少子化問題とはいつから問題視されたのか

このQ&Aのポイント
  • 少子化が問題視されるようになったのは、おそらく90年代後半頃からです。
  • バブル以前の景気が良かった頃であれば、もっと子供を作る経済的余裕はあったはずです。
  • しかし、少子化の問題に関する警鐘は、人々にはあまり響かなかったようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

少子化が問題視されだしたのはいつ頃から?

タイトルの通りです。世間が「少子化」ということを問題視しだしたのはいつ頃のことなのでしょうか。 というのも、私自身が知ったのはおそらく90年代後半頃だったと思います。しかし、もし本当にその頃に人々が問題に気がつき、騒ぎだしたのであれば、すでに手遅れの感が否めません(バブル以前の景気が良かった頃であれば、もっと子供を作る経済的余裕はあったはずでしょうから)。 もしくは、単に私が知らなかっただけで、世間ではずっと前から警鐘は鳴らされていたのでしょうか(それにも拘わらず、人々は等閑視した?)。おそらく答えられるのは(私よりも上の世代)30台オ後半以降の人たちだと思います。ご意見、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.4

「少子化」が世間で騒がれるようになったのは平成になってからです。平成元年の合計特殊出生率が1.57となり、それまでいわゆる「丙午(ひのえうま)」の迷信の影響で最も低かった昭和41年の1.58を下回ったことが「1.57ショック」と言われました。 経済企画庁が出した平成4年(1992年)版の「国民生活白書」は「少子社会の到来、その影響と対応」という副題の通り、この問題を詳細に採りあげていて「少子化」という言葉が多く登場します。 「少子化」という言葉自体、この「国民生活白書」に由来し、国語辞典には「一九九二年度の国民生活白書で使われた造語」(「岩波国語辞典」第7版)とあります。「少子」という漢語も本来は末子や幼児の意味で使われた言葉で、現在のように「子供を少数しか生まないあり方・傾向」という意味で使われだしたのは最近のことです。 なお、「少子化」を考える場合、「出生率の低下」と「出生数の低下」は分けて考える必要があります。戦後まもなくから一貫して「出生率」は下がる傾向があり、このことは専門家だけでなく一般の人もわかっていました。回答者は昭和20年代末の生まれですが、親の世代は兄弟姉妹の数が多く、自分達の世代は2人か3人の家庭が多いことは子供でも分かりました。 ただ、それが専門家は別として世間一般ではそれほど大きな問題だと考えられなかったのは、「出生数」は一貫して低下したわけではなく、昭和20年代前半の第1次ベビーブーム(団塊の世代)や、その世代の人たちの子ども(団塊ジュニア世代)が生まれた昭和40年代後半の第2次ベビーブームの際にはむしろ増えていたからです。問題は年号が平成になり、人口が多い第2次ベビーブーム世代が親になるはずの90年代後半になっても、第3次ベビーブームは起きなかったことです。この時になってようやく一般の人も日本の「少子化」問題の深刻さを思い知らされることになったのではないかと考えます。

Directio
質問者

お礼

「少子」という用語の初出が90年代前半であるということは知りませんでした。参考になります。問題の深刻さに気がついたのはやはり90年代の後半なのですね。こういうことに気がつき、警鐘を鳴らすことが、「優秀な人」の役割だと思うのですが…そういった人材に欠けていたことが残念でなりません。回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.3

>日本の生産年齢人口は1995年に8,717万人となり、以後減少している。女性や高齢者の就労率上昇が続いたにもかかわらず、労働力人口も1998年にピーク(6,793万人)を迎え、以後減少傾向にあり、生産年齢人口(15-64歳)に対する高齢人口(65歳以上)の比率の上昇が年金などの社会保障体制の維持を困難にする。(wiki) なので、やはり多く取りざたされるようになったのは、90年代後半でしょうか。

Directio
質問者

お礼

世間で騒がれるようになったのはやはり90年代後半なのですね。参考になりました。ありがとうございました。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

