• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:片方に損害賠償を請求するべきかどうか)

新車にイタズラされた!被害を受けた車両の損害賠償を請求するべきか

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"この場合A君の保護者のみに損害賠償を請求すればいいのでしょうか?"    ↑ 損害を与えたのは、Aの方なのですから、Aの方に 請求すれば良いのではないですか。 Bの方は、それをそそのかしたとか、手伝った という関係がなければ、そもそも何も請求できません。 ただ、双方が共犯関係にあるような場合で、その手の 不法行為が一連のものであり、質問者さんの損害も その一環に過ぎない、というような場合には、Bにも 請求できます。 この場合は、A,B,どちらにも全額請求することが 可能です。 片方が支払えば、それで債権は終わりになります。 どちらがどう分担するかは、AとBが相談して決めれば よいことです。 これを不真正連帯債務といいます。

hukuhuku53
質問者

お礼

補償ですが、A君の保護者がすることになりました。保険に入っているので、まかなえるそうです。 おそらく保険では、全額でないと思いますが、払う意志も確認しました。 ご助言ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 損害賠償請求はできますか?

    バイクが盗まれましたが、約1ヶ月後、改造され、停められてあるところを発見されました。近隣に聞き込んだところ、近くに住む少年A(未成年)が乗り回していたとの情報により、その少年A宅へ行き、聞いてみたところ、「盗んだのは先輩Bで、そのBから借りただけだ」というものの、そのBの名前すら言わないため、警察を呼び、Aは連行されました。警察ではそのBという人物の名前等は話したみたいですが、その後進展はなく、警察に問い合わせても、捜査状況や犯人と思われるBの情報すら教えてもらえません。仕方なくそのA及びAの両親に請求したところ、後日弁護士より、「Aは帰宅するときBから借りただけで、バイクを窃取したり、窃取に加担したわけではないから不法行為に該当せず、またバイクの損害とAの言動との間に因果関係は認められないから賠償責任は負わない」と回答されました。この場合、いつになるかわからない警察の犯人が確定するまで損害賠償請求できないんでしょうか。また捜査状況などを警察より開示してもらうことは出来ないものでしょうか。このまま泣き寝入りしたくありません。どうか皆様の経験や知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • 損害賠償

    最近、家の壁や車にキズをつけられています そこで防犯カメラを設置しようと思うのですが、 犯人を捕まえた場合、損害賠償として防犯カメラの設置費用(50万ほど)も請求することはできるでしょうか?

  • 損害賠償請求の方法

    不審火により軽自動車が全焼しました。駐車場で停車中のバイクに放火され、隣に停車していたうちの軽自動車、隣接民家の壁に類焼したものです。 警察には被害届のみで、告訴はしていません。 犯人は、別件の放火で既に逮捕・起訴・公判も始まっており、うちの被害による放火の件でも再逮捕されました。 現在まで、放火犯やその家族からの謝罪等ありません。 損害賠償を請求したいと思っています。 が、弁護士をたてて裁判に持ち込むのは、被害額に対し費用がかかりすぎるのではないかと…。司法書士に依頼し簡易裁判の手続きにしようかとも考えましたが、司法書士では示談交渉はできないのでは?とも思います。そもそも、まず示談 なのでしょうか? どうするのがベストなのか悩んでいます。 何か良い方法があれば教えてください。

  • 傷害事件の損害賠償請求について

    先月、勤務中に見知らぬ男から突然スプレーを吹きかけられ、逃げようとした所をそのスプレーのガスにライターで引火させて炎を浴びせられ、髪の毛の一部が燃え、腕に全治一週間の火傷を負いました。 犯人はその直後に逮捕されましたが、精神鑑定の結果責任能力が無いと見なされ強制入院となり、刑事裁判をすることが出来なくなりました。 民事で損害賠償を請求しようとしているのですが、現在簡易裁判所で損害賠償請求の申し立てをしようとしているのですが、こういった場合この事件によって休業していた期間の給与、治療費、物損、そして慰謝料としてどれくらい請求できるものなのでしょうか。

  • 盗聴による損害、賠償請求できるか?

    Aは、隣人B宅に盗聴器を仕掛け、常日頃、B宅の家庭内の会話を聞くことを、趣味にしていました。 それに気がついたBは、偽りの情報を話し、Aは、それをもとに株の売買をして、多額の損害をだしました。 Aは、Bに対し、損害賠償請求、慰謝料の請求ができるでしょうか?

