• 締切済み

いきていく自信がありません、、

hhasegawaの回答

  • hhasegawa
  • ベストアンサー率14% (56/385)
回答No.1

すべての発想が、できないという結論に達してしまっているので 今のままではどうしようもありません。 ではどうすべきか。 少しずつ、なんでもいいんです。何かができるとおもってください。 少しのできるがだんだんと自信に変わっていきます。 学校に残って勉強した! ここでの質問をしてみた! 貴方ほどの自分の人生をかえりみて 自分を良くしようと思っている方はなかなかいません。 反省するという力はだれにも負けません。 少しの力が貴方を社会の中で大きな力へと変えていきます。 私でよければ相談に乗ります。 共にがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 何に対しても自信が持てません

    こんばんは。 21歳の看護学生4年です。 小学校のときからなりたかった看護師になるため、学校で実習などの辛いことや勉強も4年間頑張ってきました。 また、中・高校、現在に至るまで自分なりに恋愛も楽しんできたし、私に親しくしてくれる友達とも仲良くやってきました。 でも、ここ2年くらい学校の勉強にも身が入らず実習を落としてしまったり、周りの友達がすごく成長しているのに私だけ成長していない気がします。 恋愛に関してもここ最近はずっと振られてばっかりで、性格がつまらなくて魅力がないのかなと思い自信をなくしています。 自分なりに分析した結果、勉強にしても生活にしても努力が足りなかったのだと考えています。大して頭も良くないのにどこか自分に自信があり、それなりにやってこれたんだと思います。 でももうそんな自分が嫌なんです。どうしても変わりたいんです。 マイナスの感情がマイナスの感情を生んでループしています。 またすごく人の目を気にして生きているんだなと最近気付きました。 でもどうしてかわかりません。そんな風に生きてきたのです。 みなさんは、何かに行き詰ったときどのように自分を変えていますか? 何か自分を変えるきっかけをアドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 自信がもてない

    初めて質問させていただきます。 私は自分に自信が全然持てないんです。 見た目も地味だし、太っているし、不細工だし。 今、私は高2なんですが、人に認めてもらうためにはいい大学に入れば認めてもらえると思い、勉強も大嫌いだけどがんばってみました。 だけど、もともと勉強もできない方ですし、将来やりたいことも特にないのに漠然と勉強するのは精神的にきつくてあきらめてしまいました。 友達にはわざと自分を大きく見せるために嫌いな英語をいかにも得意そうにやってみたりもしました。 でも、もう辛くて辛くて・・・・・ 人に嫌われるのが本当に怖くて、大好きだった漫画もオタク呼ばわりされるのがいやでやめたり、いろいろしてきましたがやっぱり自信が持てません。 学校でも明るくて派手な子を見るといつも自分の悪口を言われているような気がして怖くてしょうがないです。 でも、明るい人達をみるとすごく羨ましかったりもします。 自分に自信を持ちたいです。 どうすればいいと思いますか?? 回答おねがいします。

  • 自信がない。

    質問させていただいた者です。 回答者さんが言ってくれたとおり 「いつ彼女を他の男に取られてしまうかわからない」 「自分には彼女の心を夢中にさせておくだけの魅力が無い」 がまさにそのとおりでした。 外見ははっきり言って自信があります。 でも、人間中身だってのも分かってます。 だから、中身を磨く方法を教えてほしいです。 1、電話をすると好きな人が他の人と電話しててその後かけなおした時に「ごめん、友達と電話してた」って言ってきて、 この場合、俺はいつも「友達って男?」とききます。 「男」といわれた場合なんて答えたらいいですか? 2、せっかく好きな人と電話してるのに無言でいる時間が結構長いんです…。(喋るのは得意じゃないので) そういうときどういう話題をだしたら話が盛り上がったりしますか? いくつか教えてほしいです。 3、好きな人を自分にホレさすのにグッと来る言葉って何がありますか? どういう状況で使ったらいいかもできれば教えてほしいです。 4、自分は好きな人が冗談で言っても全部本気にしてしまって 例えば、夏なったらキャバで働く~ とか言いました。 即ダメって言ったら 冗談やって言われました。 他にも、 歩いてたら工事現場のお兄さん達に話しかけたれたから喋ってたって言ってきて、 俺が「えぇっ!?!?」 って言うと冗談やってって言われました。 冗談が見抜けないんです。 どうやったら見抜けますか? 以上、相談乗ってください。 よろしくお願いします。

  • 自信をなくしかけてます……

    私は今の彼と付き合って一年と少しになります。 彼は私を大切にしてくれていると思いますし、関係は一応上手くいっていると思います。 でも一つだけ気になることがあります。 彼は何よりも友達を大切にする人なんです。 同性の友達がとにかくたくさんいて、いつも皆で飲みに行ったりしています。 友達がたくさんいることは素敵なことだと思いますし、とても尊敬します。 でも正直、あまりに友達優先なので寂しくなります。 私と会う予定よりも友達を優先しますし、朝まで友達と飲んでいてデートを遅刻してくることも何度もあります。 何度が自分の気持ちを話しましたが、分かってくれているのか… それどころか『もし、友情か恋愛か選ばないといけなくなったとき、友情を選ぶ』なんて言われ、それが冗談でも正直へこみます。 私は仕事も趣味もかなり充実しています。 でもそれでは恋愛の寂しさは埋められません。 やっぱり話し合っても無理でしょうか? 四六時中一緒にいたいとか、毎日電話したいとか言ってる訳ではないのですが・・ 私も友達はすごく大切です。 でもそこまで友達なのでしょうか??私から見れば彼は異常なほどの執着です。 価値観の違いでしょうか? それとも私が恋愛依存症なのでしょうか? 何か彼と付き合っていく自信がなくなりつつあります。 アドバイスを下さい。お願いします。

  • 【教えてもらうのが気持ち悪い】

    【教えてもらうのが気持ち悪い】 大学の学生です。 数学が苦手でいつも苦戦しています。 最近仲良しの理系の友達が教えてくれるようになったのですが、教えてもらっているとどうも気分が悪いです。 友達は親切で、頭も良く教え方もとても上手で、年齢もかなり上なので、先生と思えばこの気持ち悪さもなくなるかなと思ったのですがやはりどうにもスッキリしません。 頭のいい人に「こんなこともわからないのか~」と思われてると考えてしまいます。 こんな公式あるよ、ここ間違ってるよと言われるたびに自分がとても情けなく思えてやる気を失せてしまいます。 教えてもらうのが嫌だからって自分で全部やればそれは気持ちのいいことでしょうが、時間ももっとかかるだろうし、その友達に効率のいい勉強のやり方を教わりたいなと思っています。 この気持ちのギャップを解決して、気持ちよく教わる方法があれば知りたいです。

  • 自分に自信を持つ方法を教えてください!

    私は、タイトルの通り自分に自信がないです。(長いかもだけど最後まで読んでほしいです!) 小学生の時は、何も考えずに、5分休みは一人で寝てたり昼休みは友達とおしゃべりしたりしてました。お別れ会とかの司会的な役もみんなと一緒にやって、そこそこ楽しい学校生活でした。 でも、中学生になって新しいクラスになってから、友達ができませんでした。 小学校の時は、友達もいたけど1人でも気にしてなかったので、「誰かと仲良くなろう」と思って話をしたことがあまりなくて、気を使う話し方をしたことがなかったからだと思います。 そうして中学生に上がり、1年生になった時、クラスの中に元々友達だった人は1人しかいませんでした。私は、当然その子と一緒に過ごすもんだと思ってました。でも、その子は違う小学校から来た人と仲良くなって、一緒に過ごすことは少なくなりました。 私はというと、同じ班の子がいっぱい話しかけてくれて、移動教室とかも一緒に行ってたんですが、班が変わってからそれもなくなりました。体育祭もあったけど、コロナにかかって、全然練習に参加できませんでした。最初はそれで練習に参加できなかったから友達が少ないんだと思ってましたが、数ヶ月経ったらぼっちになってました〜…。私と同じクラスで同じ部活の人は、普段は違う人と話してたので、部活でだけ一緒に話してました。部活では私が隠きゃら的なのはあまり広まってなかったので、群れという名の友達(といっても奇数だから余るねぇ…)はできました。 中学生になってから、友達が(クラスに)いないってことがすごい不安になりました。よく考えたら、小5あたりから新しい友達は作れてませんでした。この辺りから自信が弱かった(?)のかもしれません。 まぁそれで、友達が作れない自分はおかしい的な感じに思って、もっと自信が失せていきました。(私の勝手なイメージだけど→)中学校ってコミュ力の世界っていうか、勉強ができるとかそういうステータスが友達作りに大きく関わってくるじゃないですか…。だからまぁあまり相手にされることもなく…。 それで、そのステータスをあげようって思ったんです。自信が失せてきてた私は、もう前の自分の話し方を覚えてなくて、どうやって人と話すのかわからなくなってました。なので、話し方や心理学についてのサイトや動画をあさりまくりました。そのおかげで、話しかけられた時に、声が出せないことはあれど、心の中で返事の言葉を考えれるところまでは行きました。(勉強はそこそこできたので特に変わりないです) それから、部活の友達(群れ)と話したり、委員会が同じ人と話したりして少しずつコミュスキルを磨いていきました。だから今では、前よりは自分の話し方をおかしいと思ってないし、経験値いろいろ上がったので自身も少しはついたと思います。 ですから、少数ですが話す人とは普通に笑い合って雑談もするようになりました! だけど、私の話し方はいろいろ調べまくってできたものなので、いちいち心理学とかが頭にちらついてくるんです。純粋に仲良くなりたいと思っても、純粋に仲良くなる仕方がわかりません…!いつも常に空気をすごく読みながらじゃないと話せません。頭では、「変に空気を読まなくても良い、他者からの評価は自分の価値じゃない」みたいに自分の気持ちを押さえつけてるんですけど、その通りにはなりません。私は他者の評価を気にしてしまいます。もっと自分に自信を持てていたら、深い空気読みとかしなくても良いのかなって思います。 それで、自分に本当に自信を持つ方法が知りたくなりました。 そして、これからの人との関わり方が良くなるアドバイスを教えてください! 最後まで読んでくれてありがとうございます!

  • 自分に自信が持てない・・・・

    中学生の頃から急に、周りの目が気になり出し、常に「自分は嫌われてるんじゃないだろうか」という気持ちを持つようになって、自分に自信が持てなくなりました。 その結果、人と話すことが苦手になり、話す時、いつも相手の目が見れず、「何か話さないとっ!」という気持ちからか、汗が大量に出てきて、最後には愛想の無い返事を返してしまうんです。しかも、私は顔からも、どうしても性格がキツイように取られてしまうので、いつも周りから「怖い」というイメージを持たれ、明らかに「周りが私に対して気を使っている」のが分かり、すごくツライです。 ホントに気の合う友達とかならふざけたり、冗談を言えたりできるのに、初対面や「少し苦手」と感じた人には、どうしても体が拒否反応のようなものを起こしてしまうんです。 今年の秋頃には、就職活動を始めないといけないので、今すごく悩んでいて、情緒不安定の余り、不眠症になってしまいました。 どうしたら、人と普通に話せて、さらに自分に自信が持てるようになるんでしょうか?教えてください。

  • 自信を持つためには

    中学生になってからか、自分が嫌いになりました。 思春期だからでしょうが、なんとなく、自分にとって楽しいことがない限り気分が憂鬱です。 何かあるたびに自分を責めます。 ハワイに留学したことがあるんですが、そのとき、約2万円入った財布をなくしてしまいました。 もう、泣きました。ただただ泣いて責めました。母は、それほどヒドく怒らず、「何かを失って、失敗してから気づいて成長するものだよ」と慰めてくれて心は軽くなったものの、失くなったことは事実。 ハワイに留学して、唯一の悩みであった、学校での友達。なんとか優しい友達をつくれたものの、人見知りな面が出て、友達関係がうまくいきませんでした。こんな自分に優しくしてくれてるのに、どうしてそれに応えきれないんだよぅ・・・と責め・・・。 正直、日本から逃げるために留学しました。それなのに、苦しんで苦しんで・・・今に至ってます。 今は、成績が落ち込んでるのに勉強をしない自分。あと少しで卒業するのに、友達付きあいが未だにできてない自分が嫌いです。 でも、分かってはいるんです。勉強をしない自分、では、勉強をしなければいけない、と。 わかっているのに行動に移せない自分にイライラして、イライラして冷静でいられない自分によけいイライラして・・・こう、容易く他の人に助けを求めようとする自分も・・・ 自分に自信を持つために、好きになるために、どうすればいいと思いますか?

