• ベストアンサー

嘔吐障害って理解されませんか??

私は、嘔吐障害なのか、 単なる食いすぎなのか、わかりませんが、 かなり、頻繁に「嘔吐」してしまいますが、 周囲の友人は「吐くなよ!!!!ちっとは考えろ!!!!!」 って、理解の「りの字」も無い感じですが、 やっぱり、嘔吐障害? って理解されないのでしょうか?? 単なる食いすぎかどうかはわかりません・・・・><;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

それを「摂食障害」と言うんではないでしょうか?

sey_yes
質問者

お礼

そうですね。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

【理解の「りの字」も無い感じですが、 やっぱり、嘔吐障害? って理解されないのでしょうか??】 この描き方だと、理解してほしい→病気?だからかわいそうだと思ってほしい、同情してって、 ことかな? 【単なる食いすぎかどうかはわかりません・・・・><;;】 わからないってどういうこと? 食べたもの、食べた分量が自分でわからないって、摂食障害より、 認知に問題がない? 【周囲の友人は「吐くなよ!!!!ちっとは考えろ!!!!!」】 これはね、二つの意味があるでしょう。 吐くということ自体が、汚い!ということ、病気?の自分をアッピールする前に、 汚いことだという認識はないの? それから、無駄に吐くなら、食べ物を直接捨てるに同じことですから、限りなく無駄だということ。 【・・・って、理解の「りの字」も無い感じですが、】 理解って、どこをどのように理解してほしいのでしょうか? 結果的に、自分の体を無駄にいじめることを好んででしている。 食べているという自覚がなく、汚いことをして、ものを無駄にして、そして、それを言うから あるいは、見せつけるから、’考えろ’となる。 それを’理解してほしい’=どういう扱いをしてほしいの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

>単なる食いすぎかどうかはわかりません・・・・><;; ご自身がご自身の体の状態を理解せず、説明もできないのですから、他人に理解を求めるの無理じゃない? >周囲の友人は「吐くなよ!!!!ちっとは考えろ!!!!!」 友人らの言葉は、障害とちゃんと向きあって治療して、ちっとは生活習慣を治せよ。って意味が大きいと思います。 原因を突き止めないから、予防できない身体状態なのですから。 お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神障害の理解について

    高1女子です。 私の知人のことで相談させてください。 私の2つ年上の知人には精神障害があるのですが、両親が障害を理解しておらず、大変つらい思いをしているようです。 その知人は、精神科のデイケアに通っており、そこでは何人かの友人が出来たようなのですが、友人の殆どは両親が精神障害に対して理解があるようです。 その為、友人が羨ましいなどと言っています。 そこで質問なのですが、子供の精神障害を理解している両親と理解していない両親は何が違うのだと思いますか?

  • 障害児を理解していただくために。

    私は行政で働く者です。先日知的障害児(自閉症)をもつ母親からの要望がありました。 それは、公立保育園での保護者参観時に他の保護者達からの障害児に対する冷ややかな態度やヒソヒソ話による精神的ダメージを受けたというもので、具体的には「あの子障害児なんだって~。かわいそう~」とか「あらら・・先生の言うことも全くわかんないんだねぇ」みたいな感じの態度をとられ理解されず非常にショックを受けたそうです。 行政としてもっと「障害児」というものを他の保護者達や、地域の人たちに理解してもらえるような努力をしてほしいという要望でした。 私としては、ひとまず保育園の「園だより」等に「障害児とはこういう感じで、こういったことをやったり言ったりするけれども・・・・皆様のご理解?をお願いします」的な文面を載せたいのですが、堅苦しくならず、やわらかく、障害児を理解していただくために、何かよい文面がありましたら教えてください。

  • 摂食・嘔吐障害の定義を教えて下さい!!!><

    僕は、よく頻繁に食事したあとに、 「嘔吐」してしまいますが、 単なる食いすぎか、嘔吐障害か区別がつきませんが、 どなたか、「きちんとした嘔吐障害の定義」を回答お願いします!!!!! 病気なら治療しないといけないので・・・・><

  • 嘔吐恐怖とパニック障害

    嘔吐恐怖症でyahooなどで検索をかけると、結構な確立でパニック障害がセットになって紹介されているのですが(中には嘔吐恐怖症はパニック障害の一部なんてことも書かれていました) 事実、私も嘔吐恐怖症で、これが原因でパニック障害になってしまいました。現在ではかなりパニック障害は安定してきているのに、この人、嘔吐するのではないかと考えると、後頭部辺りがぐわぁっといっきに血流がますような感覚に襲われたり、やっちゃっている人なんてみてしまうと発作が再発しそうになります(場合によってはなると思う) パニック障害と嘔吐恐怖症ってもしかして脳の中では似たようなもの?上手くいえないのですが、似たような不安回路のせいでなっているのでしょうか? 1.上記のように嘔吐恐怖症はパニック障害の一部 2.嘔吐恐怖症が原因でパニック発作が発生しやすくなっているだけ 3.パニック障害と嘔吐恐怖症に因果関係はない 結局、嘔吐恐怖ってどのような考えが一番正しいのでしょうか? やはり、パニック完治=嘔吐恐怖の完治と考えるべきなのでしょうか?

  • 摂食障害の嘔吐について

    さっきデパートのトイレに入っていたら 隣の個室の様子がおかしかったんです。 何かを食べて飲む音… しばらくしたら「おええええ〜ーーー」っと 嘔吐を始めてました。 何度も何度も… 気持ち悪いし不潔だし気分を害しました。 摂食障害の人ってところ構わず食べて吐くんですね。 やめてほしい。

  • 彼にパニック障害を理解してもらえません

    数カ月前、めまい、吐き気、苦しくなる等で パニック障害だと診断されました。 今はコンスタンという薬を朝晩飲んでいる状態です。 安定している時もありますが、 急に苦しくなったり夜眠れなかったり、 自分はいない方がいいんじゃないか、 また、 この考えによって周囲に迷惑がられているじゃないかと、 不安や恐怖に駆られることがあります。 先日、彼と話している時も発作が起こり、 その時は心配してくれたのですが、 後日会った時に 「定期的にこういう事があると疲れてしまう」 と言われました。 このような状態に陥ると、 彼に傍についていてほしいと思いますし、 何よりそれが安定剤になっているような気がします。 ですが、それを彼に言うと、 「それじゃ根本的な解決にならない」 と言います。 このように言われ、 私もパニック障害が原因な訳ではなく、 ただ彼に依存しているだけなのかとも悩みます。 彼はパニック障害について 「病気だから仕方ない」と言います。 この言い方が少し悲しくなりますが、 理解してくれていなくはないのかな、とも思います。 今後、彼とどのように接していけば 良いのかわからなくなってしまいました。 アドバイスをいただければありがたいです。

  • 双極性障害を兄弟に理解してもらうには

    私の家内が双極性障害です。 初診から6年半になりますが 発症してからはもう少したつでしょうか。 クリニックでリチウムだけ処方されて症状は同じまま あるいは少し悪化しているかもしれません。 躁状態のときには周囲のあらゆる人、家内の兄弟ももちろん攻撃されます。 一方精神科の友人から なんといっても一番心を許せるのは兄弟だから 兄弟に足しげく通っていただいて 家内が心を開いてくれる方向に持っていくのが 一番奥さんを楽な方に持っていくことになります。 といわれました。 そこで 家内の兄弟に協力を求めているのですが 私はできるだけ丁寧に静かに話しているのですが最初からけんか腰になります。 その理由がわかりました; 普通の方は(この病気について勉強する前の私も含め) 精神疾患は何らかのストレスで発症すると思い込んでいるのです。 その人たちに私が 双極性障害は内因性であるということをいくら説明しても それは私が自己弁護しているだけだと受け取っているのです。 説明すればするほど理解してもらおうとすればするほど 逆に私への反感が強まります。 どのようにすれば家内の兄弟に理解/協力してもらえるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 摂食障害(過食嘔吐)が突然治ることってありますか?

    私は高校3年生の夏頃に拒食症になり、高校を卒業する頃に過食症に変わりました。 過食症が3ヵ月程続いた後、過食嘔吐するようになり、大学4年生の現在も過食嘔吐は続いています。 ところが、この1週間なぜか、食べたいという欲求に駆られることも、食べて吐いてスッキリしたいと思うこともありません。 それどころか、私はよく死にたいと考えることがあって(大抵過食嘔吐が止められなくなる時ですが)、その時いつも心の中で大切だった人たちに伝えたい遺書の内容を考えるんです。 そうすると昔の幸せだった頃を思い出して、涙が止まらなくなるのがいつもだったんですが、今日遺書のことを考えても涙も出ないし悲しくもありませんでした。 なんというか・・・全てがどうでもいいや、という感じになっている気がしました。 また、摂食障害になったきっかけの一つに多分母親との確執があって、私はこれまで物凄く母親を憎んでいたんです。 本当につい1週間程前までは。 私が自殺することで苦しめばいいとか考えていました。 ところが今、全然そんな感情が湧いてきません。 母親に対して憎しみの感情を持っていたことすら忘れたような感じです。 本当に突然のことで自分自身に戸惑っています。 5年以上も苦しんできた摂食障害がこんな風に終わることってあるんでしょうか・・・? ただ一つ気になるとすれば、ちょうど一週間前に大学の相談室に初めて行って、そこでこれまでの誰にも言えなかった辛かったことを全て吐きだしたんです。 その時異常なほど大泣きしてしまい、精神科医の先生に診てもらった方がいいということになり、明後日、大学と提携している精神科医の先生が大学に来てくれることになりました。 もしかして辛いことを言葉にして吐きだして、聞いてもらえたことが影響しているのかな、とも思いますが・・・ この一週間でまるで完治したかのように平穏なのに診てもらう必要があるのかな、と思い始めています。 もし同じような経験のある方、また、経験はなくても心理学等に詳しい方で何か思うところがあったらアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 発達障害って理解できるんですか?

    発達障害(ここでは色んな分類をひとくくりにします。)の人がいたら、 その障害の性質・特徴を理解して、その人と付き合うものなんでしょうか? (付き合うとはそういった人と接する職業の人ではなく、日頃の生活で接する付き合いのことです。) あと、精神を病んでいる人もそうですが、その家族でなければ、上手に付き合うことは、ほぼ無理だと感じます。 発達障害の場合、体の機能の障害、高齢者などとは違って、 障害の特徴を調べて知っても、理解したとしても、上手く付き合えないんじゃないでしょうか?(考え方が違って(または似すぎて)相性の悪い人のように) 発達障害の人と上手く付き合うことが出来るのは、理解するようになった人ではなく、 その人の特徴や傾向があまり気にならない人ではないでしょうか?という気がするんですが。

  • 嘔吐について

    食べると少量でも、何を食べても嘔吐してしまいます。 (指をつっこなどなし。自然?に戻してしまう) それが半年以上、毎日のように続いています。 精神科へ通院し、薬も医師の指示どおり服用していますが 嘔吐がおさまる気配すらありません。 医師のからは、うつ病としか言われていませんので摂食障害ではないと思います。 また医師に嘔吐が続くことについて尋ねたところ、嘔吐することはそれはそれとして・・・ 過食症の方などは10年近く嘔吐してたりするからね・・・ と言いますが、いろいろ調べると嘔吐により歯のエナメル質がとけるなど様々な弊害があるようで心配です。 体重も減る一方です・・・ 本当に嘔吐が続いていても問題ないのでしょうか? また、現在の医師に疑問を抱き、症状改善されないということは転院を考えた方がよいのでしょうか? 長文となり申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。

「ツ」の発音について!
このQ&Aのポイント
  • 日本語学習中の韓国人学生が「ツ」の発音について質問
  • 映像によると、韓国語の「ツ」と日本語の「ツ」は異なるとのこと
  • 映像の0:12で韓国語の「ツ」が出てくるので、真実を教えてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう