• ベストアンサー

高校物理での「物体」とmgとgの関係性について。

高校物理にて、問題中に「物体」とあれば鉛直下向きに働く力はmgとなり、問題中に「物体」と一切書いて無ければ鉛直下向きに働く力はgとなるルール(≒暗黙の了解)がありますか?

  • 26933
  • お礼率100% (63/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>「物体」と一切書いて無ければ鉛直下向きに働く力はgとなるルール(≒暗黙の了解)がありますか? ありません F=maであって、 F≠aなので、力がgということは絶対にありません。

26933
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 単位から分かるという事ですね~

その他の回答 (2)

  • ikm2015
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.3

既に、他の方が答えていらっしゃいますが、少々補足させていただきます。 力の単位[N]は、運動方程式によって定義されるものであって、MKS単位系(メートル、キログラム、秒で、色々な物理量の単位を決める体系)において、[mkg/s^2]と決められます。 (このように、ある法則に基づいて決められる単位を組立単位と呼ぶことがあります。) 従って、質量が定義されていないにも関わらず、力が定義できるというのは、運動方程式の観点から見て不可能です。(正確には、質量が0だと力も0になります。) ただし、見かけ上mが消えることはあり得ます。それは、初めから単位質量(物理では、考える単位(ユニット)で1にするものを、単位○○と呼びます。)で考えるというときです。このとき、m=1kgとなります。これを考える意味は、外からの相互作用にどの程度、影響されやすいかを見やすくなります。(1に対する比となりますので。) 電磁気学において、試験電荷として1Cと置くのも同様の理由です。 この例外であっても、きちんと質量は定義されていますから、[N]の単位に狂いはありません。つまり、gとなってしまうのは、m=1[kg]としたばっかりに見た目から消えてしまうからです。 これでよろしいでしょうか?

26933
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ そうなんですね~

回答No.1

地球の引力(重力加速度)は9.8メートル毎秒という暗黙の了解は存在します。 元々「重力」とは、何程かの質量を保有する物体が持つ他の物体を引きつける力のことで、その大きさは、物体の質量に比例します。空間に二つの物体が存在すれば、その間にそれぞれの質量に応じた引力が作用すること、その大きさは物体間の距離の自乗に反比例することは、ニュートンが発見した引力の法則です。 地上付近で問題にする場合には、空間に存在する物体には、地球とその物体が引き合う力が作用し、地球の質量に比べて物体の質量は無視出来るほど小さいため、地球の重力gのみが作用すると見なされます。 月の質量は地球の6分の1程度で、月面付近に働く月の引力も、地球の場合の6分の1程度と見なされています。 月の引力は地上に於いても無視出来るものでは有りません。その証拠が潮汐の現象です。 月が地球に向かって落下して来ないのは、公転による遠心力が働いて居るためです。 どのような物体が如何程の距離に存在するかの提示がなければ、両者間の重力作用を論じることは出来ません。 『問題中に「物体」とあれば鉛直下向きに働く力はmgと』とある場合は、その物体が地球の極く近くに存在し、且つ、質量が地球より遙かに小さいと断定し得る場合のみです。

26933
質問者

お礼

>『問題中に「物体」とあれば鉛直下向きに働く力はmgと』とある場合は、その物体が地球の極く近くに存在し、且つ、質量が地球より遙かに小さいと断定し得る場合のみです。 まさかのそんなルールは無いという事なんですね(・・) 内容が興味深いのばかりですね~

関連するQ&A

  • 物理の「物体に働く力は~N」のフレーズについて

    物理の問題で「物体に働く力は~N」のフレーズについてなんですが、 これは物体に働くすべての力を合わせた合力という意味ですか、それとも、ある一つの単独の力のことを指しますか。 (たとえば、以下のような問題で困ります。 「物体に働く力は32Nである。空気の摩擦がないうえで、一つの立方体の物体を 糸でもちあげるとき、運動方程式を立てよ」とあった場合、 鉛直上方向を正とすると ma=32 ma=32-mg このように「物体に働く力は~N」のフレーズで先ほど申し上げた2つの 事項で混乱してしまいます。)

  • 摩擦力の生じる仕組み、高校物理

    Aは物体、Bは床です。 添付画像のような図が解説に書かれております。 高校物理の解説で、摩擦力が生じる仕組みとして、摩擦力は物体の接触面の凸凹によって生じる。 添付図はその仕組みを表したものである。 物体が床を押す力(赤)は青の力に分解でき、青の力のうち右下向きの力は運動に関係しない。 緑色の力との合力が摩擦力(紫)である。 との説明があったのですが、 (1)右下向きの力は運動には関係しないと言える理由は何でしょうか? (2)いきなり緑色の力が出てきたのですが、これは垂直抗力でしょうか?

  • 高校物理、力学的エネルギー

    静止している質量mの物体を高さhのA位置まで静かに持ち上げた。手のした仕事W1はいくらか? 、手のした仕事はmghなのですが、運動方程式のma=Fのうち、Fが0になる持ち上げ方をする(下向きmgに対し同じ大きさで、反対向きのmgを加える)ということでしょうか? そもそも、物体への力がつりあっているのにもちあげる(上へ移動する)ことがどうしてできるのでしょうか?

  • 高校物理 交流

    高校物理の交流分野についてです。 この問題は、電圧を求めよ。と言われているのに実効値が使われています。 瞬間値でなくていいのでしょうか?暗黙の了解で、電圧を求めよといわれたら実効値を求めなければいけないということがあるのでしょうか? たしかに瞬間値は、時間がわからないので求められないですが・・・ 電流計と電圧計が実効値を示すのは知ってます。 解説よろしくお願いいたします。

  • 高校物理の問題です。

    高校問題の問題です。 〔問〕水平面上で、質量1.0kgの物体に30°方向に力(F)を加えて、物体を一定の速さ2.0m/sで10m移動させた。 ただし、物体と面との間の動摩擦係数を1/√3である。加えた力Fは何Nか。またこのときのFの仕事率は何Wか。 (解) 力:2.0N 仕事率:4.4W この問題は物理のドリルにありましたが、等速であるから、水平、鉛直方向の力はつりあうのはわかりました。 しかし、問題の解答まで行き着くことはできませんでした。 すみませんが力添えをお願いできませんか。 どうかよろしくお願いします。

  • 物理力学の問題

    質問です。物理の問題なのですが □物体1 z z □物体2 物体1.2はバネでつながれてます。 バネの自然長Lで、バネ定数はk 物体1.2の質量はm. 重力加速度はgで 物体1に下向きのちからを加えてバネの長さがaになるまで縮めて放すと 物体1は単振動を始めたが、バネがもっとも伸びたときに床面から物体2に働く垂直抗力が0になった。そのような値aを求めよ。 という問題なのですがですが 答えがL-3mg/k になっているのですが どうしてそうなるのかわかりません。解説も何も書いてなくて困ってます。 わかりずらくて申し訳ないのですが詳しく教えてもらえたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 物理 g重とNについて

    今久しぶりに物理の勉強をしています。 そこで今使っているテキストと高校の時の教科書の書き方が違っていてこんがらがっています(>_<) (1)g重とただのgは同じものですか?  問題で質量50gと問題文に書いてあるのに対し、計算で物体に働く重力は50g重として使っています。私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。 (2)浮力はどのように表すのでしょうか?  水中物体の体積をV、水の密度をpとすると・・・ 今のテキストには浮力=Vp 教科書には浮力=Vpg とあります。 (3)つまり・・・力を現す単位はNとg重、両方使えるということなのでしょうか? 自分もこんがらがっているので質問がわかりずらいかも知れませんがよろしくおねがいします!! 

  • 高校物理I

    傾きθのなめらかな斜面上に質量mの物体を置き、物体に水平方向の力ベクトルFを加えて静止させた。 物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 という問題で、答は mg/cosθ です。 しかしmgを分解して垂直抗力を求めると、mgcosθ になると思うのですが。 どうしてこのような答になるのか、どなたか教えてください。お願いします。

  • 物理の問題です。

    高校の時に物理を選択しなかったので、以下の問題がわかりません。 たぶん基本的な問題なのだと思いますが、教えて下さい。 【問題】 水平面からの傾きθのなめらかな斜面にそってすべりおりる重量mの物体Aにはたらく重力はmgと垂直抗力Nの2力と考えられる。ただし、gは重力加速度の大きさである。 (1)垂直抗力の大きさNと重力mgの間になりたつ関係式は? (2)物体Aの加速度をaとしてx軸方向について運動方程式をかけ。

  • 物理基礎 斜面の物体の仕事

    こんにちは。物理の問題でわからないところがあります。 質量1.0kgの物体を5.0mの高さまで なめらかな斜面にそって持ち上げる。 必要な力の大きさと、この力が物体にする仕事を求めなさい。 重力加速度は9.8m/s^2とする。 力の大きさは、mgsinθで求めました。 1.0×9.8×sin30°よって 4.9N 問題が仕事です。仕事Wは、Fxcosθが公式だと思うのですが、できません。 最初に、4.9×5.0×cos30°かなと思ったのですが、違いました。 もしかして、5.0mは高さなので、物体が滑る距離を求めるのでは、と思いましたが、出し方がわかりません。 答えは49Jになります。 詳しく教えてください。 回答よろしくお願いします。