• 締切済み

幼稚園の役員会長になってしまい幼稚園悩んでいます。

子供の幼稚園の役員になってしまいました…。しかも会長です。。選考方法はくじ引きでした。なってしまったからには一生懸命頑張ろうと思います。 が、私は 人前に立つことが苦手、 人前で話すことが苦手、 物事を決めるのが苦手、 自分の意見を言うのが苦手、、今までも、とにかく目立たないように、影へ隅へと人生やって来たような人間です。自分の意見もないので、人に合わせてばかり、そういうことを好んでしてきたような人間です。。そんなわたし、どうやったら皆さんに迷惑かからないように会長という大役を果たすことが出来るのでしょうか…。副会長さん始め、他の保護者の方や先生にいつか迷惑かけてしまうのではないかと、びくびくしています。 こんな、人の前に立つような仕事は生まれて初めてです(T-T)会長のわたしはどうしたら、皆さんに気持ちよく楽しく出来るのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 会長とはご苦労様です。  私は会長経験はないですが保育所の保護者会役員経験が有ります。  まず、一人で悩まないことです。副会長、先生などと協力することも大切ですよ。  喋ることは予め紙に書いて置くのも良いですし、同じような事の繰り返しの部分も多いです。毎年同じ行事とかあります。レジメなどの資料を良く読むのも大切です。  まず元気よく話すことです。それと有る程度の開き直りも大切。失敗とか恐れずに。  役員は全員で運営することを考えて下さいね。一人では絶対に無理ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員

    くじ引きで子供の学校の役員担当になりました。 その役員は人前に立って話す機会が多い役なのです。 今まで人前で話したりすることがなくて、 人の前で話したりすることもとても苦手です。 必要な事だけ話せばいいのですが、緊張すると頭が真っ白になって パニックになります。 この1年、多くの人の前で普通に話さないといけない事が何度もあります。 緊張せず普通に落ち着いて話せる方法ってありませんか?

  • 幼稚園の役員決め

    みていただきありがとうございます。 今年から年中になる子供がいます。今度役員決めがあり、一度もなったことがないので立候補をしようか迷っています。 うちの幼稚園は、立候補がないとくじ引きで決めます。クラスもそんなに多くないため、もし年長でクジを引いた場合会長になる確率も高いです。 私は、行事のお手伝いをすることは好きなのですが人前で話すことがすごく苦手で以前から 心療内科クリニックに通って本当に辛い時はお薬をもらっています。 それなので年中のほうが会計や書記など自分ができることがあるかもしれないと思い立候補を考えました。 仲の良いママさんにも相談し、それなら二人でやろうかとも言ってくれました。 ただ、一度やった人は次からは免除されるのかははっきりわかりません。 はじめにベテランの先生に確認をしてから決めたほうがよいと思うのですが、どのタイミングでどんな聞き方をしたら良いのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • PTA役員選出

    私は現在とある中学校のPTA会長をしており、来年度の役員選出で困っている状況です。 その中学校区には3つの小学校がありまして、その各校区からPTAの役員をローテーションで出しております。 来年度の会長をA小学校、副会長をB小学校、副会長(母親代表)をC小学校・・と、選出するようになっておりますので、現在2年生(来年3年生)の生徒を持つ親御さんにそれぞれお願いして回っておりましたが、会長職だけ、いまだに選出できてない状況になっております。 いろいろな人から誰か適当な人いない?と情報を頂き、それをもとに現役員が出向いていってお願いして了承してもらうのですが、来年は学校の会長だけではなく、市の会長職もあたってしまうという状況で誰もが尻込みをしてしまって、逆に「市の会長まではとてもじゃない無理だから勘弁してください、誰か他の方にお願いします・・」と言われる始末で、それは、誰も同じですのでもう一度前向きに考えてもらえないでしょうかと、何度お願いしても「勘弁してください」と頭を下げるばかりで、どこへ行っても同じ状態です。 PTAの役員が決まらないと各理事の選出も出来ないので、早く決めないといけないという時間的な制約もあり これはもう皆さんに集まってもらって決めてもらうしかないなと対象地区の方に集まってもらうよう召集をかけた状況です。 そこで、新たな心配が・・集まってもらったとして果たして決めれるのだろうか?? 皆さん、受けたくない方ばかりで、話をしても決まらないだろうから、じゃあくじ引き・・と言っても 会長をくじ引きで決めるというのは・・どうかなあ・・と思いますので なにか、よい方法はないかと皆様のお知恵を借りたく投稿いたしました。 よろしくお願いします。

  • 生徒会役員の再選について

    題名の通り、生徒副会長の再選について質問させてくださいっ。 生徒会の選挙は、昨年11月の終わりごろにありました。それから、約3か月がたつのですが、今の副会長が本っっ当にダメな人なんです。自覚がないというか、人の意見に流されるっていうか、口だけの人間なのです。執行部のメンバー全員が同じことを思ってます。会長が一番ストレスがたまってて、変わったらいいのになぁ~って考えてます。 そこで、生徒会副会長の再選というのはできるのでしょうか? 生徒手帳に、「当選者が3か月以内に失格または転校したときは、次点者を繰り上げ当選とする。」「上記以外の場合は、30日以内に再選挙をする」と書いてあります。 今回の場合は、その二つにあまりあてはまりません。ですが、会長や、ほかの執行部のメンバーも再選挙をしてほしい。って言ってます。 私は、立候補をして副会長を落ちてしまったのですが、この場合どうしたら副会長を変えることができますか? また、再選挙ってできるんですか??

  • 保護者会の来期会長が決まらなくて…

    現在保育園の保護者会長を務めています。4月から役員が一新されるのですが、来期会長が決まらずに困っています。過去には会長が次の会長を決めるか、立候補で決まることがほとんど。この人なら!と思う方にお願いはしてみたのですが、断られてしまいました。他の方も同様に会長だけは嫌という声がほとんど。来週に係決めの会議があるので、それまでにはなんとかしたいのですが…。 うちの保育園は長年の方針で、子供達には心の教育が必要と、幼稚園並に行事が多いのです。「仕事に差し障りがあるから、役員だって引き受けたくないけれど、順番だし、仕方がないから」と、皆さん不満を抱えた状態。当然、会長なんてトンデモナイと皆逃げ腰なんですね。会長の引き受け手がいなければ、クジ引きが公平だという意見もありますが、やはりシコリが残りそうですし、何か他によいアイデアはないでしょうか? 役員の係決めを経験された方のご意見やご自身の体験談をいただけないでしょうか。 ちなみに保護者会ということで、先生は係決めには一切関わらないのが慣習です。私自身は立候補しちゃったので、そういう難航した状態に出くわしていないのです。行事より何より一番大変な仕事が、会長決めだったとは。胃が痛くなりそうです…。私以外の現役員さんは、「あなたが無理することないよ。クジ引きでいいじゃん」と言ってくれますが、なんだか人ごとって感じがして、スッキリできない私です

  • 町内会の副会長を断りたい

    うちの町内会は若い団地なので,2年に1度の町内会の役員改選時はもめます。 今回も次期副会長のなり手がいなく,みんなで押しつけあっています。(ちなみに会長は隣の1丁目から出ますので,副会長になるということは,我が2丁目のトップになるということになります。) うちは今回,順番で回ってくる班長をやっている関係で,2丁目の各班の班長とともにまとめ役です。 今までは比較的年配の方がいる家から出てもらっていたのですが,みんなやりたくないらしく,すでに過去副会長が選出されたことのある班の人が,今後は各班持ち回りで副会長を選出しようと言い出しました。 その順番からいけば次はうちの班の番。 しかし,なにぶん若い団地なので,うちの班は全ての世帯が核家族で,30代,40代世代です。 ですから,仕事,子育てで,実際そんな大役をやれる家庭はありません。また,そんな大役を若造(うちの主人は32歳です)がやると満足な対応も取れると思えず,年配の方々からは文句が出るのは目に見えています。 うちの班はみな子供のいる家庭で,うちは共働きですが子供がいないこと,今回たまたま班長でまとめ役な事を理由に副会長を押しつけられそうで困っています。 他の班にはもっと年配の方もいらっしゃるのに・・・。 なんとかしても断りたいのですが,よい方法がありましたら教えてください。本当に困っています。

  • 町内会で、揉めてますが・・・

    町内会で、揉めてますが・・・ 名前だけの副会長です。。 最近、ひとり暮らしの婦人が入院しました(66歳) 近所の人に迷惑はかけたくないと・・・ 田舎に帰ってると言う事で、一部の人にだけ知らせました。 知らされた人も、本人の意向をくんでお見舞いはしない様に計らいました。。 それが、町内会長さんにバレテ・・・お見舞いは決まり通り千円づつ集めると言って聞きません。 黙って入院される方も多く・・・この決まりごとは止めようかとの提案もありますが。 会長の独断と偏見と言うのでしょうか??? 不平不満も多いようです。 会長さんの奥さんは面倒見も良く好きなのですが・・・ 私は、今回腹を立ててる方の意見にも同意しています。 色んな人間関係を含めても揉め事に・・・ 一切知らん顔を通す主人。。。 私も顔を突っ込むと良くないな~~と思っています。 ご近所付き合い・・・程々にが信条だったのですが・・・ みなさんは、どうされてますか???

  • 幼稚園の役員決め

    年長の子供がいる母です。 通っている園では年長の親各クラス2名がPTA会長、副会長、会計、書記をしクラスの代表も兼任します。 また、妊婦と未就学児の母親は役員の対象外となります。 私のクラスは役員の対象者は私を含め役10名です。 方法は立候補が締め切られ次回現役員の立会いのもとくじ引きになりました。 私は今年度地域の役員にあたりかなりは仕事量は多い方です。 もし、くじで園の役員に当たってしまうと兼任は難しいです。 他の自治会との兼ね合いもあり、会合・行事等地域の役員を優先させないといけない為、園の相方の役員の方が一人でしないといけません。 自治会の方はお休みも難しく代理も立てにくい状況です。 園では私の自治会の人は数名で、今回自治会の役員者が役員候補になるのは初めてのケースです。他のママに言ってもそんなの対象外にならないよと軽く流されてしまいました。 自治会での係りの重さをわかってるくれる人もおらず、もし園の役員になっても役員全員に迷惑がかかり、おそらく皆さんいいきはしないと思います。 しかし、事前にいっても園の役員をしたくないがために大げさに言ってるようにしかとられない雰囲気です。 副園長に相談しましたが、軽く流され当たれば考えましょうみたいな感じでした。 当たれば迷惑がかかるし、くじを免除するようにお願いするとずるいと蔭で言われそうでどちらにしても辛い状況です。 園の役員も仕事量が多く、母親たちも結構きつい感じの人が多いです。 どうすればいいのでしょうか?本当に困っています。

  • 役員の娘の告白を断り、社内きまづい(妄想です)

    すごい大企業に勤めている男性という設定でお願いします。 新入社員で入社をして、仕事がそこそこできるとします。 そして、社内の数人の女性からお付き合いをしてほしいと言われますが 理由を色々言い断ったとします。 ですがその断った女性の親がそこの会社の会長、社長、専務、常務等の 役員の娘ということが後日分かったとします。 そして数日たって、うわさが色々広まって、 「あいつ、役員の娘振ったんだぜ。やばくね?」など影で色々言われ 社内で仕事しづらくなり、社内での人間関係ボロボロで 誰も関わらなくなってきた  という 状態になったらみなさんどういった対処、行動をとりますか? ご意見お願いします。

  • 物事や人のいいところをみることについて

    物事や人のいいところを見ることについてお伺いしたいです。 私は物事や人などには全て必ず良い面と悪い面があるいうことを知り、それならば良い面をみていこうと思い、心がけていました。 そして、特に人のいいところについてですが、たくさんの人のいいところを見つけられるようになり、人間関係に人一倍苦手意識がありましたが、苦手意識が緩和され、かなり人間関係が楽に楽しくなり、これからもぜひ心がけていきたいと思うようになりました。 物事でも今まで気づかなかったけれど、本当にたくさんのいいところがあり、いいところをみるということは大切なことだなと感じていました。 しかし、先日、ふと自分がいいと思うところでも、人から見たらそれはその人のいいところではないのかもしれないし、それをいいところと思っていいのだろうか?いいところとしてみていいのだろうか?という疑問が出てきてしまいました。 そこで皆さまにお伺いしたいのですが、一般的にいわれている物事や人などには全て良い面と悪い面があるということについてですが、そのいいところや悪いところというのは、誰から見ても同じなのでしょうか?それとも違うものなのでしょうか? 私は物事でも人でも何でもいいのですが、何かのいいところをみた場合、その自分がいいと思うところと、人がいいと思うところは同じこともあるかもしれないし、違うこともあるかもしれないし、正直わからないと思いました。 物事には二面性があるとのことですが、こんなふうに純粋に疑問に思ってしまいました。 何でも自分からしか見ることができないので、自分がいいと思ったところでいいのかな?とは思うのですが、これでいいのだろうか?と思ってしまい、人や物事のいいところをみることに抵抗を感じてしまい、以前のようにできなくなってしまい困っています。 自分でも変なことを考えているなと思うのですが、真剣に悩んでいますので、皆さまのご意見をお聞かせいただきたいです。 うまく文章にすることができず、わかりづらければ申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。