• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思いやりのない子が高校の福祉科進学。大丈夫か。)

思いやりのない子が高校の福祉科進学。大丈夫か。

このQ&Aのポイント
  • 思いやりのない子が高校の福祉科に進学することについて心配しています。
  • 姪っ子は思いやりが一切なく、テレビで感動するシーンで笑ってしまうなどの行動があります。
  • 家族に手伝いを頼んでも嫌がり、甥に嫌がらせをしたり、役立つアドバイスをしない姪っ子が福祉科に進むことについて、大丈夫か心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.5

先ずは姪子さんが高校の福祉課に進んでも 必ずしもその道の仕事に就くとは限らない事を理解して下さい。 今の時代、専門学校や大学すらも専攻内容と違う職を自ら選ぶ学生さんが多いです。 次に日本では福祉だとかボランティア活動には思いやりや情愛といった要素を求めがちですが、 海外特に欧米ではそういった感情はありません。 むしろやるべき事をやるやらない事はやらないプロフェッショナルな姿勢が求められます。 日本の福祉も益々欧米化して行くと思います。 むしろ姪子さんは余計な感情を挟まず事務的に仕事をすれば これからの高齢化社会(高齢化が進めば高齢者福祉だけでなく当然障害者福祉他の社会福祉にも影響します)に向いた選択をしたかもしれません。 福祉では無いですが、思いやりの強い人は看護士に向かないみたいですしね。 担当患者さんが亡くなる度にショックが強く耐えられなくなるみたいです。

jinnse1
質問者

お礼

ならば、姪には良い進学先ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.8

やってみないとわからないですね。こればかりは。

jinnse1
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217538
noname#217538
回答No.7

その環境に入ることで、はじめてそのやり方がわかります。思いやりがない、相手の気持ちや行動が推し測れない、言葉の真意が読み取れない、表情がわからない等、指摘されれば、それは他と違うと本人が気がつける良い機会です。相手のことが読み取れない人は、読み取る興味がない気がします。自然に、自分自身の表現もずれている人が多いのではないでしょうか。ある意味、読み取りと表現の発達に遅れがあると思います。しかしこれは見よう見まねで修正できると思いますね。もっとそれらしい生徒さんに囲まれますから学習の場としては好都合です。”らしく”、”らしい反応”というのはすべて実際は小さいころからの親の丁寧な愛情の積み重ねの成果の気がします。あたたかい言葉、優しい気持ち、動物を可愛がる、自然にいそしむ、すべて机の上では成り立ちません。 あなたはただ傍観なさってはと思います。どの道でもプロになるなら感情を入れすぎる必要はありません。ただ、あなたのおっしゃるとおり、今のままの態度では彼女は塀にぶつかります。しかし自分で考えて乗り越えないと本物として定着できないと思います。 あなたも今まで随分と心配なさり、もう十分ではないでしょうか。やらせて失敗したその時にアドバイスをしてあげるぐらいで良いのではないのでしょうか。人から言われるより、自分が感じたり思ったほうが貴重なのです。辛い思いをして、助けを求める弟さんの気持ちも分ります。嘘を教えられたら惨めな思いをすることも知るでしょう。 必要な時に必要な事が起こります。起こるべくして起こる。これは彼女の成長の時だと思って、彼女自身に任せてはいかがでしょうか。

jinnse1
質問者

お礼

姪が高校に受かってからは、もう私はノータッチです。 姪がパソコン使わせてと言ってきたときは、ご自由にどうぞとは言いましたが、ほかのことは何一つ面倒見ていません。 定期テストがありましたが、ほったらかしました。点数が下がろうが上がろうがもうどうでもいいことです。 ただ、あまりにも思いやりのない子がやっていけるのかとふと思ったので質問した次第です。 もう私は解放されて自由です。姉も色々ありましたが、元の旦那さんとよりを戻すので、4月からは姪も甥も姉も家にはいませんし、幸せが戻ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.6

これから高校生なので、まだまだ悩み学ぶ時期です。きっと思いやりも学ぶと思いますよ

jinnse1
質問者

お礼

そう願いたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

全部内容を承知のうえで受験したのでしょうから、今後に期待するしかないでしょう。 最初からボランティア精神がなまじっかあるよりもむしろ良いかもしれません。 意気込みだけ立派でも現場でなにも役立たない人は多いものです。非道と言われても淡々と作業をすすめられる人の方が実は向いていたりします。優しい言葉を持っているとか精神的に寄り添うとかそういうメンタル面はこれからでも身につけられるでしょうし、周りがそういう環境なのですからあまり心配することはないでしょう。 どなたかが発達障害のことを心配されていましたが、発達障害の中でもASに関しては「他人を無視する」ということは社会通念というか社会常識から外れるのであまりやりません。むしろ心配をしすぎる傾向はあります。しかしKYな部分はあります。よって「倒れているけれど助けてと言われないから私は関係ない」と言う風になります。勉強は出来るようですから知的には問題ないでしょうし。声をかけても動いてくれないというのでしたら発達障害じゃなく、この姪御さんの場合はサイコパス的な物が強いように思います。そう言う点で考えると弱者に対して活動をしていくうえで「健常な私で良かった」とか「この人たちかわいそう、それに比べて私はラッキー」という気持ちが強くなることはあり得るでしょう。 やっていけなくてもやらなきゃいけないので、何とかなるんじゃないかと思います。 普通にDQNは大勢いますからね。

jinnse1
質問者

お礼

安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208248
noname#208248
回答No.3

★色々と気になりますよね。でもなかなかそう言う子供に限って要領が良いとでも言うか・・・。それでも本人にしたら学校の先生に見抜かれてるのは想定外でしょう。 ★ボランティア活動では出来るだけ他の生徒にしてもらうのでしょうけど・・・。 でも最近仰る様な生徒が増えてます。何故か?・・・それは家庭で本人が家族に至れり尽くせりしてもらって育ち過ぎたからだと思います。だから責任感の欠けた若者が増え過ぎてます。まずは家庭教育からでないと根本的な解決は困難では?

jinnse1
質問者

お礼

ありがとうございました。 家庭に問題があるのは事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231796
noname#231796
回答No.2

基本的な性格は変わらなくても、家の中と外とで切り替えが出来るように鍛えられるかもしれません。 鍛えられることで、思いやりの心も強くなっていくかも。

jinnse1
質問者

お礼

そう願います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

お姉さんに任せて、余計な心配はしないようにしましょう。 見た限りでは性格ではなくてちょっとアスペルガー気味なのかなと思います。 これはこういう個性なので、治そうとするのは逆効果です。ある程度は社会性を身に付ける事はできますが、それ以上は本人が苦労するだけです。 まあ、「今できること」と「これからできること」は区別して考えるべきで、今後も変わる可能性はあるといえばありますしないともいえません。身内とはいえ別の家庭でやいやい言うようなことでもないでしょう。

jinnse1
質問者

補足

ありがとうございます。 一緒に住んでいて、受験勉強を見たので、つい気になっただけです。 まあ高校に入ったら勉強とか色々もうほっとくつもりでしたので(義務教育ではないので)何もしませんが、あまりの思いやりのなさについ心配になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業高校から福祉系の大学にいきたいんですけど・・・

    現在工業高校に通っている高校2年生です。 福祉の仕事に就きたいと思っています、なので福祉の4年制大学に行きたいのですが、やっぱり工業高校からでは無理があるでしょうか?? 努力はしているのですが成績はクラスでちょうど真ん中にしかいません。 工業高校から大学に進学した方、また専門の高校からだいがくに進学された方、これからどんな勉強法をすればいいかなど教えてください。  またアドバイスをいただきたいです!!! よろしくお願いします!!!

  • 姉が子に一番低レベルな高校を受けたら?と言っている

    私の子ではないのでほっといて良いとは思いますが、気になるので質問します。 私の姉が、地域で一番低レベルの県立を姉の子にすすめています。 目指す理由が、姉の大親友がそこの県立を出たからです。 姉の大親友が東京に住んでいて、20年間で1度だけちょろっとテレビに出たぐらいの芸能人なのですが、姉はその大親友が素晴らしい人生を歩んでいると思っているらしく、同じような良い人生になると思っているのか子供を同じ高校に通わせようとしています。 進学率は大変悪く短大でさえあまり進学できないレベルで、就職に向く高校のようです。 姪は短大以上に進学する予定です。そうなると相当苦労するかもしれません。 姪は中1の終わりから勉強につまずき、姉が母に相談し、母が私に相談し、で、私が色々教えてきまして、上から3番目のレベルの高校に頑張れば通るかもというところまできています。 姪は周りに流されてしまう子です。 日頃の発言から低レベル高校でトップの成績を取り続けられるような子には思えません。 でも、姉の子なのでほっといて良いと思いますか? 助言したほうが良いでしょうか?

  • 進学したい高校が偏差値47 悩みます。

    一緒に住むめいっこが、家から近い高校に進学したいと言っています。 どれぐらい近いかというと自転車で15分です。 ネットで調べたら、その高校は偏差値47でした。 進学先は、その高校のHPを見る限り、神戸大学や関関同立には行っている子がいるようですが、いくらでもうそはつけるでしょうから信頼できません。 普通科希望です。 2学期末の通知表の成績は、 家庭科4、美術3、体育2、音楽3、英語4、国語4、社会4、理科3、数学3 でした。 体育は運動音痴すぎたのと、ペーパーは平均点より5点不足で2でした。 英検3級、漢字検定3級、数学検定の中1の級は合格しています。次は漢字検定準2級をめざしています。 合気道を習っておりそこで級などはもらっているようです。 大学進学を踏まえ、また、将来社会人となったときも踏まえ、47の偏差値はどうかなと思うのですが。 偏差値47というと、とんでもない馬鹿高校ですか? 私自身偏差値というものがあまりよくわかっていませんのでアドバイスできません。 いくらぐらいの偏差値を目指せとかなんでも構いませんのでアドバイスお願いします。 めいにはみなさんの回答を見せる予定です。 どのようにして高校を決めたらいいか分かっていないようで迷っています。

  • 男子高校生の喜ぶプレゼントは?

    お世話になっております 来月、高校生の甥と小学高学年の姪の誕生日なのですが、 何が喜んでもらえるのか、さっぱり分からないので知恵を貸して下さい 予算は5000円から7000円位 現金や商品券などじゃ無く、物であげたいと思っています 姪っ子の方は、好きなブランドがあるのでそちらで予算に合う物を買おうと思っています お勧めがあれば教えて下さい 甥っ子は、今年高校生になったばかりです  特に好きなブランドは無さそうです 気の利いた素敵なプレゼントをしたいと思っていますので、これは喜んでもらえたor現役の方のこれ欲しい!など教えて下さい

  • 高校進学について

    質問させてください教育関係又は体験者様ご意見下さい、息子は来年受験です、来週初めての三者面談があるのですが、今希望してる高校は進学高校ですが、偏差値が52くらいの高校です、今の息子の偏差値は多少代わりが有るのですが、47から51です、知り合いの教育関係の方に聞いた所、男の子は工業系商業系に進み資格をそこで取得して置き進学したほうが就職しやすいと聞きました、工業、商業は中学の勉強をもう一度出来るから、本人達も全く付いていけないことが無いが進学高校はソレより難しくなおかつギリで入れば付いていけなく落ち込み塾に通う生活になる、と言われました。息子自身未だに迷いもあり。先行きも決まってませんただ、進学高校に塾が進めるので・その気になってますが迷いも有るようです、進学高校よりランクを下げて商業工業に行きトップクラスにいて大学推薦を貰ったのが良いのでは?と知り合いは言いますどうなんでしょう?まったくムチな母ですのでアドバイスよろしくお願いします・

  • 20歳超えての進学 うつ病→精神保健福祉士

    4月に医療事務の専門学校に1年間進学しようと思っていました。希望は調剤事務で自分の能力に合っていると思っていたからです。 ですが、精神保健福祉士に興味があります。理由は、高校時代にうつ病で悩み、その経験を生かしたいと思っていたからです。なるためには、通信大学か専門学校に3年間行くかを考えています。 ですが、今22歳なので、年齢的には厳しいです。 調剤事務に私はなろうと思っていた先、精神保健福祉士を知り、たくさん悩んでしまって、今年の進学を逃してしまいました。精神保健福祉士になりたいのは、あの時誰かが私の気持ちを考えてくれ、1人でも自分を救ってくれる人がいたなら今よりもっと笑えていただろう・・・もっと素直な人間になっていただろうと思います。 しかしこれになりたいのは、自分のことが知りたいだけなのかもと思う時があります。もしかすると、私が人のために働こうとすることは無謀なことかもしれません。 高校時代にうつ病になり進路を決められずにいました。やっとやりたいことが見つかりもう一度学校に行きたいと思うようになりました。ですが、どうしていいか立ち止まったままです。アドバイスをお願いします。

  • 「思いやり」と「気遣い」の違い

    高校生です。 「思いやり」と「気遣い・気を遣う」は何が違うんですか? 「思いやり」と「優しさ」も、やっぱり違うでしょうか? ※もうすぐ定年する保健の男の先生は「優しい男じゃなくて、思いやりのある男と結婚しろよ」と言ってました。 彼氏は夏休みにも進学校で補習があり、塾にも行っているので忙しい・疲れてると思って メールを控えてました。 でも、今日してみたら、暇?だったみたいです。(漫画読んで、体動かして) 去年なんて、夏休み、8月の始めから宿題に追われて、40日以上 会えなかったのに… 彼は、その事実も忘れてますが。拗 私の中で「めんどくさい女になりたくない。思われたくない…」って気持ちもあるのと 「本当に疲れてたら悪いしな」とも思います。 ↑ これは「思いやり」じゃあ、ないですよね? 分かりやすく言葉で表現できる回答、お待ちしております。 偉そうに すみません。 よろしくお願いします。

  • 理工系進学について

    どうも。 今、姪の大学進学の相談受けています。 理工系で卒業後はエンジニアになりたいとのこと。 高校2年で、国立大はパスできる学力です。 さて、大学の選択はどのようにアドバイスしたら よいでしょうか。 静岡→東京・名古屋OK、ただし、金のかからない国公立・・ 私の大学進学の経験は20年前でちと古いので 最近の進学事情をお教えください。

  • 福祉系高校に通っている、高校二年生の女です。

    福祉系高校に通っている、高校二年生の女です。 私の祖母は看護士で、老人ホームで勤めていました。 その優しい祖母の姿を見てきたせいか、次第に私も介護の仕事に就きたい!と思うようになりました。 そして今私は、公立の看護福祉系の高校に通っているのですが、専門教科や実習もたくさんあり、福祉系の進学にも有利とあって。 他の高校生よりも一歩夢に近いている気がしていました。 近くの老人ホームでボランティアも始め、自分なりに夢に向かって頑張っているつもりでした。 ところが私の父は、私の夢をバカにします。 母は、私を応援してくれているのですが… 父はというと、 「婆さんを洗うだけだ」 「同居している婆さんを優しくできないくせに、他人にはできるんだな。」 「キツい、汚い、給料安いそんな仕事やめな」 などと私に言ってきます。 私は一緒に住んでいる(同居している)お婆ちゃんにも、できるだけ優しくしているつもりだったし、介護の仕事がキツい、汚い、給料が安いという現状であることも充分に承知の上でした。 それなのに、「婆さんを洗うだけだ」などと理解の無い言葉を言われて、本当に傷つきました。 こんなことで、私の夢を諦めるつもりはありません。 でも、こんな毎日に心が折れそうです。 こんな父を、みなさんはどう思われますか? 父の意見も正しいのでしょうか?

  • 勉強出来る弟、出来ない姉、気を付ける事平等にしたい

    事情があって、姪や甥の面倒を母と一緒に見ているものです。 姪は勉強を頑張っても点が取れないときがある子です。 しかし、このたび中1になった甥は、勉強ができる子です。 小学生の時からしょっちゅう100点を取っていましたが、このたびの、中1の実力テストでも全科目満点でした。 中3の参考書を見て簡単だと言い、中3の姪に勉強を教えてやるほど勉強ができます。 私は、自自身が小学生時代は勉強出来なかったので、甥につい感心してしまい、甥を天才とほめたりしていました。私の母も甥をよくほめていたと思います。 それは比べるつもりではなかったのですが、姪には比べられていると感じたようです。 言葉は気を付けて言わないといけないなと気づかされました。 なので、姪はどうせ私は勉強出来ないしバカだからと時々いじけます。 姪は最近、いろいろなことに頑張りだしており、以前に比べて成績もすごく上がったし、ちょっとしたことに気を配れる様になって思いやりが芽生えてきたし、姪は姪なりに頑張っているので、時々それをほめていますが、姪本人は、甥と比べて辛くなるようです。 私は母には姪の前で甥を褒めるなと言いました。私もそれは気をつけています。 勉強ができる兄弟を持って辛い思いをした方、どんなことを親にされて辛くなりましたか? また、勉強ができる子とできない子を育てている方で気を付けていることはなんですか? 参考に教えてください。