• ベストアンサー

高校物理での「2物体の衝突」とは

衝突時に「2物体のx軸方向の速さとy軸方向の速さがともに0になる」という定義なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

すみませんが、「最高点」が何の最高を言っているのかわかりません。 ところで、まさかと思った2番回答の「泥がぐちゃっと」を、まに受けてしまったみたいなので、補足しておきます。(あれは、うそですよ) まず、2物体が完全に正面衝突した場合は、少なくとも一方の物体は、X,Y方向の速度が0になる瞬間があります。 正面衝突でない場合は、少なくとも一方の物体の、ある方向の速度だけ、0になる瞬間があります。 これは、衝突というのが、ぶつかった物体が弾性変形で凹んで、変形が最高に達した点で止まり、次にそれが元に戻ることによって反対方向に運動する、という順で起きるからです。 前に書いたように運動量を使った計算では、衝突中に起きることを計算できないので、衝突中に起きることを計算したい場合は、運動方程式を解くか、もう少し手抜きするには、エネルギー保存則を使います。 そういった方法で解いた結果は、物体は時間を横軸に、変形量を縦軸にしたグラフを書くと sinカーブを描いて変形する。という事になります。

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ そうなんですね>< よく分かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.5

違います

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ そうなんですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>「2物体のx軸方向の速さとy軸方向の速さがともに0になる」 そういう瞬間がある場合もある、ない場合もある。。。というところでしょう。 運動量を使った計算では、衝突中に何が起こったのかは無視して、衝突が完全に終わった時の速度を求めることができます。。。というか、それしかできません。 なので、「衝突時」という事を考えること自体が、運動量を使った計算では無意味です。 このような疑問を持ったのはなぜですか? そのへんをもっと詳しく書くと、ほしい答えがでてきますよ。

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 凄く細かな言葉の違いで条件が180°的に変わるので中々難しいですね。 このような疑問を持ったのは、高校物理で「最高点」と書かれてあったらその最高点でy軸共に速度が0になりますが、その理由が衝突したからかと思っていたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 高校の物理でも、大学以上の物理でも、力学の「衝突」に関しては「運動量保存」を使うのが一般的でしょう。弾性衝突であろうが、非弾性衝突であろうが、「運動量保存」が成立します。  「運動量保存」とは、2つの物質の質量を m1、 m2、衝突前の速度を v1、 v2 (ベクトルです)とし、衝突後の速度を v3、 v4 (これもベクトルです)とすると、    m1*v1 + m2*v2 = m1*v3 + m2*v4 ということです。  なお、衝突に関しては、「2物体のx軸方向の速さとy軸方向の速さがともに0になる」ということはありません。これが起こるとすれば、2個の泥の塊同士が衝突して、ぐちゃっと1個の泥の塊になるような場合でしょう。この場合でも、「x軸方向の速さとy軸方向の速さがともに0になる」(=静止する)のは、2個の泥の塊の質量が等しい場合のみであり、2個の泥の塊の質量が異なれば、合体した1個の泥の塊はいずれかの方向に速度を持って運動します。

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ >なお、衝突に関しては、「2物体のx軸方向の速さとy軸方向の速さがともに0になる」ということはありません。これが起こるとすれば、2個の泥の塊同士が衝突して、ぐちゃっと1個の泥の塊になるような場合でしょう。この場合でも、「x軸方向の速さとy軸方向の速さがともに0になる」(=静止する)のは、2個の泥の塊の質量が等しい場合のみであり、2個の泥の塊の質量が異なれば、合体した1個の泥の塊はいずれかの方向に速度を持って運動します。 確かに納得出来ました!助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E7%AA%81 高校の物理だと、 「e = 1であれば運動エネルギーが保存される完全弾性衝突[1]であるといわれる。」 という前提だと思うが。 http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/collision.html こっちのほうが詳しいみたい

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 同じ質量、同じ速度で対称的に投げられた2物体は衝突後一時停止して下に落ちると思います。 でも、反例として水平方向にて衝突時片方側に進む為一瞬も止まらない場合がありますよね。 結論として「そんな定義は無い」ですね。 あと、その前提はまだ習ってないです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2物体の速さが0になる条件についてです。

    高校物理の放物運動の分野にて、2物体が最高点Rで衝突したとなれば2物体は衝突時にy軸方向の速度が0になるんですか(このときx軸方向は0になりませんよね?)? 最高点Rという条件が無ければ2物体は衝突時にもy軸、x軸共に速さが0にならないんですか?

