センター物理 振動数fの音源を装着したボールを2個用意する、どちらもスイッチを入れて音が鳴っている状態で一つのボールは手元に置いておき、他の一つを鉛直上向きに投げ上げ、ボールを投げ上げた位置でうなりを観測した、このとき観測されるうなりの単位時間当たりの回数nの時間変化を表すグラフの概形はどうなるか、最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし、ボールを投げた瞬間の時刻をt=0,投げ挙げたい地にボールが落下してきた時刻をt=Tとし、ボールの初速度の大きさは音速よりも十分に小さく、空気抵抗は無視できるものとする

このQ&Aのポイント
  • ボールの初速度の大きさをv[0],音速をVとする、ボールを投げ上げた直後は手元のボールからの振動数fの音と、投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])の音の2つの音が重なり合う。
  • ボールが最高点に達するまで、ボールの速さは小さくなっていき、最高点で一瞬静止する、ボールが最高点に達したときに発せられた音と手元のボールから発せられた音の振動数はどちらもfなので、うなりは観測されない、ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にはボールの速さは初速度の大きさv[0]と等しいので、手元のボールからの振動数fの音と落下してきたボールからの振動数Vf/(V-v[0])の音が重なり合う。
  • 解説の投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])とあるのですが、何故Vf/(V+v[0])となるのか分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター物理 振動

センター物理 振動 振動数fの音源を装着したボールを2個用意する、どちらもスイッチを入れて音が鳴っている状態で一つのボールは手元に置いておき、他の一つを鉛直上向きに投げ上げ、ボールを投げ上げた位置でうなりを観測した、このとき観測されるうなりの単位時間当たりの回数nの時間変化を表すグラフの概形はどうなるか、最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし、ボールを投げた瞬間の時刻をt=0,投げ挙げたい地にボールが落下してきた時刻をt=Tとし、ボールの初速度の大きさは音速よりも十分に小さく、空気抵抗は無視できるものとする 解説 ボールの初速度の大きさをv[0],音速をVとする、ボールを投げ上げた直後は手元のボールからの振動数fの音と、投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])の音の2つの音が重なり合う このときに、観測される単位時間当たりのうなりの回数n[1]は n[1]=f-Vf/(V+v[0]) =v[0]f/(V+v[0]) ボールが最高点に達するまで、ボールの速さは小さくなっていき、最高 点で一瞬静止する、ボールが最高点に達したときに発せられた音と手元のボールから発せられた音の振動数はどちらもfなので、うなりは観測されない、ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にはボールの速さは初速度の大きさv[0]と等しいので、手元のボールからの振動数fの音と落下してきたボールからの振動数Vf/(V-v[0])の音が重なり合う、 このときに、観測される単位時間当たりの うなりの回数n[2]はn[2]=Vf/(V-v[0])-f=v[0]f/(V-v[0]) よってn[2]-n[1]=v[0]f/(V-v[0])-v[0]f/(V+v[0])=(2v[0]^2)f/(V^2-v[0]^2)>0 となりn[2]>n[1]となるので(2)が正解となる 解説の投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])とあるのですが、何故Vf/(V+v[0])となるのか分かりません、ボールが最高点に達したときにうなりが観測されない理由が分かりません ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にボールの速さが初速度v[0]になるのが何故なのか分かりません 落下してきたボールからの振動数がVf/(V-v[0])になるのが分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.61

>音波の波長が伸びて、その波長を求める所までは分かりました、 >後は観測者が音波の振動数が何故大きく見えたり小さく見えたりするかの原因です。 ちょっと、本当にわかっているか怖いので、繰り返すと 「伸びる」というのは音源が空気に対して移動していない「場合」の波長に比べて「大きい」 という意味ならあってます。波の波長はひとつしかありません。 何か別の本物の波長が有って、それが違って「見える」という話はないので 注意してください。 >観測者から見ると音波の波長は伸びて見えるわけですよね、 >実際観測者に向かってくる音波の波長は音源が観測者から遠ざかるとき伸びてますよね。 これも同じ。同じ波は誰から見ても波長は同じ長さです。それは音源が移動していない「場合」より 長くなります。 これで何度目かな? 同じ波の波長は誰から見ても同じというのは大原則ですから、頭に刻み込んでください。 >後はこの音波の速度が観測者から見ると音速に見えるってことですよね? >音波の速度は変わらず音波の波長が伸びているのだから振動数は小さくなるという事ですか? 観測者が空気に対して静止していれば、観測者と音の相対速度は音速です。「見える」という表現が 気になりますが「本当に」そうなります。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>何か別の本物の波長が有って、それが違って「見える」という話はないので >注意してください。 はい、波長までは分かりました、後は観測者が聞く振動数が何故変化するのかです >同じ波は誰から見ても波長は同じ長さです。 この場合音源の進む向きと逆方向に進む音波の波長は誰から見ても伸びていると言う事ですよね >観測者が空気に対して静止していれば、観測者と音の相対速度は音速です。「見える」と>いう表現が 音源が動いていても観測者が止まっていれば音波は音速だということですか?

