• ベストアンサー

順序尺度の検定について

アンケート調査で順序尺度を用いた検定を考えています。 「よくある」「ときどきある」「たまにある」「ない」に4点、3点、2点、1点を与えて検定を したいと考えています。 (1)その場合、これだけ点数の幅が狭くても四方位範囲を算出するものなのでしょうか? (2)また、中央値が3点と算出された場合に、〔対象者の評価は「たまにある」であった〕と  表記してよいのでしょうか? (3)四方位範囲とIQRは同義語なのでしょうか? どなたかお知恵を貸していただければとおもいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.2

No. 1です。 私なら、「点数を与えて平均的な得点を計算する」という手法をとるかどうかわかりませんが、アンケート調査が多項目であるならば、合計スコアについて評価しようかと考えることもあるかもしれません。 その場合なら、「合計スコアの平均は30.4点で標準偏差は10.25点だった・・」のようなことを書くかもしれません。しかし、質問項目ごとには平均等を評価をしないと思います。 どのような統計手法を使うかは分野によって微妙に異なるので、もっとも良いのは研究している分野での参考文献を読んでそっくり同じ方法をつかうことです。そのようにして示された結果ならば、同業者であるなら理解が早い (自分も同じことをしているから) ということになります。 実のところ、元質問に対する私の答えは (1) わかりません。 (2) わかりません。 だったので書きませんでした。私なら四分位範囲を計算しないかもしれないが、別の分野では実は普通に行われていて「計算するでしょう、常識的に考えて」状態になることを恐れました。 No. 1への補足についてですが、 > 検定結果を文章にする場合、度数分布表を入れて説明をしたとして、例えば中央値3.0(IQR/3.0-4.0)点と 記せばよいのでしょうか? 度数分布表の発想と中央値等で要約するという発想は異なるものなので、どちらか一方だけで良いと思います。 > それとも4段階評価と狭い範囲なので四分位範囲は記載する必要はないのでしょうか? 私なら中央値すら調べないと思いますが、こればかりは研究されている領域での流儀がありますので、何とも言えません。 > また、前回の質問に戻りますが中央値が3点と算出された場合に〔「たまにある」との結果であった〕と記してよいものでしょうか。 もしも計算したとするなら、私なら「中央値は3点だった」と書くにとどめると思います。ただし、これもまた流儀の問題なので、同様の研究をしている文献での書き方に倣ってください。

その他の回答 (1)

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

4カテゴリーなので、度数分布表を書けば良いのではないでしょうか。 「四方位範囲」というのが「四分位範囲」のことであるなら、Interquartile range (IQR) と同義です。

komedacafe
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。いまひとつ質問を続けさせてください。 検定結果を文章にする場合、度数分布表を入れて説明をしたとして、例えば中央値3.0(IQR/3.0-4.0)点と 記せばよいのでしょうか? それとも4段階評価と狭い範囲なので四分位範囲は記載する必要はないのでしょうか? また、前回の質問に戻りますが中央値が3点と算出された場合に〔「たまにある」との結果であった〕と 記してよいものでしょうか。 統計に対して知識不足な質問で申し訳ありませんが何卒よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 名義尺度?順序尺度?

    名義尺度?順序尺度? POMSという尺度があり、気分を評価するものです。 被検者は、各項目ごとに、その項目が表す気分になることが「全くなかった」(0点)から 「非常に多くあった」(4点)までの5段階(0~4点)のいずれかを一つ選択します。 そして、各項目ごとの合計点数を算出するものです。 順序尺度だと思うのですが 名義尺度だとも解釈できる、とも聞いたことがあります。 どちらか、ご存知の方お教えいただけますでしょうか。

  • 順序尺度・不等分散の検定 統計

    順序尺度・不等分散の検定 統計 いつもお世話になっております。 統計について勉強していく中で、またわからないことが出て来ました。 順序尺度で不等分散の2群の検定には、どのような手法を用いれば良いのでしょうか? 等分散であればMann-WhitneyのU検定、 間隔尺度であればWelchのt検定を用いれば良いと思います。 検定の多重性の問題は別として、不等分散の場合、皆さんならどうしますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 対応のない2群の順序尺度の検定法を教えてください。

    対応のない2群の順序尺度の検定は、マン・ホイットニー検定だと思うのですが、次の場合はどう考えたらよいのでしょうか? 介入後の臭気の程度を順序尺度で評価するときに、個人差を考え、2名で評価しました。2名の評価値の平均を分析に用いるとき、検定はマン・ホイットニー検定でしょうか? それとも順序尺度だけれど平均値を使うのでt検定となるのでしょうか? 統計学は、難しくてなかなか理解できなくて困っています。すみません。初心者にわかるような内容で解説していただけないでしょうか? 順序尺度は、非計量データであることを考えると平均値を用いること自体がナンセンスという気がします。しかし臭気という感覚を評価するとき、個人の感覚に左右されるものであるので2名か3名の平均値を使った方がいいように感じます。ここもわかりません。 どなたかぜひとも教えてください。お願い致します。

