• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分詞構文いついて)

分詞構文についての解説と例文

wind-sky-windの回答

回答No.1

2) は分詞構文ではありません。 having は動名詞で、 Having only one bathroom でまとまった動名詞句となって主語です。

関連するQ&A

  • 分詞について

    次の文について質問します。 Columbus was ashamed to return having failed. (コロンブスは失敗して戻ることを恥ずかしく思った) この「having failed」が分かりません。 次のことを考えましたが、よく分かりません。 (1)分詞構文  「having failed」は分詞構文であり、returnにかかっている。  →しかし、分詞構文は文全体を修飾するものですから、これは間違っているように思います。 (2)「S+V(自動詞)+分詞」の形(主格補語)  「return having failed」は、「He came running.」と同じ形であり、returnがV(自動詞)、having failedが補語になっている。  →これは正しいようにも思いますが、「having failed」のように「having」となっている理由が分かりません。単にfailingとなるべきではないでしょうか。 ヒントでも教えていただけるとありがたいです。

  • カンマの後ろが完全な文だと分詞構文?

    Not ______ through any ordeals, our young company is not yet fuly aware of what it takes to survive in the business world という文章があります この空欄の部分が4卓となっております 1,having pass 2,passing 3,passed 4,having to pass という4卓でさっぱりわかりませんでした 答えの解説はカンマの後ろの部分が完全な文になっているため これは分詞構文を選択しなくてはいけないとのことです ちょっとこれの意味がよくわからないのですが… そもそも分詞構文というものがよくわかっておりません 教えてくださいよろしくお願いします

  • 分詞構文 接続詞を用いて書き換え 適切なのはどちら

    よろしくお願いします。 Reading good books, he became wise. この分詞構文を接続詞を用いて書き直したいと思うのですが、 次のどちらがより適切でしょうか。 1、Since/As he had read good books, he became wise. 2、Since/As he read good books, he became wise. ちなみに訳は、 良書を読んで、彼はかしこくなった。 です。 参考書には、 分詞の表している動作・状態と、英文全体の述語動詞の表している動作・状態に 時間差がある(分詞の動作・状態の方が先である)ときは、 分詞はHaving + 過去分詞形 とありますが、今回の場合はこれにあたるのかどうかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 文の構文を教えて下さい

    はじめまして。留学するためにTOEFLの学習をしているのですが、長文問題で、Such a business is usually small, having few if any employees.という文章が文の流れの中であるのですが、having few if any employees.に対する主語は、Such a businessだと思いますが、この文型はhavingを分詞構文と考えてもよいのでしょうか?あと、疑問文でも否定文でもないのにanyとなっていますが、someではないのでしょうか?教えて下さい。

  • 間違い教えてください

    分詞構文の間違い教えてください 1.Being Sunday ,many people came to the park. 2.Having never met Jack, I don't know anything of him. 3.The magazine reading , he threw it away. 和訳も教えてください よろしくお願いします。

  • 英語 分詞

    自分の答えが合っているかと 間違っていた問題は訳や説明をいただけると嬉しいです。 ・熱海へ商用で行ったときに撮った写真を差し上げます  I will give you pictures (taking, taken) in Atami when I made a business call there.→taken ・彼は腕を組んで立っていましたか?  Was he standing with his arms()?→folding ・私は風に髪をなびかせて走っていた。  I was running with my hair () in the wind.→streaming ・He got his leg () in the accident. 1. to wound 2. wounded 3. wounding 4. unwound→2 ・There is something wrong with the engine, so I have to () as soon as possible. 1. make it fixed 2. have it fix 3. get it to fix 4. get it fixed→4 ・Although it was very cold, the teacher left the students () in the hall. 1. having waited 2. to have waited 3. waited 4. waiting→4 ・() nothing to do, I took a nap after lunch. 1. It was 2. To have been 3. Been 4. There being→1 ・() from the plane, these mountains are really beautiful. 1. Seen 2. Seeing 3. To see 4. Having seen→2 わからなかった問題です。 訳もお願いしたいです。 ・間違った部分を選んで直す 1 They (1spent) the night (2chatting) (3over) snacks (4preparing) by Mary's mother. 2 I found it (1surprised) that the designer (2whose) clothes have been (3worn) by famous movie stars (4was arrested) 3 The language teacher looked very (1disappointing) to find (2that) her students (3could) not make themselves (4understood) in English. ・並び替え ウイリアムズさんは本を読みながら足を組んで座っていた Mr, Williams (a/crossed/his/legs/reading/sat/while/with)book.

  • 分詞と分詞構文について。

    「分詞」と「分詞構文」の似ているところ(共通点や類似点)はどんなところですか? どんなところでも良いので、一言でここが共通点(類似点)だと思われることを教えて下さい。 また相違点も一言でここだと思われるところを教えて下さい。

  • 分詞と分詞構文

    普通の分詞と分詞構文ってどう違うんですか? 私の参考書には分詞構文になる場合は、副詞的になるとあります。 では通常の場合は名詞、もしくは形容詞として扱えばいいんでしょうか? また副詞的、名詞的と扱う場合にはどのように見分ければよいでしょうか。 回答お願いします。

  • 分詞?分詞構文?

    They walked into the church ( ), but came out married. ここの括弧にはunmarriedが入るのですが、何故ですか? 一旦the churchで文型は成立してるので、括弧のunmarriedは 分詞構文ということになるのでしょうか?そうするとcame out marriedのmarriedも同じく分詞構文?? 質問が多くて恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 教えてください。

    以下は50年前に Hillary と Norgay がヒマラヤ初登頂の記事の一部分ですが、下から2行目のDecodedについて教えてください。  Norgay, a Nepali Sherpa, was more reserved."Chomolungma: I am grateful," he said afterward. Since international competition for the story was intense, a corespondent of The Times of London sent a pre-arranged message to the newspaper to confuse rivals: "Snow conditions bad. Stop. Advanced base abandoned yesterday. Stop. Awaiting improvement." Decoded the message translated as 29 by Hillary and Tenzing." 私はDecoded は分詞構文だと思ったのですが、先生は分詞構文ならば主文は the message was translated とならなければおかしいとおっしゃるのです。私はこの translated を自動詞だと思うので、Being decoded, the message translated as ~(厳密に言えば Having been decoded かもしれません)でよいのではないかと思ったのですが、如何でしょうか。