<参考:政治運営で、あきれ返った思い出話>  少子化も含めて・・・  基本的に、経済は政治家がコントロールしようとすると、変になります。  多くの人の心の自然な流れが平衡を保つことが多いので、結果として、経済の自然な流れが作られます。  政治によって、多くの人の心の流れを一方向に向ければ、一時的には大きな経済の流れを作ることができるものの、その方向・流れを維持し続けるなど不可能で、長期に政治介入が行われれば、いづれその大きな反動で経済混乱が一気に起きます。  1970年代、大阪万博・札幌オリンピックの開催という政治による経済刺激が終わり、その反動によって、当然の不景気が予想される時期に、『田中角栄内閣』が誕生し、「日本列島改造論」で国債発行による公共工事によって日本を作り変えるという政策を実行しましたが、結果として年間20%以上のインフレと国債発行残高の増加を残しました。    1980年代、バブル期の前には、既に当時の厚生省の統計で、2015年頃から人口が減り始めるという人口動向が普通に言われていました。  しかし、建設省などは、1960年代・1970年代の水需要の増加の右肩上がりの直線をそのまま引いて、2020年、2030年、2040年と水需要が増え続ける想定のもとに、新規のダム建設計画を次々に作っていました。  人口が減るのに、水需要は増加し続けるなどという常識を外れた計画に、どれだけ沢山のお金を使うかに的を絞った官僚の努力をばかばかしく思ったものです。  1970年代からの国債発行残高の増加を受けて、1980年代後半には、国債発行残高が200兆円ちかくになり、行政改革・財政改革の必要性が叫ばれました。  ところが・・・・  大蔵省(現在の財務省)出身の日銀総裁のもとで、土地・株式の価格が上がり資産膨張がが始まっても、日銀は金利を上げず、経済のバブル化を放置しました。  当時、多くの人が日銀・政府の経済運営に疑問を持ちつつ、「目先の、『儲かる』という事実」を利用して、日銀・政府が手を打つまでの短期間に『儲ける』ことに走りました。  また、この政策に乗って、「バブル化」・「短期間に儲ける」に国民が流れた結果、消費の先食いが一般化し、税収が激増しました。(翌年度・翌々年度の税収を先取りする効果があった。)  この税収激増で、税収と予算支出がバランスしたことで、大蔵省は何もしないままに「財政改革完了」を宣言し、財政支出の切り詰めをやめてしまいました。  私個人としては、大蔵省を頂点とした官僚が、行政改革(=官僚の首切り)や財政切り詰めをせずに済むように、バブル経済による税収増加をあてにして、本来やるべき日銀の公定歩合引き上げ(金利引き上げ)を行わなかった結果、膨らむだけ膨らんだバブル経済の崩壊に至ったと考えています。  この後、バブル崩壊による不況対策を理由に、赤字国債を発行して大型公共工事をどんどんやった結果、国債発行残高はみるみる増えていきました。 <まとめ>  今になれば、この頃の累積国債発行残高が200兆円で政治問題化したということが、かわいらしく思えてきます。  また、バブル崩壊後の政治は、少子化という将来の大問題の存在を知っていながら、今現在の「不況」対策に終始しました。 <個人的感想>  日本人・日本社会において「不況」の状況認識がずれているように思います。  バブル当時、東京株式市場の日経平均株価は30,000円を超えていました。この金額が異常中の異常であって、その後の2000年頃のITバブル期の20,000円レベル、2009年頃のアメリカバブル(リーマンショックで崩壊)前の18,000円が、 『バブル株価』であって、実体経済を反映していない高値株価で、異常な『好景気状態の株価』であるという認識が必要と思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%A0%AA%E4%BE%A1#mediaviewer/File:Nikkei_225(1970-).svg  現在の日本経済は、日銀による資金の大量供給による「バブル経済」状態にあると考えています。  付記:  現在の日銀総裁である黒田氏は、事実上(大蔵省からさくら銀行を経て日銀総裁となった松下氏を除く)バブル崩壊以後は20年以上絶えていた財務省出身の総裁です。(バブル以前は、大蔵省・日銀生え抜きが交互に総裁になっていた。)  外国からみると、現在の日本経済の状態は・・・  1ドル =80円のときの日経平均12,000円は、150ドルです。  現在の1ドル=120円で日経平均18,000円は、150ドルで、変化はありません。  日本国民の貯金などの貯蓄資産は、ドルで見て3分の2に急減しています。  この状態でも、今後、少子化対策を実行する経済的余力・政策実行する時間が残っていることを願っています。  

