• 締切済み

退職勧奨を拒否できないでしょうか

kinkinnの回答

  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.8

法律がどうのこうのより 現実を考えてみましょう。 現実としては、どういうことが理由にせよ 数ある社員な中から ご主人がリストラ要員として選ばれたのです。その意味は分かりますよね はっきり言ってダメ社員としての烙印を押されてしまったのです。 これから、会社と争って 会社にしがみついていたとしても ダメ社員には 今後とも法律スレスレの行為が待っています。降格 それに伴う減給 性格的に合わない職種への移動などの繰り返し 精神的に参ってしまいますよ。 ご主人も ダメ社員としての烙印を受け入れがたいとは思いますが そのこと自体は納得せざるを得ないのです。 制度を最大限利用しての 転職をお勧めします。

関連するQ&A

  • 退職勧奨について

    会社の業績不振のため社長から退職勧奨を促されました。その際に退職同意書を提出してほしいと言われました。私はハローワークと労働局へ相談して、確実に会社都合で退職できるように、同意書に「会社の業績不振のため退職勧奨を促され、続けたいのが自分の希望だけれど、やむを得ず退職勧奨に同意します」と追記して社長に今日渡しました。すると社長はこれだと退職勧奨にならないし、これなら出さなくていいと言いました。私は出さなくてすむならそれでいいと言いましたが、社長は社労士に聞くから一旦預かると言って受け取りました。この後はどうなっていくと予想できますか。業務遂行の上で自分には落ち度はないので、私は退職勧奨(最悪は解雇)にて会社都合の退職をして、特定受給資格者になりたいし、それが当然のことだと考えています。私は何をすべきなのでしょうか。

  • 退職勧奨について

    事業譲渡に伴い、譲渡先に転職を薦められ、ついては現在の勤務先との労働契約解除を行う方法として、退職勧奨を受けました。 別の選択肢としては、他事業に異動も提示されましたが、給料が下がる等々もあり、こちらに応じるつもりはありません。 転職先の条件は、現状維持とのことで、これを受けるしか術が無いと考えています。 この状況で、 (1)会社からは全て説明は口頭。 (2)特に退職勧奨に伴う優遇は一切無し。 (これについては、会社は再就職の斡旋で充分。何も問題は無い。)と言っています。 Q1:これは正しいでしょうか? 「せめて書類で説明を!」と求めているのですが、全く応じてくれません。何か違法性があるのではないかと疑っています。 Q2:なぜ会社は書類を出さないのでしょう? 人の人生を左右する退職勧奨なのに、会社は何ともいい加減で不誠実と感じています。 Q3:会社に猛省を促したいのですが、何か良い手は無いでしょうか? (但し、労働基準監督署への申し立て等、争議は希望していません。) 労働問題に詳しい方、是非、お知恵を貸して下さい。宜しくお願い致します。

  • 退職勧奨

    こんばんは。 業務中の交通事故、また能力不足等により退職勧奨を受けました。 「配属の部署がない」 「能力不足」 「自分で決めて、明日までに解答しろ」 と言われました。 事故の責任感から、退職届けを翌日の朝出しました。 夕方、「退社時に受理されたから」と言われました。 今、教えていただきたいのは (1)一身上の都合と書いた退職届けで、退職勧奨ではなくなってしまうのか心配です。 (2)失業保険の手続きで、退職勧奨扱いにしてもらうには、証明書かなにか必要ですか? 再就職には年齢も厳しく、子供が小さい事から不安です。 すみません、教えてください。

  • 退職勧奨か給与カット

    上司たちに気に入られず干された形になり、退職勧奨か給与カットを選ぶように会社から言われています。短いと感じているのですが3日ほど検討する期間があります。 給与カットは(部署移動を伴う)15%です。 退職勧奨は、退職金など一時金を少し色を付けると言われています。 年齢は33歳で、できれば給与はそのままで残りたいと思うのですが、対抗する手段はありますでしょうか? もしくは、退職勧奨を飲むとすると幾らくらいの一時金が妥当でしょうか? 業績が悪くなり退職勧奨すると言われていますが、パワハラだと感じており、可能であれば訴訟なども考えたいと思っています。ぜひアドバイスお願い致します。

  • 退職勧奨への答え方

    仕事は続けたいです しかしこの不景気で親会社に吸収合併される事になり 今の職場は親会社と重複する職場になるので 解体されます 上司と面接があり「あなたの仕事はありません」と言われ 仕事も与えられず、会議にも呼ばれないという状態 40歳転職も辛い歳ですこのまま粘るか転職するか・・・ これからどうするか悩んでおります 辞めませんと断り続ければすぐに辞めさせられる事はないとは 思いますがこのまま断り続けたらどうなるでしょう (1)仕事を与えられない  →成果主義を導入してるので最低ランクの評価になり   給与も下がるでしょう (2)子会社に出向となり経験した事もない部署に異動になり  成果がだせないで給与も下がり精神的にも追い詰められる (3)面接で圧力をかけられる  「あなたはこれからどんな風に会社に貢献できますか」  仕事も職場もない状態でこのような質問をされて  精神的に追い詰めてくる・・・ このあたりは実際に以前あった事例です こんな感じが待ち構えているのかなと・・・ これから上司と面談がありますが その時どう答えていいか悩んでいます 「あなたには仕事がありません」 「どうするかは自分で考えて下さい」 ・・・て感じなんじゃないかなと想像しています ここで退職理由は会社都合にしてもらうとか 退職金に上乗せはあるのかとか聞いてしまったら 退職勧奨に応じてしまう事になってしまいますよね・・・ 逆に上司のほうから今だったら 退職金に上乗せするけど後では上乗せはない 今なら有利だよと言われてしまったら 条件のいいうちに退職勧奨を受るか・・・と考えて しまうと思います 職場異動・出向の話がでたら受けるしかないですよね 少しでも条件を有利に進められるよう退職を前提に 最初から話し合ったほうがいいのか 限界まで粘ったほうがいいのか悩んでいます 粘ったらそのうち事態が好転する事もありますかね? 粘るか・退職するかの判断(引き際)はどのぐらいが いいか悩んでいます 今考えているのは面談で退職勧奨されたら 職場異動や子会社への出向の話がでたら応じる (応じなければ(1)か(3)の対応だと思うので) とりあえず半年~1年だけ新しいところで頑張ってみて 考えるという対応かな・・・ 「今なら退職金に上乗せあるし条件いいよ」 と言われたら 退社理由は自己都合だけど退職金は上乗せするという場合 どのぐらい上乗せ金額なら会社都合と同等の条件だと思いますか? 退職金の上乗せはないけど会社都合にすると言われた場合と 比較してどのぐらいの金額なら妥当かなというのを判断したいのです 異動の話もなし、いまなら条件がいいという話もない 場合の退職勧奨は断り続けたほうがいいですかね・・・ どんな話し合いを面談でしたほうがいいか 会社に残り続ける事で何かいい方向に進む事もあるのか 条件のいいところで見切りをつけたほうがいいのか アドバイスお願い致します

  • 退職勧奨に応じるべきでしょうか?

     先月、1年以上勤めている会社から「今の部署から離れてもらう、しかし事業部内の異動はない。会社の転身サポートに乗るか考えた上であなた自身で判断して下さい」と言われました。  その転身サポートというのは、開始から1年間有給休暇を与えられ、その間は現職に在籍しながら出社の必要がなく、転職サポート専門企業の補助を受けながら転職活動をする、という仕組みです。ただし、その1年を経過すると自己都合退職しなければなりません。いわば退職勧奨です。それに応じなければ解雇になるのか尋ねた所、現時点で解雇は出来ないが、就業規則上記載もあるので何とも言えない、と言われてしまいました。  中途採用で入社し、今までの経験が見込まれて入社したのですが、採用後はどうにも仕事がうまくいかない状態が続いていました。ここ半年では、上司から月1回、当月のミスをリストアップされ、なぜこのミスをしたのか、とフィードバックを受けてきましたが、この会話の場では、何を言っても悪いほうへ解釈されてしまいました。確かにミスをする私が一番悪いのですが、このフィードバックが重圧になり、逆に非常に萎縮してしまったのも事実です。個人の力を伸ばすというよりも、もう見切った上でのフィードバックといった感じでした。仕事上でも、上司の指示通りに行った連絡作業について、間違いがあったと私が責められたり…しかし、どんなことがあってもこの会社でもっとがんばりたい、という思いは強いです。  人事部長へも相談したのですが、前出の上司と同意見でした。私自身、労働組合にも加入していません。現在の意向としては、どんなことがあっても現職に残りたいと考えています。更に今後の経歴上、解雇は絶対に避けたいとも考えています。構成員の少ない会社で、社長とも直接会話できる環境にあるので、直接社長へ退職勧奨撤回をお願いしようかとも考え始めました。  退職勧奨へは無視が一番、と別サイトで拝見したことがあるのですが、勧奨に応じなかったり、あるいは社長に(穏便に)嘆願したりと下手な行動を起こして一気に解雇に持っていかれるのも恐ろしいです。  労働局へ問合せたところ、企業からこれだけの好条件を提示しているにも関わらず、この退職勧奨に応じないのは、このシステムを撤回される危険もあり、裁判上でも不利になる、ということでした。  解雇になるくらいなら、転身サポートを受けますが…今の会社に残れる方法はありますでしょうか?大変長くなり申し訳ございません、アドバイスをお願い致します。

  • 退職勧奨について教えてください

    4月に退職勧奨を受け5月末にて退職しました。 会社の方針に従えず 業務を遂行出来ないでいたので仕方ないのかとも思います。 現在 子ども4人を扶養しておる母子家庭です。 なので、現実を見つめ 多少の不条理も目をつぶっていたのですが どうしても無理だったので衝突しました。 その際に、説明された 退職勧奨 余りよく分からないままに 書類にサインをしてしまったのです。 解雇と退職勧奨では 随分違うようですし 雇用保険の受け取りにも大きく違いがあるのでしょうか? たしかに最初は退職勧奨を受けたのですが、この先も続けたいです!と人事とは話ました。 しかし1週間語に やはりこのまま続けてもらうことは出来ません。。 との説明を受けました。 自分的には 解雇になってしまったんだな・と思っていたのですが 書類上では退職勧奨となっていました。 離職票にも退職勧奨となっており 業務ルールの相違によりと記載があります。 会社にとっての 解雇と退職勧奨では メリットの違いがあるのでしょうか? また 賃金支払状況の欄の賃金額は給与明細とは異なるのですが 計算方法があるのでしょうか? 最後の明細に関して 大幅に支給額より少ない記載なのですが・・・。 離職前6ヶ月の合計の180で割った約45%とあるので 5万ほどの違いは大きいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 退職勧奨について

    2回退職勧奨されました。1回目に会社都合で退職すると退職金(微々たる金額)が出ないので、自己都合退職したほうがいいと言われました。辞める気はないと答えました。2回目の退職勧奨の時に、専務より「社長が解雇と言っている」と言われました。その後お互い弁護士をつけて、こちらの言い分に対して会社の答弁書には、退職勧奨していない、解雇も言っていないと書いてあり、こちらの弁護士は、してないと言うのなら、何もなかったことにするか、退職するので、3ヶ月分の給料出せと言うか、考えておいてと言われました。私としては会社都合の退職と思ってました。色々疲れたので、もう会社は辞めたいのが本音です。3ヶ月分貰って自己都合退職しかないでしょうか?

  • 退職勧奨拒否したら仕事を取り上げられました

    おととしの12月から退職勧奨を受け始め3回拒否したところ、組織改革の名の下に翌年つまり昨年4月これからそれまで管理職をしていた部から人事部に移動になりました。しかしながら仕事は一切無く、社長から君にふさわしい仕事は今は無い、これから話し合って決めようといわれ今日まで約10ヶ月個室に何もせずいる状況です。その間にも2・3回退職勧奨を受けています。精神的苦痛があると会社へ訴えたところ自宅待機でもかまわないとのことです。しかし自宅待機は将来整理解雇される道具に思えて拒否しています。それまで新規企画や業務改革案を会社へ送りその際の自分に業務を新たに作るようにしていますが、すべて拒否されています。先日内視鏡検査したところ潰瘍ができていました。現在薬を飲んで様子身です。 私としては何とか会社の理不尽を法的に訴えたいのですが良い考えがありましたらアドバイスお願いします。できれば専門家の方が良いのですが。

  • 退職勧奨と解雇について

    退職勧奨と解雇について 代表と営業1名、事務(私)の3人の有限会社のことで質問させていただきます。 先週、折からの不況による事業縮小の話が出てきました。(7/12) 事務所も小さいところに移り、代表一人で営業していくといった内容です。 その際、営業さんには完全歩合制なら残ってもらいたい、固定賃金部分は来月以降は払えない ということを言っていました。(現在までは固定給25万円+歩合) 創業から7年余り一緒に頑張ってきた営業さんをこんな形で失うのはとても残念だが、来月の支払いさえままならない、とのことでの代表の決断(?)だそうですが、 この場合、退職の勧奨ということになるのでしょうか。 それとも、整理解雇となるのでしょうか? 営業さん自身は、急な話で納得がいかないけれど従うしかないのかな、といった感じで次の就職先を探しています。 給与支払日は毎月25日、今月の給与(固定分のみ)を貰ったら、月末には退職しなければならないと思うと、せめて1か月前に退職の勧奨(?)をするべきだと思うのですが、法的にはどうなのでしょうか。 また、労働者の賃金は、他の債権よりも最優先されるべきだと思うのですが、 『来月の諸経費の支払ができないから来月の固定給与は無し』という考え方は間違っていないでしょうか? 退職金は無し、営業さんが現在進めている案件は退職後に売上の3割ほどを渡すと言っています。 小さな会社とはいえ、これでは労働者の権利も何もあったものじゃないと感じてしまいます。 私に関しては、代表への経理や総務の引き継ぎがあるので8月いっぱい残ってほしいと言っています。 その際の給与は、分割もしくは今進めている案件の決済があってからと中途半端な答えで話し合いにもなりません。 もちろん退職金等は一切ありません。 早く就職活動をしたいのですが、納得がいかないまま辞めていくのは本当に不本意です。 労働基準監督署に相談に行った方が良いのでしょうか。 話し合いが最優先かと思いますが、代表が逃げるような形で話し合いの場を持ってくれないので 何か良い方法がありましたらご教示願います。