• ベストアンサー

行きつけの獣医さんの対応に疑問を感じています。

natsuankoの回答

  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.4

3頭の犬を飼っていたのですが、ここ2年ちょっとの間で3頭とも天寿を全うしました。 1頭目は、悪性腫瘍と腎不全で一年近く闘病生活をしていました。 2頭目は元々心臓が悪く投薬は続けていたのですが、咳をする以外これと言った症状が無かったのですが、元気が無くなり動物病院に連れて言った翌日に心臓の発作を起こして16歳で死にました。 3頭目は元々食が細く虚弱体質で肝臓にも異常がありましたが、ある日朝起きたら呼吸が荒く意識もはっきりしていなかったので、動物病院に連れて行き点滴と鎮静剤を打って貰って自宅に帰り、その夜には息を引き取りました、15歳でした。鎮静剤の効果かとっても穏やかな死に顔でした。 2頭目、3頭目と病院に連れて行って程なく死んでいるのですが、たがらと言って病院を攻める気は全く有りません。長く苦しまずに済んだし、寿命だったと納得しています。 この動物病院は、腕や技術はわかりませんが、色々な事を事細かに説明してくれるし、飼い主の意向も聞いてくれました。信頼できる動物病院でした。 一般の街の動物病院は一人で人間で言えば、内科、外科、呼吸器科、歯科、整形外科、消化器科なとあらゆる分野を見なければならないので、得意な分野と不得意な分野が有るのは当然です。 また、犬は人間と違ってここが痛いとか気持ち悪いとか言ってくれません。それに代わるのが普段からの飼い主の観察になると思います。 今の動物病院が信頼できないのなら、転院も有りでしょう。 ただ、転院しても街の動物病院で出来るレベルは大差有りません。 普段のかかりつけ医として街の動物病院を利用し、その病院では対処が困難な場合に専門の病院や二次診療機関をその病院から紹介して貰うのが良いと思います。 仔犬の時から、ずっと見て貰うかかりつけ医は重要な存在です。二次診療機関は、高度な設備やスタッフが揃った病院ですが、紹介無しでは受診できません。

関連するQ&A

  • 15歳の小型犬ですが弁膜症による肺水腫を患って4ヶ月になります。

    15歳の小型犬ですが弁膜症による肺水腫を患って4ヶ月になります。 何度も肺水腫を繰り返しているうちに心臓も若干肥大してきてしまいました。 失神失禁、咳などもありましたが4度目の肺の水が抜けて食欲も一ヶ月ぶりに復活しました。 しかし夜間睡眠中に呼吸が一秒に一回くらいと速いです。 お昼起きるくらいには安定していたりするのですが 肺水腫や心臓肥大でしたら一日ずっと呼吸が速いのではないでしょうか? 夜間ということは交感神経とかの問題でしょうか? 酸素室も用意してありますが神経だとしたら酸素は必要ないのでしょうか? 開口はありませんが鼻息は聞こえます。 やはり寝苦しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • これって肺炎??

    心臓と肺がおかしくなって5/19に病院にいきました。 そのときは心臓の方が症状が重く、肺は少し息苦しいかな、くらいでした。 だからそこまで肺は真剣に考えていませんでした。 そして心電図とレントゲンをやってもらいました。 結果はどちらも異常なしでした。 しかし5日後には咳が止まらなくなり、肺が曇った感じで、喉がチクチクして気持ち悪くなってきました。 そして昨日鼻から内視鏡をいれてもらいましたが、異常はありませんでした。 ここ1週間胃酸が上がってくるような感じがしていたので、お医者さんにはその可能性もあると言われ、胃薬を出してもらいました。 まだ薬を飲んで2日目ですが、全く症状は変わりません。 これって肺炎になっている可能性はありますか? 5日の間に肺がひどくなることはありますか? 今はチクチクして気持ち悪く、食べ物を食べたあとは少しおさまります。 でも寝るときや寝ている間にもチクチクして気持ち悪くなり起きてしまうことがあります。 朝なんかはとくにひどく、飲み物も飲む気にならないくらいです。 もう病院にはなるべくいきたくないので、そのときの応急処置的なものを教えてもらいたいです。いつも咳でごまかしているだけなので、喉がチクチクするときにに効く食べ物や飲み物も教えてください!! 回答よろしくお願いします_(._.)_

  • この獣医さん、頼れるのかな

     外出大好きな5歳のメス猫が、一昨日びっこを引いて帰宅しました。失禁したのか、少しおしっこ臭かったです。傷は見当たらないけれど、「もしや車にでも轢かれたのでは」と、慌てて動物病院へ連れていきました。  その動物病院はかかりつけですが、我が家のペット4匹は大した怪我や病気をしたことがないので、予防注射や避妊手術程度のお世話にしかなっていません。なので、重篤な怪我や病気に対する腕は、未知数なんです。  猫の症状は、ほとんど歩けない、足のあたりを触ったり、自分で体勢を変える時に「ぎゃっ」と悲鳴をあげて痛がる(でも骨折はないそう)、食べない飲まない、排泄もしない、体温は正常より低い。  その獣医さんは「風邪で体の節々が痛むのかも」とのこと。私が「事故なんかの可能性はないですか?」と聞くと、「まぁ、それもあり得ます」と言いつつ、レントゲンもなしで「様子を見て下さい」と、抗生物質を与えるだけでその日は帰されてしまいました。  翌日は私が仕事なので、その間病院に預かって貰いました。夕方迎えに行くと、「また様子を見て下さい」と帰されそうになりましたが、心配なので頼んでレントゲンを撮ってもらいました。下半身の痛みの原因はレントゲンでもわかりませんでしたが、肺炎が起きているとのことで入院になりました。  猫を預けたものの、「この獣医さん、腕はどうなんだろうか」とだんだん心配になってきてしまいました。「事故の可能性もある」って時に、レントゲンもなしで帰宅させるのって、どうなんでしょうか?このまま、大事な猫を預けていていいのだろうかと、とっても不安です。違う病院に移した方がいいでしょうか?  

    • ベストアンサー
  • 2日目の通院帰宅直後、猫の左後足が麻痺。担当獣医は原因不明。医療過誤?

    2日目の通院帰宅直後、猫の左後足が麻痺。緊急再通院+検査入院すると、担当獣医は原因不明との回答でした。 帰宅して落ち着いて考えて、素人の推察ですが皮下点滴時に神経を傷つけたのではと思ったのです。 特に獣医を責めるとか言う気持ちはなく、真実を知りたいのです。…とは言っても尋ね辛い。 憶測にしかならないと思いますが、皆様のご意見をいただければと思います。 他の参考情報を以下に記します。 ・猫の年齢は19才で20年目。雌で生後2年目に避妊手術済み。 ・3/5(水)食欲なし、水だけ飲むという異常に気付き、その翌々日3/7(金)に通院。気付く前3/4(火)は食欲旺盛。 ・通院1日目で、脱水症状とのことで、皮下点滴、ビタミン、炎症止めの静脈注射。 ・翌日、多少元気が出たように見えるが、食欲なし、水だけ飲むという状況は余り変わらず。 ・通院2日目で、脱水症状は改善との診断。皮下点滴、炎症止めの静脈注射、食欲増進剤投与。 ・その帰宅直後、猫の左後足が麻痺(食欲は急回復)。緊急再通院+検査入院、血液検査、レントゲン、エコー検査を行う。  血液検査:年齢なりの異常値はあるものの、緊急を要す重篤な数値はない。  レントゲン:肺に腫瘍らしき影、内臓の方にもあるかも。  エコー検査:心臓肥大はあるが重篤は血栓は見当たらない。 ・左後足の全てが動かないわけでなく、足先も温かいので血栓の可能性は薄い。左後足の麻痺は原因不明。

    • ベストアンサー
  • 肺の内視鏡は必要?

    78才の母が咳きの時に吐血しました。 胸部レントゲン検査では異常は見られず、 肺の内視鏡検査を勧められました。 CTやMRI検査はまだしていません。 肺の内視鏡はリスクが高いと聞きました、 セカンドオピニオンした方がいいでしょうか?

  • 犬の肺水腫について・・・至急お願いします。

    家で飼っている犬が、昨日の朝から調子が悪く呼吸が上手くできない様子で、食欲も全くないし・・・目もうつろになっていて、本当に元気がない状態でした。様子が変わらないため、かかりつけの動物病院に電話したら、至急来て下さいと言われ連れて行くと、肺水腫という事で、24時間体制の病院に入院することになりました。 治療は、薬で、肺に入った水を取ると言われました。 家の犬は、2.3年前から心臓が悪く、薬も使っていました。心配になり、ネットで肺水腫について探してみると、あまり良いことが書いていません。 何でも良いのでどうか、情報下さい。

    • 締切済み
  • かかりつけの獣医さんから専門医を紹介された方・・・

    こんにちは、9歳の♀のチワワの飼い主です。 2年ほど前に乳腺腫瘍を発症し、今まで2回切除手術を受けました。 ところが、今年の春頃から急に心臓の具合が悪くなり弁膜症と診断されてかかりつけの獣医さんと相談して投薬治療を開始し様子を見ていたのですが、改善されるどころかますます悪化してしまっています。 何度も薬を変えたりしたのですが効果も現れず、ついに大学病院か高度医療センターなどでの検査・治療を勧められてしまいました。 そこで、今までこのように獣医さんから勧められて大学病院や高度医療センターなどにかかった方のお話を聞かせていただけませんか? 金銭面も心配なのですが、病気のペットにそのような場所での検査などが体に負担がかからないかとても不安です。 獣医さんからは「あまりゆっくりはしていられない状態」と言われていて、頼めばいつでも紹介状の用意と予約を入れてくださるそうです。 どんな情報でも構いませんので、よろしくお願いします。 お返事は遅れるかもしれませんが必ずさせていただきます。

    • ベストアンサー
  • 心臓病の愛犬、もしかして喘息?

