• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大臣は何をしている人ですか?何をすべき人ですか?)

現代の大臣の役割とは?日本の状況を分析し、他国との比較も含め考察

Epsilon03の回答

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.3

内閣総理大臣の下で担当官庁を動かす責任者。 で、実際はお飾り的存在。 そして省庁の役割を認識していないから官僚が困惑し混乱する。 だから官僚が力を付けて官僚が居なければ担当大臣は答弁さえ出来ない。 適材適所と任命権者の内閣総理大臣は言うけれど、実際は自分の身を保全する為の党内融和的持ち回り人事。 一番解りやすいのが法務大臣が法律を解っていないから野党の追求に合う。 記憶に新しい「団扇だ、団扇と認識していない」って寄付行為に当たるとして追及されて辞任した方が居られましたが。(笑)

pringlez
質問者

お礼

「飾り的存在」なのですね。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

日本はお飾り。そこはおおむね私の認識と同じということですよね。そこはいいとして、なぜアメリカやイギリスにはできるのに、日本人にはできないのでしょうか?そこが結構大きなキーポイントなのですが。 私が聞いたことがある説明だと、「閣僚経験者」という肩書きがあると選挙に有利になるから、できるだけたくさんの人に「閣僚経験者」になってもらうために短いと1年、長くても2年で内閣改造をして大臣を交替させる、というような話でした。そもそも大臣に仕事をしてもらおうなどと考えていないみたいな内容でした。とはいえ、ころころ換えれば「閣僚経験者」が増えるのはどの国でも一緒です。ので日本特有の説明にはなっていないと思っていました。 日本は「どんな仕事をしたか」よりも「肩書き」を重視する風習があるのですかね…。分かりません。そのあたりについてもしお分かりになれば追加でお願いします。

関連するQ&A

  • 【岸田総理大臣がずっと同じ答弁をしている使い物にな

    【岸田総理大臣がずっと同じ答弁をしている使い物にならない。国民に説明責任を果たしていない】と怒っている人たちがいるが、岸田総理大臣の国会答弁は官僚が原稿を書いているわけで、日本の東大卒の官僚がアホな無能なだけなのでは?ずっと同じ内容の同じ書き方の使いまわしを岸田総理大臣に原稿を渡しているわけですよね?無能なのは岸田総理大臣ではなく日本の官僚の質が落ちているだけでは?少子高齢化人口減少時代で東京大学の頭の良い人も総人口が減って競争力がなくアホとどんぐりの背比べになって一国を動かせるくらいの頭脳明晰の天才がいなくなったのでしょうか。中国の官僚みたいな天才は現れないのでしょうか?

  • 国会答弁。

    テレビのニュースで「総理大臣」の国会答弁を見ていると不思議な違和感に襲われました。 それは野党議員が質問したことに対して、「総理大臣」が原稿を読んで発言しているのです。 なぜ? こんなことが可能だとすると、「総理大臣」は事前に野党議員の質問を知っていることになります。 あらかじめ野党議員の質問内容を把握して、官僚が作った原稿を読んでいるだけとなると、国会答弁は壮大なる「茶番」になると思います。 国会答弁とは、事前に調整された質疑応答ということででしょうか?

  • 大臣と国会議員

    国会議員は立法の人間、 大臣は行政の人間ですよね? 大臣は国会議員から選ばれることが多いですが、大臣になった瞬間にその人は国会議員ではなくなり立法の仕事も一切しなくなるのでしょうか? 大臣に抜擢されることによって国会議員ではなくなるのなら空いた席分は繰上げ当選で新たに国会議員が加わるのでしょうか? ひょっとしたら私がわかっていないのは「国会議員」という言葉の問題なのかもしれません。

  • 通常国会と内閣について

    通常国会について初歩的な質問ですが・・・ 代表質問をしている議員と、それに答弁している総理大臣や国務大臣が放映されていますが、国会の中で、内閣と国会との違いがよくわかりません。 代表質問をしている議員は、国会議員ですが、答弁している総理大臣や国務大臣は内閣の代表ですよね。ということは、国会とは、内閣から法案の提案があり、それを審議する国会議員との討論の場なのでしょうか? つまり、国会とは、国会議員と内閣(官僚の代表)とが出席する会なのでしょうか? また、官僚主導から内閣主導の政治・・・といわれますが、官僚=内閣ではないのでしょうか?

