• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さなお子さんが二人いる共働きの方)

共働きのママの子育てと仕事の両立について考える

ayuToTの回答

  • ベストアンサー
  • ayuToT
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.2

2歳と5歳の母親です。 生まれてすぐに仕事のことを考えないといけないのは大変ですね・・・会社員なら1年、2年は休めるし、二人目できてもちゃんと休めるし復帰できるし・・・ 自営業はなかなかそうはいきませんね・・・ 私の場合は、主人が私の実家の跡取りとなり仕事を手伝い始めて、私も仕事を手伝っていました。 妊娠し、出産当日も仕事に出ていましたし、産後は2ヶ月から仕事復帰しました。 まだ子供は預かってくれないので、事務所につれて行ってお昼寝すると仕事をしていました。親も喜んで娘を見てくれていたので、仕事半分子育て半分でした。3時くらいには帰っていましたが・・・ 上の子を預け、仕事をし、夕方帰り、ご飯して、お風呂入って寝かすころ主人が帰ってきていました。 なので、主人は1人でチンして食べて、洗物してくれてましたし、朝出る前にお風呂掃除はしてくれていました。 掃除は、休みの日に掃除機をかける程度で、トイレ掃除は汚れがきになりだしたら・・・とかなりの手抜きでしていました。 私は三つあきで出産しましたが、正直早いほうがいいです。大変だけど、下が2歳になればずいぶん楽になります。 風邪もよくひくけど、間をあけると、同じこと(子育て)を2回するのですが、近いと一緒に大きくなっていきます。 風邪のうつしあいだけど、仕事休む期間的には短くなります。 近いと大変だけど、親の年齢や仕事の完全復帰を考えると、子供にかかる時間が短いほうがいいのではと思います。 ⚫︎子供は何歳差がいいか ですが、こればっかりは、授かり物だし、何歳差でもそれなりに楽しいと思います。 ただ、仕事しなければいけない環境なら近い差にこしたことはありません。 ⚫︎二人いる場合何歳から働くのがいいか 2人いようが1人だろうが、子供は母親といたいものなので、理想は幼稚園まではみてあげたらいいと思います。 ただ、私は跡取りとして、自分の実家だろうが甘えられる環境ではなかったので、1歳には預けて仕事復帰しました。あずけたところで、風邪ひいて休むこともしばしばありましたが・・・ ⚫︎幼稚園か保育園どちらが実際家事などもこなしやすいか 幼稚園も延長があります。ただ、集まり事は保育園より多いと聞きます。仕事をしている人はあまり出なくていいとは聞きますが、仕事していない人や、フルタイムではない人がたいはんなので、集まりごとにあまり出れないと他の人に迷惑かかったり、中には嫌味言う人もいるかな・・・と思い保育園に入れています。土曜日も預かってくれますしね。 家事は手抜きです。後はご主人の協力なしには無理です。 実家と自宅と事務所が近いなら、義母とどちらかが仕事を早めに切り上げ、ご飯をつくり、分け合うなど、協力してもらえるところはする、前日あまったおかずをもらうなど、方法はあります。 下が2歳になると、姉妹で何をしているのか・・・ずーーーーーーーっと遊んでいます。けんかしたり泣いたりしてるけど、ちょっと介入するだけで、また遊んでいます。 あまり相手にしてあげられない分、兄弟いてよかったと思います。 子育てと仕事、家事は大変です。いかに手抜きをしていかに親に上手に甘え、旦那をうまく使えるかです。言い方は悪いですけどね。 保育園のお母さん友達も、よく自分の実家に帰っている人、たまにはお惣菜かって帰る人、実家でもらって帰る人、いろいろいますよ。もちろん自分ですべてこなしている人もいます。その家庭によってやり方がいろいろあるので、こうでなくては!!、こうしなくては!!、と決め付けず、ほどよく頑張ればいいと思いますよ。 たくさん書きすぎて読みにくいかもしれませんが、参考までに。

Ss3310
質問者

お礼

参考になります! やはり年齢が近い方があとあとは楽なのですね☆ 事務所が家族だけなら赤ちゃんを連れていけるのですが 社員が結構いる会社なのでそれは難しそうです( ´Д`) 問題は主人が家事や子育てに関しては協力的ではないので フルで働くなら話あってみようと思います。

関連するQ&A

  • お子さんのいる方に質問です

    タイトルの通りで、できれば小学生以上のお子さんのいらっしゃる方へお伺いします。 小学生の娘が2人(高学年)。 旦那さんは会社員。奥さんはフルタイムパート(身内の会社の為、時間の融通はききます。) どれくらい大変なのかを教えてください。 というのも、上記は義姉の家庭なのですが、近々実家の隣に引っ越してきます。 わたしは、その実家に義父母と同居している嫁です。 義姉は、学校が終わってから実家に娘達を帰らせると言っており、冬休みも預かってね!と言ってきました。 これまでは笑顔で了承してきましたが、今は状況が違います。 義父はガンで今年の冬越せるか?というくらい弱っています。 義母は介護であまり寝れない日々を送っています。 義母は、仕事も週3日程行っており、義母が仕事の時は、わたしができるお世話はしています。 わたしには4ヶ月の子供がおり、同じく寝れないのですが、仕事はしていない為、食事や掃除・毎日の病院への送迎で義母をできる限りサポートしているつもりです。 そんな中、状況を知っているはずの義姉が娘を預かってと笑って言って来たことが、どうしても許せないのです。 義母は、義姉のお願いは『しょうがない』といって受け入れるのですが、わたしの状況は、いっぱいいっぱいです。 義姉は、娘達が(時には自分も)ご飯を食べたりお風呂に入ったりしても、後片付けはしていきません。 しかし、義姉の大変さが分かればどうにか姪たちの面倒もみれるかもしれない・・・とおもいます。 どうせやらなくてはいけないことなら、モヤモヤしたままではツライので、預けなくてはいけない理由を教えてください。 わたしはまだ経験したことがないので、預けなくてはいけないほどなのか?状況を知っててよく頼めるな、と嫌悪感しか持てずモヤモヤしています。 子育ての疲れから、優しくなれないのかもしれないとも思えるので、冷静ご意見をお聞かせください。

  • 2人目出産の時、上の子は…

    2人目を出産する時、上の子は誰に預けましたか? 出産の頃は上の子は2歳になります。 旦那は出勤、義母は遠く離れており、実母は仕事があります。 実家に戻り、母に仕事を休んでもらうのが1番いいのかも知れませんが、旦那が産まれた子供に会いづらくなるし(職場から車で1時間位かかるため)寂しいかな。とも思います。 みなさんは、2人目出産を産む時、どのようにされましたか?

  • 二人目の里帰り・・・二人目は?

    今、二人目の妊娠が判りました。 以前から考えていたのですが、二人目の出産で里帰りをするとしたら、一人目の子はどうしたらよいのでしょうか? 現在は、旦那の両親と同居していますが、私の希望としては一人目同様、里帰りして出産したいと考えています。 上の子は、出産の頃2歳になります。 保育園に行っているのですが、里帰りするとなると3ヶ月弱離れて暮らすようになります。そこで、上の子も連れて里帰りしたいのですが、そうすると保育園にも行かれなくなるし、旦那の両親が何と言うか・・・ 産休に入って、上の子の保育園を休園させ、育休が終わる時次の子と一緒にまた保育園に申し込むのは体力的にも無理でしょうか? (出産のために保育園にあづける事はあっても、出産のために保育園を休園するのはおかしいですよね・・・) でも、保育料もバカにならないので、できるなら自分でみてあげたいけど、下の子にかまって、上の子にかまってあげられないとストレスになるでしょうか?保育園に行っていたほうが楽しいですよね。 旦那の両親の元で産むのが、保育園もそのまま、旦那も近くにいるので良いのでしょうか。

  • お子さんが喘息様気管支炎になった方教えてください

    11ヶ月の娘が喘息様気管支炎になり、毎日朝と夕方病院に通い吸入をしています。やっと良くなりました。先生に聞いたら3歳までは症状が出てしまうと言われました。みなさんのお子さんもそうでしたか? 私は仕事をしていて、娘を通院させてからの出勤なので毎日遅刻をしています。上司から、仕事を辞めて育児に専念すれば?と言われてしまいました。 保育園に通わせているのですぐに風邪を引いてしまいます。そのため仕事もやすみがちになってしまいます。 喘息様気管支炎の子供をもっつたら仕事を続けるのはむりなのでしょうか? やはり体力がつくまで気長にまつしかないのでしょうか?何かいい治療法があれば教えてください。

  • 上の子2歳 産後 離れてても大丈夫でしょうか

    こんにちは あと数日で二人目を予定帝王切開で出産します。 上の子娘2歳(初孫)を義父母に預けます。 いきなり離れるのは子供にとってつらいとの事で、義父母の計らいで、 少しずつ義父母の家に週2,3日泊りにいき、一時保育(2回目で慣れてかなり楽しんでいる)などに、週1日~3日連れて行ってもらい、コミュニティーセンターや公園にいき友達と遊んだり、 日々つらいつわりに追われている母といるより、楽しそうに感じます。 そしておばあちゃん子になりました。 週末休日は旦那が連れてきて会えます。 入院期間は10日間あり、産後1か月も、 私+新生児→実家、 旦那+2歳児+ペット猫→義父母 まとめて面倒みると寛大です。 仕事はしていないので常にどちらかが遊び相手してくれてます。そして、日々の生活環境がよいので安心して預けられます。 私にとっては大変ありがたいです。 しかし、娘にとっては精神的にダメージは大きいのか?悩みます。。 かわいそうという意見もあります。 正直私自身もさみしいです。 しかし義父母は「大丈夫、大丈夫」と言ってくれるので、こちらで見ますとは言えません。。 子離れできないのは私でしょうか? 実家は両親とも仕事があり、少し遠い親戚の面倒もみており、 夜には父が酒に酔い母が怒る、という状態なので、 そういった環境を見せたくないのが本音です。 乱文で失礼いたたします、 どなたかご意見お聞かせください。

  • 二人目出産後の家事

    現在、義両親、義妹(19歳で短大2年)と私達夫婦と長男(1歳半で保育園)で暮らしています。 8月で休職して、9月中旬に二人目の出産を控えています。 今は、義母が求職中で家にいるので掃除や洗濯など合間にできる家事をしています。 しかし私の休職と交代で義母が働くつもりなので、家事を全てやる事になりました。 産後、下の子と一緒に上の子の保育園への送迎、家事や夕飯作りなどスムーズにできるか心配です。 主人や義父母は、手伝ってくれなそうです。 日頃、ストレスが溜まるとヒステリックをおこす完璧主義な義母が怖いので、なるべく完璧に家事などすましたいのです。 みなさん同居で二人目の出産後、どんな風に家事をこなしていましたか? アドバイス下さい。お願いします。

  • 小さい子と触れ合える仕事(ボランティア含む)って、ないですか?

    小さい子と触れ合える仕事(ボランティア含む)って、ないですか? 40歳女です。 不妊治療もしましたが、結局こどもは来てくれませんでした。今後もたぶん来てくれないでしょう。だけど、子供とふれあいたいなと言う気持ちはあります。 保育園で保母をしていた時期も少しだけありました。 近くに親戚の子供もいるんですが、泣かせたらいけないとか、義母も一緒に住んでいて、自分に子供がいないことをなんだか引け目にかんじちゃって、思い切り遊ぶことができそうにありません。 でも、もう体力的にも保育士に戻る自信はなくて・・・。 でも、赤ちゃんや、小さい子をぎゅっと抱きしめたい。小さい手を握ってみたい・・・。 なにかそんな仕事、ボランティア、ないでしょうか? ご存知の方がおられたら、教えてください。

  • 3人目出産後にどうするか?

    3歳と1歳の娘がいますが、8月の終わりに3人目を出産する予定です。 今までは子供を産んだ後、迷わず1ヶ月ほど実家(車で1時間ほどの距離)に帰っていました。しかし、今回はちょっと困っています。2人目を産んで自宅に戻ってから、上の子を保育園に通わせることにしたので、今回実家に帰ることができないのです。 旦那の両親と同居しているのですが、義母も義父もまだ働いていて、朝晩の食事のことはお願いできるとしても掃除や洗濯、子供の送り迎え等のことを考えると”大丈夫かな??”と考えてしまいます。2人以上のお子さんをお持ちの方、是非アドバイスをお願いします。

  • 子育てについて義父に

    はじめて投稿します。 二人目が生まれる前から旦那の両親と同居していて、義母も義父も娘を可愛がってくれとても感謝しています。 でも私が退院して次の日から義父と義母の夫婦間の喧嘩(義父の女性問題)が始まり私や旦那も巻き込まれて生活してはや3ヶ月… それに加わり私達の上の娘は人見知り場所見知りが激しくどこへ行っても泣いて叫んで集まりや人がいるとこに参加できないので来月専門家に見てもらうことになりました。 三ヶ月の娘を見ながらなのでこの真夏の暑い中連れ出すのは控え、下の子に母乳をあげて眠らせてから両親に見ててもらい上の子と庭か歩いて行ける児童館や図書館に一時間以内でお出掛けして帰ってきます。 下の子は首がすわっておらず抱っこは両手が必須なんですが外へ出ると上の子は私から離れず抱っこから下ろそうとすると泣き叫んで下の子をベビーカーに移動させることも難しい状況です。 首がすわったら涼しくなる時期だし二人連れてお出掛けしようと考えていたのですが、今日義父にもっと外へ連れ出せ!1日中外で遊ばせろ!二人とも連れてけばいい、じゃなきゃ人見知りはなおらないと言うので 真夏の暑い中下の子に負担がかかるから工夫しながら家で遊ぶ時間を多くさせてた。今は熱中症の危険もあるし泣き叫ぶ娘を連れて二人見ながら行くのは難しいと説明。 それから義父の要求はとまらずお昼寝は二人同時にさせるな(二人同時だと上の子と遊ぶ時間が減るかららしい)綺麗な家に住みたいから毎日掃除しろ(毎日してる掃除機だけではたりないそうで床を拭いたり網戸掃除したりお風呂のカビ取りなど)世帯主は自分だから行く場所や掃除などすべて報告しろ(旦那にはすべて話してるけどお父さんにはそこまで話す必要性を感じないと説明)お前は嫁だから立場が違う!俺は言わない!子育てのやり方が違うから悪いけど出てけと言われました。 いくら同居だからとそこまでしないといけないのでしょうか 平和に暮らしたいのに最悪な義父に疲れてしまいました。 明日から意地でやるかほっとくか悩んでいます。説明が下手ですみません ちなみに旦那や義母は助けてくれます。

  • 高齢の舅と同居しながら働いてる方にお聞きします

    この度 義父が高齢になり 引き取る事になりました 義母が数年前に亡くなってから身の回りの事は自分でしてきましたが体力的にきつくなったようです 今は私達夫婦は高校生の娘と三人でくらしていて 私はパートで9時から5時まで働いていますので 日中は家にだれもいません 義父と暮らすと私は仕事をやめないと無理でしょうか 高齢の義父と暮らしながら 仕事もされてる方は どのように乗り切ってるか 教えていただけないでしょうか