  • 損害賠償について

    *先に断っておきますが当事者ではありません。 AさんがBさんにケガを追わせ、Aさんを相手取ってBさんが民事訴訟を起こしたとします。 裁判の結果、損害賠償額が決まり、毎月○○円、Aから支払ってもらう段取りが決まりました。 しかしBさんの気が変わり、まだ半分ばかり受け取り額が残っていますが、相手に「もう結構です」と伝えることにしました。 そこで質問なのですが、この場合、どのような手続きを経て、「損害賠償の受け取りの放棄」に至るのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • 「損害賠償請求権」は、そもそも何なのでしょう…

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「損害賠償請求権」は債権に該当する…?との表記がありました。 〔問9〕“瑕疵担保責任” Aは、A所有301号室の改装工事を内装業者Bに発注し 改装工事の終了後、同室をCに売却したところ 当該改装工事に瑕疵があると判明し、CからAに苦情があった。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は AC間の売買契約による所有権移転に伴ってはCに移転しない。 2 AのBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権は Bの承諾を得たとしても、AはCに譲渡することができない。 以上の記述に対し、私の考えでは 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) を思い出し 「瑕疵修補請求」も「損害賠償請求」も債権じゃないな~と思い 1も2も正しいかな…、あら?となりまして 解説を見たところ、1が正しく2は誤りと表記されていました。 そこで「損害賠償請求権」は債権なのかな?と思いまして こちらOKwaveにて、質問したのですが↓ http://okwave.jp/qa/q8288814.html 富士様より、損害賠償請求は債権ではないと回答を頂きました。 何故なんでしょう。 解説説明文を見ましたら 「債権は譲渡性を有する、損害賠償請求権をを譲渡できる」 と記載がありましたので、どうも理解が出来ないんです。 「損害賠償請求」=「瑕疵修補請求」=何権!? 混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問9〕解説説明文】 1 正しい 当該瑕疵の修補請求権は請負契約から生じたものであり 注文者が請負人に対して有する請負契約上の債権である(民法634条1項) 従って、AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は、 AC間の売買契約による所有権移転に伴って、Cに移転しない。 2 誤り。 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) すなわち、債権は自由に譲渡することができる。 従って、AはBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権をCに譲渡 するには、Bの承諾を得ることを要しない。

  • 損害賠償請求について

    ある会社Aのシステムのリニューアル移行をお願いされて移行した際にうまいこと移行できずにシステムを2日とめる結果となりました。 この場合の損害賠償として2日分の損害を払えといわれるのはわかるのですが、 こちら側Bとしては相手企業の人との分担による作業であること。相手企業の責任者(社長)が確認してOKを出している後に原因不明でシステム障害が発生した。 契約書等など一切なく、「これをこうやっといて」「はい。わかりました」での受注。 金額はA社にお金がなくお願いされて非常に安価(赤字)。 またその移行についての一切のお金をもらっていないこと。 どこからどこまでが人の責任なのか、もし機器に問題がありそれが原因であった場合はどうなるのか? (機器は新規に導入して、Bが機器の選定を行ったのですが、実際に導入してみないと使えるのか使えないのか不明であり、機器の選定結果を社長は了承していた) Bとしてはどこに原因があるのか調べることが不可能。(一方的に取引を切られたため) この場合、Bは損害賠償しないといけないのでしょうか? また、A社はリニューアルできていないのでお金は払わない。と主張しているが、 Bとしてはチェックもしてもらった上でのことで製作したものはA社にあるということで リニューアルの費用としてもらう権利があるとおもっているのですがどうなのでしょうか?

  • 損害賠償請求について

    A、B、Cという三者がいて AとBとの間である約束がありそれにともないBがCに指示した事があるのですが、C(CはまったくAとBとの約束についての利害関係はなし。)が指示をしないで勝手な判断で違うことをして問題が発生しました。その問題のせいでAが本来の仕事に支障をきたし精神的苦痛を受けています。またBにおいてもBが指示したことによりAにおいつめられ精神的苦痛を受けています。この場合、BはCに対して精神的苦痛の損害賠償請求を行うことができるのでしょうか? またその場合の金額は? わたしはBの立場です。 よろしくお願いします。

  • 会社についていけず退職したら損害賠償を請求されました

    こんばんは、どうぞよろしくおねがいいたします。 当方30代です。 うつ病をわずらっていますが医者からもストップはかかっておらず働ける状態のため、事務員としてに数ヶ月前に就職しました。 研修期間が終わったらあたらしい支店長に就任するということで期待がかけられていましたが、店長の短気や会社のやりすぎな経費削減方法(残業、駐車場など)に合わずうつ状態が出てきたので、辞めたいことを伝え、それでも了承してもらえないので「(以前から)精神安定剤を飲みながら仕事をしていた」ということを伝えたところ「そんな奴だと知っていたら採用しなかった。損害賠償を請求する」とのことでした。退職願いに精神安定剤を飲んでいたことを書けといわれ、しぶしぶ書いて提出、その日に退職できました。これで不利になることはあるのでしょうか。実際今日、60万程度の損害賠償を請求してきました。月給20万程度だったのですが・・(交通費もありますが・・)。 ほとんど損害賠償をしてこないとほかのご回答であったので、してきたのには驚きました。相当頭にきているのかもしれません。 辞めてしまったことに関して謝罪に行きましたが、アポなしでくるな、やる気があるなら土下座しろといわれましたがそういうつもりはなくしませんでした。カテ違いであれば申し訳ありません。損害賠償はどうしたらいいのでしょうか。どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう