• 締切済み

戒名について

戒名は必ず付けなければいけないのでしょうか。自分の本名ではいけないのでしょうか。 付けなければいけないのならその理由も教えてください。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.8

>戒名は必ず付けなければいけないのでしょうか。 仏式で行う又は旦那寺があるなどであれば、必ずではないですが与えてくれます。 断ることも可能です。 元は、出家修行者が受戒した際に授けられるもので、仏門に入った証であり、また、戒律を守るしるしです。 戒名は中国から始まり、日本に渡り、日本独自の死生観と相まって、 死ぬと成仏(仏に成る)すると考えられるようになってから、在家信者が亡くなると与えるようになったといわれています。 そして、戒名にも格があり、格が高ければ徳があるとされたので商売に結び付いたわけです(大雑把な説明) インドの例を出している人いますが、書かれているのはヒンドゥー教の葬儀のやり方、インド仏教のやり方ではないですが、インド仏教は戒名はありません(インドでの仏教はほぼ壊滅状態)。

noname#212724
noname#212724
回答No.7

 先日、私が大学時代にお世話になった先生がお亡くなりになりました。  ご子息さんとお話しさせて頂きましたが、先生はマルクス主義者で頑固者(ご子息さんもそう言われてましたW)でしたから無宗教を死後も通すように言われたそうです。  ただ、ご子息さんが言うには「田舎から出てきてくださる高齢の方もおいでで、父の遺志をそのまま通すのは難しい。で、友人の僧侶にお願いして‘一応’仏式の通夜・告別式を行い、戒名は頂かない。遺骨は、母がキリスト教徒なので、教会の納骨室に納めさせていただく。」ということでした。  亡くなった者が世間の風習?に反して遺志を通そうとすると残された家族は大変苦労するということです。  質問者様が「戒名は付けない。本名で結構。」と言われても残されたご家族のことを考えればそうもいかないのが実情でしょう。第一、遺骨の‘持って行き場’にも困る。今は『海洋散骨』なんてのもあるらしいですからその辺の準備もしておかれることが賢明でしょう。じゃないと残されたご家族が可燃ゴミにでも一緒に出して大変なことになることもあり得ますよね。役所は亡くなった人が出た際には『埋葬許可証』を発行しますが、「どこへ埋葬しようと自由」ってわけじゃありません。

kuma2931
質問者

補足

ご丁寧な回答を頂きありがとうございます。もう一点お聞かせください。 「遺骨の持っていき場所に困る」とのことですが、戒名がなければ埋葬はできないのでしょうか。そこらのことが良く分からないのです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.6

「自分の戒名」の場合、自分はもう「死んじゃってる」ので、どうでも良いです。残った家族の好きにさせましょう。 問題は「亡くなった家族の戒名」です。この場合は「まだ自分は生きている」ので、色々と問題が出ます。 戒名(法名)「必ず付けろ」と言う規則も法律も無いので、親戚や葬式の列席者からの視線さえ無視出来るなら、戒名(法名)は無くても構いません。 戒名(法名)が無いのであれば、お通夜やお葬式で、お坊さんは「俗名(本名)のみでお経を上げる」ことになります。 それを聞いていた列席者は、心の中で「大変ねえ。ここのお宅、戒名を付けるお金も無いのね」と蔑みますし、近い親戚であれば「けしからん。うちで金出すから戒名くらい付けろ」って文句を言い出すかも知れません。 それに、お坊さんも「アテにしてた戒名料が入ってこない」ので、お経なども「手抜き」になるかも知れません。 あと、人によっては「俗名(生きてた時の名前)のままでは、俗世との関わりが残ってしまって俗世に引っ張られ、成仏できない」って言う人も居るでしょう。 そういうのを、すべて聞き流せて平気で居られるなら、亡くなった家族の戒名は「無し」でも良いと思います。

