• 締切済み

教科書買取について

関西学院大学上ヶ原キャンパスの近くで大学の教科書を買取してくれるところはありますか!?

みんなの回答

  • STAX217A
  • ベストアンサー率14% (64/444)
回答No.1

AAK or SSY

kookkonnn
質問者

補足

回答ありがとうございます! AAK,SSYとは何のことですか!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関学のキャンパスについて

    関西学院大学が第一志望の高3です。 学部を、教育学部と文学部で迷っています。 高3になったし、大学のこと調べてみよう! と 今更調べてみたんですが(><) 教育と文学では、キャンパスが違うんですね! 西宮上ヶ原キャンパスと西宮聖和キャンパス、とあったのですが どのくらい離れているんでしょうか? それと、大学生活についてなんですが キャンパスが違う学部の人とは交流はあるのでしょうか? 距離があるとサークルに入りにくかったりしませんか? よければ、回答おねがいします!(´▽`*)

  • 関学の通学について

    関西学院大学上ヶ原キャンパス(以下関学)に進学するのですが関学は原付以上のバイクは禁止されていると噂で聞きました。私は小型のバイクを所有しているのですが、そのバイクでは絶対通学できないのでしょうか?先日関学に寄った際に小型のスクーターがあったのでどうなんだろうと思いました。

  • 関西学院大学について

    私立受験で関西学院大学を視野に入れています。 色々検討した結果、総合政策学部の都市政策学科に行こうと考えています。 ですが、キャンパスが三田というところにあるらしく、へんぴなとこだそうでなおかつ最近できた学科だそうで情報がありません。 そこで就職や、学生生活、周辺の環境、サークル活動(上ヶ原で行えるか)などについて何か知っていることがあれば、教えていただきたいです。 またおこがましいですが、A判定をずっと維持している程度では特待生になるには厳しいでしょうか? 多くなってしまいましたが、お願いします。

  • 高専の教科書・教材は売れますか?

    高専で購入した教科書・教材は、売れますか?ネットで、教科書を買い取るというサイトを見たのですが、大学・短大の教科書としか書いてありませんでした。小中高の教科書は買い取りができないみたいです。高専の教科書を買ってくれるところがありましたら教えてください。30冊ほどあります。

  • 同志社・立命館・関西学院のキャンパス移動

    同志社・立命館・関西学院は、複数キャンパスがあります。 英文科を考えています。 HPには同志社は学年によってキャンパスを移動しなければならないようです。立命館・関西学院は移動については書いてないようなので、4年間同キャンパスと思います。 もし違っていたら、ご指摘ください。 そして、高校教員をめざしているの教職をとる必要があります。 教職がそれぞれの大学のどのキャンパスで開講しているのか教えてください。 また、教職をとるためにキャンパスが移動がたいへんだとかいう情報などもあったら 教えてください。 上記3大学のうち高校英語教員をめざすのでしたら、どちらが一番おすすめでしょうか?また、それぞれの英文科の特色などございましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学合併??

    関西学院大学と聖和大学が2008年に合併するそうです。 詳しく分らないんですが、実際には関西学院の方が吸収するかたちになるそうです。 大学が合併するとなると、学生はどうなるんですか? 各々のキャンパスに通うんですか? 一緒に授業受けるようになるんですか? 学部などは違うのに入試などはどうなるんでしょうか?

  • 関西学院の知名度・・・

    知り合いが就職活動の際に関東に行った時、「関西学院」の知名度が極端に低いことに驚いたそうです。関関同立のうち同志社などは日本史の教科書にものっていることもあり全国に知られていますが、関西大学や関西学院はあまり知られていないようです・・・ ちなみに四国にいる知り合いは「当然知っている」といっていました。 関西学院は、関西ではかなり有名な大学であり、国公立大学を除けば名門大学だと思うのですが。 関西学院大学の関西「以外」での知名度ってどの程度なのでしょうか。

  • 愛知県の大学について教えてください

    愛知県の大学について教えてください 愛知の大学でキャンパスがキレイとかおしゃれなイメージの 大学はどこですか?? 東京や関西で例えるなら青山、立教、慶應、関西学院みたいに。 共学の4大でお願いします。

  • 2教科型か3教科型か・・・(>_<;)

    初めて質問します。なんだか緊張します(*_*) 私は関西圏の私立大志望の高校3年生です。文系です。 私は今3教科型(英語・国語・政経)で、産近甲龍ぐらいのレベルで志望校を絞ってるんですが どの教科もしっかりできていません(最近英検2級を10点ほど足りず落ちました) それで自分的には3教科で頑張りたいのですが、本当にやっていけるか自信がなくなってきました。 なのでこの夏から2教科型(英語・国語)にしていくかすごく迷っています。(志望校が変わってしまうのですが;) そこで2教科型と3教科型のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか?自分なりに調べたのをあげてみます! (1)2教科型 ・メリット 1教科にとれる時間が多くなる ・デメリット 2教科型の受験を実施している大学から選ぶと大学の選択肢が狭まる 年内(公募推薦入試)になって倍率が高い (2)3教科型 ・メリット 年内・センター利用・一般などチャンスが増える ・デメリット 3教科のため負担が増える 最後まで読んでいただきありがとございます(>_<) 政経をやるかどうか学校側から早く決めろと言われているので どんなことでもいいのでご意見をよろしくお願いします<(_ _)>

  • 関西学院と立命館

    今日、関西学院大学経済学部に無事合格できました。 他にも、センター利用で立命館経済学部の国際経済学科を受験したんですが、立命館と関西学院のどちらのほうがいいんでしょうか? 一応、明後日、キャンパスを見に行くつもりですが、他の人の意見も聞きたいので、御回答よろしくお願いします。 自分としては、関西圏では立命館は嫌われている噂もあり、その上、経済学部はびわこ・くさつキャンパスで何もないようなイメージがあるので、関西学院寄りです。