Directio
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

専門家の間では、1950年頃から問題視 されていました。 世間で話題になったのは、1970年後半 からだと思います。 戦前と比較して現在の家族が最も明瞭な形で変わった点の一つは子供の数が減少したことである。 戦後の優生保護法の制定 (1948年) と家族計画プログラムの推進に よって人工妊娠中絶が可能となり, 避妊が国民の間に普及したこともあって, 50年前後より日本の出生率は急激な減少を開始し, その後も子供に高い教育を受けさせたいとする教育熱の高まりや 主婦の家庭外での就労の増大を背景に, 70年代前半の第2次ベビーブーム期を例外として出生率は低下を続け, 少子化現象は日本の社会において完全に定着していった。 https://kotobank.jp/word/%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96-162428 ちなみに、夫婦間の出生率は 1970年 2,12 が 2012年 2,09で 若干減少しただけです。 少子化の大きな原因は、婚姻の減少に基づくモノです。

Directio
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少子化なんてもう止められないと思いません?

    21世紀に入って、世間が日本は少子化だ少子化だと騒ぎ、政府も少子化担当大臣なんてものを置きましたが、もうここまでくると止めようがないと思いませんか? 少子化の大きな原因の1つに、経済的な問題で結婚できない、子供を持てない人が増えている現実があります。それが2004~07年頃の「戦後最長の景気拡大」とやらで、少しは解消の光明も見えてきていました・・・が・・・ 結局は2009年の大不況です。これで経済的にはますます子供が増える可能性が低くなります。 実際問題として2015年を過ぎると、人口の多い団塊ジュニア世代(実は私もですが)が出産がほぼ不可能な年齢になるので、あとは出産適齢期の人口そのものが減って、少子化、そして日本の人口減はどんどん進行していくだけ・・・と思います。 政府が何か対策を採るなら、今が最後のチャンスだと思っています。何もしないと2012年頃に景気がちょっとくらい回復しても、出生率は上がらないし、そのまま2015年を過ぎて上に書いたような事態になるだけでしょう。 まあ、私も未婚子無しなので、私にも責任があるとかいう声も出てきそうですが。でも客観的に見て、今回の大不況で少子化問題はもう止められないところまで来たと思いませんか?

  • 少子化は本当に問題なの?

    今、日本の人口はどんどん減り続けています。晩婚化・少子化とかで、一人の女性が生涯に産む子供の数は1.3人だとか。アフリカの方では8人くらい産んでる国もあるみたいなのに・・・。 それでよく言われるのが、少子化の弊害です。少子化で一人っ子ばかりになると、将来一人の子供が二人の年老いた両親を養わなければならなくなり、介護や年金が大変だ、というものです。 でも、これって本当に正しいのでしょうか。だって、一人の子供が両親の財産(遺産)を引き継げるのだから、子だくさんの世代よりも少子化の世代の方が得をするのではないかと思うのです。つまり、今の若い世代の人々は前の世代の築き上げた資産をより少ない人数で引き継ぐのだから、一人当たりの分け前は当然増えるのではないかと思うのですが。 たしかに介護は大変かもしれませんが、少なくとも経済的な側面を考えると、少子化で国民は豊かになる、ということなのではないでしょうか。 この考えって間違っていますか? 

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 少子か問題について

    6月に予定されている衆議院の総選挙で是非とも少子化対策について真剣に論争していただきたい。現在の政治は目先の問題ばかりを優先し、将来のビジョンが描かれていない。たしかに、老人や、障害者の福祉は必要だしもっと充実させるべきだが、それと平行してもっと児童福祉にもちからを入れて取り組んでほしい、少子化問題がこれ以上進行すると日本経済を始め国そのものが破綻する。医療や教育の負担を軽減し、若い世代イコール低所得者でも安心して子供を沢山育てられる様にする。少子化対策が現存の全ての問題を解決してくれる。このことをもっと広く沢山の人に真剣に考えてもらえるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 少子化の方が煩わしくないですし、経済も良好では?

    少子化で経済良好、他人の子供が煩わしいだけだし少子化良い事じゃん? というのをちょくちょく見ますが、 現在の日本はどうして好景気で業績の良い企業が多いのでしょうか? 言っている事はたしかに正論なんだなぁと思います。(少子化が良いか悪いかは専門家でないのでわかりませんけど) 団塊ジュニアなど子供の数がめちゃ多かった時代は就職氷河期などと言われて 不景気まっしぐらの時代でしたし、逆にその世代の半分以下の子供の数になった現在は 業績の良い企業が急激に増え、日経平均もバブル崩壊後の最高値を更新など 子供の数は半減したのに経済は逆に好景気をよんでいます。 これはどうしてなのでしょうか? たしかに子持ちとかがいられてよい事は何も思い浮かびません。 お店とかにいられたら奇声や走りだしたり邪魔だすし、近所なら自宅にいて外から叫ぶ声や泣く声等が 響いて不快なだけですし、さらに最近は貧困層や発達障害の子供が多いので他所の方の税金から教育費や医療費、 複数の助成金などが使われ障害たり、そこらへんで奇声あげられたりするので良い事もないですけど。

  • 少子化の問題点

    日本でも少子化が問題とされ、それが年金問題を引き起こして騒がれています。しかし子供さえたくさん生まれればそれでいいのでしょうか?少子化がそもそもの問題の根源なのでしょうか? 子供がたくさん生まれたとして、その子供たちの仕事が国内にあるのでしょうか? 仕事のない若者が増えればますます財政を圧迫するのではないでしょうか? そもそも少子化はそれ自体が勝手に起こったことなのでしょうか? 実は日本の競争力低下(新興国の台頭による相対的低下かもしれないが)で、日本の中流層が経済的に没落して子供を育てる余裕がなくなってきたからではないのでしょうか? だとすると子供をたくさん生ませることだけ考えていてもしかたがないということになります。 実際に統計的にはどうなのでしょうか?

  • 約5年後をめどに少子化は少しは自然改善されるか

    今年の新卒採用が売り手市場になっているという報道を見ると思うのですが、現在の所の少子化は約5年後くらい多少は解消されると思いますか。 少子化問題は結婚適齢期の20代後半~30代前半の男性の非正社員率の高さから結婚したくても出来ない男女、又は結婚しても経済的な理由から子供を1夫婦で多数抱えられないという原因が大いにあると思います。 ということは2006年度新卒以降の正社員採用が増えた世代以降が結婚適齢期になる約5年後以降多少は少子化は改善されるのでないだろうかと思うのですが。 これらが原因の少子化は改善され、今よりも出生率は上がると思うのですが。

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。

  • 少子化責任から高齢世代

    バブル経済崩壊の責任を 公務員と企業が取らず、 下の世代に押し付けをしている。 年功序列によるジイジイの高額報酬を確保するために、 下世代へ過酷な環境の提供 所得減少(数、単価、期間) ・バブル経済崩壊後の正社員採用渋りと年功序列 ・非正規雇用の増加 ・ブラック企業と勤務期間の減少 やっぱり、 40~70代が少子化を作った原因だったんだね。

  • 少子化問題の本質とは?

    40歳(男)です。 少子化問題というとかならず 女性の社会進出が原因だとか晩婚・非婚が悪いとか 全て女性のせいにされているような気もしますが これは当然男性も含めた社会全体の問題であって 子供のいない女性をつかまえて ”産めよ増やせよ” などと攻め立てたって何の解決にもなりません。 そもそも少子化の一体何が問題なのかすらも きちんと議論されていないように思います。 子供が減ると人口ピラミッドのバランスがくずれて 年金システムが崩壊する(=年金がもらえなくなる) とか 人口が減ると国内のマーケットが縮小して 景気が悪くなるなどと言われていますが 少子化問題って結局のところオカネの問題なんですか? 私自身それほど年金に詳しいわけではありませんが 今の年金制度が、人口がこれからもずーーーっと 右肩上がりで増え続けることを前提に組まれたシステム であるなら、現状維持か減るかも知れないことも念頭に入れた 新しい年金制度を作ればいいわけだし (定年延長等の施策も含めて) 景気の問題にしてもイマドキはグローバル経済で 実際トヨタもホンダも利益のほとんどを海外で稼いでいるし 全世界的には人口は増えているし(それも結構な勢いで) 日本の人口が少々減ったくらいではさほどの影響はでないようにも 思います。 このペースでは西暦3000年(だったかな?)には日本人はいなくなる などという試算もあるようですが こんなのはあくまで計算上の話であって現実問題としてそんなこと起こるわけないし (仮に起こったとしても1000年先の話だし) 要するに少子化問題の本質って何よ?(オカネの問題以外で!) というのが質問です(長くてすみません) よろしくお願いします。