• 締切済み

サイクルタイムとステーション時間の関係について

サイクルタイム:生産ラインに資材を投入する時間間隔 ステーション時間:品物がステーション長を通過するのに要する時間 として、ステーション時間はサイクルタイムより長く設定するみたいですが、こんなことをしてしまうと作業が終わらないうちに次の資材がやってくることになりませんか? サイクルタイム < ステーション時間 なのであれば、 5分 < 10分 として、自分の担当する作業が終わらないうちに次の資材が運ばれてくる気がするのですが。このあたりに詳しい方、教えて下さい。

みんなの回答

  • hiroshi01
  • ベストアンサー率34% (26/76)
回答No.2

補足要請ということで、 質問者様のラインがどんなシステムなのかが分からないので、私個人の経験から言ってしまったのですが、基本的にラインでの完成品生産能力はサイクルタイムで決まります。投入数=最終完成数です。もっとも途中に不良が出れば異なってきますが。 今の自動車の組み立てラインなどでもそうですが、途中の不良発生などを考えればなおのこと完全固定の移動ラインは現在では少なく、フリーフロー、つまり前後で融通の利くラインになっていると思います。作業者の操作である程度長くもなり、短くもできる、その設計平均を当初は一番長くかかるであろうステーション時間にして、様子を見ながら投入数を増やしていく、つまり経験による作業短縮にあわせてサイクルタイムを短くしていくということです。途中で不良が出ても同様のことが言えますが、そのステーションでは手間取って長くかかるばあいもあるかもしれません。

dv8hjkwf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まだ、よく分からないのですが、放置しておくわけにもいかないので、お礼申し上げます。生産管理の本を手にしながら学んでいるのですが、未だに?です。 もっと調べてみますね。

  • hiroshi01
  • ベストアンサー率34% (26/76)
回答No.1

>5分 < 10分 こんな極端なことはないと思いますが、平均作業時間よりもサイクルタイムを短く取るのは普通ではないでしょうか。 作業は様々あって、皆平均時間に一致することはありません。早く済むものもあるし、時間がかかるものもあります。過剰な作業量を必要とするステーションでは前後の協力が不可欠です。お互いにたすけあっているうちに習熟して平均へ収束し、バランスが取れていきます。そうなれば全体として能力が上がっていくのでサイクルタイムを更に短くすることが可能なのです。その過程で サイクルタイム<ステーション時間 が生じるのですが、つまり工場の方針として能率向上を先取りしているということでしょう。

dv8hjkwf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 5分 < 10分 が極端であるなら、小 < 大 でもかまわないのですが、わたしの疑問は、なぜサイクルタイムのほうがステーション時間よりも小さくなるのか? ということなのです。 >平均作業時間よりもサイクルタイムを短く取るのは「普通」ではないでしょうか。 と回答をいただきましたが、なぜ「普通」なのか分からないのです。 サイクルタイム < ステーション時間 であれば自分の作業が終わらないうちに次の資材が運ばれてくることになり、物理的に作業できないのではないかと思うのです。わたしの言葉の定義で何か誤っているところがあるのでしょうか? もし逆に、サイクルタイム < ステーション時間 であるなら、時間差の分だけ余裕が生じることになるので作業を続けられると考えるのですが。

関連するQ&A

  • ”サイクルタイム”について教えてください。

    工場での連続生産のライン設計を考える件について勉強しております。 ある、問題集に下記の質問がありますが、”サイクルタイム”と”総組立時間”の違いを教えてください。 「ある製品の生産計画期間を140時間、計画生産量を2,400個とし、これを2つのラインで生産する。 そうすると、一本あたりのサイクルタイムは、下式より7分/個となる。この製品の総組立て時間が42分だとすると分業のために必要となる工程数は、6工程となる。 1)サイクルタイム=計画期間 / 計画生産量 =   140 X 60(分)/ 1,200(個)=7分/個 2)必要工程数=42(分)/ 7 (分)=6工程 」とあります。 1)は、一個あたり7分で生産すると計画期間中に計画生産量を作れます、ということだと思います。 総組立時間とは、なんなのでしょうか。サイクルタイムとはちがうのでしょうか。 サイクルタイム7分で、6工程をした場合、42分かかってしまい、計画期間内に計画生産量を作れないと思います。 サイクルタイムと総組立て時間の違いを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ライン編成効率、サイクルタイムについて

    ライン編成効率、サイクルタイムについて ライン編成効率を求める問題で、 「設定されたサイクルタイムと測定される最長サイクルタイムとの差(ロスタイム) が与えられる場合がある為、出題者の意図を考慮して対応する必要がある」 「 」は、どういうことを言っているのでしょうか、教えて下さい。 ライン編成効率=工程の総作業時間÷(作業ステーション数×サイクルタイム) 宜しくお願い致します。

  • ライン編成効率、サイクルタイムについて

    ライン編成効率を求める問題では、 「設定されたサイクルタイムと測定される最長サイクルタイムとの差(ロスタイム) が与えられる場合がある為、出題者の意図を考慮して対応する必要がある」 「 」は、どういうことを言っているのでしょうか、教えて下さい。 ライン編成効率=工程の総作業時間÷(作業ステーション数×サイクルタイム) 宜しくお願い致します。

  • タイムカードの機械の時間を調整されている

    現在の会社の就業時間は 8:00~16:50です 仕事内容は 機械生産工場です 朝 休憩時間 昼休み 就業時間については 校内一斉放送で連絡されます 朝は 自由参加ですが ラジオ体操が 5分前にあります 昼休みの終了5分前に 作業前の一斉放送があります (ただの5分前で 準備に入ってくださいということです) 今回の問題点 新しい役員が 以前から 就業時間時から 帰宅し始めるまでが早すぎるといっており 以前は 外で 早く帰る(就業時間後です)人を 調べていたこともあるのですが ここ数日(約7日前) いきなり タイムカード機の時間が3分 きっちり 遅れるようになりました 上層部には タイムカード機の時刻修正の連絡は伝わっていますが いっこうに修正する雰囲気がありません たまたま と思う人もいますが 校内設備は すべて時間は 狂っておりません また その直後の朝礼で タイムカード機のことは触れませんでしたが 帰宅時間が早すぎると やはり指摘がありました 会社の状況と 上層部の雰囲気では 意図的なタイムカード機の 修正に思えるのですが 法律上問題はないのでしょうか? ちなみに 始業時間は 校内放送があるので 正確です

  • 現場管理(時間厳守)の方法

    この春から上司と一緒に管理するのですが現場管理部門を任されることになった入社8年目の30歳(男)です。 弊社は生産工場(ライン生産ではなく全て受注生産)ですが、現場作業者達が作業時間を守らず生産性が悪く困っています。 朝は8時が始業ですが、作業開始が早くても15分位からで、10時の10分間の休憩は前後+5分ずつ位とるので結局20~30分程度(15時も同様)。 夕刻の退社も5時が定時ですが、4時半位から帰る準備を始めている人がいます。全員ではありませんが半数近くがこのような有様です。 作業員は80名程度でその半数が1日トータル30分は作業してませんから30分×40人=1200分÷60分=20時間となり、毎日2.5人が休んでいる計算となります。時間単価5,000で計算すると単純に年間2千万以上の損失です。 皆様の会社ではどのように管理されてますか? あまりきつく締めると「辞める!」とか言いますし困っています。

  • Adobe Premiere のタイムライン

    こんにちは。プレミアのタイムラインで、00;00;29 の次が 00;01;00 となるのですが、00;00;30とならないのはなぜでしょうか(分;秒;00)。秒の次の桁は百分の一秒の桁ではないのでしょうか?

  • 省人化と少人化の違い

    授業でトヨタ生産方式について学んだのですが、省人化と少人化の違いがあまりよくわかりませんでした。できれば具体例をあげて教えてください。 ちなみにレジュメには 「省人化:生産量またはタクトタイム(サイクルタイム)が一定の下での作業者数の削減」 「少人化:生産量またはタクトタイムの変更にともなう作業者数の調整」 と載っていました。なんとなくしかわかりません。

  • 生産管理における仕掛削減とリードタイム短縮の関係

    以下の経営課題と実現手段の関係について悩んでいます。 A. 「在庫削減」(ここでは製造現場における半製品の処理待ち滞留仕掛在庫を削減する事による、経費・借入金の低減が目的と定義させて下さい) B.「生産リードタイム短縮」(ここでは投入~倉入れ迄の製造手番を短縮する事による、製造現場での総量在庫削減と、CS向上を目的と定義させて下さい) 上記のA.B2つの経営課題は、私の中ではそれぞれ独立した課題と思っているのですが、「在庫」という点で両者微妙な関係にあり、明確に切り分ける事ができずに悩んでいます。 特に、「在庫の削減」(経営課題A)の命題を解く際、生産リードタイムという時間軸の要素を抜きに考える事は不可能なのか、について知りたいです。 言葉遊び?かもしれませんが、 ・「生産リードタイムを削減」(経営課題B)するための一手段として、「在庫を削減」させる(=実際の手段としてはバックワード・スケジュールによる投入規制)という、課題と手段の関係に見立てれば、経営課題B単独の問題として私は考えることができるのですが、 それを逆にして、 2.「在庫を削減」(経営課題A)させるための手段として、「生産リードタイムを削減」する、という命題を解こうとすると違和感を覚えます。(「生産リードタイム削減」する事が、在庫削減の手段として考えられない。生産リードタイム削減は、経営課題Aが実現できた結果、副産物としての現象にも思えるし。なのに、在庫削減を考える上で、どうしてもリードタイムの事が頭から離れない・・のです。) リードタイム短縮活動にはおなじみのフォワード・スケジュールという手段が、経営課題Aを解決させるのか、とも考えてみたのですが、やはり結びつきません。 これ以上、私の悩みを明確にご説明できない状況におりますが、アドバイス賜れば幸いでございます。何卒宜しくご指導お願い致します。

  • タイムカードについて

    地方の金融機関に勤めています。 手書きのタイムカードに毎日、定時の時間(出社8:45、帰社17:30)を記入しています。月末に部長がそのタイムカードを修正して数時間(月2~3時間)の残業がつきます。そのあとに、1ヵ月分のタイムカードの書き直しをしています。 残業代を全額出してくれとは言いませんが、毎日、2時間以上残業しているのに少なすぎると思っています。また月末の忙しい時にタイムカードの書き直しをしているため出すのが遅くなると怒られます。正直無駄な作業に思います。 どうすれば止めさせることができるでしょうか?またこのようなタイムカードは法律上問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんが寝るまでの時間

    新生児が空腹で目を覚ましてから、おっぱいやミルクをあげ、オムツを替え、再度眠りにつくまでの時間って大体どの位ですか? トータルで1時間ってかかりすぎでしょうか? 長い時は1時間半かかります。 大抵、おっぱい→オムツ替え→おっぱい→オムツ替え→寝かしつけの順番です。 その時によって前後したりミルクがプラスされる事もあります。 また、起きる間隔ですが、例えば12時に起きて上記のサイクルを行い、寝るのが1時、次起きるのが2時半、寝るのが3時半、そして、次起きるのが5時…という感じです。 起きてから次起きるまでが2時間半くらいなのですが、この間隔は短いでしょうか? 経験談や何かアドバイスなど何でも良いので是非よろしくお願いします。