noname#205122
noname#205122
回答No.5

kuma2931さん、こんにちは。  戒名は必ず付けなければいけないのでしょうか。……「戒名は必ず付けなければいけない」という「根拠」も「理由」もありませんし、「戒名がなければ成仏できない」と考えている人も少ないと思いますよ。それに「戒名もない」、「看取ってくれる親族も、坊主もいなかった」という人が「地獄に落ちた」という話も聞いたことがありません。  要するに、kuma2931さんの生きている間の「心のよりどころ」として必要だと考えるのであれば、「戒名をいただく」のに必要に費用などを準備しておけば良いことです。  ご質問は「戒名」ですが、宗派によっては「法名」というところもあるようですし、要するに生きている現世での「心のよりどころ」を求めるということですから、事前に準備をされるか、否かはkuma2931さんの考え方次第だと思います。ちなみに、生前に取得できる「名前」もあるようですし、やはり、死んでからの「お布施」によって、決まる「名前」もあるようですね。  「自分の本名ではいけないのでしょうか。」……「位牌になんと記すか?」ということでしょうか?最近は、「戒名」だとか、「法名」だとかにこだわらなくても良いという、解説もありますし、そもそもお墓の形式もかなり変わってきているようですね。  kuma2931さんの考え方次第です。ただ、「本名」と「戒名」は全く異なりますので、「戒名を決めないで本名を代用する」という性質のものではないようです。「本名の1字」が採用される例が多いとは思いますが。  いずれにしても「死んでから」のことですし、たいした問題でもないので、気にしないでも良いと、私は思います。残された家族に任せるという考え方もあります。(*^_^*)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33012)
回答No.4

本人は要らないというかもしれませんが、まあ本人は死んじゃってるから世間からなんといわれようと関係ないでしょうけれど、家族は生きていますから特に田舎の場合は親にちゃんとした戒名もつけてあげない親不孝者とかネチネチいわれることは避けられないと思いますよ。 ある地方都市に住む友人によると、やはり彼の地では人が亡くなるとご近所の爺ちゃん婆ちゃんが戒名をチェックして本家なのにあの戒名はないとか立派な戒名だとかどうとかこうとかいわれるそうです。 ご近所づきあいのない新興住宅地なんかならご本人さんと家族に信心がなければもうほとんど意味はないですよね。ああ、あと親戚筋に信心深い人がいれば「成仏できない!」とかどうとかこうとか言い出すことはあると思います。どちらにしても、本人がどうこうっていうより、残された家族がどうこうって問題ですわね。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

仏教系の信徒で無いならば、戒名なぞ不要です。 俗名に対して戒名とすることで、成仏、つまり仏となったって事を示すものです。残された者のケジメのため(と、お寺さんの生活のため)ですね。 そもそも人智を超えた力と情けを持つ仏さんが、俗名か戒名かなんて些事にこだわる事も無いでしょうし、俗名のままでもDQNネームのようにあの世で馬鹿にされるって事もないでしょう。何といっても浄土は争いがない所なんですから。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

戒名は、宗教的なもの。よって、宗派がないなら不要。ただ、法事をやるとか仏壇とかあるなら格好悪いからつけたほうがいいよ。戒名は遺族がつけるものではありません。無料ではない。一字でも万円するんだから。居士、大姉の上の漢字は故人にふさわしいものを考えます。お布施次第ってとこかな。

noname#224282
noname#224282
回答No.1

仏教発祥の地インドではすぐに火葬に付しガンジス川に流します。墓も遺骨も戒名もありません。

関連するQ&A

  • 戒名について

      教えてください。   戒名はいつ誰が考えたのか。 なぜ戒名は生まれたのか。 戒名は誰でも作れるのか。 戒名はどのよーにして作るのか。 2つと同じ戒名は存在しないのか。 自分で事前に戒名を作っておくことはできるのか。 戒名は何かの役に立つのか。 皆は戒名のことどー考えているのか。  

  • 戒名ってなんですか?

     亡くなると戒名が付きますが、あれは日本人なら信仰している宗教がナニであろうとも、絶対戒名を得ないといけないのでしょうか?  あれってどういう基準で誰が名前を決めるんでしょうか?    東條英樹は自分が絞首刑になるであろう裁判を前に、自ら戒名をもらいに行ったという話を聞いたことがあるのですが、自分が死ぬ前にお坊さんのところに行けばもらえるんですか?  それには費用がかかるんでしょうか?

  • 《戒名についての質問》

    《戒名についての質問》 いつもお世話になっております。 最近、身の回りで仏事が多く戒名の事で質問です。 義父は亡くなってから戒名を戴きましたが、母方の亡くなった祖父(私のおじぃさん)は生前から戒名をお寺さんから戴いていたようです。 現在、母方の祖母も元気で健在ですが、お寺さんから戒名を戴いてます。山形です。 地域によってなのでしょうか?私は名古屋ですが周りに尋ねても『そんな事できるの?』『知らなかった』と言われました。 私も義父が亡くなるまで身近で仏事が無く、ある年齢になったら戒名は戴けると思ってました。 生前でも仏様になってからでも戒名は有料ですが… そこで思ったのですが自分が生きてるうちに自分で自分の戒名を付けることは出来るのでしょうか? もし出来るのであれば自分が気に入った戒名を付けたいと思いました。 自分が死んでから戴ける戒名にせよ生前戴ける戒名にせよ有料ならば、自分の好きな文字を何文字か入れたいと思い質問しました。 自分が生きた証を戒名に残せれば、とても良いと思いませんか?

  • 「こげんた」ちゃんという戒名

    確か5月の事件だと思いますが。 虐待された猫の戒名が、「こげんた」ちゃんになったのは 何故ですか? こげんたちゃんのサイトは、色々観てきたんですけど、 どこにも名前の理由が書いてなかったので。教えて下さい!

  • 本名?雅号?戒名?

    姓名学では通称名の影響が一番大きいんですよね。 質問なんですが、本名と雅号と戒名をもっている人はどの名前の影響を受けるんでしょうか?

  • 戒名は必要か?

    皆様 自分が死んだら戒名 つけますか? 一般的に日本では葬式は仏教です 仏教では死んだら戒名をつけます 私はこれに強い反発を覚えます 私は自分が死んだら戒名はつけません 欲しくもありません 死んでも自分の名前のままでいます もうそう決めてます 皆様は自身の死後 戒名をつけますか?戒名 欲しいですか? 私は戒名なと 全く無意味だと思ってます

  • なぜ坊主は戒名や戒名料に拘るのか

       色即是空、空即是色。 この世の全ては無であると坊主は説きます。 しかし、この世の全てが無であると説く坊主が戒名や戒名料に拘るのは何故か。 戒名や戒名料はこの世のものではないってことなのか。    

  • 戒名は自分で考えても良い?

    先日お亡くなりになった鈴木ヒロミツさんの戒名は生前ご自身が決めた物 であるという記事を読みました。 そこで質問なのですが、戒名は自分で考えても良いものなのでしょうか? 通常お寺で頼む場合は一文字増えるほどに高額になりますよね。 生きている間に自分で考えたり、家族がこの戒名をつけて欲しいとお寺に頼んだら戒名代?は払う必要はないのでしょうか?

  • 戒名

    戒名 「戒名にお金がかかる」というイメージを持つ方は多くいますが、実際は戒名に対して、お金(御布施)を取っていない寺院も多いようです(居士とか院号以外は)。普段付き合いのない寺院に葬儀や法要だけ依頼するという関係が一般的になってきてから、お金で解決しようということのようですが、無料で頼めるならば、広告でよく見る5万円とか、3万円の戒名も高く感じます。そういうところでは、戒名を生前、没後に有料でつけて、葬儀や法要を担当しないという無責任な団体があり、実際に葬儀や法要を頼む寺院に戒名の付け直しなどでトラブルになる場合も多くあるようなので避けたいです。 そこで、戒名に対して、お金を取っていない寺院を教えてください。戒名(http://kaimyo.sblo.jp/)というサイトで戒名の無料授与をしてくれるところは案内されていましたので、そこ以外で、出来れば東京都内でお願いします。また、参考になるので、国内どの地域でもいいのであれば教えてください。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう