• 締切済み

ブラックアイスバーン坂道カーブの運転方法と練習は?

自動車は、ムーブカスタム、スタッドレスは新品から1000km程度走った状態のiG50です。 完全に停止している状態でも勝手に滑っていくようなブラックアイスバーンの坂道では、どのように運転したら良いのでしょうか? フットブレーキを使わないと聞いたのですが、ATの場合Lで坂道だとどんどん加速しそうですし、そうするとスピードオーバーでカーブを曲がれない気がします。 また、実際にブラックアイスバーンの直線坂道で少し試してみたのですが、ポンピングというか本当に軽くブレーキを踏むだけでも車が横滑り(というか回転)しましたし、ハンドルを切らなくても轍へぶつかるだけでも横滑りしました(ブレーキは踏まないように意識していたが踏んだのかも)。このような状況ではどのように運転したらいいのでしょうか? その時、結局は自分では運転が出来ずヘルプして貰う羽目になりました。その為、ブラックアイスバーンがトラウマになっています。これを克服する為の練習がしたいのですが、どこでどのように練習するのがよいでしょうかね?

みんなの回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.11

前の回答でも言いましたが、上手になるには慣れしかありません テニス、卓球、水泳などのスポーツは週1回より2回、2回より3回、3回より毎日 練習した方が上手になります(コーチは自分は週3回で県で1番になれたのに、お前たちは毎日練習してるのに上達が遅い! と怒ったりしますが、練習回数より才能が重要みたいです) 毎日の通勤、卓球・水泳の行き帰りで、運転の上手なのは スカイライン GTR、インプレッサ WRX STI、ランエボ より、カローラなど実用車で毎日 仕事で使ってるおじさんの方がやばいです(もちろん、GTR、ランエボで真剣に練習してる人はすごいのでしょうけど)。白バイのようなエリートは当然 上手としても、身近で上手と感じるのは赤バイの郵便局のおじさんたちです。そもそも、冬道を赤バイで走ること自体、常軌を逸してます(時々、赤バイのおじさんが轍で滑って整形外科に来てますけど) 僕はスキー1級なんですけど、雪国には 1級をとってないけど、僕より上手な人がゴロゴロいます やっぱし、毎日運転して慣れるしかないと思います

elee_f
質問者

お礼

多くのお話を聞かせて頂きありがとうございます!!! とても参考になります。 実は今回の旅行で道路情報には細心の注意を払い、電光掲示板を常にチェックしていたのですが、 東北の山奥で「**峠、通行可能(by 国交省だったかな)」と 速度制限などいつもマージンを取って発表してる官公庁が大丈夫だと言っているから、まぁ、大丈夫だろうと行くと、仰られるような道でした。 気温が低く雪が容易に飛ぶようで、風が吹けばあっさりとホワイトアウト(初めて経験しました)になり、これ以上進むのは危険と判断して、無理矢理Uターンして来た道を1日掛けて戻ったことがあります。また、その時、Uターン中にそれまで車が無かったにも関わらず後ろから車がやってくるなどひやりとしました(私のあとを付いて登るつもりで待機していたのかな?)。それからは車の往来がある道のみ使うようになりました。人がいれば基本的には安全な場合が多い気がしています。 なお、北海道は、冬、雪が降ってもみんな家に引き籠もることなく外出しているようですし、どこまで危険なのか測りかねています。ただ、午前中だけで80台の事故など国内外旅行しますが、危険レベルが私の感じている物よりも大分高く考え直す必要があると思っています。 旅行については、都市間は公共機関(何があるのかなども調べていませんが)、要所要所の街ではレンタカーみたいな形になるかもしれません。夏、北海道へ行った時は、都市部以外は交通機関があまりなく、見て回るには車が一番と感じました。また、車内泊なども出来き金銭的な理由からも長く旅が続けられる為です。ただ、冬の北海道は、はじめから最後まで公共機関になるかもしれませんが、いずれにしても冬の北海道には何らかの形で行ってみたくは思っています。 どこに行っても、宅急便と郵便は見かけますね。ぱっとみ、みんな普通に運転していますが、そういった方でも事故があるのですが・・・ 安全第一(もう一方の質問でも思うのですが基本安全第一)ですが旅も好きでこのバランスにいつも悩んでいます。極論、ある程度は突っ込んで行かないと雪が降るだけで部屋から出られなくなりますしね・・・(ま、雪道を少しずつ知るという意味でも南から少しずつ北へ旅行したというのもあるのですけどね・・・いきなり小樽へフェリーで行くというバカな事はしなくて本当に良かったと思っています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.10

N0.7 です。難しい雪道ばかり考えてたら、1番 基本の圧雪路を忘れてました 圧雪路  ちょうど良い具合に踏み固められた雪道  No.7 の悪路と比べ、格段に走行しやすいが、もちろん、  夏の乾いた舗装路を比べると、滑り、制動距離も長くなるので注意必要

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.9

> 正直、国内旅行は警察や除雪など安全管理はそれなりにあり、 > いざとなれば通行止めなどする為安全だと思っていましたが、 > ここまで危険な場所があるとは思いもしませんでした。 遠出をすてスキーに行った時など、大雪で帰れなくなるのではと 心配な時もあります 道路が閉鎖されることもあるし、閉鎖されなくても、深雪で「先へ 進めないのでは? 」とだんだん不安になっても、Uターンさえ できない深雪で、しかし、片側1車線の2車線の道路がいつの 間にか1車線になっており、対向車がきたら一巻の終わりという 状況もありえます 夏なら車で北海道一周なんて旅行者もいますが、冬でそんな無謀な こと考えてる人は聞いたことありません 夏でも北海道の道路はまっすぐで道路の幅も広く(北海道の道路は 除雪も考えて、広く作られています)、本州の人たちは速度感覚が マヒしたり、まっすぐの道路で眠くなったり、事故ってる人が多い そうです 楽しい思い出作りのため、気をつけて運転してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.8

> はじめ良い感じの轍があり、それにタイヤをはめてカーブを下りてやろうと思った > のですが、 > 恐らくカーブでハンドルを曲げず非常に浅い轍のため乗り上げ、それが切っ掛け > となり横滑りを始めたのかもしれません。想像でしかありませんが。 深い轍の時はそこから抜けるのが難しいですが、浅い轍の時はすぐ外れてしまい、 別の難しさがあります モーグルでも2種類の滑り方があり、初心者はコブで1つ1つ速度を殺しながら 降りるし、上級者は溝に沿って速度を落とさないように滑ります どちらにしても、目の前のコブだけを見るのではなく、いくつか先のコブを見て どう滑るかイメージして滑ります。それができないと、いきなり難しいコブが 目の前に現れ、対処できず、コブに跳ね上げられ、体制を崩しちゃうことになり ます 車の運転も同じで、轍に跳ね上げられちゃったのでしょう > ただ、現地の人は気にすることなく運転できていましたし、なぜ上手いこと > 運転できるのか/出来ないのかと言う点も気になっています。 スキーのモーグル、深雪と同じで慣れて、それに対する運転ができるように なってるからだと思います 雪国の人達は歩き方も違ってて、滑りやすい道路でも転ばない歩き方をしてます スキーの上手な人だと、凍った坂道を滑りやすい靴で降りるのも、「ウワーッ! 滑る!」と楽しそうに滑っております。最上級者たちはモーグルでコブの頂点を 直滑降します。それを見てると、建物の中の階段も滑って降りたくなります > 轍一つあってもそれを乗り越える時を切っ掛けにして横滑りを始める気がする > のです。 また、ブラックアイスバーンではありますが、正午くらいで恐らく表面が僅かに > 濡れてきて最高に滑りやすい状態だったのではないかと想像しています。 その理解で正しいと思います > チェーンについて > カーブの横滑りについてはあまり意味がないのですか・・・ 意味ないどころか、かえって危険です 高い買い物だし、アイスバーンになっていない深雪でしか有効でないし、 路面の出てる所で走るとすぎ切れるし、買う必要ありません と僕は自動車学校の先生に教わり、チェーンを使ったことないです > メリットとしては真っ白の雪の中をドライブするのは普段そういった風景を > 見ていないと非常に新鮮で何にも変えられない素晴らしい旅になりました。 北海道でも雪道は滑って怖い、運転したくないという人が多数派です しかし、夏の道路でスリップさせようとすると、高速が必要で(低速でも 急ハンドルを切ればスリップするけど)、危険だし、タイヤも減るし、 人からは暴走族と思われかねないし、夏はあまりスリップさせられません でも、雪道だと簡単にスリップするので、運転がとても楽しいです スキー場で晴れた日など、雪のつもった木々、山々、足下に見える雲海、 特に晴れた時には海が見えるスキー場もあり、美しさに感動です 車を運転していても、秋の紅葉とはまた違った美しさに遭遇して 忘れられない旅になったというのわかります (事故って車が廃車、自分は救急車で搬送されて入院なんて思い出は  ごめんですけど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.7

