• ベストアンサー

助けてください。(長文です。)

D-BOYの回答

  • D-BOY
  • ベストアンサー率34% (48/140)
回答No.7

#6のyaemon3さんのご意見に賛成です。 何も無理にpandora0608さんの旦那さんんと、ご両親を仲良くさせる必要はないですよ。 それより、旦那さんのご両親とpandora0608さんとの仲の方が心配です。 とにかく、pandora0608さんはご両親の元から巣立ったと思って交流を絶ちましょう。 祖父母へは胸を張って会いに行けば良い事です。 私がpandora0608さんの立場なら、こんな親とは縁を切りますね。 子の幸せを壊す親なんて、存在する意味がありませんから。 帰るところが無いなんて、情けない事言っちゃだめですよ。 誰だって親はいつか死にます。 いざとなれば、自由で気ままな一人暮らしをすれば良いんだ!ってくらいの気持ちで、旦那さまと楽しい日々を過ごしてくださいな。

noname#6599
質問者

お礼

回答ありがとうごいます。 そうですね。私はもう主人の家の人間ですから、いつまでも自分の家のことで悩んでいる必要はないですね。 自分の母親は私が不幸になってずっと家にいることを望んでいるのか、、、?と思うことがあるんです。小学生のころ、私の一番の親友だった子と私との仲を裂こうとしたことがありました。母は独占欲が強いのか??結局私には母しかいないということを私に実感させたいのでしょうか??うーん、、、わからない。。 子離れ、親離れって難しいですね。私はいまだに愛情と、親離れとの違いがわからないのです。やはり、自分の母親です。どんなにひどいことを言われても、母親には一緒に温泉でも連れてってあげたいな、とか、老後は一緒に暮らして面倒見てあげたいなとか思うのです。私はお父さんは嫌いだけど、お母さんは何度も何度もケンカをしてもやっぱり好きなんですよね。。。

関連するQ&A

  • 両親への手紙について  長文です

    結婚式まで残り二週間にですが、両親への手紙で悩んでいます。 私は、小さい(2,3才)頃両親が離婚して、すぐに母親の実家に戻ってきて祖父母、母親の4人で暮らしていました。 私が高校生になる頃、親の都合で実母と実父が再婚しました。 簡単に言えば「元サヤ」ですね(笑) 母親の実家に戻ってから、両親が再婚するまでの間父親が他県にいた事もあり、私は一度も父親と会った事がなく、記憶にもない状態でした。 そんな中の両親の再婚で、私は親の勝手で振り回されることがとてもいやでした。 母親は実父が住んでいる他県に行くことになりましたが、私は祖父母のいる、母親の実家に残ることにしました。それから約10年、母親は頻繁の実家に帰ってきますが、実父に会ったのは2,3回です。 結婚式にそんな実父が出席すること自体、私の中では未だに疑問に感じるところがありますが、戸籍上は次の父親なので了解しました。 ただ、両親への手紙をどうしていいのかわかりません。 20数年間、一緒に暮らしてきた祖父母にも手紙を書く予定ですが、祖父母への手紙は読むのに両親への手紙はないのはいくらなんでもおかしいと思い、両親への手紙を書くことにしましたが、何と読めばいいのでしょう?父親の記憶もなく、2,3回会っただけの戸籍上の父親に嘘でも今までありがとうとは言えません。 いっそのこと手紙をやめた方がいいのでしょうか?

  • 義理弟の呼び方(長文です)

    祖父母から注意を受け、悩んでます。 私は昨年結婚して(26歳)現在妊娠5ヶ月です。 私の実家は祖父母、両親、弟(2人)の6人で生活しています。 主人は私の弟達のことを結婚当初から名前(呼び捨て) で呼んでいます。 もちろん、私も同じく呼んでいるのです。 先日一人で実家に帰ったとき、 祖父母に「○○さん(主人)の弟に対する呼び方は常識が無い!」と指摘されました。 「親しき仲にも礼儀ありだそ。」と言われ、私から 注意するように言われました。 私の考えだと、弟の方が年も下だし、呼び捨てで呼ぶことによって、親近感があっていいかなと思っていたので、別に気にしてなかったのですが、(多分両親も同じです) ただ、母親は嫁の立場なので祖父母の言う通りにしておいて波風たてないでという感じです。 今日の夜旦那に話すつもりですが、どういう風に話したら、感じが悪くないですか? せっかく主人と実家も良い関係だったので それを壊したくありません。

  • 離婚をどう伝えるか

    離婚をしようと思っています。 家庭内別居を2年ほどしていましたが、 子供も居なく、 このままの関係を続けていく意味がないのではないかと 主人と話し合い、 離婚としたほうがいいんではないかと話し合いの結論がでました。 私の両親は、世間体をとても気にする人で、 私自身、実家に居るときは両親に遠慮をして、割りと良い子を演じてきたこともありましたし、 悩みを相談したりという事を母親でさえも、今までしたことがありません。 どう切り出そうか どう伝えようか迷っています。 まずは母親でしょうか。 私自身、今パートをしている身なので 今の時点で、離婚ということになると、実家に帰る事になってしまいます。 就職先を決め、一人暮らしの部屋を探し 勘当されてもいい準備を整えてから 言ったほうが良いのでしょうか。 親から、どのような事を言われるかも不安です。 事前に言われるようなことは、どう答えるか準備していきたいのもあります。 よろしくお願いします。

  • 余命半年と宣告されたメル友。今私に出来ることは!?(長文すみません)

    私には1年位の付き合いの会った事ないメル友がいます。 彼女は悩みが多く、相談を受け電話で愚痴を聞いたりしていました。たまたま地元は同じ市でした。 彼女は若い頃両親が離婚、母親の元で育つが、新しい父とそりが合わず家出し、親とはそれ以来かんどう、一切連絡取ってない。その後彼女は結婚、子供をもうけたが旦那が事故死。子供は旦那の両親が引き取って以来会ってない。 彼女は住み込みバイトをしながら各地を転々、最近は関東に住んでいました。彼女は友人や身内なども特になく、一人ぼっちで私とのメールだけがせめてもの楽しみだったらしいです。 辛い事や悲しい事があると私に電話やメールをしてきて、私はその度勇気付け、元気付けてきました。 彼女は元々体が悪く、最近ひどく調子が悪いので医者に行くと、癌でもう手遅れとの事。長くてあと半年だと言われ、今は入院してるみたいです。長年離れていた子供ともう一度やり直そうと、旦那の実家の青森へ行き、これから頑張って子供と暮らすんだ!といっていた矢先でした。 私はかんどうした母親にそのことを伝えたほうがいいのでは?と言ったんですけど、頑固として聞かなくて。 地元が同じなので調べれば多分母親の居場所はわかると思うんですけど、勝手なこともできないし・・。 青森までかなり遠いのですが会いに行きたいというと、自分の痩せた姿を見られたくないって病院も教えてくれないんです。 彼女がもし明日死んでしまっても、私はわからないかもしれないというのが怖いです・・。一体今、私に何ができるのでしょうか? 私はどうしたら・・?たかがメル友の分際かもしれないが何か彼女にしてあげられることはないでしょうか?それとも放っておくべき? 日々悩んでもどうにもならないのに、考え込んで涙が出てきます。 でも自分が変わりに死ねるか?っていったらそうじゃない・・。 自分自身も嫌になってきます・・・。

  • 【長文】どうしたらよいのでしょうか。。。Part2

    彼は私に一緒に来て欲しい(両親と同居して欲しい)と言っていますが 彼の両親とうまくやっていける自信がありません。これまで多額の援助をして頂いた上、これから働けない実の息子とその嫁の面倒を見なければならなくなるご両親の気持ちを考えると申し分けなさすぎて顔も見られないような気がするのです。これまで何度も電話でケンカの仲裁をして頂いたり、離婚するとかしないとかものすごい心配を掛けてきてしまっています。 入籍するときも事後報告だったし、結婚式もしていません。 ご両親と暮らせば、これまでのように神経をすり減らしてお金のことを考える必要は無くなるかもしれませんが、ご両親の視線が痛い生活をしなければならないと思うとわがままかもしれませんが、ものすごく不安で怖いです。 ご両親は実の息子である彼が働かないで家にいても許せるかもしれませんが、私は当然そんなことしていられませんし、狭いマンションの中ですから自分の一人の時間を持つこともできなくなってしまうと思います。 原因は今の彼に生活力がないからなのです。明白です。でももうその問題については彼自身で解決してもらうしかないと思っています。私はやることはやったと思うので。でも私はそんな彼をまだ大切に思っているし、失いたくありません。実家の母親は戻ってこいと言っていますが、実の母親とあまりうまくいっていないのでできれば帰りたくありません。住み込みの仕事を探してみたものの、その職が限られているのが現状です。 もう彼のご両親との同居についてどうするのか決めなければならないリミットが迫っています。彼のことを失いたくないけど、ご両親とのことを考えると頭の中が混乱状態で毎日悩み続けています。彼は私がご両親と同居しないで自分の実家に帰るなら離婚しようとも言っています。どうすればよいのでしょうか?どんなアドバイスでも良いです。 どなたか助言をお願い致します。

  • 悩んでいます 長文です。かなり

    いつもこちらでお世話になっています。 今、後継ぎの事で悩んでいます。 わたしは結婚して四年目子供が二人。旦那と実母と5人で公営住宅で住んでいます。お嫁にいった形ではありますが、相手は次男で、実家には義理弟と義理姉がいたりで一緒にすむことはできなかったし(長男さんも結婚して近くに住んでおられます)デキ婚で経済的に二人で生活するのも大変だった事と、母子家庭で育った私は母親と離れられず(それが一番の理由かな)苗字は変わりましたが一緒に住んでいます。 結婚する前私はただ母親と離れたくない理由から旦那に婿に入ってほしいとお願いしました。 あの時はわたしも旦那も名前を継ぐという事がよくわかっていなかったのです。旦那はそれでもいいという返事でした。 いざ相手の家との話合いで、相手のお父さんが旦那をとてもかわいがっていたこともあり婿にはやれないという返事でした。(自分が死んだ後残された義理母が子供達の所に自由に行き来できないのも困る。みたいな事も言ってらっしゃった気がします)私の母もそれについては、まあ婿にきてもらっても継ぐ家もないし、それなら嫁にいきなさいということで決まりました。(その時特別結納などは交わしていません) わたしには祖父、祖母がいます。母の両親ですが・・・母が嫁にでてからは一緒には暮らしていません母が離婚してからもずっと別々に暮らしてきました。ただもう二人で暮らしていくには大変な年齢だし、母の姉妹も姉が一人県外に嫁に行っているので必然的に母が両親の面倒は見るようになるので、そのうち母が実家に帰る形で、私たちと離れて暮らすようになる、それが先の姿だと思っていました。 ところがその祖父母の家が建ち退きになり新しく家を持つ事になったのです。 新しく家を持つ事になったため私たちも一緒に住もうということになりました。母も一人で年老いた両親の面倒をみることには不安があった為、私たちと住む事で助け合いながらやっていこうと話合いました。私の旦那もその事については了解済みでした。 実際話が進みいざ家が決まりそうになると、祖父母も母もその家を残していきたいと思うようになりました。(今祖父母が住んでいる家はとても古く、とても後に残せるような家ではなかったので 祖父母が亡くなった後は、その家は手放して母はどこか一人で住むつもりでいたんです。) そうなると旦那に婿に来て、後を継いで欲しいと言い出しました。でも旦那は拒否しています。 次男だし、私の母が一人になることはわかっているのでゆくゆく自分の両親の世話はできないけど、名前さえ変わらなければお墓の世話も出来るし、なにより同じ墓に入れるからだと思います。それに旦那は最初に婿に入る話が無くなった時点で、そういう事はもう無いと、決心したんだそうです。ゆくゆくは自分の名前で家を建てたいと思ってもいるようです。ただそのときはわたしの母の面倒を見るということも前提で・・・。 でも旦那の家は長男さんもいずれは帰られるだろうし(親子仲はあんまり良くないようですが)、まだ弟もお姉さんもおられます。そのお二人はどうやら結婚の予定はなさそうです。その為私の母も旦那が拒否する理由がイマイチ納得できないようです。 私には兄がいますが、もう10年以上も県外にでており独身で、地元に帰ってくる気は無さそうで、母も祖父母もそれはあきらめています。 もし祖父母も母も亡くなったら家は私たちが旦那の名前で住み続けるか、売って私と兄とで遺産分けしてしまうしかありません。母達はどうしても名前と共に残したいのです。わたしも母達の気持ちはよくわかります。でも旦那をどう説得すればいいのか分かりません。こういう場合どうする事が一番いい方法なのでしょうか?どちらも傷付けたくありません。また、もし旦那がそれで了解した場合旦那の家とも揉めるに決まっています。悩んでいます、どうかいいアドバイスいただきたいです。

  • 親権もしくは監護権を変更できますか?

     4歳の娘が一人います。私は母親です。  今年の8月に親権を元旦那にして離婚しました。  私は離婚しても子供は元旦那と協力してお互いに子供を愛し育てていくことを望んでいたのですが、元旦那は、母親に会うと別れる時つらい思いをするから会わないでほしいと言われました。  私から望んで離婚したので親権は譲ったのですが、母親に会いたいだろう娘のことを考えると胸が引き裂かれる思いです。  子供のことを考え、母親が育てたほうがいいと考え直し、調停を申し立てたいと思っているのですが、一度親権を渡してしまうと変更は難しいと聞きました。  親権が難しいのなら監護権も難しいのでしょうか?  元旦那の家庭環境は祖父母、祖祖父母が同居していて暖かい家庭です。元旦那の収入はあまりないのですが、子供に対しては問題がありません。  養育費は元旦那は払えないと思いますので、私が働いて子供を養うつもりでいますし、両親と同居していますので子供に対してのフォローは大丈夫です。  有利になることや、同じような体験をした方がいらっしゃれば教えてください。

