• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイニングバー起業について)

ダイニングバー起業についてのアドバイスを求めます

このQ&Aのポイント
  • 17歳から現在26歳まで9年間、飲食店で働いてきました。バーホールやフレンチ調理、イタリアン調理の経験があります。そろそろ自分でも起業したいと考えています。先輩方からのアドバイスをお待ちしています。
  • 現在の経済状況を考慮し、貯蓄400万円程度での起業を検討しています。予想黒字は50万円程度で、ターゲットは学生から30代の男女です。立地は住宅街郊外と大学の間を考えています。
  • 結婚や子供ができても生活ができる程の収入を見込めるか、自身の希望としては手取り30万円程度です。アドバイスが欲しいと思い投稿しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 29penguin
  • ベストアンサー率43% (72/165)
回答No.2

元飲食店オーナー兼マスターです。 開業準備に夢と不安が混ざり合いますよね。 パッと見、目算は甘いと思います。 まず、開業資金。居抜き物件を借りるにしても、保証金やら改装で400万円では、安普請の店になること間違いなしです。 まま、屋台みたいな張りぼて店舗なら可能でしょうが…。 事業計画を立てて、銀行なり信用金庫なり、国民金融公庫、信用保証協会、市役所、区役所、商工会議所なりを当たって、事業資金を引っ張ってこなくては、開業資金としては心もとないでしょう。 で、オープンすればすぐ繁盛するほど甘くはありません。私の場合、開業から閉店(別の事業に転換したため)するまで1回も「ボウズ」はありませんでしたが、普通、開業すぐの店は何日も「ボウズ」を食らいます。私の場合では、月次で黒字になるのに開業から3~4カ月かかりました。その間を耐える資金も必要です。 NO1さんの回答の通り、飲食店の成功のカギは、その大部分が立地です。フリーのお客さんを狙うなら立地が良くなくては話になりません。また、固定客を狙うならビジネス街エリアでしょう。家賃10万円の物件で、それが可能かどうか「?」です。 また、住宅の郊外なら駐車場は必須です。一人客重視のカウンター席メインか、カップルやグループ向けのテーブル席メインにするかで変わりますが、14席を満席にするなら、6~7台分の駐車場を確保しなくてはいけません。 例えば、狙うエリアに実家に土地建物があるなら別ですが、これから物件を探そうとされるなら、家賃プラス駐車場代がのしかかるので、郊外型は外して考えた方が無難かと思います。 さらに、学生さんも視野にしておられるようですが、学生さん相手に客単価3500円は夢のまた夢かと思います。また、学生さんはあんまり飲んでくれませんし、飲んでもグループになると荒れます。さらに、ビジネスマンと違って休みが多いです。春休み、夏休み、冬休み…。私なら学生さんは相手にしません。 そうそう「人件費0円(一人の為)」とありますが、「希望としては手取り30万弱。。」でしたら、人件費は0円でなく30万円です。ここ、大事です。ボランティアで店をやるなら別ですが、事業としてやるなら利益を出さなければ失敗です。ご自身の人件費を計算に入れておかないとダメです。 ということなので人を雇わずお一人でされると察しますが、ダイニングバーで14席が満席になると一人ではキツイですね。カウンターのみなら何とか回るか…ってとこでしょうね。あと、ランチとディナーの両方するのもキツイです。私ならランチはやりません。労多くて利益が少ないからです。 私なら、ランチをやるぐらいならハッピーアワーでディナーの時間をもっと早くします。 で、狙う層ももっと上の年代です。早い時間帯から飲み食いしてくれるのは、悠悠自適の世代であり、事業家や資産家です。 昼間に飲めるお店に行かれたことがありますか? 大衆居酒屋でなく、バーやダイニングバー、ワインバーなどです。何ででどこも流行ってるのでしょう? 私は、需要があるのに供給がないからだと思います。 一般的なランチタイムが終わってディナータイムが始まるまで、いわゆるアイドルタイムにこぼれているお客さんをすくい取るのです。 話が脱線しましたが、リサーチが足りているようには感じられません。不動産屋さんが紹介する「物件」を見に行くのはリサーチではありません。物件近くのお店や周辺環境、人の流れを、想定する開店時間から閉店時間までよーく観察しましょう。晴れの日、雨の日、平日、休日に足を運ばれましたか? 物件のリサーチではなく、立地のリサーチです。大金を投じますし、これらのxxnianiaxxさんの人生がかかっているんですから、納得いくまで足を運んでください。 繰り返しですが、飲食店の成功のカギは「立地」です。 xxnianiaxxさんの成功をお祈りいたします。

xxnianiaxx
質問者

お礼

もの凄く分かりやすくとても参考になるご意見ありがとうございます(TT)!!! 確かにおっしゃる通りその瞬間だけの場所しか見ていませんでした。。後周りにどんな店があるかくらい。。。 やるからには勿論利益も出していき将来的には2.3店舗とも考えてます。。が!自分のまだまだ考えの甘さには情けないです。。学生ターゲットは少し外して色々考えていきたいと思うます! 「立地」が良ければある程度お客さんが入るみたそうなのでまだまだ多少家賃が高くても「立地重視」で見ていきたいと思います(^o^)!!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10556/33176)
回答No.5

お店の条件が都合がよすぎるかな。人数14人の店となると、12坪かそのくらいの大きさのお店となると思います。そうすると立地条件のいいところでその広さの物件はまずないです。立地のいい場所は基本的に大型店舗。駅の周りを歩けばわかるでしょう?小さいビルなんてのがありません。 小さいビルとなるとどうしても裏通りに面したようなほとんど人が通らないような場所です。こういう場所の物件は、それでもまだマシなところはもうお店が入っていて堅実に回していて出ていきません。空きがある場所は、こないだまで焼肉屋さんで、その前はラーメン屋さん、その前は焼き鳥屋さんだったな、みたいな「入っては出ていく儲からない場所」です。数年前までは不況でそこそこの物件にも空きが出ることがありましたが、アベノミクスが始まってから新規開業が増えて、そういう「掘り出し物件」はほとんど埋まってしまいました。 物件を見つけるのが大変だし、今はオーナーさんも家賃を上げてきてると思うので、それで家賃10万円だと「どうにもならない物件」になっちゃうと思います。例えば大学に近いけど、駅とは反対側の方向とかね。駅との間だと途端に値段が倍に跳ね上がるなんてのは不動産ではザラです。 あとは、人員。ダイニングってことは、料理も出すのでしょ?貴君が料理を作っているときに、誰がカクテルを作るの?誰がテーブルを片付けて、誰が洗い物をするの? 料理メインで一人でやるなら、パスタ屋さんにするなど飲み物は諦める必要があるでしょう。ちゃんとした飲み物を出すなら、それを作る人がいないといけません。 つまり最低でもホール係が1人必要です。貴君が週1日の休みでもよくても、ホール係の人はそこまで熱心じゃありません。すると最低でも2人雇う必要があります。しかし2人はキツいので、少なくとも1人は彼女とか、家族とか「タダで多少使っても構わない人」が必要ですね。ホール係の人が休みの日に手伝ってもらうなら、週に2日か3日で済むでしょ? お金に関しては、いくら手持ちに現金があっても融資を受けることを勧めますね。手持ちの現金が尽きたら強制終了です。食材も仕入れられなくなります。零細の店舗なんて八百屋さんだって掛け売りなんてできないじゃないですか。いつ夜逃げするかもわからないのに。個人事業主は手元の金が尽きたら終わりなので、手元の現金は重要なのですよ。 >最終的には自分自身の力で良くも悪くもなると思うのですが 私自身は飲食店のオーナーになったことがないけど、知り合いにはいるので彼らを見る限りでは「ビジネスの才能」は必要ですが、飲食店は流行り廃りの影響がすごく大きいと思います。例えば今、新規でパンケーキの店を作っても、どんなにパンケーキが美味しくても流行らないと思います。ブームは終わりましたから。今は焼鳥がブームですね。 またミシュランで星を獲得した店でももう存在しないところがあるそうなので、美味ければ流行るってもんでもありません。私の知り合いでも、ものすごく美味しい料理を出す店なんですが月末になると奥さんからもう諦めて店を閉めろと夫婦喧嘩になるオーナーがいます。彼はシェフとしての腕は一流なのですが、店舗をプロデュースするような「ビジネスの才能」が皆無なんですね。 ついでに、内装は過度に豪華にする必要はないですが、貧乏くさい内装だと頭に絶対の二文字をつけて流行らないですよ。お金をかけないなら、自分で飾りつけをするなどのセンスが必要です。別の知り合いで、ヨーロッパの古民家をイメージした内装で人気のお店があります。テーブルや椅子が、てんでばらばらなのですが実物のアンティーク家具なのでオシャレなんです。それが女性にウケて女性客が多い。だけどアンティーク家具なんて業者に用意させるとバカ高いので、彼は自分であちこち歩き回って安いのを探し出してくるんですね。探しながらもイメージを統一させるだけのセンスがあるわけです。 料理と統一感を出して、女性をして「おしゃれで素敵」と思わせないとだめです。貧乏くさい内装だと、ヨレヨレのおっさんしか集まらないですし、そんな店は女性は来ない。女性がこなけりゃデートでも使われない。だから流行らない。スパイラルに落ち込みます。だったら最初からおっさん向けのスペインバルにでもすりゃよかった、みたいになります。

xxnianiaxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます(TT) 従業員はよくよく考えてみたら一人は雇った方がいいかなと思ってましたっ。 金銭的な面で銀行、商工会等多少借りるつもりです!ただやはり手持ちのお金が無くなると。。と考えたら怖いです。。 内装もまだまだ悩み中で。。 手作り感を出していこうにも安っぽい店にもしたくないし。。 まだまだです(TT)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 29penguin
  • ベストアンサー率43% (72/165)
回答No.4

補足ということで…。 kiyopiyo1031さんの回答のように、店のコンセプトを固めるのが大前提です。そのうえで、というか、それを踏まえて立地を検討しないといけません。 この場合の立地は、単に繁華街というわけではありません。コンセプトに合った立地です。 極端に言うと、隠れ家的なお店に繁華な大通りは似合いませんし、20~30歳代のお客さんを狙うのに高級住宅街では的外れです。 立地の悪さを逆手にとって個性的な店づくりを目指すのもアリですが、よほど人脈が広いか飛び抜けた特徴があるかでないと成功しません。また、認知してもらわないと始まらないので、宣伝や看板の設置、情報誌やグルメ誌に取り上げてもらうための仕掛けも必要でしょう。 要はどんな店を目指すのかで、それに合った立地です。 もちろん、良い立地でも失敗することは充分に考えられますし、良くない立地で繁盛する可能性もあります。ですがこれを「成功する人は成功するし、失敗する人は失敗する」と片付けるにはいささか乱暴な気がします。やはり、人が歩いていないような場所に店を構えるのと、人が大勢歩いているところに店を構えるのとでは、どちらが成功しやすいか、ということはあると思います。 ちなみに、私の店は、大阪の北浜というビジネス街にありました。駅近でしたが、ビルの3階にありました。宣伝は置き看板のみ。オフィス街なので土日は人が歩いていません。だから土日祝は休みです。 業態はショットバーで、フードは乾きもののみ。席数はMAX15席。もちろん一人で回していました。 営業時間は17時~零時。だいたいオープン直後から、ポツポツと一人客の常連さんが集まり、19時ごろに1回目のピークを迎えます。その後、20~21時ごろから「2軒目需要」で、数名連れのビジネスマンらで賑わい、毎日2回の山がありました。ビジネス街なので客層も良く、終電までにはキッチリとお帰りでした。 まま、そんなこんなで、参考になれば嬉しいです。健闘を祈ります。

xxnianiaxx
質問者

お礼

北浜でしかもショットバーだったんですか! なんとなく皆さんのご意見頂いて考えてみると 「そこの立地にあった客層、特別特化した事がなかったら周りの雰囲気にも合わせた店作り」 って事なんですかね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209733
noname#209733
回答No.3

飲食店成功のカギは立地ではないと思います。 もちろん立地も関係あるでしょうけど… 肝心なのはそこじゃないと考えます。 場所場所場所で考えれば資金面で有利な方々ばかりが良い場所等取っていきます。 考えるのはいかに資金を安く開業するかです。 居抜きを抑えれるか…(自分の運、タイミング等) 知り合いや自分の力でその居ぬきをどこまでオリジナル風に持っていくのか… 自分の店は何を”ウリ”にするのか… ご飯か?飲み物か?ご飯ならご飯で”何”か?目玉は…? そして目玉を売り込む方法は…??? 広告の打ち方もまたすごく大事になってきます!! 単純に言える事は一つです。 やらなきゃわかりません。 だからやらなきゃ後悔します。 例えどんな立地でも成功する人は成功します。 もちろん失敗する人もいます。 しかし立地が悪かった… などと立地を言い訳にする人は今後も成功はないでしょう。 場所に左右されるお店程度なら最初っからしない方がいいです。 資金を抑えれて…、多少立地が悪くてもその場をどう活かすか!! この値段でこの店舗は手に入らないと思ったらそこは勝負すべき場所です。 お金はあるに越した事はないですから。 運転資金も思った以上に必要になる事は間違いありません。 お店をどうやって売り込むか? どうやって知ってもらうか? DMか…、HPか…、街頭でびらを配るか…。 必ず一個人にも起業開店はできます。 立地立地立地… お金お金お金… など現実じみた言葉にめげないで下さい。 この不況の時代だからこそやれる事があります。 頑張って成し遂げて下さい。 お金が無くても… 立地が悪くても… 必ずやっている人はいます。

xxnianiaxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます(TT) なんだか自信が湧くようなご意見です! やはり迷いますよね(:_;) 自分の出来る事はまだまだやっていきますけど まだまだ考えてみます(:_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.1

まず家賃10万円の所では、平均客単価3.000円は難しい、1.500円前後。 家賃30万円前後の場所の場合は、3.000円は望めますが?。 自分で客になり客単価@3000円位支払っている店に行き、その場所の家賃を調べてみる、その場所の不動産屋で聞いて見る。 銀座界隈でも(歌舞座の裏など)月に数回いろいろの所に行きますがダイニングバーでもあまり混んでいません、だいたい軽い食事をして夫婦2人で5.000円位で済みます。 ダイニングバーもフリー客が多く望める所にしないと、難しい。 固定客を望む場合には、特にサラリーマンの多く居る場所(会社が多くある所) ◎自分でリサーチとしみレーションをしてみる、この場所はサラリーマンが多いのか、学生が多いか住宅地が商業地かを調べて自分に合った場所を探す。 「外食産業業界の用品メーカーとして関わっていました、皆様もオープン準備には、必ず自分で場所のリサーチをしています。」

xxnianiaxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 外食産業業界さんのご意見参考になります。 場所はすでに何店舗か不動産屋へ行きリサーチ済みです! やはり社会人〉学生の方がいいんですかね(:_;) まだまだ自分自身の足を使いますッ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起業を起こす上でのきっかけは??

    私は会社員なのですが、会社を退職し思い切って 飲食の起業を起こそうと思っています。 プランは練ってあり、飲食の修行をして 小さな貸し店舗にお店を開こうと考えてるのですが、 そこでご質問があります。 飲食のお店(屋台でも移動販売でも店舗を借りて営業している方でも構いません。) これから、お店を開こうとしている方でも、 現在お店を開いている方でも構いませんので、 良いアドバイスをいただけたらと思います。 起業を起こす上で不安はありませんでしたか? 商品(食品)は売れるか?毎月の収入はどうか? その為のプランなのですが、現実と理想は最初から一致するものだとは思ってはいません。それに、はっきり言って会社員の方が安定はしています。 毎月のお給料も約束されていますから。 それでも、起業を起こしたい気持ちの方が強いんです。 その上で、起業に踏み切ったきっかけは何ですか? それと、なるべくお金は掛けずにと思っているのですが、起業を起こす上で、改装・厨房用品などの「融資」又は「支援」していただける、お勧めの業者、場所など有りましたら教えてください。

  • 5年後に起業 どちらを選ぶべきか

    自分は経営学を学ぶため通信制大学に行くことになった20代後半の者です。 近い将来起業を目指しているのですが、全く今の仕事とは別の事業(FC飲食業の後にオリジナル店舗)で始めたいと思っています。 資金は借りるのではなく出来るだけ自分で貯めて起業したい思い今の仕事では賃金が少ないため転職を考えています。 自分としては出来れば大学を卒業したらなるべく早くに起業したいと考えております。 そこで質問なのですが、 1.今飲食店の店長候補として内定をもらえそうです。ただノウハウを学べるのはいいのですか、賃金が安く5年勤めて頑張って貯金しても450万位にしかなりません(募集時の賃金と違っていた)。 それに大学の勉強をする時間もあまり取れないだろうと言われています。 もう一方は、 2.全く別の業種なのですが、給料が良く自分なりに計算した結果5年で約1100近く貯められてしかも飲食系のバイトも出来て時間も余裕が持てる所です。 この場合どちらを選ぶべきでしょうか? 簡単にまとめると、賃金は我慢して経験を積むべきか?それともノウハウはFCで学ぶことにして貯金を優先するべきか?かなり悩んでいます。 長くなりましたが起業をされた先輩方やそうでない方お手数ですがアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 飲食店の食材費について

    小規模の飲食店(20~40席のイタリアン、フレンチのお店)で月に購入する野菜の食材費ってどれくらいなのでしょうか? 売上によってもちろん変わるとは思いますが売り上げの何割くらいが野菜などの農産物にかける費用なのかもわかれば教えてください。 農家をやっていて飲食店へ売り込みに行こうかと考えているのですがどれくらい月にかけているのかわからなくて困っています。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 博多で記念日に最適なお店

    もうすぐ2年目の結婚記念日を迎える20代後半の者です。 記念日に博多旅行へ行くので、その時にフレンチorイタリアンディナーをしたいなぁと考えているのですが、どこか素敵なお店をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか? 雰囲気が素敵なお店、とにかくお料理が美味しい、、などなど、どんな事でも結構ですので、教えて頂けると嬉しいです☆ 宜しくお願いします。

  • 起業をするにあたって

    初めて質問させて頂きます。長文で失礼します。  転職活動中の27歳女です。  以前から、次あらたに仕事をする時には、起業をする。と決めておりました。 ですが、事情があり、起業の為の自己資金が貯まる前に前職を退職しました。  起業をしたい理由はいくつかありますが、 1、アイデアを形にしたい 2、まだ世間に出回ってない事をしたい 3、私は、美容学校を卒業したにも関わらず、美容師免許を扱っていない学校に入ってしまった為、就職に大変苦労しました。(学校に関して調査不足だったので自業自得ですが。)ただ、このような学校は年々増加してるのが現状で、卒業したにも関わらず免許がない事で就職難になってしまってる子達も多いです。なのでそのような子の就職先として貢献したい。 4、自分自身のペースで動きたい 5、親を養えるようになりたい  などです。  事業内容は、美容業でネイル、ヘアメイクサロンと、フィットネススタジオを複合した店舗を展開したいと考えております。 店舗をかまえる為、初期費用がある程度必要になるとおもい、期間としては3年で資金を貯め、起業後半年は軌道に乗らない事を前提に、足りない分は融資を受けようと考えてます。 そこで質問させてください。 次の自己資金が貯まるまでの仕事で悩んでます。 ○店舗運営 ○事業立ち上げ ○マネジメント ○マーケティング などの美容事業を扱ってる会社で経営者としてのノウハウを学ぶような仕事に就くか、 似た内容の、 ○サロン勤務 もしくは、 ○スタジオ勤務 をするのか、 もしくは、個人事業主として、ネイル業務やフィットネスインストラクターを委託でしながら、アルバイトなど掛け持ちをして資金が貯まったら法人に変更するのか。。。 どの仕事にしろ、セミナーは定期的に参加していきます。 前職では、サロン経験や営業職は少しですが経験してます。 いくら考えても答えがでず、恥ずかしながら質問をさせて頂きました。 現に起業されてる方や、専門家の方々などからのアドバイスを頂きたいです。 安易な考えかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 新宿でディナーができるお店を探しています

    新宿で雰囲気の良いディナー(とちょっとお酒)が楽しめるお店を探しています。 女性のみの5、6名 20代後半グループです。 できれば個室があって、ちょっとしたサプライズケーキのようなものを 用意してくれるお店だと、さらに良いのですが・・・。 価格は1人3000~4000円程度。 イタリアンでもフレンチでも韓国料理でも・・・ ちょっとこじゃれていればOKです。

  • 飲食店を起業予定です。個人か法人かどちらが適してますでしょうか。

    飲食店を起業予定です。 個人か法人かどちらが適してますでしょうか。 税金対策面ではまず個人にし、軌道に乗り、大きくなれば 法人にした方がいいとも聞きます。 ただ店舗を借りる時、個人よりも会社を興した状態の方が 不動産会社を相手にするのに有利な部分があるのかなとも思います。 ぜひお力を貸してください!!

  • 「調理練習の為の食材購入費」の経費科目は?

    「調理練習の為の食材購入費」の経費科目は? 飲食店開業を目指す者です。 料理やカクテルづくりの訓練の為に食材や酒、果物などを購入する毎日ですが、 これらは事業開始時に仕訳する際、どのような経費科目にすればよいでしょうか? ご回答お願いします。

  • 結婚祝いにお食事券を贈りたいです。。。

    お世話になった方の息子さんが先日入籍したと 聞きました。 結婚のお祝いにペアのお食事券を贈りたいのですが、 どこか雰囲気が良くて美味しいお店のディナーチケット ご存知でしたら教えてください。 予算はひとり1万円程度でフレンチかイタリアンで お願いします。 場所は大阪、キタかミナミが希望です。 それから新婚夫婦はふたりとも20代後半です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 調理師・飲食店経営の方に質問です。

    将来調理師免許取得→飲食店経営を目指している者です。 カフェかイタリアンレストラン、あるいはその複合型の飲食店を経営できるようになるのが理想です。 料理は大好きですが業界に関わったことがなく、いくつか謎があるので教えてください。 (1)学校に行かないで調理師免許を取る方法がありますが、アルバイト(もしくは正社員)で1日6時間、週4日、2年、調理系を満たしてくれるところに応募する際に「2年経ったら調理師免許を取りたいので、2年後勤めていたら受験資格の証明を出してくれますか?」と面接時に面接官に聞いてもいいものでしょうか?店側としてはそういうバイトはめんどくさい奴とか思うのでしょうか? (2)イタリアンレストランやカフェで働きたいのですが、修行は厳しいのでしょうか?飲食店の修行って上司から蹴られたり、殴られたり、罵声を浴びせられたりするイメージがあるのですが実際どうなのでしょうか? (3)個人経営のイタリアンレストランやカフェの開業には相場的にいくらほどかかるものでしょうか?住居を含まず、土地から用意する場合です。 また借金して開業する場合、手元に自己資金をどれくらい用意しておくのが普通でしょうか? (4)飲食店の現場では理不尽なクレームを付ける客はどれくらいいるのでしょうか?またどんなクレームが多いですか?昨今どの業界でもこういう人が増えていると聞きます。また、飲食店オーナーが客から訴えられたりすることはあるのでしょうか? (5)調理師になった方に質問です。調理師になって良かったこと、よく思わなかったことを教えてください。また、生まれ変わっても調理師になりたいと思いますか? 以上、長いですが参考にさせていただきたく思いますので宜しくお願いいたします。