• 締切済み

韓国 いつまで、こんな奴らの相手を??

uraorauraの回答

  • uraoraura
  • ベストアンサー率22% (17/77)
回答No.8

彼の国のWEBでは平昌五輪に関して日本との分散開催が叫ばれているそうです。さしあたって、どんなことがあっても、どんなに頼まれても無視するのが良いですね。あの国とのかかわりは必要最小限にすべきです。ただしこちら側から国交断絶など言い出すのは野暮かと思います。あくまで日本は紳士の国、紳士的にかつ冷淡に対処するのが賢明かと。それまで我々もエネルギーを蓄えましょう、怒りのエネルギーを。以上慰安婦像事件以前はごく普通の日本人だった者の意見です。

関連するQ&A

  • 北朝鮮は、韓国など相手にしていない。

    金正恩第一書記が、韓国との会談に、含みを持たせるような発言をしたとして、話題になっていますが、これに対し、韓国の朴クネ大統領が、何を勘違いしているのか?一定の評価をしているようですが、そもそも北朝鮮、金正恩は、ハナっから朴クネ、韓国との五分の対話など望んでいないという事が、朴クネには、判らないのでしょうか?自らが統一朝鮮の初代大統領、下地を作り上げた大統領としての名誉を望むなら、少々器が小さ過ぎる事くらい、気付いていてもよい歳ではないのでしょうか?

  • 韓国 産経ソウル支局長 公判開始。

    韓国で、朴クネ大統領を誹謗中傷したとして、産経新聞元ソウル支局長の加藤氏の公判が、始まったそうです。開廷中、韓国保守団体と見られる男性が、【韓国国民に謝れ】などと、大声で叫び、退廷させられる場面や、閉廷後、加藤氏の乗る自動車に、生タマゴがぶつけられるという場面もあったそうですが、やはり、この後に及んでも【朴クネ】本人の意思は判然とせずとしているようですが、朴クネが判然とさせないのでは無く、元々が朴クネ本人の個人的感情から引き起こされた事で、怒りに任せ、まわりが見えなくなると言う、国家元首とは、到底思えない稚拙な事例であったという証左では無いのでしょうか?早く消えれば良いものを。

  • 韓国 一体何が、こうさせる?

    産経新聞の、元ソウル支局長が、在宅起訴を受けました。セウォル号沈没事故の際、何一つ出来なかった政府への批判が、朴クネは何をしていた?との、疑念から生じたものですが、男女関係はさて置き、数時間もの間、不在だった事も確かなようで、それに付き、応える必要も無いとの事を、思っているのか?当の本人が、何一つ応えようとはせず、いきなり他国の新聞社が、ソウル市街等の、あくまで噂に付き、記事にしたところ、渡航禁止を言い渡され、その後、在宅起訴に至りましたが、これは、やはり言われているように、朴クネの意思なんでしょうか?それとも、これも言われていますが、朴クネを守るが為、周囲が過剰に反応し、突っ走ってしまった結果なのでしょうか?普通、どこかで制御が働きそうなものですが、やってしまってから、事が起きてからでは、もう遅いと言う事も、判らなくなったのでしょうか?誰かの意思が、誰にも阻害されず、直に検察に行き、起訴にまで及んだものと思いますし、また、この後すぐに、朴クネ本人が、起訴はしないと言えば、すぐに取り消せる仕組みだと聞きました。そうはなっていないところを見ると、やはり、朴クネと言うアホな女の、我がまま勝手な意向だけで、こうなったのでしょうか?日本政府は、今週開催されるASEMとやらで、【そもそも会う必要は無い】と、一刀両断に切り捨てたようですが、大正解ですよね?

  • 韓国 産経ソウル支局長 出国禁止。

    韓国で、産経のソウル支局長の加藤氏が、出国禁止の処分を受けている問題ですが、韓国側の怒りは、常軌を逸しているように、感じましたが、当方、当初【河野談話見直し】の件で、罠にはまった韓国政府の怒りで、朴クネの取り巻きが、騒いでいるのだろうと思っていましたが、世界各国から、報道の自由に対する批判が出だすと、野党が騒ぎ出し、それに対して朴クネ本人が、野党に激怒しているそうですが、出国禁止命令を出したのは、朴クネ本人だったのでしょうか?そんな奴が、国連で演説し、未だに従軍慰安婦の件で、日本に決断を迫り、賠償まで言っていますが、最早、自身が、何をやっているのかさえ、わからなくなっているのでしょうか?

  • 韓国大統領の名前の読み方について

    日本のテレビ、新聞等では朴槿惠(パク・クネ)と発音あるいは表記していますが、韓国の新聞、朝鮮日報の日本語版では朴槿惠(パク・クンヘ)となっております。 韓国人の“クンヘ”の発音が日本人には“クネ”と聞こえるのでしょうか。それとも、他に何か理由があるのでしょうか。 韓国読みに合わせるべきかと思うのですが。

  • ライバル関係スクープ合戦とは別に韓国の暴挙と闘え!

    記事によると、マスコミ・言論への規制束縛でり、恣意的に報道内容を統制コントロール、検閲しようとするに等しいのではないだろうか・・・ それを産経以外の新聞社・放送局・コメンテーターは比較的冷淡・傍観・日和見してるのでは? ◇明日は我が身(報道・取材・表現の自由が侵されている、記事の検閲チェック束縛ではないのか) ◇言論人・公器・ジャーナリズムの矜持・使命観は無いのか? ◇日常の拡販合戦やスクプー合戦でライバル関係だとしても、このような不法不当な圧力には共同で当たるのが報道に携わる立場のペンに言葉に掛ける気概・使命・志ではないのか! ~質問の背景に成った記事~ 産経新聞社ソウル支局長に出頭要請 ウェブ記事「大統領の名誉毀損」 韓国検察 2014.8.9 08:35 今回の産経新聞の記事は、韓国の国会での質疑や現地新聞コラムでの話題の引用紹介記事であり、憶測や批判の為の産経による独断記事とか特ダネ狙いの暴走、ガセネタでの煽動等ではない。 それを取り締まるとか出頭させる、出国させるな・・・は、目的も意図も分からない、その不当性は単なる嫌がらせレベルではない、明らかに言論弾圧であり、特定企業を狙い撃ちする見せしめ&口封じの暴挙だとも言える。  このような言論や報道への弾圧・不当干渉には、我が国の菅官房長官の抗議表明は当然のことながら、NHKや朝日・毎日・読売等のマスコミ各社はどのように伝えるのか、対応はどうなのか・・・ いかに、日頃はライバル関係にあったとしても、同じメディア・言論界・ジャーナリストとして、使命や志は立場が同じなら、我が身に降りかかった威嚇恫喝束縛であり、断固闘え、屈するなと言いたい! そういう意味で、産経新聞以外のマスコミ各社の報道や論説、関係者の姿勢・コメントはどのような状況でしょうか・・・ 本件についての、各社の社説や番組内での報道ぶりと見解やコメントをご存知の方は、お教え願えませんでしょうか? ※記事内容と経緯 【ソウル=名村隆寛】韓国のソウル中央地検は8日、産経新聞ソウル支局の加藤達也支局長(48)に対し、12日に出頭するよう求めた。産経新聞のウェブサイトに掲載された記事が朴槿恵(パク・クネ)大統領の名誉を毀損(きそん)しているとする韓国の市民団体の告発を受け、事情を聴くという。  問題とされる記事は、ウェブサイト「MSN産経ニュース」に3日掲載された加藤支局長による「【追跡~ソウル発】朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?」。今年4月16日に起きた韓国旅客船沈没事故の当日、7時間にわたって朴大統領の姿が確認できなかったことをめぐり、その間の朴大統領の行動などで韓国国内で論議が高まっているという内容。  記事は、韓国国会内での議論や韓国紙、朝鮮日報に掲載されたコラムなど、公開されている情報を中心に、それらを紹介する2次情報(引用・転載)のかたちで書かれている。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140809/kor14080908350002-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/news/140811/kor14081117200005-n1.htm

  • 《産経ソウル支局長の処罰は朴大統領の「意思」》

     次の記事内容について どなたか解説してくれませんか?  ▲  産経ソウル支局長の処罰は朴大統領の「意思」 ~~~  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140826-00000616-chosun-kr  (朝鮮日報日本語版 8月26日(火)8時16分配信)  産経新聞の加藤達也ソウル支局長(48)が朴槿恵(パク・クンヘ)大統領に関する虚偽の記事を書いた事件を捜査している韓国検察当局は25日までに、セウォル号沈没事故の発生当日、朴槿恵大統領が大統領府(青瓦台)内にいた事実を確認したことが分かった。  また、朴槿恵大統領の国会議員当時の元補佐官で、事故当日に大統領に会った疑惑が浮上したチョン・ユンフェ氏(59)も事故当日に青瓦台に行った事実はないことが分かった。検察は一連の事実関係を踏まえ、朴槿恵大統領とチョン氏が事故当日に会ったのではないかという疑惑を指摘した加藤支局長の記事は事実上虚偽だと判断し、今後の対応を検討している。  加藤支局長は今月3日、産経新聞(電子版)に掲載した記事で「沈没事故発生当日の4月16日、朴大統領が日中、7時間にわたって所在不明となっていたとする『ファクト』が飛び出し、政権の混迷ぶりが際立つ事態となっている」と書いた上で「大統領は当日、あるところで『秘線』とともにいた」と報じた。「秘線」とは秘密裏に接触する人物のことで、チョン氏を指すとされている。  チョン氏は1998年に朴槿恵大統領が補欠選挙で政界入りした当時から補佐役を務めていた人物で、2002年に朴槿恵大統領がハンナラ党(当時)を離党し、韓国未来連合を結党した際に総裁秘書室長に就任した。チョン氏は朴槿恵大統領の父である朴正煕(パク・チョンヒ)大統領の夫人、陸英修氏が死去して以降、朴正熙大統領に影響を与えたとされる崔太敏(チェ・テミン)牧師の娘婿だったが、最近離婚している。  検察は記事内容が事実かどうかを確認する必要があった。事実か虚偽事実かによって、加藤支局長に適用される法律の条項が異なってくるためだ。当然量刑や処罰の水準も違ってくる。  検察はまず、疑惑の渦中にあるチョン氏の事故当日の行動を調べた。検察は今月19日、チョン氏に出頭を求め、当日の行動、青瓦台に行った事実の有無などについて確認した。これに対し、チョン氏は「青瓦台には行っていない」と述べたとされる。チョン氏は検察に対し、当日の行動について具体的に説明し、検察も事実関係を確認した。検察はチョン氏が青瓦台に行っていない点を青瓦台の公式入館記録でも確認した。  検察はまた、青瓦台警護室の記録の提出を受け、朴槿恵大統領が事故当日に青瓦台から外出した事実はない点も確認した。ただ、検察は大統領が青瓦台内部にいたとすれば、青瓦台に行った事実がないチョン氏と会うことは不可能だとして、青瓦台内部での朴大統領の動きまでは具体的に把握しなかった。  結局、朴槿恵大統領がチョン氏と会っていないという点が客観的に確認され、検察は加藤支局長が書いた記事が虚偽だったとの判断を下した。検察は加藤支局長が事実に反する記事を書いた行為について、情報通信網法が定める名誉毀損に当たるとみている。名誉毀損は「反意思不罰罪」に当たるため、被害者が処罰を希望しないという意思表示がすれば、それに反して公訴を提起することができない。  ただ、検察は「既に青瓦台が民事・刑事上の責任を問うと表明しているため、朴槿恵大統領が処罰(を望む)意思を明らかにしたものと判断している」と説明した。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (1) 事実関係が何らかのかたちで一般的に認められるように明らかになったとは まるで思えない。のですが どうでしょう?  (2) 言いかえると おそらく事実に近いことを書かれたから わたしの一存で処罰すると言っているとしか まだ内容がつたわって来ないのですが どうでしょう?  (3) そのほか 法律の問題もあるかと思います。根も葉もない中傷記事であったとしたら まづいのでしょう。・・・分かるように解説していただけますか?

  • 韓国 何様のつもりだ。

    先程、webのニュースを見ていました。韓国のセウォル号沈没事故の件ですが、朴クネは当初、当日の夕方でも、事故の状況を十分に把握していなかったと見られていたらしいのですが、実は【大多数の乗客が船内に残っているとの報告が発生直後に朴槿恵大統領に伝えられていたことが、韓国監査院が野党議員に提出した資料で16日までに分かった】との事です。となると、【事故当日7時間にわたって何をしていたか分からない】となり、野党側が批判し、政局の焦点になっているそうで、これなら産経新聞の前ソウル支局長の件は尚の事、おかしな事になります。結局は言い出した手前、訂正すると、余計に立場が悪くなる事を、恐れての事、だけではないのでしょうか?また、そのソウル前支局長が在宅起訴されたことに対し、日本新聞協会主催の新聞大会で強い抗議と処分撤回を求める決議が採択されたことについて、【日本の団体で発表した声明に対し、いちいち答えはしない】などと、クソ生意気な事を言っているそうで、何が【いちいち答えない】なのでしょうか?この国は、本当にこの後に及んでも、まだ、こんな態度でいるならば、少々捻じ曲げて、中国の件を先送りにしても、今、この場、この件で、徹底的なダメージを与え、二度と立ち上がれないようにしておくべきではないでしょうか?もう、一言たりとも答えなくても良いように。

  • 韓国、産経新聞を名誉棄損で追及?

    日本のお馴染み極右メディア・産経新聞が韓国大統領相手に派手にやらかしてしまった模様です。不倫疑惑の捏造記事だそうです。 ------------------ ■ 産経新聞ソウル支局長に出頭要請 朴大統領めぐる報道で「名誉毀そん」の疑い http://www.j-cast.com/2014/08/09212789.html ・ソウル中央地検が産経新聞社ソウル支局長に事情聴取のため出頭するよう求めた。 ・韓国政府から「名誉毀そんなどにあたる」として記事削除の要請があったが、同社は記事の削除に応じていない。 ・韓国大統領府は8月7日、産経新聞に対して民事、刑事上の責任を問う考えを表明。 ・「朴大統領の不在」の記事が大統領の不倫疑惑を示唆している、と判断しているらしい。 ・産経新聞は『韓国をさげすむ記事』を連日掲載している、と韓国紙報道。 ------------------ 産経新聞は時に常軌を逸したような記事を垂れ流しますが、今回もソレですかね。 産経新聞が凹んでも、韓国大統領が凹んでも、韓国人が凹んでも、全てが気持ちいいなんて事件は滅多にありませんよ。 そこで質問ですが、今後この事件はどんな展開をするのでしょうか? 韓国の刑事・民事各法には疎いオジイサンに事の真相・予想等、教えてください。法律音痴の人の単なる願望でも結構です。 ちなみに韓国では何かと言えばすぐに「名誉棄損」を持ち出します。慰安婦像にちょっと何かすれば「名誉棄損」とか。 何でもかんでも名誉棄損に訴えるのはちょっとアレ系の人が多いという感覚をオジイサンは持ってます。韓国はそのアレ系なんでしょうか?

  • 朴大統領名誉棄損疑惑で、産経ソウル支局長出国禁止!

     産経ソウル支局長は、朴大統領名誉棄損疑惑で、出国禁止、強制取り調べとなりました。  しかし、産経ソウル支局長は、韓国の新聞、朝鮮日報の2014年7月18日付の記名コラム『大統領をめぐるうわさ』を、引用して記事にしたと弁明しているようです。 朝鮮日報の記事を引用して、どうして名誉棄損になるのでしょう。 どうして、朝鮮日報の崔普植(チェ・ボシク)記者 は、名誉棄損にならないのでしょう。 もしかして、常日頃の恨みも含めて、強権を発動しているのでしょうか。 そうだとすると、韓国は法治国家ではなく、民主主義が未発達の国となりませんか。 右手で、慰安婦問題の民主主義を言い、左手で、日本のマスコミを不平等に弾圧をする。 矛盾国家のようです。  記事が気に入らないなら、朴大統領のアリバイを証明すること、それが出来ないなら、無視することだと、思います。 みなさん、どう思われますか ?  産経ソウル支局長が、引用した2014年7月18日、朝鮮日報の7月18日付の記名コラム『大統領をめぐるうわさ』を、以下に抜粋すると、 【コラム】大統領をめぐるうわさ  大統領をめぐるうわさは、世間の人々は皆知っているが、当の大統領本人は知らないに違いない。  記者がそう思ったのは、7月7日、大統領府秘書室が国会運営委員会で行った業務報告がきっかけだ。  旅客船「セウォル号」沈没事故が発生した日の午前10時ごろ、朴槿恵大統領が書面で初めて報告を受けてから、中央災難(災害)安全対策本部に出向くまでの7時間、対面での報告も、大統領主宰の会議もなかったということが判明した。 当時、野党・新政治民主連合の朴映宣(パク・ヨンソン)院内代表と大統領府のキム・ギチュン秘書室長はこんなやりとりをした。  「大統領は執務室にいたのか。」「居場所については私は知らない。」「秘書室長が知らなくて、誰が 知るのか。」「秘書室長がいちいち、一挙手一投足を全て知っているわけではない。」  大統領のスケジュールをリアルタイムで把握できないというわけだ。後になって知るという。 しかし、 問題の日は大惨事が発生した日だ。 当然「大統領は今どこにいるのか」と尋ねたり、探したりしてしかるべきだ。  キム室長が「私は知らない。」と言ったのは、大統領を守ろうとしたからだろう。 だがこれは、秘書室長にも隠したい大統領のスケジュールがあるという意味にもとられかねない。 世間では「大統領はあの日、ある場所で誰かと密会していた。」といううわさが流れた。 いっそのこと「大統領の居場所について公の場で話すのは困る。」と言っておけば、こんな状況にならなかったのではないだろうか。  大統領をめぐるうわさ話はつい最近まで、証券業界の情報紙やタブロイド紙で取り上げられるようなもの だった。 良識のある人々は、そのようなことを口にすること自体、自らの地位を下げるものだと考えていた。 誰かが話題にしようものなら『そんないいかげんな話はやめろ。』と止めたものだ。  そんな扱いをされていたうわさ話が、7日の国会でのやりとりをきっかけに、一般のメディアでも取り上げ られるようになった。 プライベートな場での数人の人々の雑談の中でそのような話が出るのではなく、 「ニュース」として登場しているのだ。  さらに、うわさ話に登場していたチョン・ユンヒ氏が離婚していたことまで判明し、事態はさらにドラマチックになった。 チョン氏は財産分与や慰謝料の請求をしないという条件で、妻に対し婚姻期間中の出来事について「秘密の維持」を求めた。 故・崔太敏(チェ・テミン)牧師の娘婿に当たるチョン氏は、朴大統領が国会議員時代に秘書室長を7年間勤めた。 チョン氏は最近、あるメディアとのインタビューで「私の利権への介入や(朴大統領の弟)朴志晩(パク・チマン)氏に対する尾行疑惑、裏での活動などについて、政府が公然と調査をやればいい。」と大声で怒鳴った。  世間の人々は真実かどうかを抜きにして、このような状況を大統領と関連付けて考えた。 以前なら、 大統領を支持する勢力は烈火のごとく怒っただろう。 支持者ではない人たちも「言及する価値すらない」と思ったに違いない。 ところが今は、そのような常識が崩壊し、理性的な判断ができなくなっているようだ。 (以下省略) 崔普植(チェ・ボシク)記者 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2014/08/10 15:52