雪道の運転は難しいですが、いろんな種類の道路があります 今回の質問ではブラックアイスバーンと轍(わだち)が出てきて おり、違いを説明すると: アイスバーン  道路が凍り、スケートリンクのように滑りやすくなっている  ブラックアイスバーンとは道路の上に氷が張り、黒く見えるが  けっして舗装路が顔を出している訳ではなく、通常の  アイスバーン以上に滑りやすくなっている状態  スパイクタイヤが最強だったらしいが、現在は条例で禁止  されている(北海道脱スパイクタイヤ推進条例)  ただ、今でも製作・販売している所はある  http://www.do-blog.jp/awake/category/3  チェーンは凸凹してスムースに走れず、かえって運転しにくく  左右のグリップは弱いのでカーブでスタッドレスより危険  高速道路のアイスバーンで使うと、凸凹してスピード  出しにくいし、スピードを出すと、それでなくても切れやすい  チェーンがさらに切れやすい 轍(わだち)  何台も何台も自動車が同じ所を通り、道路に深い溝が  できた状態  普通はその溝に沿って走る方が安全だが、  レールのようになっており、そこから抜けるのが  難しく、右折、左折しようと思ったら、少し前から  轍を抜けておく方が安心  普通のサイズの自動車なら轍にそって走る方が安定  するが、軽自動車は幅が狭く、轍の幅が合わず、  運転が難しい  また、だんだん雪が降り積もると、特にプリウスの  ように(燃費、速度優先のため)車高の低い車は、  お腹を擦ったり、バンパーの下部が破損したりする  ので注意が必要 そろばん道路  スタッドレスタイヤが雪、氷を踏み固めて走ると、  スキー場で最初は新雪で平らだったのが凸凹に  なるように、道路にも凸凹ができ、そろばん道路と  なる。上下に振られ、直進性が悪いし、速度は  出せないし、車が壊れるか心配  (車の下を道路にぶつけて破損してる人もいる) 深雪(新雪)  駆動輪が空回りをし、雪をどんどん下に掘り下げ、  さらに発進困難となる状態  スコップで周りの雪を跳ね、タイヤの下にスノー  ヘルパーを置いて、発進を試みるが、ひどい時は  自力で発進不能で人に推して貰ったり、車で引き  あげないといけない  マニュアル車だと前後にゆすって出る技術も  あったが、オートマだと難しい  FF、FR と比べ、4WD だと埋まることは少ないが  4WD で埋まると4輪とも埋まって腹がつかえた  亀の子状態になり、FF、FR よりもさらに危機的  状態に至る  スタッドレスよりもチェーンが有効とすると  新雪の時くらいか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.6

部分的なブラックアイスバーンなら対処法もあるかもしれませんが、 広域な場合は非常に難しいです。 2週間ほど前、こちら釧路ですが、 冷え込んだ路面に朝方雨が降り、 釧路近郊が全面的にブラックアイスバーン様状態になり、 朝の通勤時間と重なり、午前中だけで80件近く事故が起こりました。 圧雪路・凍結路程度でしたら、ABSも有効なんですが、 ブラックアイスバーンとなると、盲点もあります。 ABSはペダルを踏み続けると、最終的には4輪ロックとなり方向性を失います。 ABS=ポンピングではありません。 ロックした(方向性を失った)時、ブレーキを緩める判断が出来るか。 その辺りがダメージを最小限に出来るかどうかの境目であって、 どうしようもない状況になる事は避けられないです。 実際2週間前の状況で、自分の前を走る古めの車、 タイヤも古かったのかも知れませんが、 下り坂を4輪ロックのまま滑っていました。 多分、ブレーキを踏み込んだまま、緩める判断が出来なかったのでしょう。 そのまま縁石のぶろっくにぶつかりました。 自分のは3年目のブリザックでしたが、 何とか停止可能でした。 この日はRAV4とか、明らかに4駆の車が発進出来ず渋滞の元になっていたり、異常な状況でしたが、 こうなると、練習どころではないですよ。 自分は普段通勤にジムニーを使っていますが、 ほとんどFRで走っています。 四駆で普通に発進してしまうと、止まれない事があるからです。 二駆で発進困難なら、当然制動も困難になる。 慣れと、駆動方式による特性の瞬時の判断が、 事故になるか、回避できるかの境目になると思います。 質問者は初心者と思いますので、安全な範囲で経験を積むしかないと思います。

