• ベストアンサー

飼い猫の死は喪中?

五年飼っていた猫が亡くなりました。 人間と同じように喪中として49日が過ぎるまでは出産祝いは遠慮するべきでしょうか? お祝いの品も準備して訪ねる約束をしていたのですが、猫が急死してしまい… お祝いができる心理状態か? 私の気持ちの持ちようでは?とは思うのですが、祝われる方としてはどうなのでしょう?

noname#204624
noname#204624

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

まぁ人それぞれですからね。 貴方がそう言う気持ちになれないと言うのに無理する必要はないと思いますが 世間一般的には『なんで?』と思うのではないか

その他の回答 (2)

  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.3

shizuka0719さん、こんにちは。 5匹の猫さんとの生活経験者です。 まずは、猫さんのご冥福をお祈りします。 出産祝いを持っていく相手方との関係が大事ではないでしょうか。 アナタの親しいお供だちであれば、事情を説明して延期もいいと思います。 しかし、ご主人の関係や、お仕事関係の方の場合、ご主人と話されて、できれば行かれた方がいいかと思います。 ちなみに、23歳の猫さんが亡くなったときは、非常にショックで一年間喪中としましたが、大きな地震のあった年でもあったので、あまり目立たず助かりました。 ご参考までに。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

一般に死者を弔うのが喪に服す行為です。あくまで、これは自分の血に近い近親者や親族に限られるものです。配偶者の親族、自分の親族、親の兄弟までが対象となります。 何故かご存じないと思いますが、親族(特に血族)が亡くなった場合、神前などでは穢れた状況にあるため、穢れが払われる期間は、祝いの席でそれを振りまくと、相手や自分(または自分の家族)に災いに転じるとされるためです。 だから、祝い事や、お祭りには参加出来ませんし、神輿などは見ることもできません。 ペットは家族だからという人はいますが、それは神仏の考え方(宗教観)の唱えるそれとは違います。個人的なペットに対する愛情や家族感の問題になりますので、相手によってはペットだから喪に服すというのは、相手が気分を害する可能性もありますので、ご注意ください。 理由を付けて時間をおくなら、愛猫の喪中というのではなく、別の理由で日程を数日程ずらすのが妥当かと思います。(無期限延期はせず、日程を決めることが大事です) ちなみに、猫は人より時間の流れが速いですから、人の流れを猫の流れで見るなら、50日が喪に服す期間だとすると、猫歴50日は人間の時間で5~7日ぐらいになるかと思われます。ペットを尊重するのであれば、ペットの1年が人にとっての何年かを計算し、そこから逆算して、喪を考えた方が、ペットの尊重に繋がるかもしれません。

関連するQ&A

  • 喪中のマナー

    喪中のマナー 親が亡くなりまして、喪中につき、同僚の結婚式を欠席します。 この場合、御祝儀は差し上げて良いものでしょうか? 良い場合→通常通り、祝儀袋に入れて、一般の相場にあった金額で良いのでしょうか? お祝いの品にしたら?と言う方もいましたが、その点はどうでしょう?

  • 喪中ハガキで知ったご不幸への対応

    喪中ハガキで友人夫婦のお母様が7月に亡くなっていたことを知りました。 私は10月に出産して、出産祝いを頂いており、 最近、内祝いの手配を済ませたばかりでした。 内祝の配送にはまだ時間がかかると思うのですが、 お香典などを今から送っても良いものでしょうか? そのお友達には結婚式にも出席して貰った仲です。 詳しいことは聞いていないのですが、お母様は急死だったそうで、 本当に突然のことだったようです。 その頃、私は妊娠中の相談等をメールで普通にしてしまっていました。 半年近く遅れていますが、 どのような対応が適切でしょうか? お金を送った方が良いか?お線香を送った方が良いか?(仏壇は多分ありません) 金額等、お知恵を拝借出来たらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 喪中なのですが…

    喪中なのですが… 先月始めに主人の兄弟が亡くなりました。四十九日は今月の予定です。 そこで質問なのですが、喪中の時は祝い事を避けなければならないと聞きました。しかし、昨年女の子を出産したため初節句をやる予定だったのですが、喪中になってしまったので、初節句はやらない方が良いのでしょうか? それとも、家族だけで質素に写真だけ撮ってあげて、大々的にお祝いをしなければ大丈夫なのでしょうか?初節句の予定は四十九日の次の週です。 あと、親戚の結婚式や自分たちの兄弟の子の初節句も欠席した方が良いのでしょうか? 無知ですみませんがアドバイスをお願いします。

  • 喪中葉書を受け取ったら

    遠方にいる元同僚から喪中葉書を受け取ったのですが、どう対処すればよいか分からず質問します。 元同僚(50代女性)から喪中葉書が届き、お母様が9月に亡くなられたことを知りました。 普段は年に1回私が帰省した際に、彼女の職場に顔を出し、その他は用事があればメールをするような付き合いです。 彼女のお母様にはお会いしたことはありません。 喪中葉書を受け取るのは私にとって今回が初めてで、調べたところ、寒中見舞いを出せばよいとなっていたのでそのつもりでいたのですが、結婚した際や昨年私が出産した際お祝いの品を頂いています。 寒中見舞いだけで良いのか、お供えを送った方が良いのか・・・と今更ながら悩んでいます。 母に相談すると、 「取りあえず手紙出しておいて、来年帰った時(8月に帰ります)新盆だからその時お供えとして渡したらどう?」 と返ってきました。 母の言うやり方で問題ないでしょうか? 手紙を出すにしても、葉書を受け取ってから半月以上過ぎています。今から送っても失礼にならないでしょうか? もし今手紙を送った場合、さらに寒中見舞いを出すのはやり過ぎですか? こういった場合どうするものなのか、恥ずかしながら分かりません。 回答を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキと出産ハガキ

    先月第一子を出産し、喜んでいた矢先、私の実母が急病で亡くなりました。 ですので、せっかく赤ちゃんが生まれてもお七夜、お宮参りなどのお祝い事も一切できないでいます。 出産直後は年賀状に赤ちゃんの写真でもつけて出産報告と兼ねようと思っていたのですが、年賀状を出している場合ではなくなりました。 しかしまったく何もしないで、誰からもきちんとお祝いされないでいる赤ちゃんの顔を見ていると可哀想な気分にもなります。 そこで、10月中に「出産しました」だけのハガキを出し、11月下旬に改めて「喪中」のハガキを出そうと思いますが、「出産しました」ハガキはやはり「お祝い」の部類に入るので、連続して受け取った方が、こんな時期に非常識だと思う人もいるのではと気になります。 もしこのように「出産しました」ハガキと喪中ハガキを連続して受け取ったらどう感じますか? 皆様のご意見をお願いします。

  • 実父の喪中に妊娠ってどう思いますか?

    2歳の女の子を持つ専業主婦です。 今年の9月に実父を亡くし、現在は喪中になります。 父が亡くなる少し前から、二人目をどうしようか、という話を夫としていました。 そんな折に父が急死したのでそれどころではなくなっていたのですが、少し落ち着いた最近になってまたこの話が出てきました。 私は30代半ば、夫も40歳を過ぎているので、出産するなら少しでも早い方が良いのですが喪中ということが少し引っかかっています。 父の死を通して、命や身内の大切さなどを色々考えさせられたこともあり、私たち夫婦はぜひ赤ちゃんがほしい、娘にきょうだいを作ってあげたい・・・と考えています。 しかし、喪中に妊娠って、周囲から見たらどうなのでしょうか? 不謹慎でしょうか? 同世代の方、親世代の方など、色々な方からご意見がお聞きしたいです。 妊娠・出産のカテゴリで質問しようかと思いましたが、幅広い意見が聞けるかと思い、こちらのカテゴリで質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 喪中なのですが…

    結婚後、祖母と叔父が亡くなりました。 生前かわいがってもらったいたため、 新年のご挨拶は遠慮しようと思っています。 いくつか質問があります。 (1) 仲のいい友人にはクリスマスカードで 結婚報告をしました。 喪中であることは書いていません。 (お祝いと不幸は一緒にしないほうがいいと思ったので) 年賀状が届いたあと、寒中見舞いを出したほうがいいのでしょうか? 結婚報告も出しているので、かなりの枚数になりそうなのと、内容がかぶってしまいそうなので悩んでいます。 (2) 目上の方には寒中見舞いを出そうと思っています。 けれど、喪中であることは書いておらず 結婚報告のハガキという感じになりました。 受け取る側は、喪中だけれど結婚報告をしてくれたのかな?と、わかってくれるでしょうか? それとも喪中であったことを書く方がいいのでしょうか? タイトルは「寒中お見舞い申し上げます」になっており「結婚しました」ではありません。 短いコメントに、結婚したことを書きました。 結婚式の写真が入っています。 (3) 喪中ハガキを受け取った方に、寒中見舞いで結婚報告(写真入)のハガキを送っても失礼ではないでしょうか? それとも別のハガキに、活字のみで書いたほうがいいのでしょうか? ちなみに私側は、年賀状を受け取ることはOKで 喪中だけれど、出しても問題ないよ! ただ、こちらは寒中見舞いになってしまうけれど… ということを、一部の人にだけ伝えています。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 喪中に入籍した友人

    友人が今月、18日に入籍をしました。 その友人は、今月の9日に、祖母が看病も虚しく亡くなったんです。老衰だそうです。 7月に入り、今月入籍するかも。と話は聞いていたのですが、おばあちゃんが亡くなり、とても悲しんでいました。 こういう時、籍入れたりするのどうしたらいいのかな? お父さん(亡くなったおばあちゃんの息子)は、前から決まってた事だから、入籍したらいい。と言ってくれたんだけど… と、私に相談してきたので、 急ぐ結婚でもないし、記念日とかでもないなら、四十九日過ぎてからとか命日過ぎてからの方がいいんぢゃない? 喪中に入籍するのも気が引けるし… よく、彼氏と話合ったら? 気持ちの問題かも。 と、私なりの考えを友人に伝えました。 この会話は、7/17の会話です。 すると、翌日 入籍しました。 まだまだ、未熟な私たちですがどうぞよろしくお願いします。 といった報告メールが送られてきたんです。 返信に困りました。 おめでとう。なんて不謹慎だと思ったし、入籍をちゅうちょしてると思っていたので、もぅ少し先延ばしすると予想してました。 そして、私のアドバイスも全くふれなかったので、やや悲しくもなりました。 式は、今のところ未定みたいで、その友人には、私の結婚式にも出席してもらってるので、なんかしらのお祝いをしなくては、ならないと思っているのですが、全くお祝いモードに私自身がなれないのですが、どうしたらいいのでしょう。 お祝いの品を渡すにしても、喪中の人に、どれくらいの時期に渡すのがいいのか 喪中の人の結婚に、おめでう。と言っていいものか そして、もしよければ私のアドバイスについても指摘していただければありがたいです。 よろしくお願いします。 長い文、最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 喪中にしていいこと

    葬儀が終わって忌明けというと何となく普通の生活、 という気がしますが、たとえばたいてい1年くらいは年賀状など お祝い事を遠慮したりしますが、「お祝い事」というのはどこまでなんでしょうか? 友人の結婚式などは忌明けまではそれと言わずに遠慮して、とか 初詣は行ってもいいが鳥居をくぐらない、とか おめでとうと言わなければおせち料理のような行事の食事はしていい、とか 調べるといろいろ出てきました。 考え方もあるでしょうが、気になったのは、時期的に たとえば「花見に行く」などはどうでしょう? 別に季節の楽しみだけで関係ないのでしょうか? 鳥居をくぐらなければよくても手を合わせるのは忍び手にしないといけないのでしょうか? たまたま身内で金婚式銀婚式や古希喜寿など そうそう機会のないものにあたってもお祝いしてはいけないのでしょうか? 考え出したら、気持ちの問題のものもあるでしょうが 何かこう考えたらどうか、というようなアイデアがあったら教えてください。

  • 忌明け前、喪中時のお祝い事について

    いまいち分からないので質問させていただきます。 先日主人の妹の子供がなくなり現在忌明け前です。私から見ても甥にあたる子です。 親族側としてお葬式にも出席しました。 そこで今度出産する友人に出産祝いを渡すのは問題ないのでしょうか? 相手が喪中等なら忌明け後に渡すのがマナーと読んだことがあるのですが 自分が忌明け前の場合、忌明け後でも喪中の場合は他人のお祝い事に関して何か決まりがあるのか知りたいです。 甥なので私が喪中にあたるのかどうかもいまいちわからないです。 喪中ならば来年年賀欠礼をする必要もありますよね。 詳しくわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう