• ベストアンサー

第二種電気工事士の勉強してます、LEDの図記号は

第二種電気工事士の受験を目指し、勉強しています。 照明器具の図記号で、白熱灯や蛍光灯は参考書に記載がありますが、LEDの記号は? LEDで形状が白熱灯と同じであれば、白熱灯を同じ図記号でしょうか? ご存知の方!教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

#2です >LED照明器具ということを配線図に記号説明すればいいでしょうかね。 電灯配線図内の余白に説明入れれば十分だと思います。 今のところ発光ダイオード記号を使用してLED照明器具を表したものには出くわしたことがないです。

tetsu335722
質問者

お礼

スッキリしました、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

#2です、 書き間違い、白熱ではなく蛍光灯器具記号のほうが多かったです。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

適当な照明器具記号を使って(白熱灯の記号が多いかな)、機器表でLED照明器具と記載したものと、電灯配線図の余白に記号説明として記載されているのは見たことがありますが、LED照明器具そのものを表している記号は見たことがないです(ちなみに設計やっているわけではないです)

tetsu335722
質問者

お礼

LED照明器具ということを配線図に記号説明すればいいでしょうかね。 ありがとうございました。

  • ralf124c
  • ベストアンサー率52% (232/446)
回答No.1

LEDは回路的にはダイオードです、「ダイオード」「記号」で検索かけてみてください 元の記号はダイオードで外向き矢印で光をあらわしているものがあるはずです

tetsu335722
質問者

お礼

ダイオードの記号を検索しました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第一種電気工事士の勉強法

    第一種電気工事士の勉強法 現在第一種電気工事士の資格を取得することを目指しています。 電気回路の話は分かりますが、結線図は読めません。 また、工具の取り扱いも全く分かりません。 そこで、第一種電気工事士関連の書籍として ・結線図の読み方を分かりやすく解説してあるもの ・工具の扱いを図解してあるもの を探しています。 全く別の書籍を2冊購入することになっても大丈夫です。 第一種電気工事士に詳しい方、アドバイスをお願いできないでしょうか。

  • 第一種電気工事士 複線図

    初めまして(*^^*) 観覧ありがとうございます。 私は今、工業高校に通っています。 夢は電気工事士になることです。 今年の10月にあった第一種電気工事士筆記に無事なんとか受かり、技能試験を受けることになりました。 しかし私はまだ一年で、私の学校は二年になってから電気科、機械科(その他)に科が分かれるため、正直専門的なことは一切していません。 筆記もひたすら過去問を何度も解き、なんとか運よく合格しました。 技能の講習が学校で始まり、なんとか工具などは扱えるようになったのですが…。 公表問題の単線図を複線図にすることがどうしてもできません。 一応筆記で配線図をやったので、記号(スイッチ、ブレーカーなど)はなんとなくわかるのですが…。 基礎を何も知らないために、どうしても複線図ができないのです。 現在、簡単な二種の単線図を複線図にする練習をしています。 なんとしても一種に受かりたいので、単線図から複線図にする参考書など知りませんでしょうか…? 複線図のコツなど、アドバイスを頂けら嬉しいです(;´д`) 最後まで読んでくださり、ありがとうございました(>_<)

  • LED照明取付のみで電気工事業を登録する必要は?

    LED照明器具を販売し始めて、取付のほうは電気屋さんにお願いしていました。 社員に第2種電気工事士の免許を持つものがいるのですが、実務経験は1年程度。 この社員にLED照明の取り付けを行う場合、電気工事業として登録は必要でしょうか? まず、 登録電気工事業になるには、主任電気工事士の設置の義務付け 第1種電気工事士資格者あるいは、第2種電気工事士の実務経験3年以上ないと、主任電気工事士になれないことは知っています。 また実施する工事(作業)は、 LED照明(交流100V-200V)のものを、LED電源安定器をはさみ、交流の両端子に直結する。 つまりは、従来の安定器やインバーターの切断などの工事のみを限定とします。 (電球型は免許がいらないの不問としています。) 家庭用電気機器の販売に付随する工事 のみを扱うのでは、電気工事業の登録は不要だと認識しているため、以下の質問にご解答いただければ幸いです。 質問です。 1)上記作業であれば、LED照明(家庭用電気機器)の販売に付随する工事として 認識できるのでしょうか? 2)設置場所が、家庭 と お店(小規模店舗や個人商店) や 工場 などで、何か取り扱いが変わりますか? 以上、よろしくおねがいします。

  • 電気工事士2種について

    電気工事し2種を勉強しています (1)立ち上がり (2)引き下げ (3)素通し という記号があるのですが、それぞれの言葉の意味を教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 複線図について/第二種電気工事士を受験します

    第二種電気工事士を受験するため複線図を勉強中なのですが 複線図には別解が存在するのでしょうか。 手元に (1)2010年版 ひとりで学べる!第2種電気工事士試験/ナツメ社 (2)2010年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答/オーム社 があるのですが、公表問題No.2の解答(複線図)がそれぞれ異っているのです。 (具体的には、パイロットランプに接続される配線条数が異なっています) これはどちらかの誤記?それともどちらも正解? 添付写真は一番上が単線図、2番目が(1)に掲載されている複線図、 3番目が(2)に掲載されている複線図です。

  • 2種電気工事士の資格について教えてください。

    2種電気工事士の資格について教えてください。 1.電気工事士の資格には、1種と2種があるようですが、当方DIYを趣味としており、家の中の電気スイッチ、コンセントの交換等や、照明関係をいじりたいと思っています。この場合は、2種の資格を目指せばよいのでしょうか? 2.当方中学卒なのですが、電気工事士の勉強は独学でも可能でしょうか?お勧めの勉強方法および参考書があれば教えてください。 3.専門資格というのは、資格を取っても、実務経験を積んで色々出来るようになると思うのですが、電気工事会社従事者ではない素人である人でも、電気工事士は合格すれば、家の中の配線関係をいじれる位になれるのでしょうか? 上記3点よろしくお願いいたします。

  • 照明器具の図面記号について

    照明器具の電気設備図面記号についてですが、蛍光灯、白熱灯の表現はありますが、 省エネから最近採用が多いと思われますLED灯の表現は、どのようになりますでしょうか? ご教授願います。

  • 第二種電工事士の複線図問題

    電気二種工事士の勉強で少し行き詰まったので質問させてください。 抽象的な書き方になりますが、スイッチの記号がありますよね? あれの突起のついたほうとついてないほうをイメージしてください。 参考書などを読んでいると、複線図問題において例えば蛍光灯やシャンデリアの非接地側より伸びた線は基本的に突起のついたほうに結ばれるものと考えていたのですが、過去問や一部の問題ではこの非接地側よりのびた線が突起のないほうに結ばれているものもあって混乱しています。 これはなぜなのでしょうか? そもそも私の覚え方がまちがっているのでしょうか? 参考書の例題では非接地側の線は基本的に突起のないほうと結ばれてばかりなのでかなり参っています。

  • 来年度第2種電気工事士を受験しようと思っています

    来年度第2種電気工事士を受験しようと思っています 来年度第二種電気工事時を受験しようと思っていますが 今からテキスト&参考書を揃えてみても 今年度用なので大丈夫でしょうか? 来年度版が出てから勉強を始めても遅くないですか? ちょっと調べてみましたら、来年度は2回受験できる らしいですが(前期OR後期)できれば 前期に受験したいです 私は全くのド素人で数学&電気関連は苦手です お勧めのテキスト&参考書を教えてください

  • 第二種電気工事士の点滅器の図記号

    第二種電気工事士の技能試験がもうすぐあります。 その予想問題で点滅器(・)の図記号の横に「H」と書かれているものがありました。 解答書を見ると、位置表示ランプ付きタンブラスイッチとなっており、スイッチONで消灯 スイッチOFFで点灯と説明されていました。 私の知識ではそれは点滅器の横に「L」と表記してある、パイロットランプ内蔵のタンブラスイッチにしか理解できません。どなたかこの「H」と「L」の表記の違いを教えてください。