  • 心理尺度の検定について

    既存の心理尺度を使って200名程にアンケートをとりました。 その尺度には下位尺度が3つあります。 3つの下位尺度のいずれも、質問項目の数が違います。 その際、 (1)下位尺度得点の出し方はどうすればいいか? (2)3つの下位尺度のなかで、(1)で算出した得点から、どの下位尺度得点が統計的に高いといえるのかを調べるための方法は、どうしたらいいのか 以上の2点を教えてください。 よろしくお願いします。 質問項目数が3つとも同じなら、合計得点を尺度得点として、一元配置の分散分析でいいのではないか、と思っていますが、質問数が違っている場合、どう処理するのが適当か、ということが分からないでいます。先行研究では、下位尺度同士の比較を行っていません。ご教授願えればと思います。

  • これって順序尺度、間隔尺度?

    ネットでいろいろと自分なりに検索かけてみたのですが、どうも「心理学」に用いるものなのでしょうか?順序尺度って。。 例えば・・ 空港内での手荷物検査などで、金属探知機やエックス線検査がありますよね。ある物を探知した時に、「1」とういう数字で表され、またある物の時は「2」、そして、またある物には「3」という表示が出るとする。各々の数字に対する「物」は定かではないとする。しかし、「1」でも「2」でも反応しそうな物があり、これは時によってその表示を変える(機械的誤差?)。 ある1日での数値の平均という考え方って、この場合よくないですよね?このような時って、これらの数値が順序尺度だから、最頻値?中央値?っていう考え方でよいのでしょうか? この言い回しで私の言いたいことが伝わりますでしょうか?

  • 順序尺度での2要因分散分析につきまして

    統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • t検定かU検定か

    よろしくお願いします。 前提: サンプルサイズ各群ともに300 尺度は5段階のリッカートスケールの順位尺度 間隔尺度以上かつ正規性と等分散(等分散が仮定できない場合はウェルチのt検定)が仮定できる場合はt検定。 正規性が仮定できず、等分散(をシーゲルティーキー検定などで検定)が仮定できる順序尺度の場合はマン・ホイットニーのU検定 という解釈になると思います。(浅学のため間違いは指摘してくださると幸いです) ここで問題なのですが、5段階程度の順位しかなく、サンプルサイズが大きい場合、 U検定で同順位ばかりになってしまい、U値が大きくなってしまうため、 t検定などのパラメトリック手法を使う方が良いとも聞きます。 しかし、やはり順序尺度の場合はノンパラを優先すべきでしょうか。 それとも、U検定、t検定の結果を併記し、異なる結果がでた変数に対しては結論を保留するというような方法が良いのでしょうか。 併記している論文はあまりみかけませんし、5段階の順位尺度でもt検定を行なっている社会学系の論文はよく見かけます。 よろしくお願いします。

  • 統計学における「検定」とは?

    こんにちは、 今統計学について学んでいます。 そこで、統計に利用する変数の種類で、 名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比尺度 などあります。 その中で、 参考書に出ていたのですが、 順序尺度は順序だけがついているもの、 正規分布しているかどうかわからない集団でも、 順位をつけて、より正確な「検定」ができる。 と書かれていました。 この「検定」とはどういう意味でしょうか? 後、日本語教育でこの分野を勉強しています。 その場合「変数」とはどういう意味で 使われているのでしょうか? あまりにも基礎で恥ずかしいですか、 統計自体が頭にはいってこなく、 混乱している状態です。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • どの検定を使えば良いのか

    卒業論文で自己意識尺度と友人関係に関する尺度を使って アンケートを行いました。 そのアンケートの統計ソフトで計算するのに どの検定を使えば良いのかわからなく、困っています。 自己意識尺度は7件法、友人関係は6件法の合計点を計算します。 具体的には自己意識尺度で私的自己意識尺度と公的自己意識尺度の 平均を回答者全体で出し、それより低い者と高い者とに分けて統計処理をします。 友人関係に関する尺度も表面的に付き合っているか、内面的に付き合っているか 回答者全体の平均を出し、 それより低い者と高い者とに分けて、統計処理をしようと考えています。 統計処理する時には、私的自己意識の高い者と友人(内面)の高い人 公的自己意識の高い者と友人(表面)の高い人という群の間に 関連性があるかを調べたいと思っています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合は どの検定を使えば良いのでしょうか。

  • 統計 名義尺度 不確定係数

    アンケート調査を実施し、統計処理を初めて検討してみました。 こちらでのQ&Aは大変参考になり、何とか処理を行えそうです。 そこで、以下2点に付きご教示頂きたく投稿いたしました。 SPSSを使用し、順位尺度(良い、やや良い、どちらでもない、やや良くない、良くない)と、職種を検定にかけるにあたり、順位尺度は順位に拘らず名義尺度とし、ノンパラメトリックで、 (1)「名義×名義(φ検定)」で正しいでしょうか?。 (2)「傾向性による類似度 名義×名義 不確定係数」の表す意味がわかりません。 統計学を履修しておらず、独学&指導者がいないため四苦八苦しております。 ご回答お待ち申しております。よろしくお願い申し上げます。