  • 仕事に自信がない

    12月から転職したのですが、今回初めて経理になりました。といってもたくさんあるテナントの売上を管理する仕事で、経理みたいなことはひとまずはしません。 私は今まで一般事務や営業事務しか経験がなく、簿記も資格は3級しかないです。二日目にして何の説明もなく難しい会議にいかされたり、わたしが理解できないような高度な内容の資料作りを頼まれたり、作業としてはできても意味が解らず不安でいっぱいです。自信作った資料なのに、内容はまったく理解できないのです。周りは頭がいい人やばりばりできる人、資格がすごい人ばかりで、自分は足手まといにしかならないんじゃないか?と思います。あまりに頭も気も使うので突然眠気が襲ってきて座っていても倒れそうになったりします。 めちゃくちゃ薄給ですが、やりがいがある仕事なら皆文句言わずにやるもんでしょうか? この不景気に仕事があるだけましなんでしようが、どうしても賃金に大する努力を考えたら、報われてない感じもします。 私はこの先どうあるべきでしょうか?

  • 自信がなくなってしまいます

    こんにちは。 最近、新しいアルバイトを始めた者です。 (会社退職後→数年主婦→アルバイト と言う職歴(?)です。) 仕事の内容は、マニュアルに沿った、とても簡単な業務です。 簡単だから、誰にも最初から簡単にできるものです。 一人で仕事をしている時は、上手く出来るのですが、 上司が見ている時があります。 チェックの為で、点数やコメントで、評価表をつけています。 その時、緊張して、 頭ではわかっていても、いつもの様には上手く出来ない時があります。 上手く出来ても出来なくても かならず、1つ1つ注意や教えを下さるのですが、 それは重々わかっているし、 さっきまでは自分1人で出来ていたのだけど、 「見られている緊張感だけで、出来なかった。」 そう思ったところで、それはただの言い訳ですし、 出来る人は見られていようと・いまいと出来るのだろうから・・・ 出来なかった自分が悪い・・・と 私は上司に、ひたすら謝まって、「そうですね、そうします」と答えています。 傍から見ると、まるで、 「そう言う事なんですね!!!!  私そんな簡単な事も全く知りませんでした。  教えてくださりありがとうございます。」みたいに見えると思います。 (心の中では(いや、知っていたけど、出来なかった以上、 知らなかったと同じだから、学習・反省・謝罪します。)みたいな感じですが、上司からすれば「私としたことが・・・全く無知でお恥ずかしい事です。申し訳ございません。」に見えると思います) それはそれで仕方ないのですが・・・ どんどん、どんどん自分に自信がなくなってきます。 アルバイトなので、 若い人が多く、自分より若い人達が上司です。 ひょっとして、上司達は、 「あのおばさん、あんな歳なのに、こんな単純な事なのに、  俺達なんかよりも何も出来ない!!バカだなー全く使えない人間だな。」と 思われているんじゃないかと思って、どんどん不安と自信喪失になります。 上司がいないところでは、きちんとできるし、 頭ではわかっているのに。。。 謝ってばかり・・・ こんな風に、頭ではわかっているけど、普段は出来ているけど、 上司が見ている時、私が出来なかった事は、 ひたすら「はい、はい、そうですね、全て仰るとおりです」と従って、謝るべきですか? それとも、他に、こういう時の話し方は、ありますか? 自分がしている態度・言葉が、 自分の自信をどんどん喪失させている気がしてしまいます。 もっと、堂々と仕事がしたいのですが、 どうしたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。