• 締切済み

インフレと貯金

インフレについて 50年前の大卒の初任給が2万円、現在は18万円ぐらいです。 今後は例えば、30年後初任給が50万円になるとか、ありえますか? インフレになると貯蓄の価値が下がりますよね? 右肩上がりの高度経済成長の時代と今後は別に考えたほうがいいのでしょうか? 今後の見通し次第では貯蓄せずに資産を購入した方が賢明なのでしょうか?

みんなの回答

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.6

こんにちわ。二回目です。 SP500に投資した1ドルが、45年で88倍になったのは事実です。直近の10年では年8.48%で2.3倍(=1.0848の10乗)です。ジェレミーシーゲル教授の「株式投資」という本の図1-4に、1802年~今日の、株、長期債権、短期債権、純金、預金の実質リターン(インフレ調整後)の表があります。図1-1に名目リターン(インフレ調整前)の表もあります。この表を観れば、一目で解りますよ。 ネットで当該書籍のインフレ調整後の表を見つけましたのでご紹介します。なお本の版が古いために、下のサイトでは図12-1になっています。200年前に銀行に預けた1ドルは、インフレ調整後で2003年現在で0.07ドルの価値しかないことが解ります。株は597,485ドルです。ちなみに2009年度版「株式投資」では2006年現在で、株の実質値は755,163ドル、名目値は12,700,000ドルです。タイプミスではありません。 http://fairvalueinvestment.blogspot.com/2014/11/blog-post_1.html 貴女が持つ「株は長期で持てば損の仕様がない(割愛)そう受け取ってよいでしょうか?」との疑問への答えは、「過去200余年のデータによると、そういう推測が成り立つ」です。もし過去200余年のデータが「沖縄で8月に雪が降ったことはない」と示すならば、「来年8月の沖縄で雪は降らない、、、だろう」と推測できます。実際にその時にならないと事実は確定しませんが、おそらくこの推測は当っています。大切なのは、判明するまで待つ姿勢ではなく、合理的な推測で先手を打つ姿勢です。 「株は長期で持てば損のしようが無い」のが過去200余年からの経験です。過去200年が検証期間としては長過ぎるとお感じならば、過去10年を見るが良いです。2008年にはリーマンショックでマイナス37%です。しかし翌年にはプラス26.46%と大幅に回復しています。直近の10年では年8.48%で2.3倍です。買ったら放置のBuy&Hold戦略で、数十年後には数十倍になります。 最後に日本株について。下は日経平均株価の過去1914年~今日の推移(名目値・配当落ち)です。長期的な視点から、日本株に可能性を見出すかどうかは、貴方の判断です。 http://en.wikipedia.org/wiki/Nikkei_225 世界GDPに占める日本GDPの割合は、僅か8%です。ですので、日本株に全資金を投じるのはバランスが悪いです。世界中の株をGDP比で買うのが、バランスの観点からは合理的です。また、日本の株式市場はイビツです。アベノミクスによる急上昇からも解るように、経済力よりも政治力の方が影響力が強いのが日本市場です。小生はアメリカ株をメインにしています。 信じるか信じないか、それは貴方次第です。健闘を祈ります。

mika_kobe123
質問者

お礼

有難うございます。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

>一般的に、貯金と投資の割合はどれぐらいがベストなんでしょうか? 貯金が目標に達するまでは投資を控えた方が良いと思います。たとえば、住宅購入の頭金や子供の教育資金や老後の年金不足額などです。インフレが気になると貯蓄をするのが損であるかの心理になりますが、そうではありません。貯蓄が一番確かなものです。 投資は字のごとく資金を投げるように投入することです。投資を貯金のように考えないことです。ここぞと思う時期や物件に資金投入するのです。たとえばリーマンショックのような時に投入するのが正解です。しかし、余裕資金がないと怖くてできないのです。 その時は不動産や株やゴールドも安ったです。都心近郊の不動産は3割安く、株は半値、貴金属も半値でした。その後のアベノミクスで値は跳ね上がりました。不動産は保有して、その他は売却しようと思っています。

mika_kobe123
質問者

お礼

有難うございました。

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.4

心配なら金を買えばいいと思いますよ。 台湾の人達は、お金よりも金を残しています。 給料を貰ったら金を買うみたいですよ。

mika_kobe123
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

多くの人は貴方と同じように思っています。デフレからインフレに潮目が変わったことは事実です。インフレになれば給料も上がり、預金利息も上がります。インフレ率がさほどでなければ預金を持ち続けても大損はしません。 株も安い時に買うのなら良いが、日経平均18000円レベルを安いと思われますか。たしかに都心の土地は値下がりしないでしょうが、簡単に買える額ではありません。投資にはリスクを背負える体力があるかどうかです。そう思っていても実際はやれないのが現実です。 富裕層は当座に必要なお金とそうでないお金を分けています。余ったお金で投資をしています。若ければ当座のお金を少なく見積もれるし、老人になると働けないので当座のお金が大事です。 私はデフレに入った頃から投資を始めました。株も不動産も安いと思ったからです。デフレ下であっても年収が多くお金が余ったのです。アジア通貨危機、リーマンショック、消費税法案通過などの時期に買い増しました。しかし、今は買うのではなく何時売ろうかと考えています。

mika_kobe123
質問者

お礼

ありがとうございます。 一般的に、貯金と投資の割合はどれぐらいがベストなんでしょうか? 状況によると思いますが。

noname#241737
noname#241737
回答No.2

>30年後初任給が50万円になるとか、ありえますか? 可能性の話でいえば、十分ありえます。極端な話、日本円の信用がなくなってしまえば、初任給が100万円になる(そこまで行けば、「円」という今の通貨が別の単位になるかもしれませんが)こともありえます。逆に、今のデフレなり低インフレ状態が続けば、今とほとんど変わらないという可能性もあります。 >貯蓄せずに資産を購入した方が賢明なのでしょうか? その貯めたお金をいつ、どのように使うかしだいです。いざというときの備えという意味であれば、いつ使うかわからない以上、すぐに現金化できるもの(たとえば預金、ある程度資金があってインフレが怖いならある程度価格がはっきりしている金など)でなければならないですし、20代の人が老後資金用に資産形成するつもりなら短期的には価格変動が激しくても長期的には資産が増える可能性が高い(これとて絶対ではない)株式などで運用するのが適切なケースもあります。 ※その意味で、資産規模も資金目的も聞かずに特定の運用方法を薦めるのはナンセンスです。なけなしの資産の大部分を株にしていたら、急にお金が必要になった時にたまたま大規模テロが起きて株の売買ができなくなっていたら詰んでしまいます。

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.1

こんにちわ。麗らかな春の日に、手短にお手伝いします。 インフレにより物価が上昇します。それにつられて、給料も似たような勢いで上昇します。安部総理は、アベノミクスで年2%の物価上昇を目標としています。年2%なので、物価は30年後には1.81倍(=1.02の30乗)になる計算です。 経済協力開発機構(OECD)のエコノミックアウトルックに、給与上昇率と物価上昇率の表があります。日本は異常値なので、アメリカを見ましょう。アメリカの1987~2014における給与上昇率は年3.48%平均、1990~2014における物価上昇率は年2.41%平均です。 ここの表11(給与)と18(物価)。 http://www.oecd.org/eco/outlook/economicoutlookannextables.htm 向こう30年もこの推移を仮定するとどうなるか見ましょう。給与は2.79倍(=1.0348の30乗)になり、物価は2.04倍(=1.0241の30乗)です。要するに、暮らし向きは1.37倍(=2.79÷2.04)良くなります。 預貯金につく雀の涙の利息収入では、インフレによる購買力の目減りを補えないのは明白です。よって預貯金という選択肢はありません。価値の保全を考えて、資産を持たねばなりません。何の資産が良いかもお教えしましょう。それは株です。SP500を観ましょう。なおSP500とは、日経平均株価のアメリカ版です。下のサイトを見ましょう。なお、これは意見ではなく事実です。 http://en.wikipedia.org/wiki/S%26P_500 表の下にCAGRが10.47%とあります。1969~2014における名目利益率が年10.47%という意味です。1969年に投資した1ドルが、2014年には88.43に育ったとあります。88.43倍(=1.1047の45乗)です。世間では「株は危ない」とか「預貯金が一番安全」とか言います。しかしこれは真っ赤な嘘なのです。 SP500指数は、1974年にマイナス28.72%、翌年にはプラス31.55%。2002年にマイナス23.37%、翌年にプラス26.38%。2008年にはマイナス38.47%、翌年にプラス23.49%です。暴落しても、その直後に回復が続きます。ですので、暴落しても良いんです。放置するだけ。 全財産の1%を預貯金で保有し、99%を株に入れることをお勧めします。小生もそうしています。健闘を祈ります。

mika_kobe123
質問者

お礼

ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。 投資した1ドルが40年で88倍になったという事実は初めてしりました。 回答者様の御回答では株は長期で持てば損の仕様がないとも受けとれるのですが、 そう受け取ってよいでしょうか?SP500指数でわかりやすく説明していただきましたが、それは日本株にもあてはまるのでしょうか? 何が聞きたいのかというと、投資の対象はアメリカ株ではなく、日本株でもよいのかということです。

関連するQ&A

  • インフレ期待は?

    今新興市場は本来あるべき適正価値に暴落を続けてます。 金相場が高値から底打ちまで20年以上かかったように、新興市場も、落ち着くまでは数年かかる気もします。 よく言われることですが、相場が終われば、次は 7~8年後までないと。 日経平均もいまだ高値にあるし、不況入りなら 1万われも見えます。 新興市場などが助かるには 証券市場の拡充策 景気の盛り上がりも大事です。 株は事業価値 資産価値 企業ブランドで決まりますが、 今までのようなデフレの時代は成長性と、ブランド価値で決まってたようですが、インフレを通じた 資産価値を織り込むように 今後なるでしょうか? まだまだデフレが延々と続く気もするのですが。

  • 今後、インフレになった場合・・・?

    今後景気回復して、他国(米)がインフレ過剰気味になると金利は上がっていく傾向だと思うんですが、その時の通貨の価値は日本から見てどうなっていくんでしょうか?同じよう(仮に年7%ずつのインフレ)に成長した場合と、日本が7%アメリカが0%、日本が0%アメリカが7%に成長したらどうなるか教えてください・・・色々調べたのですが良くわかりません・・・

  • インフレ時の預貯金(現金)の価値

    現在、ほとんどの資産を預貯金として持っているのですが、今後もしインフレになった場合、紙切れとまではいかないのでしょうが、価値が下がってしまうことが心配です。 妻の祖父母は、昭和のインフレの時にお金の価値が下がって困ったと聞きました。 インフレといってもきっと何年かすれば戻ってくるのでしょうから(甘い?)、そのまま預貯金として持っていればいいのでしょうか。 それと、株、土地などインフレを回避できる良い運用先をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

  • 今後の日本での資産のインフレヘッジ

    最近、「実は日本ではすでにデフレギャップが解消していて今後は自然にインフレに転換するのではないか」という議論があります。確かに労働年齢人口は急速に減っていくし、実際に復興予算を付けても建設業者が足りなくて予算が執行されないなど供給制約がみられるようになっています。 しかし供給に制約があるのだから実質経済成長の余地は小さいと思います。実際日本の潜在成長率は1%程度です。今後日本のGDPが伸びるとすれば実質成長ではなくインフレでしょう。 高度成長時代はインフレ率も高かったですが実質成長率も高く、だからGDPはうなぎのぼりに増えました。今後は実質成長率は低いままでインフレだけが起こるような経済になっていくでしょう。一言でいえばスタグフレーションかもしれません。 そういうインフレの場合、資産の価値を維持するうえでどういうヘッジ方法が有効かと言う観点で下記のアセットクラスがそれぞれどうなるのか教えてください。 ・土地はインフレ率を上回る価格上昇をするでしょうか? ・株は不動産、流通、製造業、金融などどこが有利でどこが不利なのでしょうか? ・債券利回りはインフレ率を上回るのでしょうか? ・為替レートはどうなるのでしょうか?

  • インフレターゲット2%

    2点教えて頂きたいと思います。 ・インフレターゲット2%=マネタリーベース60~70兆円はどのような計算、根拠より算出されているのでしょうか? ・インフレターゲットと経済成長率が連動することが理解できません。 日本は、世界的に価値のある産業があり、その価値の分、マネタリーベース(量)を増やすことは当然であると思いますが、それをインフレに繋げる必然性があるのでしょうか? 100円のジュースは100円のままで、新たな産業のリニア新幹線:東京~大阪を例えば20000円(現在13000円程)を創出することが、望ましい経済社会と思います。100円のジュースもインフレに繋げることの有用性があるのでしょうか? どうか御教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • インフレで資産家が損をするって本当ですか。

    インフレというと、必ず金融資産を持っている人が損をすると言います。過去のインフレですべてそうなっているのでしょうか。資産インフレだった1990年頃のバブルの時期には、資産家は株は土地の値上がりで、随分資産を増やしました。インフレ時には、インフレ率以上に株や土地が値上がりするので、金持ちはますます金持ちになり、むしろ貧乏人は取り残されたような気がしますが如何でしょう。かつての高度成長期には賃金はインフレ率以上に上がっていたことを考えれば、貧乏人にも良い影響を与えていたとも言えますか。 少なくとも、インフレで資産家が損をするということは嘘だと思いますが如何でしょう。

  • インフレと為替相場について教えて下さい。

    1,インフレとは通貨の価値が下がることだと思うのですが、そのことは、外国為替において通貨安になることとは別物なんでしょうか?(インフレが起こっている国、もしくはインフレ懸念のある国の通貨は安くなり、相対的にインフレ懸念が少ない国やデフレの国の通貨は高くなるのでしょうか?) 2,現在、中国では、諸物価が高騰し、インフレ懸念が高まっていますが、その一方で、元の切り上げが求められています。利上げは、インフレ抑制と通貨高を目標とするものですが、(1)その効果が出て、インフレが抑制されれば、通貨は高くなり、(2)その効果が出ずに、インフレが進めば、通貨安になると考えて良いのでしょうか? 3,戦後の日本は、経済成長とともに、諸物価は高騰し、インフレがすすみましたが、その一方で、日本円の価値は、対外的には高くなりました。そのことは、日本円そのものの価値は、インフレによって低下したが、それ以上に米ドルなどの外国通貨の価値が大きく下がったので、円高になったと考えても良いのでしょうか? 4,過去にハイパーインフレが起こった国々では、通貨の価値が大幅に切り下がりましたが、もし、日本や中国、米国において、ハイパーインフレが起こった場合は、その国の通貨は大幅に価値が下がると考えて良いのでしょうか?

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • ハイパーインフレ 

    ハイパーインフレ  物価が信じられないほど上昇します、たとえば1本100円のボールペンが、1000円、1万円へと上昇していく。つまり、資産がどんどん減っていくことになります。 100円のボールペンが10万円になるインフレは、あなたの10万円が100円の価値になるというコトと同じです。 国民が何十年もかけて貯めてきた資産が、アッという間に消えるのです 大増税  たとえば消費税だと、国家破綻を回避させるには 45% まで上げれば借金の増加は食い止められるかもしれないと言われているのですが、ココまで増税しても今までの借金は減りません。 戦後に国家破綻した時は、10万円を超える資産に対して 25%~90% の高額な財産税がかけられました。  現在、政府は水面下で大増税を検討しているとか・・・ 預金封鎖  「借金の踏み倒し策」です。国民の資産で、国の借金をチャラにするのです 今、このようなことが起きる確立が高いとされていますが 私が現在銀行から借りているローンは現在の金利又は月々の支払額はどうなるのでしょうか 教えてください

  • インフレがどんどん進んでもなんとかならないですか?

    インフレ目標は2%なので10年間2%ずつインフレするとすると 10年後には100万円は80万円の価値に 20年後には1000万円は670万円の価値に なると思います。 そう考えると、インフレにより何でもかんでも値上がりするイメージ かとも思うのですが、 しかし、例えばPCとか液晶テレビとかは発売当初よりも 価格がかなり安くなっているものもあります。 そう考えると、技術革新により安い、低所得者向けの商品郡というものもリリースされると思うのですが、 庶民はがんばりまくっても 叙々苑の焼肉弁当は食べれないし、久兵衛の寿司も食えないけど 低所得者向けの定価価格焼肉店の焼肉弁当とかパック寿司なら 買うことができるというような 低所得者向けに技術革新によって安く、例えば代替え食品とか 添加物とか安い原料を加工して作る食品などによって 20年後にもとりあえず、餓死するようなことはない、 100万円が80万円になっても1000万円が670万円になっても その減った額で買えるもので慎ましく生活することは出来るという状態になるのか? 完全にバーストして破産しちゃう状態になるのか どのような状態になりそうなのでしょうか? ユニクロの洋服のように品質の高いものが技術革新により 安く購入できるようになり、 それほどお金を使わずに生活できるというようにはならないのでしょうか? それともどこかの時点で、安いものがなくなり高い物のみに 安いサービスは停止になってしまうのでしょうか? 安いものしか買えない層が沢山になれば薄く広くという感じで 安いものを沢山作って売るというビジネスモデルも続く気もするのですが、 今と同じように食べたいものを食べて、これと決めたナショナルブランドの食品や製品とこだわらなければ、 今後も生活に困ることはないのでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。

専門家に質問してみよう