  • お宮参りのお祝い金額

    バツイチ子持ちで 再婚をし.先月今の旦那との子供を出産しました。 子供は二人とも男の子で旦那にとっては次男が初めての子供です。 今月お宮参りが あるのですがその事についてわからない事があるので教えて頂けたらと思います。 今旦那の実家に同居中で お宮参りには旦那方の両親と私方の両親・祖父母が来る予定です。 旦那方の祖父母によると 子供が産まれたら嫁方の親が旦那方の親にお祝い金を渡すらしいのですが 金額はいくらくらいなものなのでしょうか? それとお宮参りの際 私の親・祖父母それぞれ 旦那方の親に渡す祝い金を持ってくるみたいなのですがいくらくらいが妥当なのでしょうか? (お宮参りの際の仕出しは旦那の親が頼んでくれています.) 長男の時はそんなにきっちりしていなかったので 今になってわからない事だらけで.. どなたか 教えてください(;_;

  • 義理母との同居

    新婚1ヶ月の27歳主婦です。 私の旦那は12歳年上の39歳で、義理母は72歳です。(義理父は他界しています。) 現在は、私の祖父母の持つマンションで旦那と二人の生活ですが、5年以内には家を建てるつもりなので、義理母との同居が始まる予定です。 私が義理母を大切にする代わりに、私の両親祖父母も旦那には大切にしてほしく思い、最終的には私の両親と同居をしてほしいと考えています。(義理母の年齢は私の祖父母の年齢と大差ありません。) なぜなら私は三人姉妹の真ん中で、姉は離婚歴があり、今は実家に戻っており今後の人生はまだ見えておらず、妹は来春結婚予定で、遠く他県に嫁入りするからです。 私の両親は「老人ホームに入るから気にするな」と言いますが、私は子供の頃から祖父母と同居しておりましたので、老いていく祖父母を見、介護を手伝ったりしてきたので、私は自分の両親も自分が支えていきたいと思っています。 旦那や旦那の義理母にはまだ話していませんが、私の実家のすぐ近くに父の持つ土地があります。できればそこに家を建てたいのですが、(父も「そこなら家の費用だけで済む」と言います)どのように話をうまく持っていったら良いのか、教えて頂きたいです。 まだ先のことですが、旦那は私の実家から遠い場所に家を建てることを考えているようなので、家を建てる際には、私の両親のことももっと頭に入れて考えてほしいと思っています。 旦那は「車で実家まで40分で行けたら、近い。」と言いますが、両親の老後、夕食の支度をしに実家へ行ったり、毎日様子を見に行くには、車で40分は遠すぎると思います。 ちなみに義理母には孫のようにかわいがってもらっています。

  • 長文・乱文ですがお願いいたします。

    私は高校四年目になるものです。 私の両親は私が3歳の時に離婚しました。 原因は父親の浮気です。 母親は男性依存、パチンコ依存で育児放棄気味でした。 よく祖父母に預けられました。 いつも祖父母の家で一緒に寝て起きると母親がいなくなっているのが辛かったです。 離婚するとき私はどちらが引き取るかなかなか決まらず車内生活でした。 暫くして父親に引き取られました。 (母親には前の旦那さんとの間に姉が2人いて手一杯だったので 離婚してからは 父親はふらふらし 祖父、祖母と暮らしていました。 祖父はDV、アル中で 祖母を叩き 怒鳴り散らし 0歳から祖父母に引き取られていた妹とテレビの音と鳴き声で音をかき消し 必死にドアを抑える毎日でした。 成長してからも頼る場所、安心できる場所がなかったせいか自身がなく、不安になりやすかったです。 中学のいじめを経験してからそれは加速して 会食恐怖症や、 外に出るのにどきどきする、私服だと恐怖にも似た感情を覚える。 ODやリスカや飛び降り、売春、セックス依存症、殴られることに安心します。 再婚した母親が機嫌が悪いと過呼吸になる。 売春の後には男性恐怖もついてきました。 今は父親は職につき優しくしてくれ 卒業が遅れていることなどについても自分のペースでやればいいと言ってくれています。 ですが不安になることについては相談してもなかなか進みません。 話をすると 自分が悪いんかな、こんな思いさせてると思うと死にたくなると言われます。 祖母には子供いる人と再婚してくれる人なんかなかなかいない。 恵まれているのだから頑張りなさいと言われます。 確かに生活に困ることはありません。登校を強制させられることもありません。 他の人よりも自由に生かしてもらっています。 が、恵まれているとは思えないのです。 だから頑張れと言われてもわかりません。 恵まれていると、わがままだと、頑張れと言われるたびに泣きそうになります。 それでも笑顔でそうだねと笑い続けなければいけない状況に嫌になります。 母親が機嫌が悪いと過呼吸になるような状況でも 再婚してくれただけでも恵まれているのでしょうか。 何をしなければいけないと言われるわけでもない 何を期待されているわけでもない 自由なのに生きずらいです。 私はどうすれば生きやすくなるのでしょうか。 長文・乱文ですみません。 読んでくれた皆様に感謝です。 よければアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう