• ベストアンサー

大谷吉継

大谷吉継が越前敦賀5万石だったのは何故でしょうか? 彼は秀吉に「100万の兵の采配を任せてみたい」と言わせたほどの武将です せめて10万石ぐらいもらってても良かったのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

領土に出来る土地は限られてますから、増やそうにも、その土地が無かったでしょう。 恩賞として領土を与えるには、合戦でそれだけの活躍が必要ですけど、そのチャンスが無かったとも言えます。  軍師としての才より、最前線で戦う武闘派の人たちを優遇しなければいけないという事情もあります。  後の家康も、有能な譜代を冷遇し、外様に広大な領地を与えてます。  彼の病気も、障害だったでしょう。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.4

九州征伐では、兵站奉行石田三成の下、功績を立てた。 三成が堺奉行に任じられると、その配下として実務を担当。 常に三成の弟分での扱いであり、三成は秀次事件等で加増されたのに対し、三成配下以外での活躍に乏しく、五奉行格になれなかった彼が5万石以降加増なしは妥当ではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99 そもそも「100万の兵の采配を任せてみたい」が作り話です。秀吉自身100万の兵など見たことない。 その気になれば小田原攻め、朝鮮出兵の采配を任せてみればよかったはずです。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます それがあながち作り話でもないようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

azuki-7 さん おはようございます。 私も他の回答者と、ほぼ同じ意見です。 補足として、想像上の歴史ロマンを書きますが、大谷吉継は病身のため、5万石以上の土地を与えると、秀吉から言われても、大谷吉継のような知者は領地経営が出来ないと、自ら断ったのかもしれない。 当事、豊臣の天下の維持に対し、秀吉が恐れたのは、徳川家康と黒田官兵衛。 ご存知と思いますが、危険分子の黒田官兵衛は九州に飛ばし、筑前12万石。それに比べれば、京に近い越前敦賀5万石は破格の待遇と思います。土地の開拓もする必要のないほど、すでに朝倉氏が開拓していた土地と思います。 おそらくは裏で石田光成が動いていた。なにしろ、北条氏との戦で、黒田官兵衛の高松城水攻めをパクリ、忍城水攻めをしても失敗するほどの戦下手。 佐和山19万石のどれくらいを島佐近に与えたかは、知りませんが、おそらくは、茶の湯で粗相した大谷吉継の茶を飲み、大谷吉継と親交が深かった石田光成は、島佐近と大谷吉継を交え茶の湯において軍事会議を頻繁にひらき、対徳川家康対策を練っていたと想像します。 まあ歴女ぽい、azuki-7さんは、これからは、お城めぐりはやめて、旧家のお蔵めぐりをして、資料集めに励んでください(笑)。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました 私は歴女ではありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>大谷吉継が越前敦賀5万石だったのは何故でしょうか? 先ず、他にも回答がありますが領地が無かった事でしようね。 その代わり、日本海から京都・大坂に向かう街道の重要地(要衝)を任されています。 信頼出来る家臣だからこそ、敦賀を任せたのでしようね。 また、5万石というのは・・・。 官僚としての石高で、戦闘能力としての石高ではありません。 秀吉が政権末期に異常にならなければ、各街道の要衝に配置換えになっていたとの説もあります。 一種の転勤族ですから、そんなに石高は必要ありません。 >せめて10万石ぐらいもらってても良かったのでは? 10万石ももらうと、領地経営で忙しくなります。 領地経営に力を入れると、領地に愛着を持ち「在郷(土着)武士化」しますよね。 一種の「一方通行の出向」です。 大谷吉継は、あくまで官僚なんです。 官僚と言っても、三成とは異なりますよ。軍事司令官としての官僚です。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大谷吉継について

    ネットを検索していたら、芦田愛菜が敦賀藩主、大谷吉継が好きだと言ってたそうなので調べると、この武将は女性に人気があるとのこと。どのあたりに原因があるのでしょうか?

  • 石田三成と大谷吉継について。

    石田三成と大谷吉継について。 最近、戦国BASARA3をやっていて この二人が気になっています。 歴史上の石田三成と大谷吉継は 一体どのような人物だったのでしょうか あとBASARAの三成は吉継の事を 形部(ぎょうぶ?)と呼んで 他の武将と比べると仲が良いように 見えますが歴史上ではこの二人は どういった仲だったんですか? 我こそは石田三成、大谷吉継ファン だという方、是非とも彼らの魅力や その生涯など詳しく教えていただけると嬉しいです!^^ 宜しくお願いします!

  • なぜ大谷吉継は白頭巾をずっと被っていたんですか?

    なぜ大谷吉継は白頭巾をずっと被っていたんですか? 皮膚病だったんですか? 白頭巾を被ってた理由を教えてください。

  • 関ヶ原の戦い 大谷吉継

    関ヶ原の戦いで大谷吉継の隊はなぜ少数だったのでしょうか? 家臣の平塚為広が約1600 戸田重次が約1000 吉継自身は約800(戦闘部隊は500程度)です 吉継は知略・采配・統率においても徳川家康を上回る武将で 実際に、名将と言われた藤堂高虎軍を退けています。 更に寝返った小早川や脇坂・朽木・小川・赤座の軍勢とも互角以上に戦ったほどです。 わずか1000にも満たない軍勢でこれだけ戦えたのだから、もし3000~5000程度を率いていれば小早川軍などを返り討ちにして蹴散らせたと思うのですが なぜわずかな軍勢しか連れてこなかったのでしょうか?

  • 大谷吉継は何故小早川秀秋を参加させたのでしょう?

    大谷吉継は小早川秀秋が関ヶ原で寝返るだろう事をほぼ察していました それでもあえて関ヶ原に参陣させたのは何故でしょうか? 秀秋が出てこなければ寝返りも起こらず 東軍は勝てなかったかもしれないのに

  • 大谷吉継 過大評価?

    大谷吉継についてなのですが過大評価のような気がします。 秀吉が百万の軍勢を、と言ったのは有名ですが譜代の家臣がいない秀吉の思惑が見え隠れしているように思います。 秀吉にそこまで言わせる目立った戦功はあるのでしょうか?兵站奉行としての功績ならば三成も同程度の評価がされるべきだと思いますし。

  • 大谷吉継が登場する小説があったら教えてください!

    最近の戦国ブームで人気が出てきた大谷吉継ですが、いかんせん一般基準ではまだまだマイナーな人物なので彼が登場してくる小説を見つけることができません。 大谷吉継が登場する小説をご存知の方教えてください!

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • 気比神宮の祭りの山車

    先日敦賀へ行って偶然気比神宮の祭りに遭遇しました。そこでは5つの山車が出ていて、それぞれ、戦国時代の戦(いくさ)とその時の将軍を飾っていました。私が見たのは、 大阪夏の陣、豊臣秀頼 関が原の戦い、大谷吉継 賎ヶ岳の戦い、(武将?) 山崎の合戦、明智光秀 の4つは分かったのですが、残りの一つはすでに道路に出ていて、内容が分かりませんでした。それが何なのかご存知の方がいたら教えてください。

  • 大谷石について教えて下さい

    大谷石は耐震性と耐火性に優れていていると聞きますが、その理由は大谷石の特性とどのように関係しているのですか?