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 北海道は夏に行っただけで、冬の釧路も本当に見てみたいと思っています。 2週間ほど前というと、まさに私がその路面に遭遇した時です。太平洋側では雪はほとんど無かったのですが温度が下がったのが誤算でした。今では雪よりも低温の方が怖く感じています。 分かっているだけで80件となると軽くぶつけた物まで入れると、この10倍はあるかもしれませんね。普段雪は降るのですが温度は対して下がらず雪道と行っても本当の寒冷地の知れとは全く違っています。また、かなり慎重に運転している(一応ゴールドで車もぶつけたこと無し)のですが、安全に運転できるレベルまで慣れるにはかなり大変そうな気がしてきました。 また、今回こういった路面や東北の凹み車の割合を見て、正直何でこんな状態でも運転しているのか?また、それ専用の教習コースが法律で必要なのではないかと思ったりしました。特に、雪のあまり降らない地域から来るとかなり衝撃的でした。 チェーンについてはどうなのでしょうか?また、80台も事故をするなら、チェーンを四輪に付けることを義務化するなどありなのではないかと思ったりもするのですがどうなのでしょうかね?正直、スタッドレスだけではあまりに危険すぎませんか? 海外旅行などバックパッカースタイルですと様々なところで自己責任が言われるのですが、正直、国内旅行は警察や除雪など安全管理はそれなりにあり、いざとなれば通行止めなどする為安全だと思っていましたが、ここまで危険な場所があるとは思いもしませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

> また、坂道曲がりカーブの場合そもそも車はグリップが効いているのでしょうか? > 静止状態でも多分押せば動くような感じでした。また、あまりに怖く外の坂道の > 具合を確認しようとブーツで歩いたのですが、すぐに転んでしまい普通に歩ける > 状況でもはありませんでした(こういった路面でも車の方がグリップ能力は高い > のでしょうかね?) カーブでもタイヤのグリップは効いていなければなりません カーブでグリップが外れ、滑り始めると、簡単にコースアウトします アイスバーンでは 10km/時 出ていない場合でも、ちょっとした傾斜で ツルーッ と制御不能になることがあります そんなに滑りやすいのに、高速道路で 100km/時 出せるのかというと 不思議なことに、高速道路では 100km/時以上で安定して走れちゃい ます。なんでだかはわかりません ただ、高速道路で横の雪山につっこんで前部を大破してる車をよくみる ので、慣れてないと非常に危険です(慣れてても危険だと思うけど) > また、ABSですが、それが働くよりも遙かに早い段階(軽く踏む程度では > ABSは動かない?)から横滑りしました。平らなところで練習した時は、 > ある程度強く踏めば当たり前のように効いていました。また、坂では、 > 雪道にも慣れていた頃でしたので、ABSが効くほど強く踏むことも > 無かったと思います ABS は ブレーキを踏んでスリップした時に作動するのであって、 ブレーキを踏む強さは関係ないと思います。前方に進んでいるとき、 スリップすると横を向いちゃう状況でも、横を向かないようブレーキを かけてくれます。でも、カーブなどでの横滑りには効かないと思います 冬道では ABS の効かない程度、強く踏める練習をしとくとよいです > 私の場合、轍にぶつかるだけでも、横滑りした気がして結局諦めて > しまいました。 わだちの深さにもよりますが、深いわだちだと、車の腹は雪に擦るし、 わだちから抜けようと思っても抜けられないこともあります FR と比べると、FF、4WD の方が抜けやすいけど、それでも まるで線路にそって走る電車のように抜けられない場合もあります そして線路ほどまっすぐではないので、わだちの横壁に当たり、 車が左右に振られることはしょっちゅうあります 普通の車でもそうですが、わだちは普通の車の幅にできるので、 それより狭い軽自動車の場合、わだちにうまくはまれず、運転とても 難しいそうです (僕は冬道、軽自動車の運転したことないですけど。 人によっては軽4駆が雪道最強という人もいて、悪いばかりでは ないと思うのですが) > 個人で練習すると、まずは上へ上がる必要があり、降りれな > くなりそうですし、 スキーとかスノボではそういう初心者よく見かけますが、 車ではあまり聞かないな (笑) > また、誰かに教えを請うにも車がスピンしても問題のない幅の広い > 坂道もあまりなくどうした物かと思っています。 なかなかそういう道路ないですよね でも、たまにそういう状況に遭遇したときに、いろいろ試すことは できます > 滑り始めるとコントロールが全く効きませんしそもそも下に > 降りるまで止まらない気すらしました。 気がするというより、そのとおりです。よく理解できてます > 四輪チェーンが一番ですかねぇ・・・ 雪国の人たちはみんなスタッドレスでチェーンなんてつけてる 人いません FF なら前輪、FR なら 後輪、4WD なら車により、前輪か後輪 あるいは4輪にまくようですけど http://www.twilight.gr.jp/010-021%204WD-CHAIN-PUTON.htm チェーンは前進には効くけど、横方向には効かないので、カーブの時など かえって危険です。それに切れやすいし、お勧めではありません

elee_f
質問者

お礼

>そして線路ほどまっすぐではないので、わだちの横壁に当たり、 >車が左右に振られることはしょっちゅうあります >普通の車でもそうですが、わだちは普通の車の幅にできるので、 >それより狭い軽自動車の場合、わだちにうまくはまれず、運転とても >難しいそうです (僕は冬道、軽自動車の運転したことないですけど。 やはり難しいのですか・・・ はじめ良い感じの轍があり、それにタイヤをはめてカーブを下りてやろうと思ったのですが、 恐らくカーブでハンドルを曲げず非常に浅い轍のため乗り上げ、それが切っ掛けとなり横滑りを始めたのかもしれません。想像でしかありませんが。 また、こんなに簡単に横滑りをするようではとても下にあるカーブなど曲がりきれないと判断して自分で運転することを諦めました。 ただ、現地の人は気にすることなく運転できていましたし、なぜ上手いこと運転できるのか/出来ないのかと言う点も気になっています。 実際の操作を見て居らず想像して頂くしか無く恐縮なのですが、もし分かれば教えて頂けると幸いです。 轍一つあってもそれを乗り越える時を切っ掛けにして横滑りを始める気がするのです。 また、ブラックアイスバーンではありますが、正午くらいで恐らく表面が僅かに濡れてきて最高に滑りやすい状態だったのではないかと想像しています。 > 個人で練習すると、まずは上へ上がる必要があり、降りれな >> くなりそうですし、 >スキーとかスノボではそういう初心者よく見かけますが、 >車ではあまり聞かないな (笑) スキーですと崖のような所でもエッジを効かせてゆっくり滑れば初心者でも何とかなりますが、車は横滑り始まるとどうしようもなく、冗談抜きでスキーのようなエッジ(刃)が欲しかったです。感覚的にエッジのない車がそもそも通行できるのか(雪国では通行しているようですが)目の前で見てもまだ半信半疑の所があります。 そうですか・・・滑り始めたら止まりませんか・・・私が滑っているときは丁度平らなところがありそこへ流れ着き事なきを得ましたが危なかったのですね・・・こういった路面でも運転できるようにどこか良い場所を見つけて練習する必要がありそうです。 チェーンについて カーブの横滑りについてはあまり意味がないのですか・・・ なお、リンクを読み薦めると、 >前輪と後輪のグリップに差があるために、巻いてないほうのグリップを把握しないとおこる現象なのですが、これがかなり解消して、前後のどちらかに巻くときよりは、操縦性がかなり向上します。 とあり、四本巻いている方が良いように書いてあります。 ただ、意外と高くスタッドレスもそうですが思いの外コストの掛かるドライブになるなと思いました。ただ、メリットとしては真っ白の雪の中をドライブするのは普段そういった風景を見ていないと非常に新鮮で何にも変えられない素晴らしい旅になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.4

>完全に停止している状態でも勝手に滑っていくようなブラックアイスバーンの坂道では、どのように運転したら良いのでしょうか? あなたはクルマが、超能力か何かで動いていると思い込んでいるようですが、違いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.3

積雪・凍結地の住人です。マイカーは3600のSUVでABSとか姿勢制御装置の装備車です。 >ブラックアイスバーンの坂道では、どのように運転したら良いのでしょうか?  とにかくスピードを下げるだけです。一旦止まりローギアに落としてアイドリングのクリープだけの力(ちから)だけで進みます。スピードが増してきたらブレーキを軽く踏みます。 >軽くブレーキを踏むだけでも車が横滑り(というか回転)しましたし・・・・  誰でも軽く踏んだつもりでも滑った恐怖感で強く踏みます。タイヤはロックさせないことです。タイヤがロックすると自動車はソリに変じて物理の慣性の法則どうりとなります。『滑ったらカウンターステアをする』などと言われますがとっさの場合できるものではありません。 >どこでどのように練習するのがよいでしょうかね?  たまに自動車学校で試験体験のテレビ放映を見ることがありますが慣れるだけです。  近年県や市役所の除雪、凍結防止剤散布をしてくれますが早朝の出勤時は怖いです。なにはともあれスピードを落として急加速、急ハンドルをしないことです。

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 私の勘違いの可能性もあるのですが、坂道、直線でも、氷の轍にタイヤがぶつかったのか、回転し初めて気がします。ブレーキを踏んだ覚えはないのですが・・・こんな事はあるのでしょうか?また、こういった路面でも、クリープ、ローギアでカーブを曲がれる物なのでしょうか?(現地の人は真横でやってましたので出来るのでしょうが・・・) 一応、平地を朝5時頃走った時には坂道とは違いグリップが効き、流石スタッドレス、スパイクタイヤを廃止しただけのことはあると感心したのですが(これが悪い意味で自身になってカーブの坂道を登ってしまった)、坂道では全くダメで・・・ 一応、県の史跡だったのですが、正午くらいでしたが凍結防止剤は近くの住人が市から貰ってきて勝手にばらまいている感じでした。県道よりも細い道へ入ると何があるか分からないという気がしています。 また、タイヤを買ったときチャーンは非常時の物だし切れやすいから、スタッドレスにした方が良いと聞きスタッドレスにしたのですが、チェーンについて4本まけば、こういった路面でもバリバリ運転できますかね?将来、東北日本海側や北海道へ行った時の参考にしたいと思っています。 また、確かに仰られるように慣れが大きいようですね。ヘルプして貰った方も同じ事をいっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

アイスバーンの運転は恐ろしく、特にブラックアイスバーンは滑りやすく怖いです 基本的に速度を十分 落して運転するしかありません FF、FR、4WD と駆動方法、上りか下りかでも違いますが、 雪道では 4WD が1番 安定し、アクセルを強めに踏んでも FF、FR に比べると、普通に発進するし、まっすぐ進みます しかし、いったん制御を失うと、FF、FR 以上にコントロール不能になるので、雪道で道路外に転落してるのは 4WD が多いです FR と比べ、FF の方が直進しやすく、坂道も後輪がぶれずに登っていきますが、車の加重は後輪に多くかかるので、運転が上手だと 坂道発進は FR の方が急勾配でも登れ、FF のタクシーの運転手さんは急勾配をバックで登る芸当を見せることもあります 下りはブレーキを踏むより 2速、1速に落とせるなら落として、エンジンブレーキがよいですが、FF だと車が横を向きやすく、注意が必要です ポンピンぐブレーキは1度 路面とタイヤのグリップが失われると、ブレーキを踏み続けても、コントロールを失い横を向いて滑って行くだけなので、ブレーキを離し、グリップが回復してからまた踏むのを繰り返す技術だと思います。でも、タイヤが滑るほどブレーキを強く踏まないのが正しいブレーキの踏み方ですし、滑っていないのに何回も踏むのは制動距離を長くするだけだと思いまし(まあ、ポンピングできるくらい手前から余裕をもって踏む心構えは良いかもしれません)、危ない場面だと、今の車は ABS で自動的にポンピングしてくれます 本当に軽く踏んだだけで横滑りしますが、それは経験をつんで、慣れるしかありません ほかに車がおらず、多少 滑っても大丈夫な状況で、どの程度 強くブレーキを踏むとスリップするのか確認しておくのもよいと思います(僕はそうしました)

elee_f
質問者

お礼

こちらにも回答いただきありがとうございます! 例えば、まっすぐ進んでいても轍にぶつかり、坂道の場合、それを切っ掛けにしてグリップを失い横滑りを始めることはないのでしょうか? また、坂道曲がりカーブの場合そもそも車はグリップが効いているのでしょうか?静止状態でも多分押せば動くような感じでした。また、あまりに怖く外の坂道の具合を確認しようとブーツで歩いたのですが、すぐに転んでしまい普通に歩ける状況でもはありませんでした(こういった路面でも車の方がグリップ能力は高いのでしょうかね?) また、ABSですが、それが働くよりも遙かに早い段階(軽く踏む程度ではABSは動かない?)から横滑りしました。平らなところで練習した時は、ある程度強く踏めば当たり前のように効いていました。また、坂では、雪道にも慣れていた頃でしたので、ABSが効くほど強く踏むことも無かったと思います。 >ほかに車がおらず、多少 滑っても大丈夫な状況で、 >どの程度 強くブレーキを踏むとスリップするのか確認しておくのもよいと思います(僕はそうしました) 私の場合、轍にぶつかるだけでも、横滑りした気がして結局諦めてしまいました。現地の人は代行して助けてくれましたし、そういった路面で練習が出来れば自信が付きそうです。この車でも運転できる路面なのでしょう(真横で運転しているのを見て、私の車ではない感覚に陥りましたが)。個人で練習すると、まずは上へ上がる必要があり、降りれなくなりそうですし、また、誰かに教えを請うにも車がスピンしても問題のない幅の広い坂道もあまりなくどうした物かと思っています。滑り始めるとコントロールが全く効きませんしそもそも下に降りるまで止まらない気すらしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の知人が、省エネ運転の本に、坂道やスピードダウンするとき、エンジンブ

