• ベストアンサー

力学オンチのケプラーちゃんでさえ・・・

力学が苦手なケプラーでさえ、惑星の周期の法則に気がついたということは、データさえきちんと整理すれば、ほとんど誰にでも導けるはずです。 気付いた方の投稿願います。 (ニュートン力学以前の簡単な手法を訊ねています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212058
noname#212058
回答No.2

私は物理学は『実際に観測された事象』を『より正確に、より 一般的に近似できる数式』を発見することによって発展してき たと考えています。 ケプラーの場合は、『その当時信じられていた「惑星は円軌道 で運行する」という理論を前提で計算した火星の運行予想値と、 実際の火星の観測値がずれる』問題の解決のために苦心惨憺 した結果、「楕円軌道で考えると、今までより正確に近似でき る」ことに『気づいた』ことにより、ケプラーの第1・第2法則 を生みだしました。 この『気づく』という現象は、データを整理すれば誰でもでき るものではありません (一般化できる『気づく手法』は、現在 に至っても確立されていません)。ゆえに『気づいた』人は物理 史上の偉人として尊敬を集めるのです。

okitarou123
質問者

お礼

比較的良心的な回答と判断し選びました。 それにしても気の利くた回答が寄せられないのは何故でしょう。 このことからも、物理学が今おかしくなっている証拠のように思います。 最後に、ひとこと。 ぜひ「k」値が何に該当するのかお考えください。 ヒントはニュートンの万有引力の公式です。

okitarou123
質問者

補足

>この『気づく』という現象は、データを整理すれば誰でもでき るものではありません そうでしょうか? これを読んでください。↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134540559;_ylt=A2RAEEg6M5NUTlYAQ2z7TuB7?pos=1&ccode=ofv >ゆえに『気づいた』人は物理 史上の偉人として尊敬を集めるのです。 では、このことに簡単に気付いた私は天才でしょうか? とにかく、ケプラーについて言えば、異常です。 たいした発見でもないのに、ケプラーケプラーとうるさすぎです。 そもそもこんなことに気づかないほうがどうかしています。 大事なことは、力学をしっかり学ぶことです。 それが物理です。 ガリレオ、ニュートンと続いた力学を。 それを、なぜか力学そっちのけで、ケプラーに戻る天文学、物理学に私は異常さを感じます。 ニュートンは惑星運動のさまざまな法則を述べています。 そちらに話が進まないことに今日の物理教育の貧弱さを感じます。 本当の意味の「向心力力学」が語られていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#212058
noname#212058
回答No.7

回答No.2 です。 > V1^2×R1=39.460 > V2^2×R2=39.472 > V3^2×R3=39.486 > このことから、V^2×R=一定=K 0.01 の差を無視して、なぜ一定と置けるのでしょうか? さらに火星の場合を計算してみてください。さらに大きな差 が出てきます。そもそも計算の元データに「平均値」「地球 との相対尺度」を使っている段階で『丸め誤差』がかなり 発生するので、あなたの計算の『精度』は物凄く低いものに なります。はっきり言って、天体の運行予測にはほとんど使 い物にならないでしょう。 あえて言わせて頂ければ、『あなたにとって「都合の良い数」 を弄んだだけの、数字のお遊び』です。 ケプラーの法則の凄いとことは、そこに至る経緯(力学を使っ ているかどうか)などという矮小なものではありません。その 『計算式と実際の惑星運行の観測値の一致性』、つまり『精度』 が素晴らしいのです。ケプラーの法則による式は、当時問題 になっていた惑星の運行の予測精度を革命的に上昇させました。 なので、ケプラーはその功績を讃えられるのです。

okitarou123
質問者

補足

>0.01 の差を無視して、なぜ一定と置けるのでしょうか? それは理論からの推論です。 このことを否定することは、ケプラーちゃんの方も否定することになります。 言っている意味分かりますか? V^2×R=一定=K が正しいから、T=R^1.5 になるのですよ!! まだ言っている意味が分からないでしょうね。 たとえば、ケプラーの時代には惑星の周期はほとんどの天文学者の間で一致しています。 水星:87.9692日 金星:224.6176日 地球:365.2565日 火星:686.9785日 これを、ケプラーちゃん自身の平均距離の結果を当てはめ、周期を求めると 水星:R=0.38806 ・・・T=R^1.5=88.2970659 金星:R=0.72400 ・・・T=225.0120636 地球:R=1.00000 ・・・T=365.2565 火星:R=1.52350 ・・・T=686.8495864 となります。 当時の正しいとされる惑星の周期と一致していません。 だからと言って、ケプラーちゃんの指摘が間違いだとでも言うのですか? 貴方の指摘は、ケプラーは自分の法則でそうなっていないこと承知で法則だと嘘をついたと言っているに等しいのですよ。 ちなみに私のRの理論値は 水星:R=0.38710 (0.38710 ) 金星:R=0.72315 (0.72333 ) 地球:R=1.00000 (1.00000 ) 火星:R=1.52369 (1.52369) ( )はニュートンが求めた理論値です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.6

だいたいケプラーのころって力学らしい力学はまだ登場してなかったはずなので、 「力学をしっかり学ぶ」なんてのは不可能なんですが

okitarou123
質問者

補足

私の言っていることがさっぱりだということは、 力学が確立し、発展した今日でも貴方には・・ と思いますが、どうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.5

>「惑星の公転周期とその半径の大きさには法則性がある」と言う言葉をヒントに、データを並べるだけですぐに気がつきました。  という事は、法則性がある事が最初にわかっててデータ整理した訳だ。#3,4さんの指摘の典型例という事になる。  こういうのを「舌噛んだ」という(^^)。

okitarou123
質問者

補足

>法則性がある事が最初にわかっててデータ整理した訳だ ガリレオが抜けているよ。 ガリレオを抜かしちゃ駄目よ、駄目、駄目。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

リンク先を見ましたが、 2番の回答やリンク先のベストアンサーの追記にあるように、ケプラーが導いたのは円軌道→楕円軌道と、より正確な軌道を算出することです。あなたの計算には楕円のダの字も出てきません。 それに、リンク先の質問に書かれたRとTは、法則がわかっていて、そこから導かれる結果をまとめた数字なので、それを再確認したら、すぐに法則に行き当たるのは当たり前です。 昔の学者は、地球から見た太陽と惑星の位置から法則を導いているわけで、まず、基準になる地球の位置を決めるために法則を導き、法則にしたがって他の惑星との相互関係をチェックするという2重処理をして、ようやく法則に行きついています。

okitarou123
質問者

お礼

比較的良心的な回答と判断し選びました。 それにしても気の利くた回答が寄せられないのは何故でしょう。 このことからも、物理学が今おかしくなっている証拠のように思います。 最後に、ひとこと。 ぜひ「k」値が何に該当するのかお考えください。 ヒントはニュートンの万有引力の公式です。

okitarou123
質問者

補足

>あなたの計算には楕円のダの字も出てきません その通りです。 ケプラーちゃんの法則だって同じですよ。 私の指摘にけちをつけるということはケプラーちゃんにもけちをつけてるのと同様ですよ。 何故本当はダエンなのに、公転周期にはダエンの扁平が関係しないのか? それに疑問を持たなければ、物理力があるとは言えません。 それに疑問を持ちましたか? まったく持たなかったでしょ? 私の法則に何かけちをつける所が無いかと探したら、それに行き当たったと言うことでしょう。 それじゃあ、的はずれな回答になるだけです。 おそらく言っている意味が分からないでしょうね。 >リンク先の質問に書かれたRとTは、法則がわかっていて、 そうかも知れませんし、そうでないかも知れません。 そんなこと誰にも断言できるものではないはずです。 推測の域を超えません。 物理が好きな人間は、法則性を探すのが好きです。 私はガリレオの指摘 「惑星の公転周期とその半径の大きさには法則性がある」と言う言葉をヒントに、データを並べるだけですぐに気がつきました。 一時間もかからなかったと思います。 それに私の法則は、 V^2×R=一定=K・・(1) です。 ケプラーのような公転周期との関係は付録です。 この法則(1)の後付です。 あなたは、上記の「K」の値は物理的にどのような意味があると思いますか? それより大事なのは、ニュートンも他の天文の専門家も、この導出法に気付かなかったこと、しかも何百年も経っているのに誰も気付かない、そんなことってあるのですか?? 何かおかしくないですか? という意味で私は語っています。 おそらくまだ言っている意味が分からないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

法則がわかっていて、そこから出来事を計算(予想)するのは簡単ですが、その逆に出来事がわかっていて、そこから法則を導くのは、誰にでもできることではありません。 というのは、基本的には、まず、(あてずっぽうに近い方法で)法則を推理して、それに従って計算して、その結果が出来事と一致するか。。。という方法で法則を導くしかないからです。(すくなくともケプラーはそうしました。) とくに「楕円」というのは、焦点が2つあるので、一つの太陽の周りをまわる惑星の軌道としては、まず考えられないパターンです。 ケプラーは、はじめ螺旋軌道を想定して、数限りなく計算を繰り返して失敗し、最後にやけくそ半分に楕円を当てはめたら一致した。という経緯で法則を作ったそうです。

okitarou123
質問者

補足

ケプラーの存在こそ物理にとっては、意味の無いものです。 惑星の運動は力学で解明されるべきです。 ガリレオ、ニュートンで十分なのです。 ところがどうですか? 力学そっちのけではないですか? 違いますか? 私が気付いたこの法則、そんなに素晴らしいですか? 気づかないほうがどうかしていると思いませんか? (何百年もたっている今日でも、この導出法が示されていません) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134540559;_ylt=A2RAEEg6M5NUTlYAQ2z7TuB7?pos=1&ccode=ofv 何故、こんなことにニュートンも誰も気付かなかったのか? 私には何か物理界がゆがんでいるような気がしてなりません。 アインシュタインのトンデモ物理がそんな中から生まれたように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなた、デジタルデバイドを20年前に渡っちゃったでしょ。 手計算やタイガー計算機がどれ程大変だったかもう知らない、 運が悪いと計算途中を書いた紙を無くす、 パソコンは安けりゃデカいから、必要なページは無くならない。 ちゃんと二重化しておくこと。 なお、ケプラーは運が良いから職に就けたが、その頃に「数学屋」 で喰えたのは会計士だけだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケプラーの第三法則について

    ケプラーの第三法則について ケプラーの第一、第二法則は第三法則より 10年ほど早くに発表されるぐらい、 何となく、簡単で理解しやすいですが、 ケプラーの第三法則(調和の法則)は 惑星の公転周期の2乗と惑星の太陽から の距離の3乗の比は惑星によらず 一定であるということですが、 さっぱり理解できません。 できれば図解でレベルの低い生徒と 思って教えて下さい。

  • ケプラーの法則

    質問です。惑星の視運動は複雑で、実際にはその経路は黄道からも少しずれていて、会合周期も変わる場合があると学びました。また、それを証明するためにケプラーの法則がありますが、惑星が楕円を描くことで、何故会合周期がかわったり、黄道の経路がずれたりするのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • ケプラーの第3法則

    ケプラーの第3法則の記述を見るとよく、a3乗/T2乗=k(a:半長径、T:公転周期、k:比例定数)という記述を見るのですが、太陽の惑星についてこの式に当てはめた値は約1になるのに、なぜ敢えて"k"や"一定"という記述をするのですか?なぜ約1になるという記述はないのですか?教えて下さい。

  • ケプラーの法則(3)の証明方法

    惑星は質量M[kg]の太陽を中心とし、半径r[m]の等速円運動をしているとして、各惑星の周期T[s]の2乗は公転半径r[m]の3乗に比例することはどうやって証明すればいいのですか? ケプラーの法則(3)

  • 慣性の法則と古典力学

    高校の時から、疑問に思ってたのですが、 ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)ってなんのためにあるんでしょうか。 そもそも公理なんですか? 考える対象を慣性系に限るって言い換えれば公理にも思えるし F=maから、わかっちゃうじゃんとか 電車のなかとか(慣性系でない系)なら崩れるじゃんって思ったりします。 また、ニュートン力学の公理は、ニュートン力学でない別の力学の体系(ラグランジュやハミルトン)の公理の同値変形で得られるはずだから、そこから慣性の法則が公理かどうかは分かるような…。 長くなってすみません。家庭教師のバイトのときどう説明したらよいか、困ってしまいました。よろしくお願いします。

  • ケプラーの第3法則について

    高校物理を勉強中の者です。 ケプラーの法則で、惑星の公転周期Tの2乗は、軌道の長半径aの3乗に比例する。 とあるので、(T^2)/(a^3)=kとおくとき、この値の扱い方がよくわかりません。 例えば公転というときに、地球が太陽をまわるときのkの値と、月が地球の周りを まわるときのkの値は異なると考えていいのでしょうか。 つまりこのkの値は、楕円運動する2つの惑星において、その楕円運動の焦点が 共通していないとkは同じにならないと考えていいのでしょうか。それとも、焦点が 異なる楕円運動でも成り立つのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • 力学

    試験範囲に『ニュートンの力学の三法則、運動量保存則、力学的エネルギー保存則のキーワード、定義、物理学的等価性を理解せよ』と書いてあったのですが、物理学的等価性の意味がわかりません。 分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ニュートン力学

    ニュートン力学の基本法則の第三法則でわからないところがあります。 慣性力や束縛力や一様重力などの力は第三法則を満たさないらしいのですが、それは何故でしょうか? 明日まで提出の大学のレポートでここの部分がどうしても証明できないのです。分かる方いらっしゃったら、教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイタイムレコーダーの共通打刻画面で部署を選択してもスタッフが表示されません。
  • スタッフが表示されなくなったのは、ブラウザがフリーズしたためログアウトして再度ログインした後です。
  • 画面表示の設定は正しく行われていますが、なぜスタッフが表示されないのか調査が必要です。
回答を見る