  • 国会議員大臣らよりも官僚に怒ってる人たちに質問

    国会議員大臣らよりも、どういったことで官僚に本気で怒っているのでしょうか。 国民のことを死んだらいいと思っているとかいろいろ見ましたので・・・。 私もあまり知らないので、報道レベルの話のみではなく、 できれば知っている事実に基づいて教えてください。

  • 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

    現在の政治のシステムですと、衆議院議員によって首班指名が行われて、総理が決まります。 その総理が内閣人事を行って、各大臣を決めます。 で、よその国は知りませんが、日本では大臣というのは与党議員である程度の当選回数を経験していて、総理周辺の派閥人脈とつながっていて、そこそこ国民に人気があってスキャンダルの無い人、が就任するポスト、です。 その監督官庁の仕事に精通している必要はなく、 就任会見において「これから勉強します」というセリフがまかり通り、 実務の必要はなくお飾りであり、 官僚の操り人形であり、 答弁も官僚の作文を読むだけで、頭の中は次の選挙だけ考えてりゃいい、 という、下手すりゃサラリーマンよりラクチンな仕事ではなかろうか、と思います。 しかし、これもそれも、(半数は民間人から選んでも良い、という例外はあるものの)基本的には選挙に通った議員から大臣を選出しなくてはならない、という規則があり、いくら議員の頭がそこそこ良かろうともが、 「東大法学部を卒業して、22歳から同じ省庁でその道一筋にやってきた官僚たち」 以上に、その省庁の仕事に精通した議員が、そうそう簡単に見つかるはず有りません。、 よって結局、大臣は官僚の操り人形となり、国や国民の利益よりも省益を優先する法律をどんどん作られたりして、官僚が国家国民の寄生虫になることを許してしまっています。 いままで、官僚以上にその省庁の仕事に精通し、官僚にもできなかったような大改革、大方針を打ち出して国家国民に貢献したていた大臣、っていたのでしょうか? 「だったらほかにもっといい仕組みがあるってのかよ!!!」 と怒られそうですが、これに代わる仕組み、ってないのでしょうか?

  • 予算委員会での馳議員と田中大臣の質疑応答に付いて

    委員会での馳議員に対する田中議員の答弁ってあれは何なのでしょうか。 田中大臣はもう大臣議員じゃ無くて人間としてもうアカンだろー状態なんですが 如何したもんでしょうか、開き直るわ.謝罪しないわ迷惑かけた3校にも、 文部官僚を泣かす程迷惑かけるは、総理.と官房にも答えなくても良い答弁させるは、 もう日本人脳で無くてシナ.朝鮮脳と同じに見えるんですが私だけでしょうか?

  • 内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか

    「内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか」総理大臣は国会議員から指名されるわけですが、指名されて総理になるともう国会議員としての資格はないのでしょうか。国会法を読むと、大臣であっても議院の常任委員会の委員になれるとあります。国会議員としての資格も持ちつつ内閣の職務を遂行するのが日本の議院内閣制なのでしょうか。疑問点(1)国会の議決(表決)に総理や国務大臣は参加しているのか。詳しくいうと定足数に入るのか。表決できるのかということです。 (2)国政調査権や歳費も認められているのか。議員会館に所定の場所をもらっているのか。大臣室や官邸を持つと議員会館の場所はなくなるのでしょうか。国会法を読んだだけでは知ることができませんでした。何を見ればこれらのことがわかるのか(根拠法)を添えてご回答いただければ幸いです。

  • 大臣と長官

    大臣や長官は内閣総理大臣の任命だと思いますが、国会議員の過半数から選ばれると思います。大臣は議員だけど、あまり教育や防衛に詳しくない人でも文部大臣、防衛大臣などに選ばれると思います。警察庁長官なども国会議員から選ばれるのですか?警察などとはあまり無関係でも

  • あきれた農水大臣

    今の大田農水大臣は国民の為の政治家と思われません、昨日での委員会答弁でも、官僚が作った文面を読むだけで自分が勉強し、考え抜いた答弁ではない、こんな質の悪い政治家を首にする方法がないものですか