    僧房弁膜不全(投薬の必要まだナシと先日大学病院で診断)という心臓病を持つ犬(7歳メス.ミニチュアブルテリア)です。 昨晩、雷が恐くて布団にもぐっていたのですが、急に苦しくなったのか、空咳と何かが喉にひっかかったような咳を繰り返し、ちょっと吐き、その後に「ゼイゼイ(ほへほへほへと聴こえる)」と言う感じのものも繰り返していて、私は背中をさすってあげる事しかできず、一晩続き、犬も私もほとんど眠れませんでした。 朝方になると落ち着いた様子で眠っていました。 このような咳は時々ありましたが、続いたのは初めてです。 その咳の音を録音しておいて、今朝一番で獣医さんに行って聴いてもらいました。鎮静する注射だけ打ってもらったのですが、「たぶん心臓の関係でしょう。大丈夫と思います。」という事で終わってしまいましたが、今帰ってきて落ち着いて思えば、まるで人間の喘息のようだったのです。喘息という可能性はありますでしょうか。 知識不足で申し訳ありませんが、喘息とは心臓病と関係して起こる病気ですか?また、環境上の因果関係はありますでしょうか?ホコリや同居している猫の毛など、良くない物があれば極力気を付けたいと思います。今まで猫の毛等があっても、さほど私は神経質ではありませんでした。そのせいだったらと思うと後悔と不安でいっぱいです。これから気をつければ少しは良いのでしょうか。 投薬などの指示がなく、様子見という事なので本当にそれで大丈夫か心配です。 ちなみに暑い所に出したりはしていません。室内でもハアハアする程暑い思いはさせていません。皮膚アレルギー持ちです。 もちろんまた獣医さんに行こうとは思っていますが、セカンドオピニオン的にも専門家の方や、経験のある方にお伺いしたく書きました。 よろしくお願いします(∋_∈)。

    • ベストアンサー
  • 犬の咳、緊急です

    心臓病持ちのチワワですが、気管支虚脱も持っています。夜になると咳が出ますが肺水腫とはまた違った咳のようで、いつも夜間救急に行くか行かないか迷います。 今また咳をして苦しんでいるのですが、以前の医師からもらった「テオフィリン」を見つけました。これをあげたら、2~3日で良くなったのを思い出し今すぐにでもあげたいのですが、今の医師の薬の中に「シルデナフィル」「ファロム」という抗生剤を午後6時に、そして「ムコイダン」を午後10時にあげてしまっています。 これらの薬との飲み合わせなど考えると大丈夫なのか、心配でこのテオフィリンをあげることができないでいます。 どうしたらよろしいでしょうか。 薬剤師の方または獣医師または医師の方がみていらしたらご意見賜れますでしょうか。 お願いいたします。

  • 犬の肺水腫について

    前もここで質問させていただいた者です。 まだまだ悲しみの中、早く自分を取り戻さないと…と思っております。 少し時間がたって考えてしまう事があります。とても元気だったのに急に肺水腫になり、入院して2日目で退院の予定でした。 でも退院予定の朝になって、また呼吸が荒くなりレントゲンを撮ったら最初の状態に戻っていました。同じ治療をしても最初の時のような効果はあまりなく、何回もオシッコを出すと少し肺の白いのが減って行く感じでした。先生が「面会に来れますか?」と聞かれた事、「ほんとに後はどれだけ心臓の余力が残ってるかと言う事になります。」と言われた事で私は厳しいのかな?と判断して家に連れて帰って来ました。入院させた時は呼吸が苦しそうだったし、きっと良くなる!と信じて泣く泣く病院に預けました。家に連れて帰っても呼吸が苦しいのは可哀想で病院の酸素室にいる方が楽だと思ったからです。 でも、どうしても家に連れて帰って来てあげたくて酸素ハウスをレンタルして毎日、通院するからと先生と話し合って連れて帰って来ました。 家に連れて帰って来て2日で愛犬は死んでしまいました… 家族は「紙一重やったんや」「きっともう限界やったけど家に帰るまで頑張ったんや」と言いますが私は家に連れて帰って来なかったら、もしかしたら生きてたんじゃないか…と考えてしまいます。 肺水腫になったら心臓病は一気に悪化して一度なってしまうと何回も水が溜まってしまうと先生はおっしゃってました そのたびに利尿剤をうって点滴をして…と。それも可哀想なので早く楽になれたから良かったねと思う気持ちと、あんなに元気だったのに急に肺水腫になって死んでしまうものなの?と言う気持ちとがあって訳が分かりません… 急性肺水腫になると助からない確率の方が高いのでしょうか? それだけ心臓が悲鳴をあげてたんでしょうか?頭では分かってるつもりなんですが…。 急な異変で大切なペットを亡くされた方、 前日まで元気に走りまわってた子が突然 肺水腫になってしまった方いらっしゃいますか?人間でも突然、脳梗塞や心臓発作などで亡くなってしまう事ありますもんね… 本当に頭では、ちゃんと理解してるんですけど気持ちがついて行かなくて… どうか回答よろしくお願いいたします。