• 締切済み

育児手遅れ?

orenjiburossamの回答

回答No.7

私も、娘が3歳頃に同じような経験をしたことがあります。 始めての子育てで、周りにもすぐに相談できる人もいなかったし、娘が食も細く、それに対して旦那や義祖母に、文句を言われ、市の保健師さんに相談してもこれと言った答えがもらえず…それに重なるように、2歳児のイヤイヤ期が訪れ…かなり、ストレスはたまっていたと思います。 その時は、怒鳴るし叩くし…今思えば虐待まではいかないけど、随分ひどいことをしてしまったと反省してます。 あの頃、私は育児に必死で子供に、しつけを教えたかったし、子供にご飯も沢山食べてもらいたかった気持ちが、強くあったんです。 娘も、貴方の娘さんと同じように私が手をあげただけで、怖がりましたし、まるで感情のないロボット同然でした。 しかし、子供はどんなにひどいことをしても母親を粗末にはしないものですよ! 貴方が、手をあげる理由もお子さんなりに理解してるし、第一、育児に【失格】なんてどんな親でもあり得ません。 【失敗】は経験があるとはおもいますが、そこを土台にして、人生を築き上げているんでしょ? 今、こうしてここに相談してる時点で貴方は、前進しているんですよ♪ 娘さんと沢山、遊んで下さい!誉めて下さい。それが、いずれ娘さんとお母さんの絆になり、娘さんの【自信】となって勉強のできる娘になり、自立していくのです。 私の娘は、やっと10歳になりますが、まったく支障はありません。手をあげてしまうのが可愛そうだという気持ちがあれば貴方も止められるはずです。 自分が変われば、娘さんも変わります!! 頑張って下さい!

関連するQ&A

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。

  • 育児中の無気力…

     6ヶ月の娘を育てています。  そんなに手のかかる子でもなく、生育も順調で、最近は生活リズムもできて、夜中の授乳はまだありますがだいぶ楽になってきたように思います。  ただ、ここへきてかなり気力がなくなってきました。娘は可愛いです。でも、言い方が悪いのですが、育児に飽きた、という感じです。  毎日同じ時間に起きて、昼寝して、買い物兼散歩して、遊んで、絵本を読んで、同じ時間に寝る…、この繰り返しで今日は何日かも忘れてしまうような毎日です。やはり離れると泣いてしまうので家事は娘の昼寝中か就寝後に行い、あとは常に娘のそばにいて。忙しいのにヒマという感じです。楽しみは食べることだけ…。どんどん自分が退化していくなあと思いながら過ごしている気がします。楽しみがない、目指すものがない、すっかりぐうたら人間になってしまいました。  つらつらと愚痴を書いてすみません。育児でがんばっているお母さま方、このような自分には何が欠けているのでしょうか。育児を楽しくメリハリのあるものにするにはどうしたらよいのでしょうか。。。

