• 締切済み

インフレ率0.7% 絶体絶命 日銀首脳部

生鮮食品を除く総合で消費者物価指数が2014年11月、2.7%となりました。 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm 消費税の影響は日銀試算で2%なので、消費税の影響を除くと 2.7-2=0.7% となり、2015年中のインフレ率2%(消費税の影響除く)の日銀の公約は非常に難しい状況になってきました。この0.7%は追加緩和の後の数字です。 黒田総裁は「何が何でも目標を達成する」といい続けてきていますので、当然、さらなる追加緩和が予想されますが、どう思いますか? 岩田副総裁はインフレ2%が達成できなかった場合、辞任するといっていましたが、これでは辞任まぬがれないと思いませんか?  実際には、2014年3月では1.3%インフレで日銀は絶好調だったのですが、日銀は消費税増税の影響を完全に見誤ったのではないでしょうか?

  • ga111
  • お礼率62% (416/664)
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

目標に達していないのでもっと金融緩和をやってほしいと思っています。貴方は失敗したのでもう止めて欲しいと考えるているのですね。0.7%ではインフレにはなっていないのだから止める必要がないのではないか。止めてほしいと思うのは、円安とインフレを実感して困っているからではないのでしょうか。 実際は商品価格が円安で値上がりしていることはみんな実感しています。原油安は想定外であったが、経済に悪影響を及ぼすことはないので、その分を差っ引いて数字を見れば良いと思います。黒田総裁の責任ではないと思います。 なぜなら米国も原油安の影響は同じように反映するからです。インフレ政策の目的は米国のインフレ率に追従して円高を避けることが目的だからです。

ga111
質問者

お礼

(追加補足)いいえ。日銀は2%達成(消費税分除く)まで、量的金融緩和を進めるべきであると考えています。

ga111
質問者

補足

いいえ。インフレ政策の目的は円高を避けるのみではなく、国内の企業の活性化、それによる景気回復も主要な目的です。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"さらなる追加緩和が予想されますが、どう思いますか?"    ↑ やるでしょうね。そしてやるべきだと思います。 このチャンスを逃したら、失われた30年、50年に なるやもしれません。 その先は途上国です。 是非とも、ここで何とかして欲しいです。 ワタシ的には、消費税減税をすべきだ、と思って いますが、現実には無理でしょう。 ”これでは辞任まぬがれないと思いませんか?”      ↑ 辞任するかもしれませんね。 実務家、というよりは学者です。あの人は。 ”日銀は消費税増税の影響を完全に見誤ったのではないでしょうか?”     ↑ 世紀の大ミスです。 そもそも失われた20年は、少し景気が上向くや利率を 上げてきた日銀の愚策が原因です。 それと同じことをやってしまった訳です。 ああいうエリートは、生活の苦労など経験していない でしょう。 だから、たかが3%ぐらい、と判断を誤るのです。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。馬鹿な増税をするから、金融緩和がうまく景気回復につながっていない。馬鹿の見本のようなアベノミクスです。追加の追加の金融緩和で円安にはなるでしょうから、体質の弱い輸入企業にさらなるしわ寄せがいくでしょう。私も消費税5%に戻してほしいと思います。 岩田さんは、もともと消費税アップをせずに金融緩和をするべき、と主張していたのに、安倍さんに雇われたら、消費税アップ反対はまったく言わなくなってしまった。黒田さんは例のように消費税アップ賛成。消費税に関しては日銀の管轄外で実際に悪いのは安倍さんですが、日銀首脳は、消費税反対を強く主張すべきでした。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

★回答 ●先進国のインフレ目標では、プラスマイナス1%の幅に入っているかどうかで、目標達成について判断することが多いといわれる ●過去のデータではその幅に8割程度入ってOK、それからはみ出たら、説明が必要程度 ●2%の上下プラスマイナス1%誤差範囲 ●工学じゃないんで 社会科学で ぴったり2%になることはありえん ●2%といっても、上下プラスマイナス1%ぐらいの幅を持つのが普通だろう ●原油価格の上下動は 特殊要因 その上 先物市場が変動を広大させる ●その数値を取り上げて 記事にして受けねらいの TVマスコミがいたら TV出演者はただの馬鹿でしょう ※ただし 日銀は消費税の影響を 判断ミスしたのはあきらかだ これからもその影響はつづく 財務省にはめられた馬鹿だった ※素人でも検索すりゃすぐわかる ●図参照 過去確認  外資民間予想でこんな感じ

