• 締切済み

公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

High_Scoreの回答

回答No.1

私の考えでは、 優勝はA 組合せ 1回戦 B-E(Bの勝ち) C-H(Cの勝ち) A-F(Aの勝ち) D-G(Dの勝ち) 2回戦 C-B(Cの勝ち) A-D(Aの勝ち) 3回戦(優勝決定戦) A-C(Aの勝ち)

関連するQ&A

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数学(数的処理) 整数

    毎度毎度ですが・・・ ヨロシクお願いします。 【問題】 次の(1)~(5)の関係式があるとき,gの最大値はいくつか。 (1)a,b,c,d,e,f,gはすべて自然数である。 (2)a,b,c,d,e,f,gはすべて異なるとは限らない。 (3)a,b,cはこの順に連続である。 (4)d+e+f+g=10 (5)a+d+e=b+e+f=c+d+f 【私の考え】 (3)よりa=b-1,c=b+1に置き換えたほうがいいということまでは分かるのですが・・・ どこを目標にして式を立てていけばいいのかが分かりません。 アドバイス・解法をよろしくお願いします。 ちなみに正解は「4」となります。

  • 確率の問題です!

    A,B,C,D,E,Fの6チームがあり、それぞれのチームは他のチームと1試合ずつ試合を行う。各試合において、両チームの勝つ確率はどちらも1/2で、引き分けはないものとする。 (1)試合数は全部で何試合か。 (2)5戦全勝のチームが現れる確率を求めよ。 (3)6チームの勝ち数がすべて異なる確率を求めよ。 (4)A,B,Cの3チームがともに4勝1敗となる確率を求めよ。 (5)4勝1敗のチームがちょうど3チーム現れる確率を求めよ。 よろしくお願いします><

  • <確率>樹形図の描き方について質問があります。

    確率の問題の<組の作り方>で質問があります。 <組の作り方> 問1 A,B,C,D,Eの5チームでソフトボールの試合をします。 どのチームとも1回ずつ試合をするとき、試合は全部で何 通りありますか? この樹形図の描き方で良いでしょうか。 (A-B)(B-C)(C-D)(D-E) ( -C)( -D)( -E) ( -D)( -E) ( -E) 答え4+3+2+1=10通り もしこれが、A,B,C,D,Eの5チームでソフトボールの試合 をします。どのチームとも※2回ずつ試合をするとき※、試合は 全部で何通りありますか? この場合の樹形図はどのように描けばよいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 確立の問題なんですが・・・

    A、B、C、D、E、F、G、H、I、Jの10組の野球チームがあってA>B>C>D>E>F>G>H>I>Jという順番で強いとき, トーナメントをするとCが準準決勝で負ける確立はなにか?という問題です。棒有名高校の入試問題なのですが誰か分かる人お願いします。

  • 線形代数の問題?

    線形代数の問題だと思うのですが、9個の未知数がa b c d e f g h i  があって、  a+b+c=2 d+e+f=2 g+h+i=2 a+d+g=2 b+e+h=2 c+f+i=2 を満たしているとします。  行列で書くと、 「1 1 1 0 0 0 0 0 0 | |0 0 0 1 1 1 0 0 0| |0 0 0 0 0 0 1 1 1| |1 0 0 1 0 0 1 0 0|=A |0 1 0 0 1 0 0 1 0| |0 0 1 0 0 1 0 0 1 」 x=(a b c d e f g h i) c=(2 2 2 2 2 2 2 2 2) として、A(xの転置)=(cの転置) と書けます。 a~iは0か1として、解が何個あるのか調べたいのですがどのように考えたらよいのでしょうか。

  • 「数的処理」の問題

    公務員試験対策に問題集を解いているのですが、解説が素白でまったく理解できない問題があります>< どなたか詳しいご解説、お願いします! 問題は以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーー――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A~Eの5人が100m走をし、1位から5位までの順位がついた。 A~Dの4人は以下のようにつの内容を発言しているが、1つは本当で、もう1つはうそであるという。 このとき、Eは何位であったか。 A「私は2位であった。Cは3位であった。」 B「私は1位であった。Eは4位であった。」 C「私は5位であった。Dは2位であった。」 D「私は4位であった。Eは1位であった。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ちなみに解説には、 「発言者のDに注目し、(イ)Dの発言の前半が本当で後半がうその場合と、(ロ)前半がうそで後半が本当の場合に分けて考えてみる」とだけあったのですが・・・ 自分で表を作ってみようともしたのですがどう埋めればいいかわからず、困っています゜(゜´Д`゜)゜

  • 公務員の数的処理でわからない問題があります。

    すみません、 解説を何度読んでみてもわからなくて困っている問題があります。 <問題> A~Eの5人が、赤、青、黄、緑、白の5つのボールを1人1つずつもちより、自分以外のだれかにそのボールをあげた。次のことがわかっているとき確実にいえることはどれか。 1。誰からもボールをもらわなかった人はいない。 2。自分がボールをあげた人からもらった人はいない。 3。Aは緑のボールをもらった。 4。Bがボールをあげた人は赤のボールを持ってきていた。 5。Cが持ってきたボールは緑ではない。 6。Dは黄のボールをもってきて、青のボールをもらった。 7。Eがもらったボールは赤ではない。 これでAはCに赤のボールをあげたということが確実にいえるらしいです。 数学的なことが苦手なもんで、 まったくわからなくて困っています。 私でもわかるような解法ありましたら、 お詳しい方教えて下さいM(_ _)M

  • 整数問題です!

    1から9までの数字を1回ずつ使って、 a/(b×c) + d/(e×f) + g/(h×i) = 1 を完成させたいのですが、わかりません。わかったら教えて下さい。

  • 数的処理の問題です。

    A~Eの5人の得点差を比べる。AとBの差は5点、BとCの差は10点、CとDの差は15点、DとEの差は5点、EとAの差は15点とする。このとき、5人の平均が75点であり、Aの得点は5人の平均より下であるとすると、Bの得点として考えられるものはどれか? 1.70点 2.75点 3.80点 4.85点 5.90点 この問題のシンプルな解法を教えて頂けないでしょうか?