  • 高校物理にて、まとめなんですが、2物体の衝突です。

    以下のような問題にて、「2物体が衝突する」という事は常に「2物体のy軸方向の初速度と"質量"が同じ。」でないといけないという事でいいですか? 画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 物体の衝突の問題です。

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy とし式を立てました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、鉛直方向だけで、どうしてx軸方向は考えないのでしょうか。 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 【高校物理】 二物体の衝突

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 【問題】 質量がMの小物体A・Bがある。 Aを初速度VでB方向に打ち出し、 その後、AとBは完全弾性衝突しBは動き出した。 衝突後のA・Bの速度を求めよ。 但し、この運動は一直線上でのみ行われるものとする。 【自分の考え】 衝突後のそれぞれの速度をV(A),V(b)とする。 まず二物体は完全弾性衝突をしたので力学的エネルギーが保存されるので、 (1/2)MV^2=(1/2)M{V(A)}^2+(1/2)M{V(B)}^2 V^2={V(A)}^2+{V(B)}^2…(1) また、運動量が保存されるので MV=MV(A)+MV(B) V=V(A)+V(B)…(2) (2)を(1)に代入して整理すると、 V(A)*V(B)=0 ここで衝突後Bは動き出したので、V(A)=0 (2)に代入し、V(B)=V この考え方であっているでしょうか。

  • 高校物理の2物体の衝突するという為の全条件とは?

    高校物理です。以下のような問題にて、「2物体が衝突する」という事は必ず「2物体の、初速度と速さと投げる角度と質量が全て同じ」でないといけないんですか?他にも条件が有りますか? 画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。

  • 三物体が衝突するときの運動量保存

    三物体が衝突する場合、運動量保存はどうなるのでしょうか たとえば三物体をA,B,Cとし、 AがBにぶつかり はねかえったAがCと衝突するときは 衝突前のAの運動量=Cと衝突後のAの運動量                +Aと衝突後のBの運動量                 +Aと衝突後のCの運動量 とすればよいのでしょうか? またこの例題の原点周り(X,Y)座標 の角運動量保存を求める場合のBについては Aと衝突する地点のYと 衝突後のB´(Y=0)の地点のXが数値で与えられているとき どのようにしてとけばいいのでしょうか 長文、乱文ですみません

  • 二つの物体の衝突

     二つの物体が衝突したときの衝撃度が知りたいです。物体Aが時速100キロで止まっている物体Bに衝突したときの衝撃の大きさを測る方法を教えてください。二つの物体の質量はどれくらいでもいいです。できればわかりやすくお願いします。

  • 斜面を移動する物体の運動方程式

    摩擦のある斜面を移動する物体の運動方程式を求めたいと思っています. このときx-y軸は斜面に水平な方向と鉛直な方向として良いのでしょうか? またラグランジュ方程式を用いて求める場合も同じようにx-y軸をとって良いのでしょうか?

  • 高2物理の問題です。

    高2の物理Iの範囲の問題(モンキーハンティング)なのですが、 水平な地上に原点Oを定め、水平方向にx軸、鉛直上向きにy軸を定める。O点から距離lだけ離れたB点の真上で高さhの点A(l,h)に小物体Qが静止している。 時刻がt=0のとき、小物体Qが自由落下を始めた。同じくt=0のときに、O点から小物体Pを投げ出して小物体Qに衝突をさせることを考える。小物体Pの初速度の大きさvと投げ出す時のx軸からの角度θは自由に変えられる。小物体の運動はx-y平面内で起こるものとして、空気の抵抗は無視し、重力加速度の大きさをgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 時刻tの時のPとQの座標をv、θ、gおよびtを用いて求めなさい。 (2) PとQが衝突するためにはθ、l、hの間にどのような関係式が必要ですか。また、それがどのような状況であるかを言葉で説明しなさい。 (3) PとQが衝突する時刻をv、l、hで表しなさい。 (4) PとQが空中で衝突するためには、vはどのような条件を満たす必要がありますか。 (5) Pが水平方向からQに衝突するときのvを求めなさい。 この問題がどうしてもわかりません。物理に詳しい方、教えてもらえませんか。 お願いします。(>_<)