• 締切済み

なぜ貯金が必要ですか?

1564oenの回答

  • 1564oen
  • ベストアンサー率22% (21/92)
回答No.2

簡単な話 貴方の頭の中では「いつまでも貸してもらえる」と考えているから。 金を貸す業者は、口座にいくらあって、どれだけ借金を抱えているか位は把握してますよ。 問い合わせればすく答えが出ます。 借金を重ねる人に金融が悪くなれば「貸さなくなる」のが当たり前です。 インフレが起こって金利が安くなってても「誰でも貸す」分けじゃないですから。 そうした金にシビアになったら、まともな業者は少しでも帰ってこないと踏めば貸さない なおかつ、矢のような催促で、今までの借金を一括請求となるでしょう。 まともじゃない業者は、警察や法律は通りません。警察は通報がなければ動きませんし 犯罪は堂々と行われていれば犯罪じゃないのです。

swsk
質問者

お礼

ありがとうございます。そもそも、銀行はどこかに融資しなければ成り立ちません。ですから、融資してもらえるような立場にいるだけで、難しいことではありません。しょせんはマネーゲームで、お金なんて動かさなきゃ意味がないですよ。高級車を買うのも投資です。何かしらビジネスチャンスがあるかもしれません。肝心のハイパーインフレについてはいかがでしょうか?資本主義の行き着く先のように思います。

関連するQ&A

  • インフレ対策として外貨の有効性は?

    万一のハイパーインフレに備え、対策の一つとして、外貨を検討しています。 徐々に勉強をはじめているのですが、気になるのが、ハイパーインフレ時の政府の特別措置に関するものです。仮に外貨が安定していたとすると、円安後に円を買い戻すことでハイパーインフレをある程度回避できるだろうというのが素人考えですが、そのような時は貯金封鎖や特別税などがかけられることがあるらしい、ということがわかりました。海外に口座を開いて送金する・・ということまですればいいらしいのですが、そこまでする気はありません。日本の金融機関(外資系含む)の外貨貯金や外貨MMFも、ハイパーインフレなどの異常時は政府によって封鎖や特別課税の対象になりえるのでしょうか? 結局、ハイパーインフレ対策として外貨はどの程度有効でしょうか? 日本経済が破綻すると世界経済が破綻するので、どこの貨幣も結局似たようなもの・・ということもあるのでしょうか? ぜひご意見をお聞かせください。

  • インフレ対策としての外貨の有効性

    他のカテゴリで質問を出したのですが、場所を間違っていたようなので改めてご質問させて頂きます。 万一のハイパーインフレに備え、対策の一つとして、外貨を検討しています。 徐々に勉強をはじめているのですが、気になるのが、ハイパーインフレ時の政府の特別措置に関するものです。仮に外貨が安定していたとすると、円安後に円を買い戻すことでハイパーインフレをある程度回避できるだろうというのが素人考えですが、そのような時は貯金封鎖や特別税などがかけられることがあるらしい、ということがわかりました。海外に口座を開いて送金する・・ということまですればいいらしいのですが、そこまでする気はありません。日本の金融機関(外資系含む)の外貨貯金や外貨MMFも、ハイパーインフレなどの異常時は政府によって封鎖や特別課税の対象になりえるのでしょうか? 結局、ハイパーインフレ対策として外貨はどの程度有効でしょうか? 日本経済が破綻すると世界経済が破綻するので、どこの貨幣も結局似たようなもの・・ということもあるのでしょうか? ぜひご意見をお聞かせください。

  • 国家の経済破綻で何が起きるのでしょうか?

    2008年の経済危機によって、アイスランドやルクセンブルグなどGDPの何倍もの損失を出した国々があります。また、お隣の韓国も貿易収支の赤字で破綻するといわれてきました。 韓国はサムソンなどの企業は元気ですし、ヨーロッパの国も失業率が上がったとか、個人の借金が膨れ上がったというくらいで、エリツィン時代のロシアのようなハイパーインフレで国がおかしくなったりとか、国中の会社がつぶれたなどということは起こっていないようです。 国が経済破綻をするというのは、いったいどういうことなのでしょうか。 また、経済破綻をした国では何が起こっていて、今は、昔のようにハイパーインフレが起きないのはなぜなのでしょうか。

  • 外貨貯金について

    はじめまして。 資産の持ち方についてご質問させていただきます。 国の借金が国民の貯蓄をそろそろ超えてしまう(震災復興のため早まる)等の話を聞き、資産を全て 「円」で持っていることに不安を感じ始めています。 そこで外貨貯金を検討しています。 とりあえず、100万円くらいから始め最終的には総資産のうち4割~5割程度を外貨で持とうかと検討中です。 外貨投資により資産を増やすつもりは全くないため米ドルかユーロを検討しています。 為替変動リスク等による2割程度の資産減であれば許容できます。 あくまで国家破綻等により「円」が暴落し、資産がなくなってしまうことへのリスクヘッジとして考えています。 安定的に資産を保有する上で上記のような私の考えは全うでしょうか? その他いい案があればご教示いただけますでしょうか。

  • インフレと貯金

    インフレについて 50年前の大卒の初任給が2万円、現在は18万円ぐらいです。 今後は例えば、30年後初任給が50万円になるとか、ありえますか? インフレになると貯蓄の価値が下がりますよね? 右肩上がりの高度経済成長の時代と今後は別に考えたほうがいいのでしょうか? 今後の見通し次第では貯蓄せずに資産を購入した方が賢明なのでしょうか?

  • ハイパーインフレの日常生活って?

    借金王国の日本。いずれ破産状態となってハイパーインフレが到来すると懸念の声があります。 もしそうなった場合、私たちの日常生活がどのようになるのかが想像できないでいます。例えば第一次大戦後のドイツで賠償金の支払いでハイパーインフレが起こって、コーヒー一杯飲むためにトランクにお金を詰め込むほどの状態にまでなったとか。 そこまで極端に日本経済が混乱するのか分かりませんが、ハイパーインフレ下では一体どうやって物価や賃金が変わっていくものなんでしょう?コーヒー一杯が200円がある日急に10万円とかになってしまうのでしょうか。年俸契約の会社員なら、今のシステムのままでは数ヵ月後の給料は紙くずに等しくなってしまいますよね。 このへんに詳しい方、また南米とかのハイパーインフレの国で生活したことのある方、お話を聞かせていただけませんか?

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • ハイパーインフレの可能性

    すいません。類似の質問があるのですが少し異なるため質問させていただきます。 ハイパーインフレは将来かなりの確立で起きるということを多くの方々がおっしゃってますが実際に近い将来に起きる可能性はどのくらいあるのでしょうか。また、ハイパーインフレを引き起こさない政策は可能でしょうか。私にはハイパーインフレにより国の借金をチャラにするか、もしくは「国債は紙くずです!」って宣言するかしか思い浮かばないのですが・・もちろん後者の場合は世界中の信用を失うでしょうが。。 どうかご返答お願いいたします。

  • 日本の借金900兆円は、もはや返済不可能。国債の日銀引受。その後、ハイ

    日本の借金900兆円は、もはや返済不可能。国債の日銀引受。その後、ハイパーインフレとなった場合ですが、今、高額な家、マンションの住宅ローンを抱えている場合も事実上、その借金は無くなってしまうのでしょうか。ハイパーインフレは問題ですが、それまでの膨大な借金がなくなるのは国にも個人にもいいことなのでは?

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。