  • 3歳児育児、行き詰っています。どうか助けてください

    こどもは3歳4ヵ月と1歳4ヵ月の姉妹です。3歳の姉が、妹にちょっかいを出し続けます。 日々すれ違いざまに突き飛ばし、持っているものはすべて取り上げます。 泣くまで意地悪をして、泣き顔をみると満足そうにニッコリ笑います。 お昼寝をすると大声を出してすぐに起こします。 妹が持っているものをすごい勢いで取り上げるので、絵本を取り上げるときに妹が紙で手を切ったり、口にくわえていたおもちゃを引っ張られるので口にけがをさせることもしょっちゅうです。 「下の子が生まれると上の子が寂しい思いをするので、上の子に愛情を注ぎたくさん構うこと」 「上の子に優しくすれば、同じように下の子に優しくなってくれる」 妹が生まれてから、そう心がけてたくさん抱きしめて愛情を注いできたのに、この状態です。 姉が妹をおもちゃを取り上げた後など、まず「これが欲しかったんだね、遊びたかったんだね。」と優しく話しかけ、それから「だけど妹ちゃんも遊びたかったんだって、どうしようか?」「さっと取ったら危ないよ、妹ちゃんが怪我しちゃうかもしれないからね」などとたしなめています。 姉は「イヤだ、全部自分の!」などと言い、まったく言うことを聞きません。 正直、本当はひっぱたきたいです。ぶん殴りたいです。 自分が父親に殴られる躾を受けて育ち、常に親の顔色を見て行動する自分がイヤでした。だからたたく躾はしたくないのです。 でも、毎日大好きだよと抱きしめて話しかけているのに、意地悪する姿を見ると泣きたくなります。 ひっぱたくこと、ぶんなぐること、窓から放り出すこと(落ちたら死にます)などをしょっちゅう想像しています。想像したことに自分でゾッとするので、それで思いとどまっている状態です。 いつか本当にやってしまいそうで気が狂いそうです。 主人がいる時は姉妹をマンツーマンで相手することができますが、妹が楽しそうなことをしていると走ってやってきて何か持っていれば取り上げて「交代!」「自分がやる!!」と言います。 主人も姉妹に優しく接しているものの状況は変わらず、今日は「日々意地悪になるね…」と言われました。確かに、日を追うごとに意地悪がエスカレートしているように思えます。 今日はおもちゃを持っている姉に近づいた妹が思いっきり突き飛ばされました。 「妹ちゃんも一緒に遊びたかったんだよ、突き飛ばしたら危ないよ」と言っても「ヤダ!」の答え。悲しいです。 姉ばかり構っているので、妹は泣いてばかりです。 自分が歳の離れた姉妹で育ったので、歳の近いきょうだいに憧れてこどもを産みました。 その結果がこれで、近い歳で産んでしまったことに申し訳なく思っています。 どうかどうか優しい子に育ってほしいと願っているのに… どうしたらいいのでしょうか。いつになったら抜け出せるのでしょうか。助けてください。 同じようなお子さんをお持ちの方、同じような状況を乗り越えた方、話を聞かせてください。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 育児に疲れました

    こんにちは 私は7ヶ月になる女の子のママをしています。シングルマザーです。 さっそくなのですが、手がかかりすぎる娘に困っています。 ベビーカー、チャイルドシート、離乳食、オムツ替え、着替え、頭(体洗う)が大嫌い。 抱っこ紐も長くて20分。 4ヶ月から人見知りが始まり、私以外はうけつけず、甘えん坊すぎて目線をずらしただけで顔を真っ赤にしてギャン泣き。 泣き声も道路まではっきり聞こえ、近所の方が何度も大丈夫?っと家にくるぐらい大きく、あまりのうるささに、私は耳なりと頭痛が治りません。 昼は抱っこでしか100%寝ず、それも20~30分を二回だけ。構ってあげなきゃ永遠に泣き、家事が全く進んでいません。 夜も6時から7時の間に寝せはじめて、完全に寝るのは深夜0時。それまで20分間隔で起きてはギャン泣き起きてはギャン泣きの繰り返し。 まともにご飯も食べれず。 0時から朝5時までは30分から1時間間隔で起き、どんなに遅く寝ても5時半には起きます。 私は昼寝も一回も、一分もできず7ヶ月間寝不足と疲れとの戦い。 母に「たまには」と言われ友達とお茶。3時間の予定が一時間。。 家に戻ると声を枯らしてまで泣き続ける娘。 2014年、息抜きをした時間2回2時間。 泣き疲れて寝たこともない。 病院、保健師、雑誌などで聞いた調べた寝かしつけ方法も何個も何個も試してすべてだめ。 産後から毎日毎日、泣き声を聞くと私の涙が止まりません。6ヶ月でハイハイ、つかまり立ちもしてしまい、ますます目が離せず心にもう余裕がありません。成長はもちろん嬉しく、娘も大好きです。もう少ししたら楽になるのも分かっています、今だけの辛抱だとは思うのですが、やはり疲れがピークです。泣くことしかできません。 こんなに手のかかる子はいるのでしょうか……

