• 締切済み

意味論と認知意味論

英文を分析する際の「意味論」と「認知意味論」で考えている例を、平易な言葉で紹介して頂けると幸甚です。「意味論」と「認知意味論」の違いがいまいちクリアでありません。 例えば、英語の定冠詞は「唯一的に同定」できる名詞句につけられる場合と「親近」的なモノを表す名詞句につけられる場合などがありますが、この話は「意味論」的な考え方ですか?それとも「認知意味論」的考え方ですか? お忙しいところ大変申し訳ございません。お教えいただけると嬉しいです。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.5

再度の「補足コメント」を拝見しました。 >意味論の研究は「自然科学的」手法を用い、認知意味論は「社会科学的」手法を用いるとあるのですが、ここがいまいち理解できてません。 ⇒一般的な「意味論」、前便で「構造主義的意味論」と呼んだものは、いわゆる言語学(linguistics)の下位分野です。言語を、一旦人間から切り離して、それ自体をいわば、「モノとして」独立に扱います。その意味で、研究方法ないしアプローチの仕方が「自然科学的」なのです。 他方、「認知意味論」は哲学の下位分野で、人が言葉の意味を理解したり解釈したりするメカニズムを解明しようとする論理学(logic)などと近い関係にあります。言語の意味に関する問題であり、解釈学でもありますから当然当の人間と深くかかわります。その意味で、研究方法ないしアプローチの仕方が「人文科学的」なのです(「社会科学的」ではありません)。 このように、「構造主義的意味論」が言語学の下位分野なら、「認知意味論」は哲学の下位分野と言えるでしょう。なお、これとは違う観点から、ソシュールはlangueとlangageを分け、チョムスキーはcompetenceとperformanceを分けました。これらは、異なる基準によって分けていますので、ぴったり同じではありませんが、ごくごく大雑把に言えばある種の近似関係を見ることができると思います。すなわち、「構造主義的意味論」の研究対象は、どちらかと言えばlangueやcompetenceに重点があり、「認知意味論」のそれはlangageやperformanceに重点がある、と言えるでしょう。 >現段階の私の(つたない)理解では、認知意味論などの研究には、論理式が出てきたり数学的解析を加えるようなイメージがあり、これは「社会科学的」分 析より「自然科学的」分析をしているように感じてしまうのですが ⇒認知意味論が「自然科学的」と見えるのは無理もないと思います。それは、認知意味論が多く記号論理学の手法を利用するからでしょう。これが、「手っ取り早い方法」もしくは「とっつきやすい方法」だからに違いありません。 しかし考えるに、認知意味論は言語の意味を了解するメカニズムを解明しようとする分野ですので、言語心理・記号と象徴・意義素・形態素・構文・メタ言語…などと関わる分野、つまり一言で言えば、人間学なのです。なぜならそれは、「人間と言語の関係を扱う」というのが原義のはずなのですから。これに対して(構造主義的)意味論は、言語を人間から切り離して、「それ自体が内包する体系性」を究明しようとするわけですから、したがって自然科学的な分析手法が多用されることになるのだと思います。 以上、再々伸まで。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.4

「補足コメント」を拝見しました。 >通時的な言語現象の簡単な例など挙げてもらえると嬉しいです。 ⇒通時的な言語現象とは、言い換えれば「歴史的な言語現象」ということで、言語の発音、形態、意味などの個別的変化と、その総合としての体系的変化現象などを言います。 例えば、古代英語では「エプロン」のことをnapronと言っていたそうです。これに不定冠詞をつけるとa napronとなりますね。一方、母音で始まる語の前では不定冠詞はanとなるので、当時の多くの人がこのa napronをan apronのように、apronにanがついた形と見るようになって(これをmeta-analysis「異分析」と言います)、結局英語の「エプロン」は、言語史上napron→apronという変化を経験しました。 あるいはまた、シェークスピアの作品などでは普通に使われている2人称の人称代名詞thou「汝は、君は」は、現代ではまず使われることがなくなりましたね。もともと、この人称代名詞は親しみを抱いている相手を呼ぶときに用いる「親称」でした。それで、この語が用いられなくなったことにより、「親称と敬称の区別」がなくなり(つまり、you一語で両方の意味を表すことになって)、英語の人称代名詞の「体系的変化」が引き起こされたことになるわけです。 以上、通時的な言語(の変化)現象についてほんの少しかいま見て、再質問へのご回答といたします。

nikonikogambaro
質問者

補足

大変詳しくお教えくださいまして有難うございます。勉強になります。 ところで意味論の研究は「自然科学的」手法を用い、認知意味論は「社会科学的」手法を用いるとあるのですが、ここがいまいち理解できてません。というのは、現段階の私の(つたない)理解では、認知意味論などの研究には、論理式が出てきたり数学的解析を加えるようなイメージがあり、これは「社会科学的」分析より「自然科学的」分析をしているように感じてしまうのですが・・・この辺の手助けを頂けると幸甚です。(私が「自然科学的」と「社会科学的」の意味を取り違えているのでしょうか・・・) お世話さまです。有難うございます。

回答No.3

#1です。 >「認知的意味論」は、おおざっぱに感情や気持ちの観点から見ていく意味論と考えても良いですか? 違います。 認知意味論は認知言語学の一分野です。 認知言語学は認知心理学・認知科学の一分野です。 認知心理学・認知科学は脳科学、神経科学、情報科学などと協同しつつ、人間の知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・問題解決などを研究対象とする学問です。 そういう意味では認知意味論は心理学的ですが、バリバリの自然科学的手法を用います。 人間の心理を物理的に探ることはまだできませんが、ある意味、化学的に迫ろうとしてるとは言えるでしょう。 たとえば、アウグスト・ケクレは実際に目で見なくても、炭素が互いに結合して鎖状化合物を作ること、ベンゼンが亀の甲羅のような環状構造を持つという仮説を立てました。 実際に目で見ることはできなくても、構造の仮説を立てることはできる。 そういうレベルですが、たしかに自然科学的な手法には違いありません。 もちろん、論理学用語も少なくありません。 メタファー・メトニミーとか、古典哲学の用語も使います。 たしかに、喜びは「上」(舞い上がる)、悲しみは「下」(沈んだ顔)のような比喩を扱うと言われれば、「感情や気持ちの観点から見ていく意味論」と思ってしまっても、仕方ありません。 でもそれはあくまで人間の認知を探るための手段でしかないのです。 とりあえず、こういう本を読んでみて下さい。 大体易しい順に並べました。 言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 野矢 茂樹・西村 義樹(中公新書) 認知意味論のしくみ (シリーズ・日本語のしくみを探る) 籾山 洋介(研究社) はじめての認知言語学 吉村 公宏(研究社) 実例で学ぶ認知言語学 デイヴィッド リー(大修館) 認知意味論の新展開―メタファーとメトニミー(英語学モノグラフシリーズ) 谷口 一美(研究社)

nikonikogambaro
質問者

補足

本をあげてもらって嬉しいです。実は最初の2冊は偶然数日前に買っていました。 間違っているかもしれませんが、ご説明を読むと「認知意味論」等を理解するには記号論理学なども勉強したほうが良さそうですね。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.2

>「意味論」と「認知意味論」の違いがいまいちクリアでありません。 ⇒これについて、以下のとおりお答えします。 「意味論」:言語の「意味構造」をいわば自然科学的な手法で研究しようとする分野で、「構造主義的意味論」と呼ぶことができると思います。(例として取り上げている、英語定冠詞の問題はこちらに属するでしょう。) 「認知意味論」:言語の「意味の認知に関する問題」をいわば人文科学的な手法で研究しようとする分野で、「哲学・心理学的意味論」と呼ぶことができると思います。 このように、言語研究を自然科学的な手法と人文科学的な手法に分かれるのは、研究がいち早く進んだ音声学と音韻論とも共通する現象で、言語そのものの持つ特性のなせる業と言えるかも知れません。すなわち言葉は、「伝達の道具」として客観的な考察対象として見ることができる一方、人間の(地域や個人ごとの)文化・言語習慣・言語心理などと密接に関わることにより、そこには「人間くささ」の側面があるからでしょうね。 なお、現代の「構造主義的意味論」はもっぱらsynchronic(共時的)な言語現象を扱いますが、「哲学・心理学的意味論」はdiachronic(通時的)な言語現象も扱います。意味論研究史として見ると、後者「哲学・心理学的意味論」の方が早くから研究されてきましたが、そこではむしろ通時的な考察が中心的課題だったようです。 ともあれ、以上の2つの意味論は、言語研究にとってともに重要な言語学の下位分野で、音声学と音韻論との場合同様、「車の両輪」のような関係にあるもの、と言えるでしょう。 以上、ご回答まで。

nikonikogambaro
質問者

補足

お世話さまです。共時的、通時的という言葉の意味があまり分からなかったのですが、色々調べて分かりました。通時的な言語現象の簡単な例など挙げてもらえると嬉しいです。ちょっと興味があります。

回答No.1

認知意味論は意味論の一つです。 意味論にもいろいろなアプローチがありますが、その一つが認知意味論です。 だからどう違うかと言われても困ります。 トンボと昆虫はどう違うのですか、というようなものです。 冠詞の用法で言えば、「前方照応」「後方照応」「総称」などたくさんあるわけですが、それをどのように記述するかというのが言語学者の腕の見せ所です。 ひとつの言語のある用法に絞って精緻な分析をする人もいます。 他言語への応用を念頭に置いて、できるだけ一般言語学的に記述しようとする人もいます。 どのような記述を目指すにせよ、認知的アプローチが可能ですし、非認知的アプローチも可能です。 認知意味論と言っても、様々な考え方があり、これぞ認知意味論という分析法はありません。 たとえば、冠詞のある用法を基本(原型)とし、他の用法はここから蜘蛛の巣のようにネットを張りながら広がっていく、という記述も可能でしょう。 また、用法の拡大といっても、メタフォリカルな拡張かもしれないし、視点の相違かもしれない。 ご質問に沿った回答をするならば、 英語の定冠詞には「唯一的に同定」できる名詞句につけられる場合と「親近」的なモノを表す名詞句につけられる場合などがあるが、この話は「意味論」的な考え方である。 ただし、これを具体的に精密に理論的に分析しようとするとき、認知的考え方と非認知的な考え方の違いが生じる。

nikonikogambaro
質問者

補足

ありがとうございます。「認知的」という部分の説明は難しいと思いますが、「認知的意味論」は、おおざっぱに感情や気持ちの観点から見ていく意味論と考えても良いですか?

関連するQ&A

  • 訳と意味をお願いします

    訳と意味をお願いします We'd love to have a go on your merry-go-round. という英文がありました go on your merry-go-roundというひとつの名詞か何かなのでしょうか? 「あなたのメリーゴーランドに乗り続けたい」という意味?ならなぜ go の前に冠詞が・・・ その意味と冠詞が入っている意味がよくわかりません よろしくおねがいします

  • 英文の冠詞の用例について

    英文で冠詞が二つ重なることはありますか?定冠詞でも不定冠詞でもいいのですが、何らかの用法で、初級文法などには書かれていないようなことかも知れませんが、何らかの場合に、名詞の前に冠詞が二つ並ぶようなことってあり得るかという質問です。その二つの冠詞が同じ冠詞でなくてもかまいません。とにかく冠詞が名詞の前に二つ並ぶような事例についてお尋ねいたします。

  • 定冠詞は「全体」を指し示すか

    以前、<定冠詞は「全体」を表すか>という質問をした者です。質問の趣旨は、定冠詞の機能として、唯一のものを指すだけでなく、あるものやある集団の全体を指すこともあるかということでした。もっと言えば、<指し示す対象が全体である>という言い方が<指し示す対象が唯一のものである>という言い方に還元可能なのではないかということです。今回はこの件での再質問です。まず、私の説明を提示します。おかしなところがあればご指摘下さい。 まず大前提として示すべきことがあります。定冠詞の使用原則は、コミュニケーションの場において、話し手が提示したあるものを聞き手がどれなのか特定できると、そのように話し手が判断した時、話し手は定冠詞を使わなければならないとする約束事です。 定冠詞の指示範囲についての議論はもともとRussellが始めたものです。彼は、定冠詞は唯一のものを指し示すと主張しましたが、その主張が有効なのは単数普通名詞においてのみでした。単数普通名詞のみならず物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞に対しても成り立つ包括的な考えを提唱したのがHawkinsです。彼は、それらに付与された定冠詞の指示対象は、それらの語の総体であると主張しました。the waterやthe booksはその場で話題になったwaterのすべて(総量)を、及びbooksの総数を表すとするわけです。-ここまでの記述は複数の冠詞の解説書・研究書に書かれていることの要約です。 それに対して、the+複数名詞が必ずしも全体を表すとは限らないといった指摘をする人もいます。私もその一人です。例文を挙げます。 A: Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. B: In autumn the leaves turn yellow and red. Aにおいて、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。また、Bにおいてもthe leavesが全部の葉々を意味することはありません。 でも、the+複数名詞が実際に全体を表す場合があることも確かです。 C: The water dried up. D: I gave back the CDs I borrowed from my friend. これらの文中ではthe+複数名詞が確かに全体を指しています。A, Bと違って、Cにおいてはupによって全体が含意されています。Dにおいては、借りたものを返す時は普通は全部返すものだという一般常識が働いていると思います。このように、全体を表すかどうかは語用論的状況と関わると言えそうです。ただし、語用論では決め手になりません。文法的に詰めてゆこうと思います。 単数可算名詞の場合も考えてみます。 The book is on the table. においてthe bookは全体という意味を持ちません。I read the book, but it wasn't interesting. はその本を全部読み終えていなくても成り立ちますが、 E: I read the book through. は全部読み終えた時の発言です。この時、全体の意味が出ます。finish readingやhave read を使っても完了の意味が出て本全体を表します。このように、あることが完了する、といった文脈が全体性と関わっているように思います。  状況・文脈と無関係に、もともと分離不可能なものとして作られている名詞句もあります。 F: The United States was against the proposal. において、The United States はアメリカの各州の結束力の強さを前提とした表現です。空間的な認知において分離不可能あるいは結束性ということが全体性と関わっているように思います。 結局、C, D, E, Fの例から推定できることですが、the+名詞が何かの全体を表すのは、文脈の要請によって、そのものの部分を全体から空間的・時間的に切り離して扱うことが困難な場合だと言えそうです。だとすれば、全体を表すことをもって定冠詞の働きであるとするのは無理があるように思います。 ここで確認しなければならないことがあります。A~Fにおいてなぜ名詞にtheがついたのかということです。  Aのthe peopleは話者がNew Yorkで出会った人たちです。状況による限定があります。  Bのthe leavesは秋の風物としての葉々です。ここでも状況による限定があります。  Cのthe waterはすでに話題に出ているはずです。  Dのthe CDs の場合は、既に話題に出ているか、そうでないとすれば関係詞節によって限定されているからです。後者の可能性の方が大きいと思います。  Eのthe bookはすでに話題に出ているはずです。  Fは固有名詞だからそうした存在が言語共同体によって承認されているという説明が可能ですが、別の説明も可能です。The United Statesはアメリカ国籍所持者という特定の属性を共有する集団です。このことが定冠詞の使用を要請するものと考えます。同じことはthe Japaneseやthe youngにも言えます。ある集団が全体を表すからではなく、一つの属性を共有するから定冠詞がつけられるということだと思われます。 以上、全体を表す名詞句に定冠詞がつくことが定冠詞の本来の機能から説明可能であることを示しました。 ところで、theがつく理由が定冠詞の本来の機能から説明されるのでなく、全体を表すからだという言い方が成立するのであれば、全体を表すものには必ずtheがつきますよ、という約束事が言語共同体によって共有されていなければなりません。そのような約束事は存在しません。全体だからtheがつくとは言えないことになります。 ここで、全体を表す名詞句には必ず定冠詞がつくのかという問題をさらに考えてみます。 G: Yesterday one / 5 of teachers of the school came here. He' s Mr. Nakamura.  文中のone of teachers は教員全体のうちの1、5人を表していますが、teachersにtheはついていません。ある大きな集団のうちの部分を表す時は、大きな集団の方は全体を含意しているなのにtheがついていません。このことからもわかるように、全体を表す名詞句に必ずしも定冠詞がつくとは言えません。 以上、全体を表すことと定冠詞の使用とが無関係であることを示しました。 では、総称表現ではどうなのでしょうか。 H: The dinosaurs died out long ago. においては、確かに全体を表していますが、died out という語句から全体の意味が出たと思われます。先ほどのThe United Statesと同じく、文脈から集合的な意味合いが出ているように思います。 I: Hey, the dinosaurs are rushing towards us. Let's run away. においては眼や耳で確認できる特定の恐竜集団を指しています。集合的な意味合いが出ていないと思います。  J: The dinosaur is a large reptile that lived in prehistoric times. においては、恐竜という種族全体に及ぶ属性が示されていますが、これは定義を表す一般的な文だからです。  総称表現においても、定冠詞は文脈次第で全体を表すとしか言えないと思います。  そもそも、定冠詞が使われる原理は<聞き手がこれだと同定できるはずだと話し手が考える時にtheを使う>です。 Jにおいて、聞き手はこの文が恐竜という種族を表していると考え、種族は一つしかいないから、あるいはThe dinosaur が種族の代表を表すから定冠詞がつくと判断するのではないでしょうか。聞き手がJの文を聞いた時、思い浮かべるのは種族の代表であって種族の全体ではないと思います。is a large reptile と単数形が使われているわけだから単数のものを想起するのが自然だと思います。 定冠詞の指示範囲についてのHawkins説(定冠詞がついた物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞はその総体を指し示す)は成立しないと思います。だとすれば、Russellの唯一説をそれら3つの名詞に適用するやり方を考えつけばよいことになります。  すなわち、物質名詞又は抽象名詞にtheがつくとき、指し示されるものは話し手と聞き手の共有知識内の唯一の物質又は抽象観念である、あるいは共有知識内で話題になった物質又は抽象観念の特定の唯一的な部分だと言えばよいはずです。  以上、定冠詞が全体をも示すという考えに反証めいたものをあげました。いかがでしょうか。

  • 英文解釈の問題です。

    英文解釈の参考書「ビジュアル英文解釈 PART I」の209ページに 「ルール11」「冠詞と所有格のあとには名詞がある。このとき「冠詞(所有格).....名詞」の中に閉じ込められた語句は外に出られない」 と書かれています。この中の「外に出られない」とはどういう意味でしょうか? 例文をつけて解説してください。

  • 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。

    英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。

  • 名詞の後に動名詞だと意味が変わる?

    前略 現在英文科大学3年生です。おもにsyntaxを学んでいます。 質問なのですが、動名詞+名詞ではなく、名詞+動名詞で構成される名詞句は存在するのでしょうか? ゼミの教授と話をしていたら、「動名詞が後ろにくっつく使い方があって、しかもその場合意味がかわる」と教えてくれたのですが、そういうものがあるというだけで、詳しいことは自分で調べてみろ、ということでした。 もちろん動名詞は単独です。副詞句などは一切ありません。 自分なりに調べてみたのですが、少なくとも高校までの文法書(FOREST,CRYSTAL)には載っていませんでした。 専門書も数冊調べてみましたが、それらしい記述は見つかりませんでした。 具体的に書くと、以下の通りです。 a. A sleeping baby is moving now. b. A baby sleeping is moving now. aの文章は何も問題ありません。しかしbの文章は普通、sleepingの後にin the bed などの副詞句がないので非文となる気がします。 しかし教授が嘘を言っていることは考えにくいです。 どなたかわかる方がいらっしゃったら是非お教えいただけないでしょうか。

  • "In case that..." と "In the case of..." について

    冠詞について質問です。生まれてからずっと日本にいるので、英語はあまり親しんでいないのですが・・・。 「~の場合」という文において、 ・In the case of ... のように、後に名詞句が続く場合は "case" に冠詞 "the" がついて、 ・In case that ... のように、後に節が続く場合は "case" に冠詞がつかないように思えます。 以上は一般的に成り立つと考えて良いのでしょうか? あとに続く文によって、 "case" に冠詞がつくか否かが変わるのは奇妙に思えたので、質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 名詞句についてです

    名詞句を構成している単語はどれ?(ひとつとは限らない)という質問に対して I have a coat with four pockets. という英文が与えられています。この場合名詞句はa coat with four pockets だと思いますが、主語Iは名詞句に入るのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 副詞的目的格について

    副詞的目的格について 1.next year(来年)やlast year(昨年)は、副詞的な働きをする「副詞的目的格」であり、前置詞や冠詞は付けません。しかし、これにtheを付けて the next yearやthe last yearにすると、(ここ一年)や(次の一年)という意味になり、名詞句になる。その理由がわかりません。 theという冠詞が付くことと、名詞句になるのだとすると、the whole day (1日中)やthe whole time(終始)が副詞的目的格であることに辻褄が合わないと思いました。 the wholeというのが限定形容詞の用法であるため、the whole 名詞であれば名詞句としてではなく、副詞的目的格と考えられるのか とも考えたのですが、良くわかりません。 また、last next that this all などに名詞が付くと、副詞的目的格と成りやすいなどとロイヤル英文法などには書かれていたのですが、the wholeについては何処にも書かれていませんでした。 the whole+名詞 も副詞的目的格に成りやすいのでしょうか?

  • 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。

    当方大学入試受験生で英語を勉強中です。 英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。