• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生命が尊いのではなく、精神が尊いのでは?)

生命が尊いのではなく、精神が尊いのでは?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.7

 こんにちは。  《存在》が とうといのです。  人間の場合 存在とは 経験事象として《身と心とから成る自然本性》です。  そこにさらに経験事象を超えている《非経験の場》を想定するなら それが 《生命》です。つまり《神》のことです。そういうチカラでありハタラキを言います。  自然本性を広く生物に広げるなら その生き物としてのチカラを――つまりこの場合には 経験事象としての生きるチカラを―― 《生命・いのち》とも呼びます。  つまり 《いのち》のあるものを・つまり動物なり植物なりを ほかの動物と同じように人間は 食います。  これは 経験事象としての《生命》にストップをかけています。  経験事象を超えた《生命》には 何もしていません。  《精神》は 自然本性としての《身と心》の心のことです。

yuniko99
質問者

お礼

お考えは深いと思いますが 存在が尊いのなら何でも存在しますから 何でも尊い という事になります。 実を言うと私もそう思います しかしその中にあって「人間の尊厳」と言われる様な尊さは 精神故 心ゆえではないかと思うのです。 人間の体は弱肉強食の食物連鎖の中に在りあます。 人間の体は動物なのです 唾も吐けば 糞尿も流します。それを隠しているのです。 尊厳死というものは 精神の尊厳の為に生命を閉ざすことです。 これを考えればよくわかるのではないでしょうか? どうも大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生命の尊さについて(長文です)

    私は職業上、動物を殺めて動物を救うという世界に身を置いています。 この仕事についてから、自分がしていることが正しいのか、ずっと疑問に思っていました。 例えば、化粧品などは、その安全性や毒性を動物実験で試しますよね。また、新薬の研究などにも同様に動物が使われています。前者はまったく人間のためだけに動物が犠牲になっているように思えますが、はたまた後者では、それで画期的な新薬が開発されて、いずれ世界の多くの人間を救うことができるかもしれません。 また、畜産関係では、牛や豚、鶏などにワクチンを打ったりして、食肉としていずれ人間の口に入り、人間の血や肉となっていくわけですが、このワクチンの製造でも牛や豚、鶏の犠牲のうえに成り立っているのです。そして、これも最終的には人間のためだと思えてなりません。 というか、人間のためなんだと思いますが…。 かといって、私は牛肉や豚肉を食べないかというとそういうわけではないんです。 矛盾しているけど、この自分のおかれている状況を、人に説明してわかってもらうのはすごく難しいと感じています。 人間が生きているのはどれだけの動物が犠牲になっているのかの認識や、それについてどう思っているのか、皆さんの意見をお聞かせいただきたいと思って質問しました。 どんな意見でも結構です。 うまく意見がまとまらず大変わかりにくい文章になっています。補足にもお答えいたします。 昼間は仕事をしていますので、お礼が遅れるかもしれませんが、ご了承ください。

  • 生き物を56す仕事をしなければならないとしたら

    下記の中で一番やりたくないのはどれでしょう。 1 牛・豚などの屠殺人   牛・豚に罪は無いが、おいしい食材を提供できる。 2 死刑執行人   凶悪犯を天に代わって成敗する。というヒーロー気分が味わえるかも。 3 害虫・害獣の駆除   スズメバチやネズミ、熊等は危険で市民の安全を守るため仕方ないが、動物だと反撃される危険もある。 4 鮮魚の活き造り   意識があるかわからないが、皿に盛りつけしてまだピクピクしてる魚を見ると一番残酷に感じるかな。

  • 生命の尊厳

    こんにちは。昔から疑問に思っていたことを質問させていただきます。 人の命と蚊の命、差はありますか? 蚊は殺してもよくて人は殺してはいけないという理由を教えてください。 また、釈尊の弟子(舎利佛だったかな、、、)が釈尊に 「殺生はいけないというけれど、生命は他の生命を犠牲にせずに生きてはいけない。 人間も魚や牛、豚などを食べていきているが、どう説明するのか」 という趣旨の質問をした時、釈尊が 「それは殺す心を殺せばいいのだ」 と言ったとききましたが、この意味を教えてください。

  • 四つ脚動物を食べるな?

    20才を過ぎたら 四つ脚動物、つまり、豚や牛の肉は 食べない方がいいと 頭が良くて物知りで健康な ひいおじいさんに教えられました。 動物性タンパク質は魚がよい。 人間から生物の系統が近い豚と牛は 共食いになるから血を汚す。 この教えは、現代でも通用しますか? 教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • クジラやイルカや牛や豚や鶏や羊や鹿などを人間が都合よく殺すことについて

    クジラやイルカや牛や豚や鶏や羊や鹿などを人間が都合よく殺すことについて、神様や仏様はどう思っているのでしょうか。 たいへんすばらしい行為だと思っていらっしゃるのでしょうか、たいへん間違った行為だと思っていらっしゃるんでしょうか、人間の自由意志だからしょうがないと思っていらっしゃるんでしょうか。

  • 仏教では、どの宗派でも「怒り」を捨てれば幸せになれると教えているのですか。 

    上座仏教についての本を読んでいます。 仏陀の教えを、そのままに伝えているそうです。 原始仏教とも言われています。 そこでは、幸せになる道は一つだ。 「怒り」を捨てなさい。 どんな悪人に対しても、慈しみの心を持って接しなさい。 全ての人の幸せを願いなさい。 そう書いてあります。 それが、仏陀の教えだと。 頭では理解出来るものの、実際これを実践するのはかなり難しいのではないかというのが、正直なところです。 誰にでも「怒り」の感情はあります。 私にもあります。 身内に二人ほど、「怒り」の対象となる人間がいます。 冷たい態度、キツイ言い方、思いやりのない態度、礼儀知らず、素直でない、心から感謝しない、などなど。 こういう人間に対しても、「怒り」を捨てなさいというのですか。 怒らずに、慈しみの心を持って接しなさいと。 そして、その人間の幸せを願いなさいと。 たしかに、いつまでも怒ってばかりいると、こちらの精神がダメージを受けることもあり、精神衛生上良くないのは理解出来ます。 だから、今後は出来るだけ怒らないように心がけるつもりです。 それで、こちらの心の平安が保てるのなら、そうした方が得だと思います。 怒らないのは、まあいいとしても、慈しみの心を持ってその人間の幸せを願うというのは、そうとう修行を積んだ人でないと出来ないのではないですか。 すでに書いた身内の人間に対して、そうしなさいということは、要するに「許しなさい」ということですからね。 たとえ許したとしても、そういう人間はそのことに感謝するどころか、自らの態度を改める気など全然ないし、平気な顔をしてますますええ気になるだけですよ。 少なくとも私にはそう思えます。 それでも、そうしなさいというのが仏陀の教えなんですか。 上座仏教では、そう書いてあります。 では、他の宗派の教えはどうなんでしょうか。 やはり同じ教えなんですか。 それとも異なる教えなんでしょうか。 元は仏教という点では同じですから、「怒るな」「許しなさい」「慈しみの心を持って接しなさい」という教えは同じですか。 浄土宗、浄土真宗、天台宗、真言宗、禅宗などではどうなんでしょうか。 そこのところが知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 生命倫理は哲学のテーマなのか

    いま巷では物騒な事が現実化しよーとしている。 生きた人間の新鮮な臓器をえぐり取り、これを別の人間の腐った臓器と入れ替える臓器移植である。 もちろん人間の脳ミソでさえ、移植できるのであれば移植されることになるはずである。 現在は研究段階であるが、一部では隠れて実験が行われており、近いうちに現実のものとなりそーな雰囲気である。 しかしこのよーな行為は生命倫理に反すると見做すのが従来からの社会一般の通念である。 ところがこのよーな現実の問題に対して哲学は何ら明確な答えを示すことが出来ない。 宗教に至っては何らの答えを持っていないどころか、この問題に関わろーとさえせずただただ逃げ回っている始末である。 仏教もキリスト教ももはや人を導く精神的パワーを失ったのである。 哲学が生命倫理に答えを持たないのは何故なのか。 生命倫理は哲学のテーマではないからなのか。 それとも哲学はあらゆる意味において役目を終え、既に存在しないからなのか。  

  • 殺処分される犬猫について

    殺処分される犬やネコが報道されると そのたびにかわいそう、などの意見がでます。 こういう意見にすこし疑問が感じます。 しかし、レバ刺したべたいと言っても あれは、牛を殺して食べてるわけで ほかにも、豚や鶏も殺しては美味しい美味しいと言ってたべてるわけですが。 私自身も動物はすきです、 しかし、死ぬまでの面倒はみれないので 飼うことはしません。 人間の都合で生かされたり、殺されたりはかわいそうとおもいますが ネコやイヌの処分はかわいそうといいながら 焼き肉を食べてる方はどのようにおもわれてるのでしょうか ご意見きかせてください。

    • 締切済み
  • 動物を殺すことについて

    もし,食肉加工をしてくれる人がいなくて,自分自身で手に入れるしかなかった場合,あなたは動物を殺せますか?(牛は?豚は?鶏は?魚は?境界線があるなら教えてください) ※ 職業的な差別を意図した質問ではありません。動物の命の価値と人間の命の価値の違いについて,ずっと悩んでいて,みなさんのご意見が聞きたいのです。

  • 精神存在する為に生き、存在・存続する事が目的?

    この世界 存在しない事には始まりません。 まず 存在する事が目的であり 存続する事が目的であり 未来に新たな存在を実現することが目的なのでは? 人間は生きてるだけでは人間とは言えません。心や意識がないと生ける屍です。 人間は人間存在(精神)する為に生きているので 人間存在を可能にしている 人体を殺すことは良くないことです。殺人です。しかし牛や豚を食べることは 人間存在とは関係がないので、生態系の食物連鎖の一部です。 存在存続することが目的であり、価値であり、意味であり、正義であり 存在を求めることが愛です。 そう思いませんか?みなさん?