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。たしか黒田総裁は1%を切ることはない、といっていました。追加緩和しても0.7%(コアCPI)で、むしろ、時系列的に4月から逆にCPIが下がる傾向にあるので、1%を割り込む可能性も高いという意味で、絶体絶命なのには変わりがないと思いますよ。 黒田さん、財務省出身で、消費税賛成でしたからね。私は日銀の仕事自体は高く評価しています。ただこのまま行って1%を割り込めば、明らかに責任問題になるでしょう。

関連するQ&A

  • 消費者物価指数とインフレ率について

    消費者物価指数とインフレ率について http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nendo/pdf/zen-nd.pdf に総合指数は平成17年を100として100.0となり, 前年度比は1.7%の下落となった。 とありますが、インフレ率を求める場合 100を基準(平成17年)とすればインフレではなく1.7%だけ デフレになっているということですか? また近年10年のインフレ率の平均を求める場合は(平成12~21年) どのように計算すればよいのでしょうか?

  • なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう?

    なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう? 今、日本は長期の不況で疲れきっています。 それに対して効果的と思われる政策、対策をぜひ実施して欲しいと願っているのですが、目立った動きは感じられません。 そんな中、ひとつ思っているのですが、適度なインフレが必要なのではないでしょうか? 現在の不況は、ただ、物が売れないだけでなく、企業や個人がお互いにお金を使わないようにしている構造的なものだと思います。 長期にわたるデフレ・スパイラルの中で、お金は使わずに持っているほうが儲かるもの、という感覚になってしまっています。これでは投資や消費に結びつきません。 諸外国では、通貨量を適度に調節したり金利を調節することで、年1~2%程度のインフレへ政策的に誘導していると聞きます。 最近も、民主党政権で首相と金融相がインフレ誘導を国会で答弁しましたが、結局、日銀は動きませんでした。 質問は、なぜここまで不況が続く中、適度なインフレ政策は諸外国でもやっているのに、日銀がそうした対策をしないのか?ということです。 通貨量の調節など日銀の持つ裁量ですぐにインフレ誘導はできるはずなのに、なぜここまでデフレを維持しようとするのでしょう?諸外国が執る年1~2%のインフレコントロールというのは日本にはそぐわないのでしょうか? それとも、日銀の立場や経緯の中でデフレを維持しようとする背景が何かあるのでしょうか。 もしくは、デフレを続けることで得をする人達がいて、日銀はその人達の利益や権益を守っているのでしょうか? 私の知識や経験では、日銀の動き(動かないこと?)が理解できません。 どなたか、わかりやすくご説明いただければ幸いです。

  • 2月のCPI

    2月のCPI CPI(消費者物価指数)に関しての単純な疑問です。 ここ数年のCPIを見ると、例年2月になるとかなりのCPIの下げが 見られますが、この理由に関してなにかご存知のかたがあれば 教えてください。どうして2月なのでしょう??? http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

  • 黒田日銀デフレ脱却に失敗、なぜ責任を取らない

    結果、黒田日銀はデフレを脱却できず、それどころか昨今再びデフレ経済へと逆戻りの兆候が数多く現れています。岩田日銀副総裁は「2年でインフレ目標を達成できなければ辞任する」と語り、黒田氏も似たような話をして日銀総裁の座につき仕事を始めました。 しかし当初の日銀並び政府の公約期待によるインフレ期待は消え、デフレ脱却とは程遠い状態に戻っており、現在の日本は民主党政権時代と大差ないほどの状態になって来ています。 アベノミクスではアクセルとブレーキを同時に踏むような政策ばかりを行っており、消費税増税、緊縮財政のための社会保障削減と構造改革など、デフレを促進するような政策に力を入れています。 そして日銀もそれを推進し、消費税増税時には黒田氏自ら安倍政権に増税プレッシャーをかけるようなことをいくつも行っていました。 黒田氏は「デフレ脱却できないのは、原油が急落したことが原因」と自らに責任はないことを強調しています。 仮に(仮にですが)、デフレ脱却できないのが原油価格も問題であったとしてもケジメとして黒田氏は責任をとって辞任すべきであるはずです。日本のような国では黒田氏以外でもデフレ脱却に努め日銀総裁の責任者として仕事をできる代わりの人材は数多くいる訳ですから。 結局現在の日銀では、日本でありがちなメンツが潰れるから責任を認められず、「誰かのせいではなく、みんなの責任」という無責任体制で、責任は有耶無耶のままいつまでも居座っているという状態になっています。 黒田日銀はなぜデフレ脱却に失敗したのに責任をとって辞任し、新しい日銀体制へと移行させないのでしょうか?

  • インフレに強い資産と日銀金融緩和について

    皆さん、お世話になります。 表題の件で質問です。 質問1)6月の日銀の追加金融緩和の発動について 今週6/16木、日銀の金融対策会議をまじかに控えておりますが、 金融緩和は発表されるでしょうか? 市場では6月に発動確率は30%と聞いておりますが、 来週Brexitを問う国民投票選挙を控えており、強い円高の傾向が続いており、 サプライズ的な可能性もあるとのとです。 質問2)インフレに強い資産 日銀は物価上昇率2%を目指しておりますが、天変地異等によるリスクも否まれません。 仮に著しいインフレが進んだ場合の資産として、 ずばり自給自足できる畑(不動産)と農業だと思いますが、みなさんいかがでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 突然の日銀の追加緩和 株価急上昇

    結果論としては、2%インフレが2年で達成困難な状況になってきたのですから、日銀の追加緩和は当然ともいえます。 消費税アップ賛成派には追い風ですね。せっかく、株価急上昇したのに安倍氏はまた増税をするのか? GPIFは日本株を事前に買ったのか?  皆さんの意見をお願いします。

  • なぜ日銀の黒田氏はインフレと増税にこだわりまくる?

    個人的には、この人は好きでないのですが、 2%インフレだといって、 お金を刷りまくって過度な円安にし、 資源のない日本では、食品などが高騰しまくっていい迷惑。 それもヨーロッパのように食料品にも軽減税率ないわけだし。 2%どころか、この黒田氏っていうのが日銀の総裁になってから ドルに対し30円以上も円安になったので、 多くの食料品、エネルギーは実質30%以上も値上がりされている (企業努力などで実質は20%程度に抑えられているけど) あと、増税もそうとう、この人、昨年に10%に引き上げたかったようで、 引き上げをのばした事に相当、腹を立ててたようですけど、 この人にとって、物価を引き上げ、消費税率を早急に引き上げてなんのメリットがあるのでしょうか? 物価上昇も円安による過度な物価上昇で体感景気は9割近い人がよくないと答えていて 政府側はそんなに急いでいないのに、この人は早急に物価上昇させたいようですけど。 イ

  • 日銀のインフレ目標と為替レートの関係について

    本日の日銀新総裁予定・植田和男候補(教授)の参議院議運委員会参考人質疑を聞いていて、疑問に思った点があります。 自民党の世耕参院議員との質疑で、日銀のインフレ目標が2%より低いと、世界各国の中央銀行のスタンダードであるインフレ率2%目標より日本だけが低い目標を掲げることにより、為替レートに影響がある、という質疑がありました。 その際、世耕さんの質問では、日銀だけがインフレ目標が低いと、為替レートが円高になる(その結果、2012年より以前のアベノミクス前のように円高不況になる)のでは、という質問をされたのですが、 植田先生は、日銀だけがインフレ目標が低い場合は、円安要因となる(日本だけ物価上昇率が低いことにより、為替や債権、株価などの資産価格が下落し、日本の経済成長率が低下し、円売りの原因となる)と回答しました。 これは、どちらが正しいのでしょうか??? ちなみに、NHKのサイトによると、「ドルの価値 < 円の価値になる」ため、円高要因となると説明していたのですが、植田先生の回答と異なっています。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20180124/21/ いろいろ考えてみたのですが、よくわかりません。 詳しい方教えて下さい。

  • 日銀総裁の解任権を政府が持つことをどう思いますか?

    政府と日本銀行が1月22日にまとめた2%のインフレ目標を掲げた共同声明の作成を巡り、首相周辺に日銀総裁の解任権を政府が持つことを求める声が出ていたようです。日銀は強硬論を封じるため、自らインフレ目標の達成時期を「前倒し」したと報道されています。 日銀総裁の解任権を政府が持つことをどう思いますか?

  • GDP年率換算2.2%プラス回復の原因?

    消費税増税によってGDPはマイナスが続いていたが、10-12期GDPが年率換算2.2%ブラスに転じた。住宅着工件数はどんどん減少し、設備投資も減少を続けている。円安による物価上昇は続いていたが、原油安で消費者物価指数上昇が止まった。日銀によるインフレ目標2%達成はもはや困難。 物価上昇が止まったら内需が伸びたのだろう。アベノミクスの問題点を原油安が消したのだろうか。インフレにしない方がGDPは伸びるのだろうか。インフレを止めるなら金融緩和を止めれば良い。しかしインフレにしないとデフレから脱却できない。それとも国民は増税に慣れてきただけなのだろうか。良いことではあるが、何だかよく解からない。