(長文)

    結婚5年目。2人の子供がいます。 ここ一年以上、夫婦の会話が減りました。 と、言うのも事情があり主人の仕事が変わり 主人も新しい職になれるよう努力の毎日で、朝はまだ 薄暗い内に家をでて、帰りは深夜と言った感じです。 たまに早く帰ってきても、食事を済ませた後 1、2回子供を抱いたらすぐに寝てしまい 会話する時間もありません。 休みは不規則で忙しい時期は一ヶ月間休み無しの月も あります。暇な時期は週に一度は休みがあるのですが、 疲れて寝ているか、仕事の用事をしているかで 家族との時間などほとんどありません。 それでも隙をみて話しかけたりするのですが 返事もままならず、そのうちに寝てしまいます。 主人も子供との時間が取れないことは 気にしているようですが・・・ 何度か主人に、私もストレスがたまるので あなたと会話がしたいと素直に言いましたが 誰でもストレスはあるんだ、僕だって自分でストレスは 解決できるように休みにはこうして昼寝をしたりしていると言われました。 夫婦とはこんなものなのでしょうか? 主人が私たちのために一生懸命働いてくれていることは とても感謝しています。 しかし、私は家族とのコミュニケーションも大切に したいと思っています。 出来ればたくさん会話もしたいところですが 贅沢は言いません。 せめて今より一言でも会話がしたいのです。 どうすれば主人が私と会話してくれるように なるのでしょうか? これは仕方がないことなのでしょうか? 主人は私たちのために頑張ってくれているのに、 もう少し会話がしたいと思う私が間違っているのでしょうか? 夫婦の向き合い方がわかりません。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 主人について長文です。。

    宜しく お願いします。主人は とても、穏やかな人で 飼っている犬も とても大切にします、子供が居ないので、子供の様に接しています、人にも とても優しく 嫌といえない性格の様で面倒見もいいと思います。私の 母や 弟の事も 出来る事は 良くしてくれています。私に対しても 優しく、手を上げられたことなど一度もありません、質問なのですが 私達夫婦は結婚して22年になります。子供は私が不妊症の為治療もしましたが、出来ませんでした。ここまでなら 凄くいい主人です。実際いい人です。が、私のことを 方や嫁であり、自分の母と思っている部分が有る様に思います。何もかも 私任せで、ずっと 私が自分の 食事にしても 帰るまで待っていると言うんです。。私は用意してあるので 先に食べて、、というのですが、待っていると言う返事です。。私は仕事をしているので 時々 それが重いときが正直あります。晩酌をするのですが、それが結構長くて、私が横か前に居ないと駄目みたいで、私が手が離せなくても 座っていて欲しいようです。こんな主人の心理は?ちなみに 何もかも私任せです。 (生活費等、町内会、等)私が今死んだら、きっと 俳人になるのではと 思うくらいです。それと 夫婦生活が もう3年以上ありません、特に不満では 無いですが それも関係ありますか?今から、妻離れさせる方法は?主人42才私44才です。主人は 反面頑固な部分もあります。仕事ですが、きつい仕事だと 思うのですが、忍耐強く 頑張って働いてくれています。

専門家に質問してみよう