その他の回答 (61)

回答No.21

>観測者から見た動く音源から出る音波の速度は-V-v[0]という事ですか? 観測者から見た音速は -V です。 かみ合いませんね。音速の認識が合っていないような気がしてきました。 V(音速) は何に対する速度かわかってますよね? #放出理論ポイ認識なのかな?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

観測者から見たら音源がv[0]で遠ざかっていくんだから音速はーV-v[0]じゃないんですか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.20

>谷も山に入れるんじゃないんですか 勘弁してくれよagain。谷は谷だろ。大丈夫か?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、では一回振動するたびに山が一つあるということですね、振動数がfだと一秒間にf個の山があるという事ですね、t秒間ならft個の山がありますね、ここまで分かりました、 これを速さで割ると1波長が分かるって事ですか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.19

>1波長には山2個入ってますよね? おいおい。ひょっとして波長は変位が最大の点(つまり山)から 次の山までの距離だから1波長には山二つってか。 勘弁してくれよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

違いますよ、1波長は山と谷が1セットありますよね、でも谷も山に入れるんじゃないんですか?逆向きなだけで

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.18

>単位時間当たりの振動回数ですよね、 >何で単位時間当たりの山の個数になるんですか? tknakamuriさんも仰っているが、波動の基本が理解できていない。 ご本人は理解したつもりかも知れないが、使えていないのでは 意味がない。だから「無知の知」を学べなどと言われるのだよ。 こんな状態でドップラー効果が理解できるわけがない。 波動の基本である周期(と周波数)、波長、波の速度の関係を 自在に使えるレベルまで理解したうえでドップラー効果に進むか、 基本なんてすっ飛ばしてドップラー効果の公式だけを丸覚えして 済ませるか、よく考えた方がいい。後者はお勧めしないが。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

無知の知って倫理でやる自分は何も知らないことを知るべきって話ですよね、詳しくは読んだことないですが、波動の基本は読みましたよ、周期は波が一回振動するのにかかる時間、波長は波が一回振動した時の、波の長さ、速度は波が一回振動するのに掛かる時間でv=fλですよね 丸暗記はしたくないです、後で困ることになるでしょうから

回答No.17

>音源から見た音波の速度はV-v[0]になるんじゃないですか? 上向に放たれた音波では V―v、下向きに放たれた音波では ーV―v 観測者は下にいるので、後者を採用。わかります?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

上向きを速度の正とするのではないんですか?そうすると音源は上向きに上がっていくときv[0]で上がっていき、観測者には下向きに音波を出しますよね、だから観測者から見た動く音源から出る音波の速度は-V-v[0]という事ですか?

回答No.16

>単位時間当たりの振動回数ですよね、 >何で単位時間当たりの山の個数になるんですか? 振動回数=山の個数 ですよ。 どうも波の物理的イメージが頭の中に出来ていない かんじですね。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

振動って1回で山1個の事なんですか?1回の振動って1波長分じゃないんですか?1波長には山2個入ってますよね?波動と交流の質問も確認の方宜しくお願いします

回答No.15

>-V-vこれは観測者から見た速度ですか? いえ、音源からみた音波の速度。 静止している観測者にとって 音速はV固定(上向きを正とすれば-V)です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

観測者から遠ざかるとき音源からVの速度で音波が出ますよね、そして音源はv[0]で遠ざかっていきますよね、音源から見た音波の速度はV-v[0]になるんじゃないですか?観測者に向かって出される音波の速度を移動する音源から見た速度ですよね?

回答No.14

>相対速度が相手の速度から自分の >速度を引くわけですよね、音源の速度は >v[0]で音波の速度はVなので音源から >見た音波の速度はV-v[0]じゃないんですか? 音波は下向だから、符号と意識してかくと -V-v が正しいです。 #ここでVは音速の絶対値なので

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

-V-vこれは観測者から見た速度ですか?

回答No.13

>ボールが投げ上げた位置に落ちてくる >直前にボールの速さが初速度v[0]に >なるのが何故なのか分かりません これはカ学的エネルギー保存則を理解しているか 試しているのですよ。 検索しましょう。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます、波動の問題と交流の問題の確認の方も宜しくお願いします

arutemawepon
質問者

補足

位置エネルギーが同じだからですね

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.12

>何で山の数がtfになるんですか? 何故ならない(かも知れない)と思うんだ? fの逆数は周期、これは変位ゼロから始まって山を経て再び 変位ゼロとなり、つづいて谷を経て再び変位ゼロに戻るまで の時間だろ?ということはfは単位時間当たりの山の個数だ。 それに時間tを掛けたら、時間tの間に観察される山の数に なるだろうが。 >一つの山の長さしか出ないんじゃないですか? またそういう言葉の使い方をする。山の長さってなんだよ。 >全部の山の数を速さで割ってる どこをどう読むとそうなるのかね。支離滅裂。 距離を山の数(つまり何周期かということ)で割っているのだが? 波動の復習宜しく。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>fの逆数は周期、これは変位ゼロから始まって山を経て再び >変位ゼロとなり、つづいて谷を経て再び変位ゼロに戻るまで >の時間だろ? 逆数は周期ですが、fは単位時間当たりの振動回数ですよね、何で単位時間当たりの山の個数になるんですか?

関連するQ&A

  • センター物理 振動 再

    振動数fの音源を装着したボールを2個用意する、どちらもスイッチを入れて音が鳴っている状態で一つのボールは手元に置いておき、他の一つを鉛直上向きに投げ上げ、ボールを投げ上げた位置でうなりを観測した。 このとき観測されるうなりの単位時間当たりの回数nの時間変化を表すグラフの概形はどうなるか、最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 ただし、ボールを投げた瞬間の時刻をt=0,投げ挙げたい地にボールが落下してきた時刻をt=Tとし、ボールの初速度の大きさは音速よりも十分に小さく、空気抵抗は無視できるものとする 解説 ボールの初速度の大きさをv[0],音速をVとする、ボールを投げ上げた直後は手元のボールからの振動数fの音と、投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])の音の2つの音が重なり合う このときに、観測される単位時間当たりのうなりの回数n[1]は n[1]=f-Vf/(V+v[0]) =v[0]f/(V+v[0]) ボールが最高点に達するまで、ボールの速さは小さくなっていき、最高 点で一瞬静止する、ボールが最高点に達したときに発せられた音と手元のボールから発せられた音の振動数はどちらもfなので、うなりは観測されない。 ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にはボールの速さは初速度の大きさv[0]と等しいので、手元のボールからの振動数fの音と落下してきたボールからの振動数Vf/(V-v[0])の音が重なり合う。 このときに、観測される単位時間当たりの うなりの回数n[2]はn[2]=Vf/(V-v[0])-f=v[0]f/(V-v[0]) よってn[2]-n[1]=v[0]f/(V-v[0])-v[0]f/(V+v[0])=(2v[0]^2)f/(V^2-v[0]^2)>0 となりn[2]>n[1]となるので(2)が正解となる。 解説の投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])とあるのですが、Vf/(V+v[0])となる理由は投げ上げたボールが最高点に達するまでの速度をv[0]とした時、観測者から離れて行くようにv[0]で離れて行くので、ボールから観測者に向かって行く1秒間の音波の波の長さがV+v[0]に伸びて、波長が(V+v[0])/fになるので、観測者から見ると音波の速度はVで変わらないけど、波長が伸びたので、1秒間に振動する回数が減ってV=f'(V+v[0])/fからf'=Vf/(V+v[0])になったということですよね? ボールが最高点に達したときにうなりが観測されない理由は最高点ではボールの速度が0になるのでボールから観測者に向かって行く音波の1秒間辺りの波の長さはVのままで1秒間に出る波の個数はfで1秒間に1回振動する時の波の長さ、つまり波長がV/fで音速は観測者から見てVなので波長も速度も変わっていないので、振動数も変わっていないからということですよね? ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にボールの速さが初速度v[0]になるのは力学的エネルギー保存則から位置エネルギーが投げ上げ位置と同じだから速度も同じになるということですよね? 落下してきたボールからの振動数がVf/(V-v[0])になるのは落下してくる時、ボールは観測者に向かってv[0]で向かってくるので、音波が1秒間に進む波の長さがV-v[0]になってその1秒間の波の長さの中にf個の波があるので1個辺りの波の長さ、つまり波長が(V-v[0])/fになるということですよね、そして音速はVなのでV=f''(V-v[0])/fからf''=Vf/(V-v[0])となるということですよね? 以上の確認の方をお願いします、間違った考え等がありましたら教えてください。

  • センター物理 ドップラー効果 円運動

    図1のように鉛直線l上の点Pに変形しない棒の一端を取り付け、棒をlに対して角θだけ傾けて一定の速さで回転させた。 棒の他端には一定の振動数fの音を出し続ける小さな音源Sが取り付けられていて点Oを中心に水平面内で速さvの等速円運動をしている。 ただし、音速をVとし、V>vとする。また、風は吹いていないとする。 問 次の文章中の空欄ア、イに入れるものを答えよ 音源Sから観測者に届く音の振動数をいろいろな場所で観測者が観測する。ただし、観測者は音が聞こえる範囲内で静止した状態で観測するものとする。観測できる振動数で最大値はアである。 この実験を気温を上げる事で音速を変えて行うと、観測できる振動数の最大値は元の値よりイなることが分かった。 解説 音源Sと静止している観測者を結ぶ方向の音源Sの速度の成分を観測者の向きを正として、v[s]とする。観測者が聞く音の振動数f'はf'=Vf/(V-v[s])である。 取り得るv[s]の範囲は-v<=v[s]<=vであるから観測者が聞く音の振動数の最大値は f'=Vf/(V-v)である。 気温t(℃)における音速はV=331.5+0.6t(m/s)で与えられることが知られており、音速は気温が高くなるほど、大きくなる。 観測者が聞く音の振動数の最大値f'はf'=f/(1-v/V)であるから、気温が高いほど音速Vが大きくなり、f'は小さくなる。 とあったのですが音源は観測者の周りを円運動しているのでどこで聞いても振動数は分からないのではないんですか?何故最大の振動数などがあるのでしょうか?図3-1のv[s]がどういう方向に進んでいるのか分かりません、vは観測者の周りを円運動する速さですよね? 観測者はどこまで動いてもいいのでしょうか?v[s]の範囲が-vからvになるというのも何故なのか分かりません

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) ※間違ってたら正解を教えてください。 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。観測者は静止し、音源がvの速さで反射板に向けて運動しています。このとき、音源が遠ざかるので観測者にとっては低く聞こえます。1秒間に音源がvだけ、音がVだけ進むので、1秒間に(V+v)だけ進みます。この間に、振動数fなので、1秒間にf個の波が格納されているので、波長は、(V+v)/f となります。公式「v=fλ」より、観測される新しい振動数をf'とおくと、f' = V/λ = Vf/(V+v) f=fо(V+ν)/(V+ν) となります。 一方で、反射音は、反射板が静止しているので、反射板が聞いた音がそのままはね返されて再び観測者に届きます。つまり、反射音を観測するときの音の高さは反射板の聞いた音の高さと同じになります。反射板にとってみれば、音源は近づいてくるので、音は高くなります。同様に考えて、 波長は(V-v)/f 振動数は、Vf/(V-v) 答えは  fо×(V+ν)V/(V+ν)(V-ν) でしょうか? (2) 間違ってたら正解を教えてください。 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。風には、追い風と向かい風の2種類があり音源から観測者へ向かう風が追い風;その逆観測者から音源への風が向かい風となります。 風の速さはw(m/s)で表します。 風速によって変化するのは音速V(m/s) 音は空気によって伝わるので、風が吹く=空気が動く= 音速Vが±w(m/s)変化することを意味します。 従って、「風が吹いている」と問題文にあれば, ドップラー効果の基本式f′=f×V±voV±vs のV(分母分子両方)に±wを加え、 <図1>の様に音源がf(hz)の音を出しながら 静止している観測者の方へ速さv(m/s)で近付いている。 この時の音速をVとし、風が音源から観測者の 方向にw(m/s)で吹いている。 観測者が聞く音の振動数f′(Hz) (1)風が音源→観測者へw(m/s)で吹いているので 基本式の分母/分子の音速V(m/s) をV+w(m/s)に書き換えます。 音源が動き、観測者に近づくので分母のV(m/s)からvsを引きます。 (音源が近づく→fが大きくなる→分母を小さくする) よって、(1)、(2)を合わせて、f′は、 f′=f×V+wV+w-vs・・答えこれであってますか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。 画像をクリックしてイメージを拡大

  • 音波の問題が解けません

    「静止している観測者の前に振動数がf0の音源が静止しており,さらにその前方に移動できる壁がある.この壁が速さvで観測者に近づいてくるとき次の問いに答えよ.ただし,音速をVとする. (1)壁による反射音の振動数はいくらに聞こえるか. (2)このとき観測されるうなりは毎秒何回か?」 という問題が分かりません. (1)まず,音源から発生する音波の波長をλとすると,λ*f0=V  反射音が観測者に近づく速さはV+v 観測者が聞く周波数をf1とすると  λ*f1=V+v  f1=f0(V+v)/V  だと思いました.  ですが解答には(V+v)f0/(V-v)  とあります.どうすればいいのですか? (2)(1)ができないので,できません.

  • 音波の問題です

    物理の問題です、できれば式も教えてください。 水平な直線状にLだけ離して二つのマイクロフォンM1,M2が設置してある。図2のように、振動数f0の音源Sを一定の速さuで左の方からM1に向かって走らせ、二つのマイクロフォンからの信号音を測定器Aで観測した。空気中を伝わる音の速さをVとし、V>uであるものとす。また、風は吹いていないものとす。 このときM1に伝わる音の波長およびM1で観測する音の振動数はいくらか。次のうち正しいのを選んでください。 波長:V/f0 u/f0 V+u/f0 V-u/f0 振動数:uf0/V Vf0/V+u f0 Vf0/V-u Vf0/u

  • うなり

    ドップラー効果とうなりの問題です。 A 観測者 B おんなA、Bは直線上を動くことができる。A、B、観測者を静止させた状態でA、Bを鳴らしたとき、観測者に毎秒n回のうなりが聞こえた。Aの振動数をf[Hz]、音の速さをV[m/s]とする。 (1)Aを静止しているOに向かって一定の速さで走らせたところ、うなりが消えた。Bの振動数は何[Hz]か。 答、f+n (2)(1)でうなりが消えたときの、おんさAの速さは何m/sか。 答、n/f+n×V という問題なんですが、(1)はわかるんですが、(2)がわかりません。観測される振動数はf+nとなるのはなぜですか? お願いします。

  • ドップラー効果とうなりの問題です。

    ドップラー効果とうなりの問題です。 振動数f[Hz]の音を出す2つの発音体AおよびBがある。 発音体Aと観測者は静止していて両発音体から毎秒n回のうなりが観測者に聞こえたとき、 発音体Bは観測者に対して音速の( )[%]の速さで遠ざかるか。音速をV、発音体Bの速さをvとして答えよ。 解答としては(v/V)×100=(100n/(f-n))[%]になるようです。 しかし途中過程が分かりません、教えていただきたいです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 物理のあれこれ

    物理で聞きたいことがあります。 スピーカー ↓ □-------------。←糸を滑車にかける(滑車は動きません) \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\●←おもり スピーカーから滑車までの距離は0,15m スピーカーの振動数110Hz 腹の数が一個の定常波が生じている。 問1.横波の速さは? これは、33m/sとなります(略 スピーカーの振動数を上げていくと生じていた定常波は消えるが、より大きなある振動数で腹の数が1個増えた定常波が生じる。 スピーカーの振動数をゆっくり上げていき、いくつかの腹を持った定常波が生じている状態を作る。 ここで442Hzの音さを近づけるとうなりが聞こえた。腹の数は? (人の感じるうなりは1秒当たり20回以下である) n個の半波長が生じているとすると、 (λ/2)×n=0,15 λ=0,30/n v=fλより、f=v/λ=nv/0,30 ここで、このvを1番で出したvで計算しているんですが、振動数とか波長とかが変わると速さなどは変わるのではないのでしょうか? 2つ目に、ある物体について、力のする仕事は運動の方向を正として考えるのでしょうか? 3つ目に、P=IVについて、抵抗が直列に接続してる場合、その抵抗での電圧降下がVなのでしょうか?全体の電圧がVなのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 光のうなり

    ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。

  • 高2物理の範囲です

    助けてください 答えは載ってるのですが解き方がわかりません 高2物理の問題です おんさA,Bの中央に観測者Oが立っている。A,Bを同時にならすと、毎秒n回の割合でうなりが聞こえた。次にBをある速さでOに近づけると、うなりは消えた。ただし、Aの振動数をf[Hz]、音速をV[m/s]とする。 (1)Bの振動数は? (2)うなりが聞こえたとき、Bの速さは? (3)次にBを静止させ、Aをある速さでOから遠ざけると、再びうなりが消えた。 このときのAの速さは? 載ってる答えは(1)f-n[Hz] (2)nV/f[m/s] (3)nV/f-n[Hz]です ちなみに波動の範囲です