• ベストアンサー

庭に埋める時は骨壷ごと?

noname#8048の回答

noname#8048
noname#8048
回答No.1

少しだけ直接土に埋めて残りはお寺で供養していただいてはいかがでしょうか。 骨壷ごと埋めると、何十年か後その家の住人がいなくなったあとになって、そこを掘り返した場合に大騒ぎになる時もあるかもしれないですし。

nya_nyalin
質問者

お礼

火葬した時に骨壷に入りきらない(細かくて拾えない)部分を火葬してくれたところの供養塔にお願いしたんです。 これ以上バラバラにするのはしたくないと考えます。 骨壷から出して埋めればどれくらいで土に還るものなのでしょうね。骨の大きさからして人間の物ではないと見えますので、大騒ぎは心配ないと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 骨壷はどうしたらいいでしょうか

    昨年、11年飼っていた愛犬が亡くなりました。本当に悲しかったです。火葬してもらいましたが、お骨はずっと自宅の手元に置いたままで8ヶ月が経ちましたが、海に散骨することにしました。骨壷を入れている箱は燃やして灰を川に流すといいと、知人から聞いたのですが、骨壷(陶器製)はどうすればいいか悩んでいます。どなたかご存知のかた、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 骨壺をひとつにすることは・・・?

    お世話になりますm(_ _)m 今月下旬にフェレット(享年7歳)の1周忌が控えています。 昨年12月にも3歳の子を亡くし、 2匹とも仲が良かったので、それぞれ火葬して頂いて、 お骨は骨壺に入れ、お仏壇のところにあります。 そのことでお聞きしたいのですが、別々だったお骨をひとつの大きな骨壺に入れるということをされた方はいらっしゃいますでしょうか? いろいろなサイトを見ていると、49日を過ぎたり、気持ちが落ち着いたら納骨を・・・と書かれているところや そのまま一緒に暮らしていくのも方法のひとつだとわかったのですが ふと『骨壺を一緒にできないだろうか』との思いが浮かびました。 とても仲が良くて、遊んでいつもだんごになって寝ていました^^ 生前のように一緒に(同じ骨壺で)眠るようにしてあげたい気持ちがあるのですが、 一度閉じた骨壺を開けることはしないほうがいいのかな…と、決心がつかないでいます。 宗教的なことは一切わかりません。 何かアドバイスか経験談などありましたらぜひ教えてくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 納骨は、骨壷派ばら撒き派?

    はじめまして 先日 知人の納骨に出向きました。 住職の、読経の前に、葬儀社の方と、思われる人がカロートの蓋を空け骨壷のお骨をカロートにばら撒きました。私の住む地域では、骨壷での安置ですので、廻りに居た人に聞きますと、土に返す為に骨壷から出して安置するとの事?でも骨って土になるんですか?それなら土葬を、掘り起こして改葬する意味が無くなるし、恐竜の骨や原人の骨も、土に返ってなければならなくなります。 判りずらい文章でゴメンナサイでも、回答宜しくお願いします

  • 大型犬の火葬をされた方、骨壷の用意はどうされましたか?

    老齢のアフガンハウンドがいます。 最近、体調がすぐれず、いよいよお別れの時期が近づいてきたのかと 覚悟と準備をしています。 個別火葬・全てのお骨を崩さずに収骨する予定です。 市の火葬場で個別火葬と収骨が出来ることが分かりました。 問題は、骨壷なんです。 ネット通販で、どのようなものがあるのか調べましたが 最大で7寸(25×22,5センチ)まででした。 大型犬(バーニズやシェパード、ゴールデン)に対応とありましたが、 私としては小さいのではと思えるのです。 このまま骨壷が見つからなければ、他の物を代用するつもりですが、 できれば骨壷を用意したいので・・・ 良いアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 骨壷の中身は、水になるのでしょうか?

    変な質問で申し訳ないですが、遺体を火葬した後骨壷に骨を入れますが 母が言うには、中身は何年かで水になると聞きましたが 本当の事でしょうか? もし見たことが有る方が居たら教えて頂けないでしょうか?

  • 火葬後の遺骨について

    先月うちのヨーキーが亡くなって、火葬しました。 来週49日を迎えるので、庭に埋めようと思うのですが、みなさんは骨壷のまま埋めていますか?それとも、骨壷はごみとして処分されてますか?

    • 締切済み
  • 骨壷に水が溜まっており、気になります

    骨壷に水が溜まるのは、気にしないでよいのでしょうか。 約10年ぶりに墓の納骨室の掃除をしたときに、 父の骨壷の蓋を開けてみると、水が口一杯まで溜まっていてびっくりしました。 (原因は結露だと思います) 骨壷は火葬のときに葬儀場側が用意した骨壷なので、 私が住んでいる周辺の集落はすべて同じような骨壷を使用しているでしょうから、 他の人の骨壷も同じように水が溜まっている場合が多いのではないかと思うので、 とくに気にする必要はないのでしょうか。

  • 土葬してあった人骨を火葬してもらうには

    墓を30年ほど前に改装。 古い骨(土葬)はそのまま土と一緒に持ってきて他の骨壷といっしょに納めてありました。 今回新しい骨壷を納めなくてはいけないので整理したいのですが。 土葬の骨(頭蓋骨もあります)を火葬してもらうにはどうしたらいいのでしょうか? また今後どんどん骨壷が増えて納めきれなくなったらどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 骨壺の数が足りない

    住んでいる市が管理する霊園から、菩提寺のお墓へ改葬しようとしています。 霊園の墓地には、祖父、祖母、父の兄弟(幼くして死亡)、父が眠っています。 そのお墓は、30年ほど前に私の父が建て、その際に自分の田舎に埋葬されていた祖父と叔父を 改葬しました。 申請、納骨は父がすべてやり、家族にそのことについてはほとんど話されませんでした。 父が数年前に他界した際に納骨しました際に、骨壺の数が合わないことが発覚しました。 父が納骨される前ですから、本来なら3体分(祖父・祖母・叔父)とあるはずが、2つしか 納骨されていなかったのです。 納骨の際には、市の職員が立ち会うのですが、足りないのを指摘されましたので、 「祖父が戦死しているのでお骨はないかもしれないです」と私が伝えたところ、 「そうですか、わかりました」と容認され、父は納骨され今に至っています。 改葬するにあたり、先日霊園に行きお骨を取り出したところ、もちろん骨壺が足りないのです。 その時立ち会った市の職員は「それでは、困るので報告します」と言われ、担当する事務の方に 報告をされ、私のところに連絡が入りました。 担当者の方は、足りない理由を聞いてくるので、亡くなった父が申請したことでにも記憶がないこと、 当時のことを知る人もいないことを伝え、確実なことはわからないが、土だけもってきたのかもしれないし、お骨はないけれど埋葬したくて申請したのかもしれないと伝えたところ、それでは困る申請をとめられてしまいました。 わからないものは、どうにもわからないのですと言っても 「わからないでは困ります。」と返され、 30年前に改葬した際に、市に申請しているのですし、そちらに何も残っていないのでしょう? と管理責任を問えば、「こちらに言われても困ります。」 「とにかく、改葬というのは、お骨を移動することなんですから4体許可がおりているんですから」 と頑として聞く耳を持ちません。 「じゃあどうすれば納得していただけるんですか」というと、他にも同じような事例があって、 5体申請されてて、実際には3体しかない・・・そこの場合は、骨壺を合体させたから 3体しかないんです、と言います。 「じゃあ、私たちに嘘をついて2体を1体にしたと申請しろというんですね」と言い返すと 「そうは言ってません」 私からすれば、土だけもってきたかもしれないと、2体を1体にあわせたかもしれないというのは、 同じ推測の領域を出ていないと思うのです。 どちらにしても、事実を知るすべがないのですから、現実を踏まえて憶測で判断するしか ないのを、どうしても私の言ったことで認めてくれません。 私たち遺族側からすれば、30年前に改葬した際に、市役所がきちんと記録を残しておいてくれれば こんな事態にはならなかったと思いますし、5年前に父を納骨する際に骨壺が足りなくても野放しに され、今回の改葬の時だけ大騒ぎされるのは理解できません。 取り出しをしてくれた、石材屋の方も「よくある話だよ」と言ってくれましたし、お寺の方も数が 足りなくても受け入れを了承してくださいました。 どなたか同じような経験をされていましたら、アドバイスお願いします。

  • お墓の改葬での骨壷

    今回お墓を改葬します。今は骨壷での、保管(墓)ですが、大阪の方は、お骨のまま墓におさめます。その時の骨壷はどうすれば良いのでしょうか。ご存知の方宜しくお願いします。