• 締切済み

トランジスタで周波数変換できる理由

トランジスタのベースに、周波数Aと周波数Bをを混合させて入れると、 A-Bの式が成り立ち、目的の中間周波数が得られると習いました。 トランジスタ内のダイオード(ベースからエミッタの部分)の特性の0.6vを利用しているそうです。 0.6Vの部分がちょうど、グラフが非線形らしく、そのために0.6Vだそうです。 以上から疑問があります。 1、何故、トランジスタに周波数を二つ入れると、差が出てくるのでしょうか? 2、差が出てくる理由がダイオードにあるのならば、何故、ダイオードを使わないのでしょうか? 3、0.6Vの非線形の部分を利用しているそうですが、いまいちイメージできません。どういうことなのでしょうか? 質問ばかりして申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

こちらでも一部の回答で混乱しているようですが、 非線形性で信号の積の成分が生まれることで 周波数変換が行われるという点は問題ないですが、 そこに包絡線の振動(ビート、うなり)を持ち込むのは間違いです。 数学的には峻別される別の現象です。ご注意を。

回答No.7

#4,#6です。 「周波数を二つ混合すると、包絡線に包まれた上下正弦波を合わせたような恰好のグラフができるかと思います(よね?)。そして、グラフの内部には細かい正弦波が存在するはずかと思います。 包絡線を音声信号と理解できているのですが、上下正弦波を合わせた格好のグラフ内部に存在する細かい正弦波は、二つの周波数のどちらだと判断すればいいのでしょうか?」 →その図の細かい正弦波(要するに高周波のほう)は搬送波です。 「大きくて緩やかな正弦波(搬送波)と細かい正弦波(音声信号)がトランジスタで混ぜ合わされると思うのですが、二つの周波数のどちらが搬送波で、どちらが音声信号かの判断がつかないといった状況です。」 →「大きくて緩やかな正弦波」は音声信号のほうです。「細かい正弦波」すなわち高周波のほうが搬送波です。 「w1+w2、w1-w2のどちらかが音声信号で、どちらかが搬送波なのですよね?」 →違います。どちらも変調された変調波の周波数であり、上側波帯と下側波帯を形成するものです。搬送波は、w1もしくはw2(周波数の高い方)です。 「上側波帯と下側波帯が存在するかと思うのですが、それは式に反映されていないですよね?」 →cos(ω1t-ω2t)とcos(ω1t+ω2t)という両側波帯がちゃんと式に出ているではありませんか??? これ以上は私にはお助けできないと思いますので他の方よろしくお願いいたします。

回答No.6

入力と出力の間が非線形の場合に差の周波数を作れます。平たく言うと、横軸に入力電圧、縦軸に出力電圧でグラフを書くと、直線でなくカーブを描いた図になる場合です。全体的に直線ぽくても動作点付近(0.6V)でカーブ描いてれば可能です。 入力電圧Vin=Vasin(wat)+Vbsin(wbt)とおく。ただし wa=2πfa, wb=2πfb 非線形なので入出力の関係式は Vout=AVin^2+BVin+C で表される。Voutを計算すると Vout=A{Vasin(wat)+Vbsin(wbt)}^2+B{Vasin(wat)+Vbsin(wbt)}+C =A{Vasin(wat)}^2+{Vbsin(wbt)}^2+2AVaVbsin(wat)sin(wbt)+B{Vasin(wat)+Vbsin(wbt)}+C ここで三角関数の公式 sinαsinβ=1/2*{cos(α-β)-cos(α+β)} {sinα}^2=(1-cos2α)/2 を使うと Vout=AVa(1-cos2wat)/2+AVb(1-cos2wbt)/2+AVaVb{cos(wa-wb)t-cos(wa+wb)t} +B{Vasin(wat)+Vbsin(wbt)}+C faの基本波 BVasin(wat) fbの基本波 BVbsin(wbt) fa+fb成分 AVaVbcos(wa+wb)t fa-fb成分 AVaVbcos(wa-wb)t faの2倍高調波成分 -AVa/2*cos2wat fbの2倍高調波成分 -AVb/2*cos2wbt 直流成分 AVa2+AVb/2+C 上式のように、非線形素子を通すと元々あったfa,fbの他に和の成分、差の成分、2倍高調波成分が発生します。後はfa-fbだけを通すフィルタを通せば、差の成分だけ取り出せます。

negawas
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳述してくださった式をまだ理解できてはおりませんが、ノートに記して、考えてゆきたいと思います。 要点として、トランジスタを通すことにより、多くの成分が検出されるということを知りました。 私はトランジスタは「hf倍、電流を増大させるだけのもの」「スイッチングができるもの」だと理解しておりました。 「周波数を混ぜる混合器」として利用できて、結果、こんなにも様々な周波数を得られるということに驚きを感じ、また、面白さも感じております。 回路をもっと理解できるように勉強に励みたいと思います。 その際に、またこちらで質問をすることがあるかと思いますが、そのときはまた教えて頂ければありがたく思います。 ありがとうございました。 それでは、失礼します。

回答No.5

#4です。 「級数展開について、まだ習っていないのですが、」 →うーん。高校あたりで学ぶはずなんですが。未習だとすると、次のように思えば良いです。二乗とか三乗のカーブは曲がっている。ならば、曲がっている特性曲線は、一乗の項の他に二乗とか三乗の項が少し混じっているはずだ。と。 「..... できるということでしょうか?」 → はい。 「(ω1+ω2)はどのように導き出すのでしょうか?」 →あなたの式の-cos(ω1t+ω2t)というのがそれですが。 「搬送波や上側波帯、下側波帯の式と似ている気がするのですが」 →そのとおりです。AM変調なんか、まさに同じです。ω1+ω2とω1-ω2が上側波帯と下側波帯です。 「搬送波等は関係ないのでしょうか?」 →ご質問が判りませんが。単に和とか差とか取り出すのなら変調とか搬送波とかいう概念を持ってくる必要はありませんが??? もしあなたが今取り組んでいるのが変調のケースであるなら、例えばω1>>ω2ならばω1が変調波の周波数なわけですが。

negawas
質問者

お礼

ありがとうございます。 >Sin(ω1 t)Sin(ω2 t)=(1/2){cos(ω1t-ω2t)-cos(ω1t+ω2t)}となりました。 という前回の式で、w1+w2もw1-w2もできておりました。 私も見落としということで、申し訳ないです……(汗 ところで、上記の「トランジスタに二つの周波数を混合する」式なんですが、 周波数を二つ混合すると、包絡線に包まれた上下正弦波を合わせたような恰好のグラフができるかと思います(よね?)。そして、グラフの内部には細かい正弦波が存在するはずかと思います。 包絡線を音声信号と理解できているのですが、上下正弦波を合わせた格好のグラフ内部に存在する細かい正弦波は、二つの周波数のどちらだと判断すればいいのでしょうか? 説明で下手で申し訳ないのですが、 大きくて緩やかな正弦波(搬送波)と細かい正弦波(音声信号)がトランジスタで混ぜ合わされると思うのですが、二つの周波数のどちらが搬送波で、どちらが音声信号かの判断がつかないといった状況です。 上記の式に記した場合、w1+w2、w1-w2のどちらかが音声信号で、どちらかが搬送波なのですよね? ただ、搬送波がある場合、両側に必ず、上側波帯と下側波帯が存在するかと思うのですが、それは式に反映されていないですよね? 上側波帯と下側波帯は、周波数の積の式には出て来ないのでしょうか? 大変わかりづらい質問となっており、恐縮なんですが、 もしよければ、教えてください。 よろしくお願いします。

回答No.4

非線形というのは、入力に対して出力が直線的でないということです。 入力vinを横軸に、出力voutを縦軸にとると、グラフは直線ではない。増幅率Aは定数では無くvinの関数なわけです。これが非線形と云うこと。 関数A(曲がったグラフ)を級数展開すると、vinの一乗の項(つまり普通の増幅、線形の項)の他に二乗の項とかも出てきます。これが非線形の項。 vin=Sin(ω1 t)+Sin(ω2 t)なら、この二乗の項は=Sin(ω1 t)^2+ Sin(ω2 t)^2+2 Sin(ω1 t)Sin(ω2 t). このSin(ω1 t)Sin(ω2 t)を三角関数の積和の公式で書き直してください。ω1-ω2の周波数の正弦波が出てきますよね。 グラフのひん曲がりが強い部分に非線形項が大きく出てきます。そのひん曲がっている部分を動作点に使うと和差の周波数成分を取り出す能率が良いわけです。ベースとエミッタ間電圧が0.6V付近で入出力特性のひん曲がりが顕著だとしたら、そこを動作点にするわけです。(といっても、非線形項を利用しようがしまいが、トランジスタは一般的にどうせ0.6Vから大きく離れたところに動作点を置くことはできませんが。) ダイオードでは増幅作用がないので能率は悪いですね。ω1-ω2の周波数の成分はごく小さいので、あらためてトランジスタ等で増幅することになります。

negawas
質問者

お礼

ありがとうございます。 級数展開について、まだ習っていないのですが、 グラフの0.6Vのところで、増幅させたり(一乗させる。まっすぐの線。線形)、変換させたり(二乗させる。放物線のような曲線。非線形)できるということでしょうか? Sin(ω1 t)Sin(ω2 t)について、計算してみました。 Sin(ω1 t)Sin(ω2 t)=(1/2){cos(ω1t-ω2t)-cos(ω1t+ω2t)}となりました。 これだと(ω1-ω2)の式だけだと思うのですが、他の方の回答を見ると、(ω1+ω2)の周波数も得られるとか……。 (ω1+ω2)はどのように導き出すのでしょうか? 搬送波や上側波帯、下側波帯の式と似ている気がするのですが、二つの周波数をトランジスタで混ぜるという部分では、搬送波等は関係ないのでしょうか? 理解が遅く申し訳ないのですが、もしよければ教えてください。

  • fba
  • ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.3

…ダイオードでもできるけど。  とりあえずリンク先を見てもらえばある程度解決すると思います。 >トランジスタのベースに、周波数Aと周波数Bをを混合させて入れると、 >A-Bの式が成り立ち、目的の中間周波数が得られると習いました。  A+Bも作れますけどね。アップコンバージョンとかダウンコンバージョンと言って目的周波数によって使い分ける例もあります。 >2、差が出てくる理由がダイオードにあるのならば、何故、ダイオードを使わないのでしょうか?  リンク先にもありますが、ダイオードだと増幅作用は期待できないので使えない、使い辛い場合も多々あるという事です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E5%90%88%E5%99%A8_(%E3%83%98%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3)
negawas
質問者

お礼

ありがとうございます。 搬送波と上側波帯と下側波帯と習った気がしますが、その3つがトランジスタを通して、出来上がるという事でしょうか?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

非線形、すなわち増幅作用をしない。 端的に言うと、スイッチング素子として使っている。 いわゆる「うなり( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A )」によって、その差分の変位が現れる。

negawas
質問者

お礼

ありがとうございます。 このページのhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A 「数学的説明」の下の「例」の項目のグラフ二つについて、質問があるのですが……。 上のグラフは合成前で、下のグラフが合成後、ということでしょうか? 搬送波や音声信号を習いましたが、そのグラフだと考えていいのでしょうか? お礼のコメント欄に質問をして申し訳ないのですが、もしよければ教えてください。

  • remokon
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

回路図を見せて下さい。

negawas
質問者

お礼

すいません。 純粋に疑問に感じただけで、回路図はありません。

関連するQ&A

  • 周波数特性について

    npnトランジスタでベース接地がエミッタ接地に比べて周波数特性が良いのはなぜでしょうか?詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • トランジスタの性質

    電源をつないでいないトランジスタのベースに500kHzの交流信号を入力すると、エミッタ、コレクタから同じ周波数の交流信号が出てきます。 周波数を低くすると、だんだん振幅が小さくなっていくのですが、これはトランジスタの性質上起こることなのでしょうか? ベースからコレクタまたはエミッタを見るとダイオードなので、半波回路のような感じになる可能性があると想像はできるのですが、交流がそのまま流れている感じなので、混乱しています。 トランジスタは2SC1815です。

  • 周波数特性について

    トランジスタのエミッタ接地増幅回路での周波数特性について質問があります。 低周波特性が優れているというのは、どういう意味ですか? いろいろな本を見てもわかりません。

  • トランジスタ

    今電子回路を勉強している全くの初心者です。 トランジスタのベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地回路について わからないことだらけです! 3つのトランジスタの基本増幅回路の特徴として、入出力インピーダンスの大小や電圧利得の大小、周波数特性の良し悪しなど電子回路の参考書や ウェブ上に表としてよく書かれているけど、「なぜ大きいのか?」「なぜ小さいのか?」が詳しく書かれている書物やウェブサイトを発見できません。 そこで質問なのですが、なぜベース接地では入力インピーダンスが 低く出力インピーダンスが高いのか理解できません。あと、エミッタ接地の入出力の位相が逆相でベースとコレクタ接地の位相が同相なのか?また、なぜベース接地とコレクタ接地の周波数特性が良いのか?どなたか説明していただけませんか?

  • トランジスタのトランジション周波数と電圧増幅率の周波数特性の関係につい

    トランジスタのトランジション周波数と電圧増幅率の周波数特性の関係について質問させていただきます。 たとえば トランジション周波数80MHz hfe=100 のトランジスタ場合、hfeの周波数特性は図1のように(カットオフ周波数が800KHz)なるかと思います。自分は電圧増幅率にかかわらず(電圧増幅率が5倍でも10倍でも)、図2のようにこのラインに乗ってくるものだと考えているのですが、この考えでいいのでしょうか? なぜ、このように思っているかというと、一石エミッタ接地回路において電圧増幅率が5倍でも10倍でもベース電流は常にhfe倍されているので、電圧増幅率にかかわらずこのラインに乗ってくるものだと思っているからです。 いろいろHPをみていると、”fTが80MHzの場合、8MHzまでは10倍のゲインがとれる”というようなことが書かれていたりするのですが(図3)、なんとなくすっきりしません。 どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • トランジスタの特性についてです。

    トランジスタの特性についてです。 エミッタコレクタベースのうち、ベースの厚さを大きくすると 特性はどう変わるのですか? 調べたのですが見つけることができなかったので・・。 気になるので教えてください。回答おまちしています。

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。

    トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。 トランジスタで交流を増幅するときに、ベースから交流を直接入力するとベースエミッタ間のダイオードで整流されてしまいサイン波の片方だけしか出力されないと 思っています。 そこで利用されるのがバイアス電圧だと理解しているのですがこれでよろしいでしょうか。 もちろん、バイアスをかけることによって、トランジスターをONにするという役割があるとは思いますが、 入力される交流が正常な波形で増幅されるためにも利用されているということでしょうか。 例えば、入力の交流が v=sin(wt) とします。すいません、オメガが入力できないのでwにしました。 このまま直接入力すると、電圧は+1と-1Vを行ったり来たりするので、NPNトランジスタでは sin(wt)のプラスの部分しかベースエミッタ間に入力されない。 だけどバイアスとして例えば2Vを加えてやることによって V=sin(wt)+2 となるので、全て電圧がプラスの状態の脈流になって整流されず トランジスタに流し込むことができる、そして出力ではカップリングコンデンサで交流に戻して取り出すという理解をしているのですが これで正でしょうか。 何冊か本を見たのですが、どれも当たり前のようにバイアスをかけるということは書いて有るのですが、その理由とか交流がベースエミッタ間で整流されてしまう等のことが書かれておりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 周波数特性について

    エミッタ接地増幅回路で高周波数側でdBが減少する理由がなぜ、トランジスタの静電容量が関係してくるのですか?低周波数側のときもトランジスタの静電容量はあるのではないのですか?高周波数側とトランジスタの静電容量がどう関係しているのか教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • トランジスタ

    トランジスタの静特性において、ベース電流が大きくなるとコレクタ・エミッタ電圧とコレクタ電流の勾配が大きくなるのはなぜですか?