  • ★育児放棄・育児ストレス★

     現在育休中。12月頃に職場復帰予定です。子供はもうすぐ3歳になる娘と、生後3ヶ月の息子がいます。その娘との関わりについて悩んでいます。  娘は、生まれた時から「カン」が強く、とにかく身体を反り返して大泣きする事が多かったように思います。私自身、子煩悩な方ではなく、娘の遊びに付き合う事に邪魔臭さを感じてしまうほど。しかし紛れもない我が子ですし、人並みの愛情はあります。私に性格的にもそっくりな娘を愛おしく思います。が、似た性格すぎるせいか、やはりいざ感情が高ぶった時など、もう収拾がつかない状況になってしまいます。  先日、散歩へ連れ出した際、案の定、最終的に泣き出した娘。娘は思う存分遊べなかった事に対し「もっと遊びたい~」と大泣き。近所中に聞こえる程に。そんな時、泣きながら小走りにやって来た娘が目の前で転んだのです。が、それを見た私は何の手も差し伸べる事さえせず、むしろ、キッと睨み付け「早くおいで!」と言っただけ。そんな自分にハッと我に返ったのですが、やはり後から自己嫌悪に陥りました。何故あの時、優しく言葉を掛け手を差し伸べてあげられなかったのだろうかと。  現在娘は保育所に預けています。が、土日は保育所も休みですので、丸2日間私と過ごす事となります。その2日間が億劫で仕方がありません。もっと楽しく育児をしたい。笑顔で子供と接したい。いつも頭ではそう思ってはいるものの、現実は四六時中娘を怒鳴り散らし、益々状況は悪化するばかり。主人は休みも不定休。帰宅は毎晩午前様。全く何の頼りにもなりません。  皆様はどんな風にお子様と向き合っていますか? 時には育児放棄したくなるような、そんな気持ちになる事はありますか?

  • 5歳児の育児がわかならくなって困ってます

    5歳の息子と3歳の娘の母です。 最近、5歳(もうすぐ6歳)の息子がドキッとするような事をよく言います。 ・みんなは死んだらどうなるのか ・僕が死んだら僕はどうなるのか ・僕が大人になってもママは死んでないか ・ずっと家族4人で暮らせるのか(半泣き状態で) ・僕は妹なんか産まれてこなければよかったと思うけどママはどう思う? ・ママは僕が産まれてきて嬉しかった? ・保育園の先生に園児5~6人で一緒に怒られてるにも関わらず、一人だけ大泣きして「ごめんなさい許して いい子になるから」と言ったらしい 普段は活発でとても明るい元気な子供です。 特にませた所も無く、子供らしい子供です。 ただおしゃべりが上手すぎて、屁理屈ばっかりです。 あー言えばこう言うで、対等に言い返してきます。 もちろん子供の言い分も十分に聞いてますが やはり間違っていることはきちんと分かるまでしつけます。 下の子が生後まもなくから現在に至っても 障害児かもしれないという不安定な状態を過ごしてます。 今はだいぶん回りの子供たちとも追いついてきて おしゃべりも上手になりとても可愛いさかりです。 親が下の子への心配が大きかったために 今は安心する気持ちからか可愛さも倍増です。 実際に下の子にはかなり手がかかりました。 そして今でも手がかかってます。 上の子には我慢してもらってることが多すぎるとわかってます。 でも上の子にはそれは理解できません。 上の子は下の子に比べてナイーブな面も持ってます。 ですから私たち夫婦は、上の子に関しては 叱って育てるのではなく、褒めて育てようと心がけてます。 上の子がこのようなドキッとするような事を言うのは、 何が原因なのでしょうか? 私の愛情が足りないのでしょうか? 育児の仕方が分からなくて、毎日苦しんでます。 どうか、どうかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 育児

    私は25歳で、現在2歳(後2ヵ月で3歳になる)の女の子と、1歳4ヵ月の女の子、4ヵ月の男の子の3人の母です。 見事に妊娠、出産が続き毎日育児に没頭しています。 昼間は皆保育園です。 1番上なんですが、2歳前頃から反抗期なのか、言うことを聞いてくれない、怒ればますます嫌なことをする…妹に意地悪する、とにかく怒ってばかりの毎日で、最近はついカッとなり手が出てしまいます。叩くときはせめてお尻、と思っているのですが、つい感情的になるとすぐ頭を叩いてしまい、本当に後悔します。それがあってか、下の二人が余計かわいく感じ、ほとんどイライラしません(時には怒るときもありますが)。 1番目は、きっと下の2人には優しいし怒らないのに…と娘なりに面白くなくて、私に構ってほしいのか…という所もあると思います。確かに3人続いていきなりお姉ちゃんになり、いろいろ我慢していることもあるだろぅ、と実母にも言われるし、それはその通り…できるだけ1番上をしっかり見てあげないと…とは分かっていても実際イライラが止まらず。 最近は一緒にいるのも嫌で少しのことで、イライラするのでこんな自分がすごく嫌いで、こんなに怒りやすかったっけ?こんなに心狭かったなんて…と、自分にガッカリします。それも1番目だけに執拗に怒ってばかりで…かわいそうです。時には本を読んだり、寝るときは必ず手を繋ぐので一緒に寝たり、買い物に行ったり。優しくしたり、問いかけるように話したり、努力はしているのですが…3人もいるので余裕がないです。 私自身は昼間は自由なので掃除したり、買い出しに出たり自分の時間はあります…にも関わらずイライラする自分の不甲斐なさにもイライラしたり。自分の時間がなく自由が得られないママ達もいるだろうに、それから見たら私はまだいい方なのに、自分が情けないです。 反抗期はいつ終わるのか…いずれ聞き分けが良くなってくるのか… どうしたら優しく対応できるのか…毎日考えさせられます。 何かアドバイス等お願いします

  • 育児に疲れました

    こんにちは 私は7ヶ月になる女の子のママをしています。シングルマザーです。 さっそくなのですが、手がかかりすぎる娘に困っています。 ベビーカー、チャイルドシート、離乳食、オムツ替え、着替え、頭(体洗う)が大嫌い。 抱っこ紐も長くて20分。 4ヶ月から人見知りが始まり、私以外はうけつけず、甘えん坊すぎて目線をずらしただけで顔を真っ赤にしてギャン泣き。 泣き声も道路まではっきり聞こえ、近所の方が何度も大丈夫?っと家にくるぐらい大きく、あまりのうるささに、私は耳なりと頭痛が治りません。 昼は抱っこでしか100%寝ず、それも20~30分を二回だけ。構ってあげなきゃ永遠に泣き、家事が全く進んでいません。 夜も6時から7時の間に寝せはじめて、完全に寝るのは深夜0時。それまで20分間隔で起きてはギャン泣き起きてはギャン泣きの繰り返し。 本当に小さい小さい音でも反応して起きてしまいます…まともにご飯も食べれず。 0時から朝5時までは30分から1時間間隔で起き、どんなに遅く寝ても5時半には起きます。 最近では私が寝返りをする音でも起きます。 私は昼寝も一回も、一分もできず7ヶ月間寝不足と疲れとの戦い。 母に「たまには」と言われ友達とお茶。3時間の予定が一時間。。 家に戻ると声を枯らしてまで泣き続ける娘。 2014年、息抜きをした時間2回2時間。 泣き疲れて寝たこともない。 病院、保健師、雑誌などで聞いた調べた寝かしつけ方法も何個も何個も試してすべてだめ。 産後から毎日毎日、泣き声を聞くと私の涙が止まりません。6ヶ月でハイハイ、つかまり立ちもしてしまい、ますます目が離せず心にもう余裕がありません。成長はもちろん嬉しく、娘も大好きです。もう少ししたら楽になるのも分かっています、今だけの辛抱だとは思うのですが、やはり疲れがピークです。泣くことしかできません。 こんなに手のかかる子はいるのでしょうか……

  • 0歳児と2歳児の育児がつらいです・・

    初めまして。今2ヶ月の赤ちゃんと、2歳半の子供を育てています。夜の授乳で寝れない事、上の子の外遊び、下の子の抱っこ、家事・・様々な事で体が疲れます。それに加えて主人の帰りが毎日夜11時を過ぎますので、2人のお風呂から何から全て私がやっており、主人は帰ったらごはんを食べて寝るだけです。ゆっくり会話する時間もありません。  最近は、じじ・ばば達から上の子のトイレトレーニングを急かされ、ようやく始めましたが、イヤイヤ期と重なった為かなかなかしてくれず、赤ちゃんを抱いたまま1時間トイレに一緒に居る事も度々です。なかなかトイレをしてくれない娘を見ると、駄目だと思いつつ叱ってしまうのです。日頃イライラした感情をまとめて(言葉で)ぶつけてしまっているようで、後でとても後悔します。赤ちゃんには当たれない為、上の子ばかりで申し訳なく思います・・。でも、鬱積した感情を出さなくてはやりきれません。  当たり前ですが、自分の時間はなく常に2人の子に振り回されっぱなしで、精神的につらくなってしまって・・。体の疲れがひどい時は尚更です。時々思考停止というか、頭がボーっとします。どうすれば上の子に感情的に八つ当たりしないよう、息抜きができるでしょうか?普段は可愛がっているのですが、疲れていると急にキレてしまうのです。パソコン向かう時間もないぐらいで、乱文ですが何卒アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 育児に疲れた

    2歳の子の母親です。 子供を産んでから、育児の事で精神的に不安定になり、何度か心療内科にかかりました。 自分の子だし、なんとか育てていかなければと思うのですが、 日々の育児がつらくてたまりません。 妊娠してから私は働いておらず、知り合いもだれもいない土地で 1日中子供と二人きりでおり、子供の泣き声や叫び声、ぐずる声で 気が狂いそうになります。 娘は朝6時半起床で、午前中は公園に行ったり散歩したりして、 思い切り遊ばせているのに、体力があってなかなか昼寝せず、 昼寝しないならしないで、夜早く寝てくれるのでいいやと思っていると、 夕飯を作っている間にパタッと寝てしまい、その結果、夜10時過ぎまで起きています。 変な時間に昼寝させたくないので、昼寝するなら早めにと思って、 午後2時頃に昼寝させようと思っても、眠くないようで寝ません。 その結果、夕方4時頃になると、眠くてぐずりだし、 無理やり起こしておこうとしても、寝てしまい、なかなか子供の睡眠時間を上手くコントロール出来ません。 起きている間は、ずっと私にべったりで、ダッシュでトイレに行こうとしても追いかけてくるし、 新聞や雑誌を読んでいると、あっというまに奪われて破かれてしまうし、 ひたすらおままごとやつみきなど、遊び相手につきあわされ、 私が「ママちょっと家事してくるね」と立ちあがろうとすると、 泣きわめいてしがみつかれます。振り払って台所へ行くと、大声で泣き、 家事している間じゅうずっとわめかれます。 また、危険な物は手の届かない所へ置いてあるのですが、そういった物を見つけては 「あれ、取って!!」と要求してきて 「あれは危ないから、だめね」と応じないと、 床に寝転がって「取ってー取ってー!!」と延々と泣き叫びます。 自分の要求が通らない度に、こうです。 気分転換に、と夫の休みにファミレスに行った時も、全く椅子に座ってじっと出来ず、 「あっち行く!!」とギャーギャー騒いだりぐずったりで、 食事どころではなく、疲れただけでした。 スーパーも、カートに5分も乗ってくれず、手もつないでくれず、すぐ逆方向に行ってしまい、 全く買い物にならないので、夫の休みに一人で行っていますが、 娘と同じくらいの子がおとなしくカートに乗っているのを見かけると、情けなくなります。 娘がおとなしいのは、寝ている時だけで、 それ以外は常に泣くかわめくかで、機嫌がいいのはままごとをしている時くらいです。 私と二人きりでいると、常に話しかけてきて、いちいち「そうだね~」と返事しないと怒るので、 適当にあしらう事も出来ず、疲れていても眠くても、相手しないといけないので 苦痛でたまりません。 実家は遠方ですが、たまに帰っていて、この前実家に帰った時も、 思い通りにならない度に泣きわめき、眠いのに眠れない事でまた泣き叫び 私の親も「よく泣く子だね・・・」と途方に暮れていました。 正直もう、今後どうやって育てたらいいかわかりません。 疲れ果てて、先週保育園の一時保育に初めて預けたのですが、娘は特に泣かず、 迎えに行ったら「すごくおりこうでしたよ」と言われ、 母親失格ですが、正直もっと娘と離れていたいと思ってしまいました。 最近は、甲高い泣き声やわめき声、ぐずり声にどうしようもなくイライラしてしまい、 ぐずりだすと「出てけ!!」と言ってしまいます。 言ってはいけないとわかっているのですが、冷静になれません。 この2年、育児で悩んでばかりで、特にイヤイヤ期になってからは、 「この子がいなければ・・・」と思ってしまう自分がいて、自分が怖くなります。 夫はとても優しくて、協力的ですが、仕事が忙しくて朝早く帰りも遅い時間です。 なんとか乗り越えなければと思うのですが、 泣き声やぐずり声を聞く度に、イライラして、 娘が泣きやまない時や、しつこく要求してきた時は叩いてしまったりします。 やっぱり自分は育児には向いていなかったんだと産んでみてわかりました。 相談所に相談したりもしましたが「2歳は大変だから」と言われただけで、 解決になりませんでした。