• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節分にて)

節分にて、アパレル、35歳、既婚子2人〔一年生、年中〕。妻と子供にはるかに劣るやる気でイベント参加。

neneco3の回答

  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.2

我が家にも4歳、年少の娘がいますが、主人は行事ごとに熱心でないので、協力的なご主人の話をママ友から聞くと羨ましいなんて思ってしまいますが、本当にうんざりしているという口調のママもいます。  自称イクメン、家事にも育児にも協力的なパパってスタンスですが、自分の興味のあることだけ熱心、興味のないことは存在ごと無視、自分が楽しむことが優先で、子供のためと大義名分を掲げているけど、子供の反応は二の次、だそうです。  例えばクリスマスだと、サンタの仮装の準備はものすごくするのに、肝心の子供へのプレゼントは何も考えていないとか、節分の鬼の仮装も本格的に作り込み、子供が泣き声も上げられず恐怖に固まっているのを良く出来ていると感心していると勘違い、本気で泣き叫ぶ子供を追い掛け回し、次の年は幼稚園で節分のための鬼のお面を作ることすら子供が拒否したとか、世の中には色々なお父さんがいるものだとびっくりしますが、当事者であるママは笑えないですよね。  誰のためのイベントごとなのか、良く考えた方が良いと思いますよ。あなたのためなら、奥様に頭を下げて協力を求めるのが筋ですし、奥様を含めたあなた以外の家族のためなら、楽しんでもらえたら良し、楽しんでもらえなければ今年は失敗しちゃったなくらいの気持ちでいた方が、家族みんなが平和です。  子供の成長は早いですから、去年は楽しんでいたから今年もっていうのは、なかなか通用しないです。子育てというのは、自分の子供の頃を振り返り、やってもらえてうれしかったこと、やってもらいたかったことなどを、子供にしてやることで自分をもう一度育てるという意味合いもあるそうですが、子供に戻ったまま、お子さんの成長に追いついていないみたいですね。  お父さんとして頑張りたい気持ちはとてもよく伝わってきますが、ちょっと空回り気味な気がします。自分がやりたいことと、奥様がやってほしいこと、お子さんが喜ぶこと、冷静にもう一度考えて、行事ごとをみんなで楽しむ、円満な家庭を目指してください。

関連するQ&A

  • 幼稚園での節分について

    息子の通う幼稚園では、行事をとても大切にしていて、節分も豆まきをきちっとしています。 それは、日本の伝統行事を学ぶという事で、良いことだとは思っています。 しかし、鬼役をしてくださる先生が、とっても気合を入れておられて、子どもたちがとっても怖がるくらいの扮装をされています。 うちの子は、とっても怖がりなこともあり、年中さんですが、節分が近くなり「幼稚園をやめたい」「幼稚園を休みたい」って毎日のように言うようになりました。 今日、幼稚園で節分をしたそうですが、息子はその場では泣かずにがんばったらしいですが、帰宅してから「鬼、怖かった。」「鬼が来る」「幼稚園には鬼がいるからもう行かない」って泣いています。 子どもがここまで怖がるような扮装をする必要ってあるのでしょうか? もちろん怖がらないお子さんもいらっしゃるとのことです。 幼稚園に、もうすこし控えめの怖くない鬼に扮装して欲しいと申し入れるのはおかしいことでしょうか? 過保護すぎるのかとも悩んでいます。 出来れば、現場の教育者の立場からのご意見をいただければ幸いです。

  • 節分 トラウマ

    節分での事です。 現在9ヶ月の娘と主人と私の3人暮しで3日に3人で豆まきをしました。 その際主人が鬼の役でベランダから登場してきたのですが、それを見た娘が大泣き。 一応、私が抱きながら「鬼は外」「福は内」を何回かやりあまりに泣いてかわいそうだったのでもういいと主人に言ったのにしつこく何回も逃げてはまた入ってきてを繰り返し最後には私がきつく可哀想だからやめてっといいようやくやめてくれました。 前置きはここまででここからが本題です。 その夜、いつもはお風呂で泣く事がなく大好きなのに泣きだし、夜泣きも無いのですが、うなされる用にいきなり夜中、泣きだしたり、豆まきの際主人は黒のスエットを来ていたのですが黒い服を来た人を見ると泣き出し、毎週実家に帰っているのですが、見慣れてるはずのジジ、ババにも泣き出し、部屋で遊んでいる時誰かが入って来ると泣き出し、節分いらい私から全く離れず離れたら泣く用になったのです。 私の母曰、余りの恐怖にトラウマになったのではないかとのことで、とても可哀想な事をしたと思う反面勿論主人にも何回もやめる用に言ったのにやめなかった事にも苛立ちを感じます。ですが一番心配なのは、娘の事で、これが一生トラウマになってしまうのかということです。 もしそうなったら取り返しの出来ない事をしたと思い、娘に対して申し訳ないで一杯です。 ここで質問なのですが、こう言う似たようなケースでトラウマになったや、しばらくしたら忘れて治ったなど、何でもいいので教えて下さい。後こうしたら治る、治ったなども教えて下さい。 今はできるだけ娘の側にいてやり体のどこかでも触れている状態にしてとにかく安心できるように心がけています。

  • 我が家の節分の風習

    毎度、お世話になりますっ!! 今日は『節分』ですねぇ~。 今夜の夕食は、鰯の丸焼きに、恵方巻きです。(昨日、母上殿が言っていました。/笑) さて最近では、あまり「鬼は外ぉ~!福は内ぃ~っ!!」という声が聞こえてこないのですが 我が家では、毎年きちんと豆まきをしています。 (ただ、子どもの時のような大声ではないんですがぁ…/笑) 逆に、子どもの時はやっていて今はしていないことがあります。 といっても、毎年節分の時にやるのではなく、『年男・年女』にあたる時にやらされました。 それは…   【年の数の豆を紙につつんで、家から一番近い四つ角に置いてくる。】 …というものであります。 しかも、豆を置いて帰ってくるまで、後ろを振り向いたらいけないんです。 私、これはどこの家でもやっていると思っていました。 しかし、この地方ではそんなことする人はいないということが数年前に発覚しました。(笑) 両親共に同県人ですが、我が家は転勤族でもあったので、 どこかの県にいた時に教わったのかもしれないと思い母に訊いたところ どうもそうではないらしいです。 イベント好き(笑)な母方から伝わったやり方のようです。 しかし、その母方も、やっぱり同県在住。 謎は深まるばかりですが、手がかりとしましては母方の母(祖母)あたりがあやしいようです。 (「あやしい」って…/笑) 祖母は松山出身ですが、やはり転勤族であちこちに行っていたようです。 中部地方の方にも行っていたので、ひょっとしたらそこらへんの風習かもしれないね… …と我が母上とムリヤリ結論づけました。 もし、これと同じ、または近い風習を御存知の方、 または「やってるよ♪」という方がいましたら、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 子供にサンタは本当にいるのと聞かれたら、なんて答える?

    もし子供にサンタさんは本当にいるのかと聞かれたら、なんて答えたいですか? 色々な状況が予想できますが取りあえず大きく分けて、いる、いない、自分で調べてごらんあたりに分かれそうですね。 :以下、特に読まなくても良いです。 私がここで印象に残った話ですが、夢がなくなるから、いないとは言わないほうが良いという人もいますね。 個人的には、子供なりに色々考えてるわけだし、成長や変化はあって当然でそれは喜ぶべきことなのに、何故否定されなければならないのかなという気がします。 友人の一人に聞いたら、 サンタを信じてるなんて小さい子なんだからそんな子に自分で研究しろだなんて言っても無理、夢を与えるべき と言います。

  • 夫婦の会話

    30代サラリーマンです。子供あり。 毎晩7時頃には帰宅します。 食事・風呂などであっという間に9時頃になります。 仕事の疲れやストレスなどからどうしても10時には眠くなってしまいます。 私が帰宅すると妻は色々しゃべってきますが疲れているのもあり、ちゃんと妻の話すことに耳を傾けられないことが多いです。正直10時には寝たいのです。 もちろん妻の方も育児のストレスなどから色々話したいこともあるのは分かるのですが。 普段は子供がいるのでまっすぐ家に帰ります。(子供は大好きです)寄り道はほとんどしません。 休みのときは、炊事洗濯、育児もこなします。ギャンブルもタバコもやりません。妻に暴力も振るったこともありません。 自分で言うのも何ですが、とてもいい夫だと思っております。 でも妻は「あなたはつまらない」というのです。 こんな事言われると正直腹も立ちます。なんで疲れて帰ってくるのを理解してくれないのか悩みます。ちょっとしたことで喧嘩になります。 よいアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 皆さんのご意見をお聞かせ下さい

    私は36歳男性です。妻と4歳の双子の子供と4人暮らしです。 妻との共働きで育児を両立させながら、やっています。 帰りが私の方が仕事が早く終わるので子供たちを保育園に迎えに行き 晩ご飯を毎日・前日に妻が用意した料理を温めるか下準備しといた品を 私が料理して子供たちに食べさせています。そのあと後片付けをして、 風呂に入れて上がった頃に漸く妻が帰宅します。 ところが先日、たまたま外に出掛ける用事があり両親に子供を預け 妻が帰宅する前に出たところ会社の人とおぼしき男性と楽しそうに 笑みを浮かべながら妻が働いている会社用の車から降りてくるところを目撃しました! 普段電車で帰宅していると思っていただけにショックでした。 後日気になりSuicaの履歴を調べたら行きは電話を使っているのですが、 帰りは、ほとんど使っていませんでした!車で送ってもらっていると確信しました。 会社が終わる時間と帰宅時間は途中買い物を含めてもそんなに時間が 経っているわけではありませんし二駅くらいの移動なので仕事が終わって 送ってもらってるだけだとは思うのですが、こっちは仕事が終わり直ぐに帰宅し 晩ご飯の準備をして子供食べさせてとやっているのにと思ったら 腹が立ってきました。 そもそも、車で送る事は妻がその男を待ってて送ってもらっているのか? 退社に併せて、その男が送ってくれてるのかにもよりますが こんな事で腹を立てるのはおかしいでしょうか? どう切り出せば良いか分からず妻にはこの事は、まだ話していません でも、会社の人間とはいえ異性と毎日の様に車の密室で楽しそうに くっちゃべりながら帰っていると思うと、やっぱり腹がたちます。 こんな事で腹を立てているのは嫉妬深い器の小さな男でしょうか? どうしたいのか?すみません考えが纏っていなく解かり辛いかと思うのですが、 何でも良いので皆さんの率直なご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 保育士の態度にストレスを感じてます

    昨年4月から、保育園に未満児クラスで子供を預けています。入園当初から、他の父兄や子供に対する接し方と、私達親子に対する接し方が違うなぁと感じてはいたのですが、ここのところ、送り迎えの時の挨拶はこちらからしないとしてくれない、子供にも声かけをしない等、無視というかあきらかに差別されてます。せめて子供には他の子と同じように接してもらいたい。また、他の父兄には何も言わないのに、私達にだけ嫌味を言います。もうひとつ気になるのが保育のやり方で、豆まきをしてから鬼が怖くなった子供達に、鬼が来るよと言って言う事を聞かせているようで、うちの子供は帰宅してからも「鬼が来る!」と、何もいけないことをしていないのに怯える事が多くなりました。こういうやり方ってどうなんでしょうか? その園の園長に相談しようか考えましたが、以前からの電話の応対の様子から、話しても無駄かなと感じています。あと数週間の我慢とも思うのですが、来年度また担任になったら と思うと胃が痛くなります。子供が園に慣れるのに何ヵ月もかかったので、転園はしたくないです。親しい父兄もいないので、誰にも話せずイライラが募るばかりです。自分の中では、これからも挨拶はちゃんとして、笑顔を絶やさないで、言われた事は素直に従おうという結論に達したのですが、気の合わない先生との関係を克服した方や、先生との関係に悩んでいる方、また保育士の方の意見が聞きたくて投稿しました。ここに書いているだけで、だいぶ気持ちも収まってきましたが、さすがに園の事ばかり考えて眠れない日々は辛いです。子供にあたってしまう事もあるので。内容がわかりにくい部分もあるかと思いますが、何か意見、アドバイスをお願いします。

  • 家の片付け

    こういう場で質問するのもなんとなく気恥ずかしいのですが。 妻と2人暮らしです。共働きながら、私の仕事はほとんど深夜に至り、家のことは妻にまかせています。食事も大抵ちゃんと作ってくれます。 ありがたく思っているのですが、唯一どうしても我慢できないのが、片付けや洗濯が出来ずに、使った物や雑誌、あるいはゴミが、だらしなくそこら辺に置きっぱなしになっていることなんです。 完璧を求めることは間違っていることは承知なんですが、帰宅した時や朝起きた時にモノが散乱している有様を見ると、もういい加減腹が立って仕方がないのです。そんなことを細々と言う自分にも、『オレはこんなに口うるさい男だったのか』と腹が立ってくるのです。 結婚して2年になり、子供もほしいと思うのですが、とても仕付けが出来るとも思えず、ためらってしまいます。 習慣になってしまっているのではないかと思いますが、なんとか治す手立てはないものでしょうか。子供相手ならいざ知らず、もう立派な大人なので、どうしていいかわかりません。

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

  • 幼稚園の頃、サンタクロース・・・

    三十代女性です。サンタクロースをいつごろまで信じていたか、等という話を聞くにつけ、ちょっと疎外感を覚えます。 私は、少なくとも幼稚園の頃には、サンタさんは、(決して「いない」などという全否定ではないのですが)キティちゃんや桃太郎などと同じく、「お話の中の存在」とはっきりわかっていました。誰に教わったわけでもありません。普通の家庭に育ったので、25日の朝、枕元にプレゼントがあるといった経験も、ちゃんとしています。それでも、「わかって」いたんです。とにかく本をよく読む子だったので、想像力が付いた(いるという想像力ではなく、その逆)のかもしれません。 よく覚えています。私の通う幼稚園のクリスマス会に「サンタさん」が来たときも、「園長先生の変装だ」とわかっていました。でも、そんなことは口に出さずに、わかった上で楽しんでいました。友達が興奮した様子で私に「サンタって本当にいたんだね!」と言いましたが、それにも調子を合わせていました。 こんな子どもって、特殊ですか?早熟すぎますか?自分ではそう思いたくないのですが・・・。ご意見教えてください。また、「私も子どもの頃そうだった」という方がいたら、私だけではないとわかって嬉しいのですが。