• 締切済み

無免許建設会社(法人)が1000万超えの工事を受注

昨年、3月に都内の建装会社に店舗工事の発注をした家主です。 この建装会社が出した見積金額が 1200万(設備品等全て込)でした。 他の建設会社より可也、安価でしたのでお願いしました。 各書類を交わし、工事を正式に着工する前に、着手金を求めてきましたので6回にわけて 合計1050万支払いました。 工事完了は昨年6月25日でこの期日を超えた場合の「覚書」をも相手は作成してきましたので、相互に押印しました。(私は個人ですので印鑑登録をしたハンコをついたのですが、相手は会社角印でした。おかしいと思いましたが相手は「大丈夫です」と断言したので書類を交わしました) しかし、本日現在、全工事の15%しか出来上がっていません。賃貸物件のビルですので毎月家賃が75万発生し、私の収入以上に家賃を支払っています。 昨年12月に建設会社社長を呼び出し、 1-工事代金を工事した分を差し引いて構わないから残金の返金を要求 2-覚書の通り、被害金額の支払いを要求(工事を続行する場合) しましたが、この会社の社長は「金は無い」との1点張りで、金は返さない、工事は進めない 状況です。 東京都の建設局にこの会社がきちんと建築免許を取得しているかの確認をしたところ 「無免許」でした。 私が「無知」だったのですが、この会社を東京土建本部と言うところに確認をしたところ 「相当悪質建装会社」である事が判明しました。下請け業者に工事代金を一切支払わず、民事裁判を多数提訴、敗訴し、億単位の未払いがある建装会社でした。 以上が概略です。 私の質問は 1-無免許でも1000万の工事を、この建装会社は出来るのでしょうか? 2-出来ないならば、法的に何らかの制裁は出来ないでしょうか? 3-支払った工事代金を法的に返してもらう事は出来ないでしょうか?(私は故意の詐欺だと思うのですが) 4-警察は役に立たないので、裁判しか出来ないのでしょうか? 5-工事が完了していれば 飲食店をもう昨年7月にはOPEN出来たのですが、シェフやスタッフの給料も、店がOPEN出来ないので途中で「辞めて」貰いました。この間に支払った給料もこの建装会社に支払って貰いたいのです。 どうすれば、お金を返してもらえ、重罰に出来ますか。

みんなの回答

回答No.1

1.用途が住居であれば一式工事で1500万未満なので許可は要らないですが、 今回店舗とのことですので敷地の1/2以上を使うなら一般建設業の許可は必要です。 2.建設業法違反で罰せられます。 3.民事裁判を起こしてそれに委ねるしかありません。 なおカッコ内に関して、相手は許可なく違法的に営業している輩なので、 「無許可は認めるが詐欺のつもりはない」といわれた場合立証は難しいです 4.明らかな法律違反ですが役に立たない・・と。ではあなた自身で告訴するしかないですね。 5.損害賠償請求を民事裁判で行なうしかありません 告訴が受理されれば刑罰に処されるでしょう。重いかどうかは別として。 ただあなたの被害に関しての保障は刑罰にはありません。 民事訴訟で損害賠償請求をするしかありません。

noname#207154
質問者

補足

ご教示ありがとう御座います。 早速、手続きに移行します。月曜日に都庁の関係部署に電話をし必要書類を揃えます。 民事と刑事は別であることは承知しています。刑事で判決が出た場合でも、民事の損害賠償はキッチリかたをつけて貰うようにします。 調査をしてみたところ、この建装会社は 1-先代の社長は、暴力団(指定広域)総長の舎弟から「飲食・風俗関係」の工事を頻繁に請け負っていた 2-先代の社長の実子が誕生した折に、祝いを享受した・・と下請け業者に豪語 3-先代の社長も、現社長以上に下請け業者への工事代金支払いをせず、しつこい下請け業者には「手摑み 金」(現金分割・領収書なし)でチョコチョコ支払っていた 4-現社長は「全く資産財産が無い事を前社長は知っていながら社長にした」 5-前社長には「負債」(自宅を某大手会社に差し押さえられている・材料代金の不払いに因る) 6-5の負債を現社長は支払うために社長になった・・と下請け業者にポロッと漏らした 7-今回の無免許工事受注については、1000万の金(恐らく、前社長から相当「檄」を飛ばされ、請けられない工事であることを知った上で(工事代金全額を搾取しなければならなかった)私へ率先して工事を受注し、金を工事前に振りこませた。 8-工事代金の返還の話し合いで現社長は「金は無い」の一点張りで私が振り込んだ金の使途を言わない   工事にかかる材料・機材などは僅かしか現場に入っておらず、厨房機器メーカーから私に「機器の代金を支払って欲しい」と電話がくる始末。この厨房機器の代金も振り込んだ1000万に含まれている(見積書に記載してある)ゆえに、この建装会社がメーカーに期日に支払ってない・・ 9-別の下請け業者さんに聞く所によると、平成23年5月に現社長が就任した以降、見積もり工事代金を全額施主から回収していながら、どこの業者へも一切支払いをせず、材料自体をこの建装会社は仕入れることができない状態・・であることを教えて貰った。 とんでもない会社に引っかかってしまい、感情的にならざるを得ない状況でして、逮捕されることを念頭に進めてまいります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (できたら建設関係の方の回答希望)建設会社の名前を変更したいのですが、あまり思いつきません

    主人が社長をしている会社を 今度有限会社から株式会社に変更します。 社名も変更したいです。 現在は○○建設鋼業です。(○○は私共の苗字です) 事業内容は 建築工事業、鋼溝造物工事業、建設業です。 インターネットなどで調べた結果、以下の会社名を考えました。 ○○建築鋼業 (○○は私共の苗字) ○○建鋼 ○○建鋼業 ○○鋼建設 ○○鋼建築 ○○鋼建設業 ○○鋼建築業 「鋼」関係の言葉を入れたいです。 どちらかと言えば 「建築」よりは「建設」のほうがいいかなと思います。 できたら建設関係の方で、他に会社名がありましたら教えて いただきたく思います。 最後に候補名のなかで運勢の良い会社名にしたいので、 できるだけ多くの候補名があるといいなと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建設業法 軽微な建築工事とは?

    「軽微な建築工事は、工事1件の請負代金の額が建築一式工事にあっては1千500万円に満たない工事又は延べ面積が150m2に満たない木造住宅工事」と建設業法施工令に書かれています。 これは、1500万円以上の工事でも、延べ面積が150m2に満たない工事なら建設業の免許が必要ないのか、それとも、1500万円以上と言う点で、軽微な工事とみなさず、建設業の免許が必要になるのか? どなたか、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 建設工事会社マップと言うサイトについてお聞きします

    建設工事会社マップと言うサイト、は信頼のおけるサイトでしょうか? 削除依頼をせずに、このままで大丈夫でしょうか? 当方は、建設工事会社マップと言うサイトに掲載されている会社に勤務しています。 先週、うちの社長と遊び仲間だったと言う人が社長の会社の事を私がGoogleで検索していました。 同業種で、社長同士が仲が良くある事でちょっと調べたいと思いネット検索をしました。 その結果、その会社のHPらしきものを見付けました。 しかしURLや感じからあちら側が作ったのもではないなと思いました。 その時は、マッチングサイト的な物で登録でもして作ってもらったのだろうと思っていました。 しかしです。 後日、我が社で検索してみると同じ作りのサイトを発見しました。 そこで、初めて無断作成と無断掲載だと知ります。 https://kensetumap.com/ ↑のこれが、問題の建設工事会社マップなのですが見ていただいて分かるようにまるで本格的なマッチングサイトにも見えなくはありません。 見る人が見れば、私達企業側が作ったサイトのようにも見えます。 しかも、ご丁寧に会社の概要だけではなく主な対応工事の所には工事の種類やその工事についての説明ページまであり、電話番号の所にはお問い合わせお待ちしておりますやお気軽にご相談くださいなどまで書かれています。 頼んでもいなのに、勝手に他人の会社を宣伝してくれていると言う所です。 勝手に宣伝してくれていいじゃないと思われる方が多いと思いますが、今の所こちらは気味が悪いです。 まず、運営者情報がありません。 しかも、知っているとある会社の掲載内容に致命的な誤りがあります。 実は、出来る工事として主な対応工事に掲載されているもの全てがその会社が実際にやっている工事ではないのです。 全て出来ない工事なのですが、出来るかのように掲載されています。 つまりは、嘘を掲載している事になります。 もし、その嘘を見た人が仕事の依頼をしてきたら100%揉めるだろうと思う位です。 我が社も電話番号に誤りがあります。 社長に話して、対応をどうするか決めようかと思いましたが社長は年齢のせいかここ数ヶ月程短気になり瞬間湯沸し器みたいな感じなので、話せば大事になり削除させろとか相手を訴えてやると言い兼ねないので言えずにいます。 放置するか、削除依頼をかけるかどうするか今考え中ですがまずサイトが信頼のおけるサイトなのか? このまま掲載で大丈夫なのか知りたいです。

  • 建設業(電気工事業)について

    例えば会社で、ある電気製品を製造したり、仕入れしたり、輸入して販売しようとしたときに、 この製品は据付で電気工事が必要だったとします。 会社は建設業を持っていないので、電気工事業の資格を持っている外注さんに工事はお願いするつもりです。 この場合当社がお客さんから製品代金と据付工事一式を一括で受注して、据付工事を外注さんにお願いすることは、建設業違反になりませんか? 建設業にかかわらずよくある話だと思うのですが、建設業に関する資料を読んでいるうちに、当社が受注してもいいのか?外注さんへの丸投げに当らないのか疑問に思ってしまいました。 問題ないでしょうか? 正直勉強不足で主任技術者とか監理技術者とかはっきり区別がつかないのですが、外注さんが許可証を持っていても、実際にその営業所に必要な技術者がいるのかは調べないとわかりませんが、 常識として、外注さんに確認すべきでしょうか?もしその営業所にいなかった場合に、後日調査が入って当社の確認ミスとして、当社も罰則を受ける可能性はありますか? もしかしたらすごく変な質問かもしれませんが、建設業を調べていたら疑問に感じてしまいました。 回答よろしくお願いします。

  • 建設中に元請け会社が破産したよ~下請け達は工事代金をどの様に回収したらいいのかな?

    建設途中なのですが元請け会社が破産致しました。しかし、発注者は元請け会社が破産する一週間ほど前に工事を保証人である別会社に工事を引き継がせました。しかしながら保証人は破産を受けた会社が行った工事の代金は支払わないとのスタンスです。しかし当方は建築途中の構造物の所有権及び留置権があると主張し代金回収をしたいと思います。どうでしょうか?教えて下さい。

  • 建設会社倒産による過払工事代金の債権種類は?

    建設会社に工事を発注し、施工途中に民事再生法の適用となりました。 工事の出来高より工事代金支払額が多い状態、過払いの状態になっています。 この場合債権の種類はどのようになり、債権の回収はできるのでしょうか? 回収額を多くするためには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 建設会社は工事の中止を考えているようです アドバイスをお願いします。

  • 建設工事で下請けさんからの脅し

    はじめて御世話になります。 ある工事において、下請け業者を急ぎで手配し、当社との請負契約もないまま工事が完了しました。 後日、郵便で請求書が届きましたが、1月末消印のはずなのに請求書は12月20日締めとなった 請求書が届きましたが、当方当月20締めの為、支払予定にはなく、工事金を手形でお支払いするとの 旨を連絡しておりました。 後日現金ですぐに用意して欲しいとの連絡があり、現金での支払は延期して欲しいと連絡していましたが、こちらに返答はなく、FAXにて脅迫文のような物が送られてきました。 「支払う予定がないのなら、行動を開始します。」 早速、当日当社の廻りに「○○会社の社長は下請代金を払わない」などと言ったビラが張り出されました。 即日下請け会社まで社長が出向き、口頭で代金の2割増しの金額で分割ならかまわないと言われ、念書を書く事となりました。 もし書かなかったら、今度は当方の上請け及び工事した箇所の近辺、また、社長宅の近所に貼るとの脅しを受けました。 社長が独断で約束してしまったため、経理として、頭を悩ませてしまいました。 以上が今回の顛末です。 問題点がありましたら、ご回答お願い致します

  • 建設業の請負工事契約について。

    建設業の請負契約についてお伺いいたします。 ある会社でA支店で建設業の許可があり、本店(登記上)では許可がありません。(登記上の本店は社長の自宅のままになっているようです。) 数日前、ある官公庁が、『本店と工事の請負契約』を指定してきました。(どういう訳か支店では契約できないとのコメントです。) この場合、 (1)建設業の許可のない本店(営業所)と契約することは可能ですか?? (2)許可のない場合、建築工事で1,500万未満・その他工事で500万未満とかの制限があるのですか?? (3)支店に建設業の許可があれば本店で契約は可能となるのでしょうか??

  • マンション建設工事による被害

    昨年から今年にかけて自宅の南側に6階建てのマンションが建設され、既に販売も終わりました.その工事により、こちらの地盤に沈下が起こり、自宅の基礎と戌走りの境目に亀裂が入ってしまいました.このことについて、家屋調査の結果、マンション業者は、自分達の工事によるものだと、認めています.私はマンション業者に対して、法的に何か要求できるのでしょうか?日当たりや風通しがとても悪くなったうえに、この被害もがまんしなければならないのでしょうか?よろしくお願い致します.

  • 特定建設業の許可無しで工事は・・・?

    一般建設業の会社で働く会社員です。 この度元請の建築屋さんから五千五百万円の工事を請け負いました。 ここで質問なのですが、相手の建築屋さんは一般建設業のみ持っています。本来ならば三千万円以上の工事を発注する場合は一般建設業では出来ないはずですよね? 特定建設業を持っていないとまずいような気がするのですが・・・ 仮に特定建設業を持っていないで三千万円以上の工事を発注した場合、発注者には何か罰則があるのですか?それを知っている施主や受注した下請業者にも何か罰則が有るのですか? 宜しくお願いします。