• 締切済み

内縁の妻の預貯金について

内縁関係にあった妻の預貯金は、相手の男性が死亡後に男性の親族に残高開示、残高の分配をする義務はありますか? 男性死後に親族から、生活費として入金してた分なので、半分貰える義務がある、警察もそういっていると言われて困ってます。教えて下さい。

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

 ご質問は遺産相続の問題になります。内縁の夫が死亡したとき内縁の妻に財産分与請求権はありません。民法768条は準用されません。 ご質問の内縁の妻の預貯金ですが、内縁関係に入ったあとどの程度の資産が預貯金として残ったのかです。預貯金の金額の中にはあなたの寄与分もあったでしょうから、その寄与分と認められる分についてはあなたのものです。しかし、それ以外の預貯金をあなたは相続出来ません。 亡くなった内縁の夫の親族が裁判所などを通じて預貯金の残高を開示請求すると、裁判所は過去10年間の取引状況について地元の銀行協会及び貯金センターを通じて調査します。あなた名義の預貯金の取引履歴は明らかになる。と、いうことです。 もし、亡くなった内縁の夫の親族が裁判所を通じて預貯金の開示を求めてきた場合、あなたは寄与分を如何に主張していくかになります。資産形成(預貯金)にどれだけあなたが尽力したかを主張するのです。その割合分は相続対象からは除かれます。極端な話、預貯金はあなた1人の努力でなし得たものだということを証明出来れば問題ないのですが・・・。内縁の夫婦は法的な配偶者でない点が、相続問題であなたを不利な立場に追いやっています。

questions1011
質問者

お礼

ありがとうございます。内縁であることが不利だと改めて認識いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.1

まず、警察は民事不介入なので、この場合そのような意見を言う事は言えません。 その段階で虚偽の供述をしているので、相手にする必要はありません。 内縁関係の場合は、相続権は認められませんので、貴女の個人預金に関しては、貴女個人の物と判断するのが正しいでしょう。 逆に言えば、亡くなった御主人の預貯金に関しては、貴女は一切相続する事が出来ません。 そのような事を言われるのであれば、勝手に民事訴訟でもなんでも起こせば良いと言えば良いだけですよ。 相手の言い分が通れば、そのような判決が下されるんじゃないですか? 別に、預金の開示なんかする義務はありません。 裁判所から言われたら、裁判所に開示すれば良いでしょう。

questions1011
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内縁の妻か・・

    内縁の妻か・・ただ同棲しているに入るのかが気になります。手紙やメールで結婚を意味する文章があれば私は内縁の妻と言えますか?もし別れる事になり彼の給料で生活していた場合に今までの使ったお金や生活費など等を請求されたら内縁の妻でなければ払う義務は?

  • ●●内縁妻でなければ、保険受取人でももらえないの?

    警察の生活共同組合の保険に関してお伺いします。 自筆遺言書(手書きなどの用件満たしています、検認の予定あり)の記載事項を実行したいと思い、警察組合に問い合わせたところ、 審査中との回答がありました。 というのは、契約書面では受取人が私で、続き柄が「配偶者」。 でも入籍しておらず私の住民票も移していません。警察の保険上定義では「内縁の妻」=「生計維持関係があること」などですが、それに該当しないのでは?との理由です。 遺言書や契約書で受取人が私になっているのに、受け取れないというのが納得いきませんので、お詳しい方に両方の立場で説明して頂ければと思います。 質問です。 1)内縁の妻だと認められなければ、受取人と認定されない=保険金支払われないのか? 知人弁護士に相談したところ、『契約の際に、それで受け付けているのだから問題なく、受け取れるはず』との回答でした。 2)同様に、年金支給の本人死亡一括返金請求というのもやはり「内縁の妻」が認められなければ請求は無理なのでしょうか? 年金の審査の方が保険のより厳しいと聞いたことがあります。 申立書の提出など、何か対策があればと思い、ご相談させて頂きます。 3)また遺言では、「民間生命保険の終身保険の解約の実行」との一文あり、この意味がわかりません。死亡後に解約はできるのか?死亡金請求と書いていないことに意味があるのか? 相続や法律関係に無知な為、基本的な質問でしたらお許し下さい。ご回答よろしくお願い致します。

  • 携帯電話の契約者死亡で誰も相続人がいない場合

    契約者は内縁の妻と一緒に住んでいて、内縁の妻以外親族はいません、子供もいません。携帯電話を利用している人は、内縁の妻です。この場合ですと契約者死亡した場合は払う義務はないですよね? この場合、死亡したのにもかかわらず解約などの手続きをとっておらず振込み用紙を無視して3ヶ月連続で支払わなかった場合も同様ですか?

  • 内縁の妻が別れた場合、慰謝料はもらえるのでしょうか?

    内縁の妻が別れた場合、慰謝料はもらえるのでしょうか? 私の母(70歳)の事なのですが、64歳の時に紹介されて今の男性(74歳)と同居を始ました。 結婚しても良かったのですが、相手が資産家でその子供が反対したため内縁の妻という形で 生活を始めました。6年一緒に暮しております。 昨年の11月に、母がうつ病にかかり入院することになりました。 母の口から聞いたことなのですが、その男性は、鳶の親方(社長)であり、とても口が悪く、間違ったり気に入らなかったりすると怒鳴られていたらしく、それが積もり積もって身体が動かない(ショック症状)になってしまい、半分寝たきりに近い状態です。 4月の始めに退院して、大分良くなっていたのですが、やはり家に戻ってからまたすぐ身体が段々動かなくなり、まともに歩けない状態になってしまいました。 7月早々に入院することが決まり、私達子供と親戚の伯父さんが呼ばれて、その男性と話ししたのですが、お金に煩く、前回の入院費も母が以前掛けていた保険から支出したみたいで、 また今回入院するに辺り、保証人の印を私たちから貰えと母は言われたそうです。 その男性は、口では面倒は見ると言っておりますが、実際はこちらで引き取ってもらいたくて しょうがない様子です。 母も別れたいと言っておりますが、経済的に一人ではやっていけず、私達子供も、やっと生活している現状ですので、正直言って同居は厳しいのが現状です。 結論ですが、こういった場合の入院費は誰が払うべきなのでしょうか? また、母から別れたいと切り出した場合、慰謝料はもらえるのでしょうか?

  • 内縁の妻について質問です

    同一の家に住んでいるが、住民票は別世帯。 女性は無職のため財布はひとつ(養ってもらっている)。 夫婦同然の生活。 周囲は仲の良い夫婦と思っている。 女性の連れ子だが保育園も婚姻関係はないが男性を父親と認めている。 子供が0歳から同居(現在6歳)のため、子供は男性を父親と認識している。 6年同居。 このような場合、女性は内縁の妻となるでしょうか? 別世帯と言うのが気になります。 お願いします。

  • 入籍していない内縁の妻に相続権はあるんですか?

    知り合いのことで相談します。 事情があって入籍はしていませんが、夫婦同然の生活を20年以上しています。男性が先に死亡した場合はいっしょに暮らしている女性には相続の権利はあるのでしょうか? 以前、なにかで読んだもので、入籍していなくても夫婦同然の生活を長期間継続していると相続権が発生するというものがありました。これは真実なのでしょうか? ほかで聞いた話では、あくまで入籍していないと何年も内縁関係があっても相続権はありえないというものもありました。 どちらが正しいのでしょうか? 詳しい方いましたらご教授願います。

  • 父死亡、一人っ子、内縁の妻有り、相続問題

     こんにちは。 相続の問題でご相談があり、投稿致しました。 先日、父が亡くなりましたが、我が家は家族の問題が大変複雑で困って待っております。 どうぞよろしくお願い致します。 『家族構成』 →私(一人っ子。29年前:実父/実母、離婚により実母と共に家を出る。         26年前:実母再婚。再婚先の養子に入る。名字も変更。         17年前:実父より、実父の財産を継ぐ為と恫喝され、              実母再婚家族と話し合い離縁届けを提出。              独立の戸籍になり、名字も元の実父の物になった。          2年前:結婚/入籍。夫の名字になり現在に至る。          実父の葬儀=喪主:私でした。) *実父(先日、事故にて死亡:診断書にも明記有り     土木会社経営/一人親方、従業員は一人) *内縁の妻(約26年間ほど、実父と同居。住居は実父の家。住民票は別と判った。       前夫とは死別/息子2人有り→どちらも成人、妻/子供有り)       長男=保険外交員/次男=運送会社勤務  私は、実母/実父とは行き来があり、両親類とも離婚前と変わらない関係でした。 内縁の妻さんとも関係は良好で、おばさんと呼んでおりました。 だた、実父は任侠的な性格で、身寄りが無く不良をしていた男性を従業員にし、自分の身の回りをさせ舎弟の様に扱い、自分の息子と周りには言っておりました。 内縁の妻さんの息子も自分の実の息子の様に扱い、その子供(内縁の妻の息子の子供)達を孫と呼び、その子達も実父の事を「おじいちゃん」と呼び、周囲にもそれで通っておりました。葬儀の時も自分の祖父が亡くなったとショックを受けている程…。  その一方、私には『自分の財産はお前が継ぐのだ。俺には我が子はお前しかいない。それが為に(内縁の妻さんとは)籍を入れないのだからな。』と何度となく言われておりました。『自分が死んだ後、お前が向こうの事を心配する事は何も無い。向こうには息子が2人もいるんだからな。』と。 私が結婚した時も『自分(父)の住んでいる家/土地は、いついかなる事があるかもしれないのだから、自分の居場所としてちゃんとお前が持っておけ。』とはっきり言われました。    さて、実父の葬儀が終わり、実父の入っていた保険の事について話し合いをしましょう…と内縁の妻さんに言われ、話し合いを持ちました。  →メンバー=私/私の夫/内縁の妻さん/内縁の妻の長男(保険外交員)/父の会社の従業員  入っている保険は計4本(長男さん経由の保険3本/内縁の妻さんがかけていた共済1本) 長男さんによれば、事故での死亡なので金額にするとおおよそ約4千万円位になるだろう、との事。  その際、私の心情としてこれからどうしていこうか?内縁の妻さんにお話をさせて貰いました。 1)上物(建物)の固定資産税は今までも、ずっと私が払っている。   土地は私の名義に変更するしかない。   いきなり内縁の妻さんの名義に変更するのは現実的ではない(贈与税で損すると思う)   なので、そうした後はこのまま内縁の妻さんが好きなだけここに住んでもらって構わないと思っている事。 2)法定相続人として、保険の請求は今後頑張って動きます。   やってみないと、幾らもらえるのか?判らないし、本当に入ってくるまで金額も判らないから…という事。  内縁の妻さんからの要求は、 1)今、住んでいる土地と建物を欲しい。 2)当座の生活費として100か200(万円)か欲しい。 3)自分がかけていた共済の保険(保険金がおりると約1千万円)も欲しい。 4)従業員の人にも生活費として1~2百万欲しい。  …と、言われました。 長男さんは「お母さんは、そういう事を請求出来る立場に無いんだよ。だから黙ってな。」と言い、「贈与税も年間100万?か超えないものなら税金が免除されるから、もし私からお母さんに何か貰う際は、その金額の範囲内でやり取りするしかないんだよ」と説明。内縁の妻さんは愕然とした表情になりました。  私としては、2)3)は支払う必要があるのか?疑問だし、何より1)を要求して来た事にかなりのショックを受けました。 その後は、保険の請求の手続きに関して淡々と説明し、話し合いは終了となりました。  この場合、私は内縁の妻さんにどうする事が良いのでしょうか。 籍を入れなかった事は私に関係のない事です。 しかし、これだけの保険金が入って来るのは一種の「棚ぼた」だし、内縁の妻さんやその息子さんが居たからこそと思います。  お骨はまだ父の家にあり、今後四十九日も内縁の妻さん/向こうの御家族と一緒に行わないとなりません。 シンプルな様で、大変複雑です。 宜しくお願い申し上げます。

  • 内縁の妻と父の治療費

    十数年前に父が家を飛び出し、別の女性と内縁関係を築いておりました。母との離婚は成立しておりませんし、母は父の帰りをずっと信じて待っておりました。ところが昨年、父は内縁関係にある彼女の地元で入院加療中に亡くなったと内縁の女性本人から葬儀後に連絡がありました。 遺骨等を引き取りに行き、彼女とも話し合ったところ葬儀費用は生前の銀行口座から引き落としていたものを充当したとのこと(死亡後にも多少の残金を口座から引き出していたようです)。そして諸々のローンの残債は当方が負担することで話をつけました。これ以上こちらに請求される負債はないと口頭で確認し、関わりたくないこともあいまって早々に引上げてきました。 少し落ち着いたところだったのですが、つい先日、父の入院先の病院より治療費の請求通知書や督促の電話が来るようになりました。感情的なこともあり、高額医療費の返還手続を相手方にしてやらなかったところ、相手方は父の口座から多くを引き落としていったにも関わらず、「金がない」「生活保護」を受けているの一点張りで病院としても先方に請求できないと。そこで法定相続人である私の家に請求してきたそうです。 支払い出来ない額ではないのですが、葬儀後に連絡をよこされ、治療方針も知らないままにいた遺族としては釈然としないものがあるのです。そこでお聞きします。 純粋に法制度的にみればやはり当方で治療費を負担しなければならないのでしょうか?先方には支払義務はないのでしょうか?そもそも内縁関係が継続していた生存中に生じた治療費でも当方負担となるのですか?また、相手方にも治療費を請求できる法的な根拠というものはありますか?

  • 内縁関係の財産分与

    タイトルの通りなんですが、内縁関係で7年程生活していて、別れた場合は家や土地の財産を分けなければなりませんか?その家や土地は妻の名義であり、妻がお金を貯めて買ったものですが、価値の半分を夫に支払わなければならないのでしょうか? ちなみにこの質問をしている私はその妻と結婚を考えており、妻が夫に事情を話して別れたい旨を伝えたら、夫は「別れるなら財産の半分と慰謝料をもらう」と言っています。妻の方は、財産を分けるのは別にいいし、なくなってもいいと言っています。ただ私は、払わなくてもいいなら払うことはないと思います。 で、慰謝料なんですが、その場合の金額はいくらくらいになるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 財産開示請求について

    子供なしの夫婦で夫死亡時の場合。相続人が妻と親。 夫の預貯金を、こっそりヘソクリして妻名義にした場合、親に財産開示請求をされたら夫の預貯金の入出金は開示しないといけないですが妻の財産も入出金明細も開示しないといけないですか?