    私の知人が、省エネ運転の本に、坂道やスピードダウンするとき、エンジンブレーキを使った方が燃料カットされ省エネになると書いてあり、今オートマなのに高速の坂道、一般道のカーブでDからシフトダウンして運転をしております。とてもうっとしいので注意したいのですが、本当に省エネになるのでしょうか。またエンジンブレーキを頻繁に使用しても機器には問題は無いのでしょうか?

  • 仮免中に起きたことカーブと坂道発進

    MTで免許に挑戦中なのですが T字路を曲がるときに、直進優先だから直進車に止まって道を譲っていたところ後ろからクラクションをけたたましく鳴らされました、私は悪いことしましたか。。。、曲がる際は止まって待つので後ろの車は黙って待つのがマナーではないでしょうか サイドブレーキを使わずに坂道発進しろって初心運転者に可能でしょうか?、下がるか飛び出してしまいます。 3年以上の経験者を乗せて、仮免を携帯し、唯一、仮免許練習中の張り紙のみ忘れた場合、最悪どうなりますか? 以上の点、お教えください。

  • フィットの雪道走行

    2008年モデル ホンダフィット 1.3Gに乗っています。 タイヤは、ブリジストンREVO2(3年目)です。 圧雪路/アイスバーンの道を走行していると、速度/カーブに関わらず、後輪が滑ります。 先日は、圧雪の坂道でカーブを曲がっていたところ(時速15~20㌔程です。他の車は、2倍近くで走っています)、突然後輪が滑り、スピン寸前の状態でなんとか立て直しました。対向車がいなくて助かりました。 アイスバーン路では、前輪はしっかりしているものの、後輪が振るのを運転席から感じています。これは、高速/町中変わりません。 また、轍を走っていても、後輪が突然左右に滑る事があり、狭い道は怖くて走れません。 他の車も、また、他のフィットの走りを見ていても、同じような状況は無いように感じています。 昨年の冬は、余り運転しなかったので、ほとんど感じていませんでした。 可能性のある原因を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 運転未熟者(仮免orペーパー)の運転練習のについて

    仮免の練習とかで助手席のほうに経験者が乗って、公道等を走行する場合、昔(私が免許を取った頃) は、ほとんどの車が、運転席と助手席の間にサイドブレーキがあって、(それなりの速度で走っているときは危険ですが)発進してはいけないときに発進しようとしたり、坂道を逆送などの場合、サイドブレーキを引くことができました。 ところが、最近の車は(オートマが増え)かつてクラッチのあった場所にサイドブレーキがあるため、助手席のものは運転手がパニくらないように、声で注意するのと、ハンドル操作くらいしか、運転に介入できません。 最近の方はどのように練習しているのでしょうか。ペーパードライバーコースにいってある程度自信を増やしてからでしょうか。でも家の車種があればいいですが、そうでない場合も多いかと。 私は、このように仮免で家の車で練習した、また、私はこのように助手席に座って指導したという経験がある方、お聞かせください。

  • 積雪時の運転

    今日雪が積もりました 教習所でも教本で見たのですがやはりいきなり本番は恐ろしくすでに運転されている皆様方にアドバイスをお願いしたいと思います 私は今回積雪時初運転なのですが、運転する際アクセルやブレーキの踏み加減等は当然ですが 特に注意すべき点はなんでしょうか 坂道、下り、坂カーブ、下りカーブ、雪が積もっている、凍っている等 また、スタッドレスと通常のコンフォートタイヤではどの程度運転に差が現れるのでしょうか ちなみに乗っているのはミニバン、FFです

  • インプレッサ GDA 坂道発進

    運転歴12年目にして初めてマニュアル車を購入しました。    ◆購入車:インプレッサWRX(GDA-F型)MT  平地でのシフトチェンジは何とか他の方に迷惑が掛からない くらいにはできたつもりです。だた、次のようなことが起こってしまい、 運転するのが億劫になっています。 ・停止位置:かなり急な上り坂でT字交差点に出る直前に一旦停止が       あり、坂道発進が必要。 ・坂道発進時にあせってエンストしてしまい、フットブレーキを  踏んでも車が下がり、さらに、サイドブレーキを引いても車が  下がり、やばい!と思ってエンジンをかけ直しフットブレーキを  踏むと、車は止まりました。 ★エンジンが掛かっていない状態でサイドブレーキやフットブレーキでは 車は止まらないのでしょうか?? だとしたら解決策はエンストしない ようにするか、エンジンを即座にかけ直すかしかありませんか?? それともこれはインプレッサの特徴なのでしょうか?

  • 運転免許を取得後40年余、いまだに苦手な坂道での発進・・・

    運転免許を取得後40年余、いまだに苦手な坂道での発進・・・ 何か、とっておきのコツ・要領がありましたら、ご伝授ください。 <質問の背景> 昔から、坂道での停車が嫌いなんです。 特に、後ろにピタッと後続車が止まると、以前のMT車ならパニックです。 前の車が発車してから、少し遅れてサイドブレーキを外しながらアクセルを噴かし気味にして発進(ずるずると後退したり、エンストやノッキングが怖いから)していましたが、でも、それでは雨や雪道、凍結場所では、急発進になったり、尻振りしたりして、私の後続車は危険この上なしです。 何が助かると言って、車やタイヤ(スタッドレス)の性能upです。 AT車や四駆の場合には、緊張感・ストレスが随分無くなりました。 でも、やっぱり雨や雪、凍結道路の坂道での停車&発進はいまだに苦手・怖いです。

  • MT車の練習方法とお勧めコースについて

     いつもこのサイトの回答は参考になっています。  私はハンドルネームにもありますがMTのセリカに乗っています。 弟が今度MT車の練習をしたいのでMT車の運転を教えて欲しいと言われたのですが、何から教えていこうか迷ってます。どういったことを教えると理解が進むでしょうか?  とりあえず私が考えた内容としては、アクセルをふかさずに発進してクラッチが繋がる場所・感覚をつかむ  サイドブレーキを引いた状態での発進方法(まず、平地でやって続いて坂道で行う予定)  4→3、3→2減速時のエンブレの効きの違い(ギヤチェンジ時のショックの程度の理解) 等を教えて行こうとは思ってますが、他に理解に役立つ内容がありましたら教えていただけるとありがたいです。  後、愛知県近辺で初心者が運転練習に適している道路がありましたら教えていただけますか。名古屋の街中を運転させるのはさすがにレベルが高いので…郊外で良い候補はないでしょうか?

  • スタッドレスタイヤ選び:IG20vsREVO2

    スタッドレスタイヤ選びで悩んでいます。 石橋タイヤのREVO2と横浜のIG20です。 3シーズンは使用したいと思っています。 毎日の通勤距離が50kmですのが、アイスバーンや圧雪路が多く、横滑りがとても心配です。(秋田在住です。) REVO2がかなり定評があるのですが、実際にどうなのか非常に悩んでいます。 価格差が1本¥5000も違いますし、実際に性能差がそこまであるか疑問ですが、安心料と思えばよいのかな?と考えております。 ドライでの性能はあまりきにしていません。 できれば、北海道地区の方のアドバイスを頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • エンブレとフットブレーキ

    先日友人の車で、首都高速を走ってた時なんですが、その友人は、高速はブレーキ踏んで曲がるのは危ないよと言ってました。その友人曰く、カーブの手前でギアを落としてエンジンブレーキをかけながら、後ろの車に追突されないように、フットブレーキをちょんちょんと踏むくらいがちょうど、いいよと言ってました。(ちなみに車はAT車です) また、別の友人と首都高速を走っているとき、その友人の運転を見てたら、全てフットブレーキだけで曲がってました。 これってどっちが、正しいのですかね? (ちなみに、走っているって言うのは、スピード出してるわけではなく、普通に流れに乗って走行しているだけです。) カーブに入るときのベストのブレーキ踏むタイミングとはどこなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 在宅勤務中なので、通信環境を途切れさせたくない。賃貸マンションから、戸建てに引越す為、光回線工事が必要。この場合、賃貸マンションと戸建ての両方で使用することは可能か。それとも、戸建てで新規、賃貸を解約となるか。
  • 戸建てに引越す際、光回線工事が必要ですが、賃貸マンションと戸建ての両方で使用することは可能なのでしょうか?それとも、戸建てで新規に契約し、賃貸を解約する必要があるのでしょうか?在宅勤務中の通信環境を途切れさせずに引越しする方法を教えてください。
  • 在宅勤務中の通信環境は途切れさせたくないため、賃貸マンションから戸建てに引越す際には光回線工事が必要です。しかし、賃貸マンションと戸建ての両方で使用することは可能なのか、それとも戸建てで新規に契約し、賃貸を解約する必要があるのかについて教えてください。
回答を見る